• Tidak ada hasil yang ditemukan

1 大森映子:観光資源の保護と継承― 「修復」をめぐって

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "1 大森映子:観光資源の保護と継承― 「修復」をめぐって"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

1

大森映子:観光資源の保護と継承― 「修復」をめぐって ―

オムニバスによる問題解決学総論のBクラスの第4回目として大森映子教授がご登壇。

今回は、観光資源の活用と保護には資源として活用できない時期が生じるというジレンマ をテーマに、問題解決策について解説される。講義のポイントをまとめてみよう。

<イントロダクション>

最近ニュースで取り上げられているように、富士山の世界遺産登録の可能性がカンボジ アの会議で正式決定されたことはご存じかと思います。このニュースの影響もあり、ます ます観光地としての富士山が着目されています。外国の人にとっても、世界遺産に登録さ れる富士山ってどんなところだろうという思いも高まるでしょうし、観光客の増加も予想 されています。

実は、観光資源の活用というのは、重要な経済活動で、国も本腰を入れて取り組みを始 めています。たとえば、2006年観光立国推進基本法も成立し、21世紀における重要政策と して位置づけ、観光産業の育成、環境整備の施策などの整備が進められています。

<観光資源のジレンマ>

さて、この観光資源を考えるに当たり、一つ日本の特徴を抑えておく必要があります。

日本の観光資源の多くが木造建築であるという点です。木造文化財の宿命ですが、木造建 築物を長く維持しようとすれば、当然、 定期的な手入れが不可欠となります。ケースによ りますが、そのメンテナンス期間は数日で終わるというものばかりではなく、数ヶ月以上 にわたることも少なくありません。

そうなると、その期間は、観光資源として活用できないことになりますから、観光地と しては、その時期、死活問題を抱えることになります。修復期間中の観光をどうするかと いうのは、リアルかつ重要な問題です。

<姫路城の画期的な取り組み>

姫路城は、1993年に世界遺産に登録されました。その姫路城ですが、天守閣の修復が必 要になりました。その修復工事期間は2009年より2014年と5カ年にわたり、そのままで は、天守閣という重要な部分を公開できないという問題を抱えていました。

実際、観光客数をみるとその影響がわかります。2008年度の100万人、2009年度の156 万人、そして、2010年度には、46万人と減少は避けられず、集客対策を取らねばならない 状況になりました。

(2)

2

そこで取り入れられたのは「「天空の白鷺」計画」といわれる取り組みです。これは、修 復のためにつくられた天守閣を囲む施設(足場や作業スペースを含む施設)を天空の白鷺 と名づけ、これを観光資源にしようという試みでした。

この施設は、修復時だけに作られるものですし、まさに修復「現場」そのものです。だ からこそ、この時期しか体験できない間近にみる修理作業が観光資源になるとかんがえた のでした。そのことで、同時に、技術の再確認と継承や修復の意味も伝えようという試み です。

天空の白鷺の入場者は、2011年3月の公開より累計で、10月・30万人、2012年2・50 万人、3月・60万人、11月・100万人と成果を上げています。もちろん、通常期(修復を していない時期)には及びませんが、修復とその時期の観光資源としての活用というジレ ンマを上手く解決する試みとして着目されています。

こういった現場公開の試みは、他にも見られます。日光・輪王寺三仏堂の場合、天空回 廊(見学通路)として、2011年4月29日より10年間だけの新名所というアピールが されています。

<まとめ>

問題解決の手がかりをさぐるには、ときに「発想の転換」が必要です。今回の例のよう に、従来、修復をすれば公開できない時期ができてしまうという常識を、あえて、修復自 体を観光資源として活用しようという視点の転換が問題を解決するためにひつようとなる ことがあります。そのためには、大局的な視野の重要性や長期的な展望も踏まえ、柔軟な 思考が大切になるのです。

・大森先生のお話は、実際の修復時の写真を示しながら、これらが十分観光資源として魅 力的であること、そして、これを観光資源にすることで改めて気がつくその施設の魅力も あるなど、非常にわかりやすく面白い話でした。

Referensi

Dokumen terkait

を購入してしまった母親に対し,ルターは「そ んな紙切れで救われるはずがない」と諭して その母親が買った免罪符を買い取り,娘に松 葉杖を買ってあげるようにすすめたりする シーンは,ルターの純粋な信仰心とヒューマ ンで行動的な性格を感じさせます。史実的に も正確であるという評価を得ているようなの で,見せることができれば宗教改革の理解に

2010 年秋の森「森のアーティストになろう」について 村上 真由美 0.はじめに 2010秋のわせだの森は、「森のアーティストになろう」という基本理念で活動を考えた。ま た作る活動を通して生まれるやりとりを主な学びの場としていくという仕掛けにした。「主 な」というのは、森の活動に参加すること自体にもやりとりが生まれ、学びが起きるので

まとめ 半導体の微細加工は数々の開発が行われ、依然 Mooreの法則を守って進展してきている。その中で 長年業界が次期のリソグラフィの根幹技術と考えて きたEUVリソグラフィが近年、LPPの250 Wの光 源開発の進展から、正に量産機として導入される段 階に到達してきた。第1段階の光源強度としては満 足のいくものと理解されているものの、将来の更な

大森拓哉:「騙されないための客観的事実に基づく思考法」 オムニバスによる問題解決学総論の B クラスの第3回目として大森教授が登壇。第3回 目は、「あなたは正しいと信じていることは本当に正しいですか」といった質問から話が始 まる。以下、講義のポイントをまとめてみよう。 「あなたが正しいと信じていることは本当に正しいですか?」

要旨 経済のグローバル化や人口減少を背景に,日本は観光政策によって観光客数と消費額 を増大させる,観光の基幹産業化を目指してきた.その「論理」は,観光経済振興がも たらす社会的リスクを慎重に評価すべきという「倫理」の面で批判されてきた. 一方,宿泊業・旅行業・娯楽業等の観光産業の「立地」を分析すると,大都市圏では 観光産業の絶対数は多いが,第 3

るには、ここで示した方法以外に ZP2 を用いない で ZP1 より光源側に ZP1 より直径の大きなゾーン プレートを置いてその 1 次光を参照光として用い ることもできる。この方法も実験がなされており、 分解能 60 nm が報告されている[3]。 2枚のゾーンプレートには直径 330 μm, 最外 輪帯幅 50 nm( NTT アドバンストテクノロジ)の

要約 近年、貴重な文化財や自然を保全し、その価値を共有することが目的であるはずの世界 遺産が、登録後に観光地としての性格を強めていくにつれて、観光客の急増や環境破壊な どさまざまな問題を抱えていることがわかってきた。今、各地の世界遺産が遺産の保護と 観光利用のバランスに悩まされている。本論文は「世界遺産観光地においてこのようなジ

1.観光教育の魅力 筆者は,観光をテーマにした小学校社会科の実 践に取り組んでいます.特に,子どもたちが観光 を通して社会事象を分析する学習の可能性や,初 等教育段階における観光教育 観光学習 の意義 や価値についての研究を行っています.この観光 教育の魅力について,筆者なりに考えている点が 3 つあります. ①観光というテーマは子どもたちの関心が高