• Tidak ada hasil yang ditemukan

食ったものレポート カツ丼だけではこの企画が持たず

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "食ったものレポート カツ丼だけではこの企画が持たず"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

全国、食ったものレポート

カツ丼だけではこの企画が持たず、他の美味しかったものも掲載することにしました。新しい順 なので、古いのはどんどん後ろ回しです。

2010 年 9 月中旬

日本陸水学会弘前大会に参加した際、福井県大の近藤竜二先生と立ち寄ったカレー屋です。「芳 柳」という名で、駅前から伸びる大通りに面した、それほど大きくないお店です。が、大通り沿 いなので、分かり易いです。下の写真は、大学院生の高巣君(この大会で、ポスター賞を受賞!)

が撮影してくれました。

こんな、地味な店構え。

我々は、昼ご飯に入り、私はハンバーグカレー、近藤先生は海老フライカレーを注文。出てきた カレーは独特の色で、白っぽい。一口食べて、うん?甘い?が数秒後には辛くなり、その後は結 構辛い辛い。でも、味が深くて、美味い美味い!近藤さんは、「この店のカレーは、ホームペー ジに掲載する価値あるで!」と、(彼にしては)絶賛でした!

ところが、我々はカメラを持っていなかった。ので、高巣君たちにお願いして、カレーの写真 を撮ってもらいました。以下、カツカレーと大盛りのカレーです。高巣君たちは、京大院生軍団 で行ったようです。この店、昼間は結構込んでいました。有名店のようです。

ね、ちょっと白っぽいでしょ。でもこ れが、とても美味い!弘前に、こんな素晴らしい店があるとは!

(2)

大盛りは、ライスが二枚重ねになる のね、、、、、、すごい迫力。

2010 年 8 月上旬

木曽福島の山中で京大の学生実習をやった際、私は南アフリカへ出張するので、皆より先に帰る ことになりました。途中で名古屋に来たのですが、名古屋では、私は駅中の味噌カツ屋さんの味 噌カツを食べるのが好きです。で、今回も来てみると、、、、、何と新メニューがあり、、、、、

ええっと、これを書いているのがすでに 10 月中旬なので、名前を忘れましたが、「どてだきみ そカツ丼」だったっけ?それを注文しました。これがまた、滅茶苦茶コッテリ系で、濃い味が好 きな人に滅茶苦茶お勧め!私は満足しました。またこの店に来て、注文すると思います。

携帯で撮った画像なので、解像度が悪いですね。ごめんなさいね。でも、雰囲気は、十分伝わる と思います。

2010 年 6 月 6 日

東京のカツ丼は、基本的に京都や大阪のカツ丼とは異なります。前者は、カツと出汁(玉ねぎ入 り)をややじっくり煮込み、仕上げに卵をサッとゆでます。このため、東京のカツ丼では、カツ の衣に出汁が良く浸み込み、衣はふやけます。これに対して、京都や大阪のカツ丼は、カツと出 汁の煮込みが浅く、カツの衣にパリパリ感が残った状態となります。また、後者のカツ丼では、

玉ねぎのみならず、青ネギも使われます。もちろん、いずれも美味しいです。私は、関西に住む ようになってから、東京時代のカツ丼の味が懐かしく、東京出張ではかなり頻繁に昼食にカツ丼 を食べます。私にとっては、体に悪い(?)んですけどね、、、、。

下の写真は、東大駒場キャンパス西門脇の、有名店「満留賀」のカツ丼(900 円)です。典型 的なカツ丼(なお、本当に古典的には、上にグリーンピースが乗っています)で、カツの衣に出

(3)

汁がしゅんで、大変美味しい。

これを撮影した時、隣には JAMSTEC の Y さんがおられ、「おおっ?!」と反応していました。私 が研究室の HP に掲載する旨を言うと、「???」でした。まあ、そりゃそうだな、、、、。

2010 年 5 月 28 日

新潟でも、「タレカツ丼」あるいは「ダシカツ丼」というのがありました。以前は見なかったも ので、ここ最近、地域ブランド化したいと売り出し中であると思われます。駅中や駅前の和食の 店などで、食べることができます。

携帯で撮影したので、画質が悪いですが、上のようなものです。ヒレカツに出汁をしみこませ、

同じく出汁をしみこませたご飯に乗っけるといった、シンプルなものです。でも、これはこれで 美味しい。上のものは、新潟駅から徒歩 5 分くらいの「肉屋さんの、、、」なんとかというお店

(居酒屋)で食べたものです(名前を忘れた。ごめんなさい)。この店のタレカツ丼はとびきり 安く、上の写真ではヒレカツが 3 枚ですが、「二段重ねタレカツ丼」と言い、しばらく食べ進む と中からもう 2 枚のヒレカツが出現します。しかも、これでお値段 490 円!他店は 700 円から 1000 円の値段なので、この質でこの値段(量も、結構あります)は、大変ありがたい。もっと も、他店はヒレカツの肉質がより高いのかもしれません。

実は、小浜の「とんとんりう」にも、ダシカツ丼があり、これはこの店のオリジナルメニュー として扱われています。「とんとんりう」はかなり古くからあるようなので、「元祖」かもしれ ません。

(4)

2010 年 5 月

福井のカツ丼は、基本的にソースカツ丼です。ウスターソースにちょっと甘みのある、各店独自 の味です。カツは、普通に揚げたトンカツであったり、包丁で叩いて薄くしてややカリカリに揚 げたトンカツであったり、各店さまざまです。ここでは、これまで私が食した小浜ソースカツ丼 のうち、写真に収めたもののみを紹介します。もちろん、これ以外にも、美味しい店がたくさん あります!たとえば、小浜漁港近くの「レストラン入船」とか、JR 小浜駅から東へ行ったとこ ろにある「とんとんりう」とか。あ、福井県立大の食堂で出している「ロン丼」も、ちょっと甘 くて、美味しい。これは、ミンチカツですが、このミンチカツは豆腐入りかな?ちょっとアッサ リに感じられます。

今度チャンスがあれば、これらの写真を撮っておきます。

これ(上)が、小浜フィッシャーマンズ・ワーフ近くの有名店「こだま」の福井ポークカツ丼で す。福井ポークを使ったカツ丼で、一日限定何食、ってやつです。何食だったかは、憶えていま せん。

ちなみに、これ(上)が「こだま」の定番(?)の、わらじトンカツ丼です(この名前が正しか ったかどうか)。器からはみ出る大きさの薄く叩いたトンカツで、大迫力です。

(5)

これは、小浜駅近くの、杉田玄白病院脇の、喫茶店みたいな店構えの「らんぶる」のカツ丼です。

この店のは、大きなカツが 3 枚ドドーンっと入っています。ご飯も多く、お腹も大満足。そのく せ、値段は比較的安いです。が、他店のは、サラダが付いていたりするので、この店が特別に安 いという訳でもないでしょう。店の前に「名物ソースカツ丼」と看板が出ています。

これは、水月湖近くの「やまだ」のカツ丼です。ここのカツは、ちょっと肉厚で、これがなかな かウレシイ。カツ丼の付け合わせの汁が、味噌汁ではなく、お吸い物なのも独特。味は、もちろ ん美味しいです。

まあ、ソースカツ丼を不味くするのも難しいかな。ソースの味が、どの店も独特で、甘みが強か ったり、ウスターソース味がやや勝ったりです。

あと、ソースカツ丼と言えば、老舗で超有名店の「ヨーロッパ軒」です。ここは、小浜にはまだ 一軒もなく、敦賀のお店に一度だけ行きましたが、感動しました!ホント、素晴らしかった。東 京大学准教授の某 Y 氏(生態研出身者、実家が水月湖近く、、、、)も、ヨーロッパ軒のファン です。

Referensi

Dokumen terkait

たいって思ってましたので。でも,結構だ からできなかったことがいらいらしたんで すよ。(②) コウタは自身の高校時代について,思い出した くない時期といい,「性格がシャイで,何もしゃべ ろうとは思わなかった」という。そして,自分の 意見を主張する周囲のクラスメートを羨みながら, それができない外国人としての自分にいらだちを

1日(木) 2日(金) ごはん 酢豚す ぶ た ☆ 家庭カテイ 学習日ガクシュウビ ☆ 大学芋だいがくいも もやしときゅうりのナムル フルーツ(パイン) 5日(月) 6日(火) 7日(水) 8日(木) 9日(金) ごはん マーブルパン カレーライス ごはん 豚丼ぶたどん 鶏肉とりにく の唐揚か ら あげ 魚さかなのトマトソース きのこと卵たまごのソテー

空間。すっきりしたクローゼット、すっきりし た部屋を得た。 ミニマリストになって失ったものはないと言う。 新型コロナウイルス感染症の流行で不安になっ たり困ったりしたことも特になかった。食料品備 蓄の数を見直してストッカーを買ったが、モノが 少ないため空間にゆとりがあるので、ストッカー の置き場所に困ることもなかった。また部屋にモ

「書いたら読み返し,読み返して は,また書き続けるようにして, がんばって書きなさい」という助 言をすることが大切である。そし て,一文,一文を「 」で切りなが。 ら,それを連ねていくことの大切 さをよくわからせなければならな い。そのためには 「 」までの文, 。 を書いたら,それを読み返し 「足, りないところは書き足す 「間違」

・B4の用紙で印刷してください。 ・点線で切ると実際の大きさになります。 北 ほっ海 かい道 どう旭 あさひ川 かわ市にある旭 あさひ山 やま動物園の園長をしている坂 ばん東 どう元 げんさんはじゅう医さんです。坂東さんは子どものころから動物が大好きでした。あるとき飼

文字が上手に書けない子どもにとって,鉛筆の持ち方は重要です。悪い持ち方をしていないか見て あげましよう。「正しい持ち方」「よい持ち方」などと言われますが,子どもが「効率のよい持ち方」 をして書いているかを見ることが大切です。以下に,気になる鉛筆の持ち方の例を解説します。 「先端持ち」

開の跡を眺めてみたい︒この観点についてはすでに﹃俳諧大辞 典﹄に各務虎雄氏により次のように解説されるところである︒ 姿も情もともに﹁心﹂情から出︑情は無形︑姿は情が物 の形をとって現われているのであるから︑厳密にいえば︑ 区別し得ない︒互いに相通ずる要素を含み︑対立を超えて 融合する性質をもっている︒従って姿と情とは︑一つのも

世代を超えて幅広く 人と関わった経験が 就活の武器になる。 身近な人への相談は 自分の中に眠る 「興味」を引出す近道。 限られた時間の中では 優先順位を決めて 行動するのが大切です。 学生時代のせっかくの出会いを教授と学生、 先輩と後輩、大人と子供などといった関係で終 わらせないでください。多くの人と出会い、話 をすることで他人の経験が自分の経験へと変