• Tidak ada hasil yang ditemukan

101124 山下好孝 [email protected]

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "101124 山下好孝 [email protected]"

Copied!
75
0
0

Teks penuh

(1)

外国語としての 関西弁

101124 山下好孝

[email protected]

(2)

本日の講義の目的

(1) 関西弁の音声的特徴を体験する

(2) 関西弁の歴史的考察

(3)

発音チェック 1

 1) a 木 b 気 c キー

 2) a 子 b 粉 c 個

 3) a 死 b 四 c 詩

 4) a 橋 b 箸 c 端

(4)

発音チェック 2

 1) a 木 b 気

 2) a 鼻 b 花

(5)

どちらを発音したでしょう?

1A 変える

2A 花

3A 履く

4A 先生

5A ケーキ

6A 支障

7A これら

8A 用意

1B 蛙

2B 鼻

3B 掃く

4B 宣誓

5B 景気

6B 師匠

7B コレラ(病気)

8B 容易

(6)

関西弁講義 (2004) ↓ 2007

(7)

青土社 1998 岩波書店 2006

(8)

2001 2007

(9)

(祝)甲子園出場!!

南北海道代表日ハム高校

1 二 田中 たなか

2 左 森本 もりもと

3 右 稲葉 いなば

4 三 小谷野 こやの

5 中 糸井 いとい

6 一 中田 なかた

7 遊 金子 かねこ

8 捕 鶴岡 つるおか

9 投 ダルビッシュ だるびっしゅ

(10)

(祝)甲子園出場!!

南北海道代表日ハム高校 標準語

1 たなか ○●●

2 もりもと ○●●●

3 いなば ●○○

4 こやの ●○○

5 いとい ○●●

6 なかた ○●●

7 かねこ ○●●

8 つるおか ○●●●

9 だるびっしゅ ●○○○○

(11)

(祝)甲子園出場!!

南北海道代表日ハム高校 関西弁

1 たなか ○●○

2 もりもと ●●●●

3 いなば ○●○

4 こやの ●○○

5 いとい ○○●

6 なかた ○●○

7 かねこ ○○●

8 つるおか ●●●●

9 だるびっしゅ ●●○○○

(12)

発音チェック3

 花 鼻 鼻 花 鼻

 花 花 鼻 花 鼻

(13)
(14)

 1

(15)

 2

(16)

 3

(17)

 4

(18)

 5

(19)

 6

(20)

 7

(21)

 8

(22)

 9

(23)

 10

(24)

 100

(25)

 200

(26)

ある学生のイメージ1

日本は島国である

日本は単一民族の国である

日本は単一言語の国である

日本は単一文化の国である

日本は米を神聖なものとする国である。

したがって日本は世界に類を見ないユニー クな国である
(27)

ある学生のイメージ2

縄文語

弥生語

古代日本語

(奈良時代)

中世日本語

近世日本語

近代日本語

(標準語)

(28)

ある学生のイメージ3

方言は標準語が崩れて出来た

方言は日本語なので、異なる方言話者同士で もコミュニケーション出来る

しかし、方言は間違った日本語である

(29)

小手調べ小テスト

問題1

「日本」という国はいつごろ成立したでしょう か?

問題2

「漢字」はいつごろ日本に伝来したのでしょう か?

(30)

日本語はいつ出来た?

(31)

「日本」という国名

飛鳥浄御原令(689)

天武天皇が681年に編纂を開始

持統天皇が689年に施行した法典

ニホン、ニッポン、riben?

「日の本(ひのもと)」って?

漢字の力
(32)

漢字の機能

表音文字機能

万葉仮名からひらがな、カ タカナに発達

表意文字機能

→ ※訓読み

一説によるとウィグル語にも?※

朝鮮半島、日本列島、ベトナム

(33)

漢字はいつ渡来したのか?

 王仁(わに)が今から千数百年前に 百済から渡来し、日本に初めて漢字 の手本である「千字文」を伝えた 。

 ( 5世紀ごろ?)

 ???

(34)

志賀島の金印 ( 西暦57年)

(35)

漢字の伝来

古事記

後4世紀頃

志賀島の金印 後57年

(後漢光武帝

倭奴国王)

秦の始皇帝の時代 徐福伝承

(紀元前200年)

(36)

古代日本(奈良~平安時代)

東北~北海道(蝦夷~アイヌ)

東国:三関(伊勢鈴鹿、美濃不破、越前愛発)

から東

大和(畿内:山城、摂津、河内、和泉、大和)

九州(熊襲)~沖縄

(37)

アイヌ語の広がり

(38)

系統樹モデル

(39)

服部四郎氏の説

日本語樹形図

四国方言 近畿方言 甲種方言

山陽道方言 東方方言 乙種方言

日本語祖語

(40)

柳田国男の「方言周圏説」

(41)

蝸牛考

(42)

安本美典氏の説

(43)

金田一春彦氏の説

(44)

奈良時代以前は一体どうなってい たの?

タミール語説

ビルマ語説

朝鮮語説

ポリネシア語説 等々

(45)

文字がないから研究できない?

 ?

(46)

日本の実像

(47)
(48)

東と西

(49)

西日本と東日本

(50)
(51)

東と西

(52)

縄文時代2

(53)

照葉樹林地域

(54)

最終氷河期の東アジア

(55)

縄文時代1

紀元前1万年

前4世紀

(56)

弥生人はどこから来たか?

弥生時代 紀元前4世紀頃から後3世紀ごろ まで

水稲耕作や金属器の使用が始まる

(57)

稲作の伝来ルート

(58)

ボートピープルの発生

(59)

日本民族二重構造説

古モンゴロイド

縄文期以前に南から日本にやってくる

琉球人、アイヌ人

新モンゴロイド

弥生期に大陸から日本にやってくる

九州から近畿(邪馬台国、大和)
(60)

縄文人と弥生人はどうやって コミュニケーションしたか

縄文人はもともと「海の民」として大陸に出てい った

「倭人」

漢字が読める倭人もいたのでは?

(61)

縄文語の名残1

(62)

縄文人の名残2

(63)

弥生人の渡来

(64)

小泉保氏の説

(65)

弥生人の日本語1

声調言語ではなかったか?

(66)

弥生人の日本語2

(67)

関西弁 と 標準語1

山が

●○○○

雨が

○●○○

命が

●○○○

鏡が

●●○○

山が

○●○○

雨が

●○○○

命が

○●○○

鏡が

○●●○

(68)

関西弁 と 標準語2

食べる

L0

走る

H0

変える

L0

帰る

H0

食べる

○●○

走る

○●○

変える

○●●

帰る

●○○

(69)

関西弁 と 標準語3

飴、風、鼻 H0

石、音、紙 H1

足、犬、花 H2-H1

肩、空、箸 L0

秋、雨、猿 L2

飴、風、鼻 (0)

石、音、紙 (2)

足、犬,花 (2)

肩、空、箸 (1)

秋、雨、猿 (1)

(70)

標準語の誕生

1905年 「音韻調査報告書」「音分布図」

1906年 「口語法調査報告書」(上下)

「口語法分布図」

これらによって初めて「東西のことばの違い」

が浮き彫りになった。

(71)

標準語

1) 標準語 standard language

2) 共通語 common language

3) 公用語 official language

4) 母国語 母語 mother tongue

native tongue (language)

(72)

標準語

一国の規範となる言語として、公用文や学校・

放送・新聞などで広く用いられるもの。日本語 では、おおむね東京の中流階級の使う東京方 言に基づくものとされている。(広辞苑)

(73)

共通語

いくつかの言語や地理的方言をもつ言語社会 において、その全域にわたって通用する言語 や方言 (広辞苑)

(74)

公用語

国内で数種の言語が用いられている国家で、

その国の公けの目的、特に政府の媒体として 用いられる言語。(広辞苑)

(75)

母語 (Muttersprache ドイツ語)

幼時に母親などから自然な状態で習得する言 語。第1言語。母国語というと国家意識が加わ る。(広辞苑)

Referensi

Dokumen terkait

主を畏れることは、悪を憎むこと。傲慢、驕り、悪の道 暴言をはく口を、わたしは憎む。 旧約聖書 箴言8:13 日本語は、聞き心地の良い美しい言語のひとつと言われています。 四季折々の情景や色をこまやかに表現する 日本語は本当に綺麗だと思いますが、最近は、アルファベット短縮語やカタカナ語があふれているように感じま

日本人英語学習者のモチベーションと 英語学習方法に関する質的研究-教職課程を履修している大学生への インタビューを通して 松林世志子 東京国際大学言語コミュニケーション学部 〒350-1197 埼玉県川越市的場北1-13-1 E-mail: [email protected] あらまし

日本人英語学習者のモチベーションと 英語学習方法に関する質的研究-教職課程を履修している大学生への インタビューを通して 松林世志子 東京国際大学言語コミュニケーション学部 〒350-1197 埼玉県川越市的場北1-13-1 E-mail: [email protected] あらまし

日本語学習者の動機づけと自律性に関する実態調査 −動機づけ変容の可視化と言語学習史の分析− 鈴木 由衣 首都大学東京大学院システムデザイン研究科 博士後期課程 〒191-0065東京都日野市旭ヶ丘6-6 E-mail: [email protected] 概要

要旨 戦後日本の異言語外国語教育は、ほとんどの場合、英語教育を意味してきた。また、そ の英語教育が唯一のモデルとしてきたのは母語話者の英語であった。筆者は、言語および諸 英語変種の多様性の尊重という観点から、この異言語教育のあり方を問題視する。本稿の趣 旨は、現在の中学校英語教育に見られる英語母語話者志向の問題を追究し、EIALEnglish as an

1 話し言葉において、SOVの語順を乱して発話する現象は珍しくない。その典型的な例は 倒置文に見られる。本論ではまず、書き言葉と話し言葉の違いについて言及する。最大の 違いは書き言葉と話し言葉が産出されるとき、時間的な制約、修正の仕方が異なることで ある。ネウストプニー1977は日本語という言語では特に、日本語の書き言葉と話し言葉

研修カリキュラム 一般財団法人日本語教育振興協会 〒151-0053 東京都渋谷区代々木1-58-1石山ビル2F TEL:03-5304-7815 www.nisshinkyo.org/ 0 オンライン・オリエンテーション 1 日本語教育・日本語教育機関の変遷 西原鈴子NPO日本語教育研究所理事長、 元国際交流基金日本語国際センター所長 2

8 いうことである。東京タワーの高さ333メート ルに対し、東京スカイツリーの高さは634メー トル。東京スカイツリーは東京タワーを超える日 本一の高さである。また、自立式の電波塔として は世界一の高さでもある。日本一の高さ、電波塔 としては世界一という東京都スカイツリーの特徴 はとても珍しく、外国人観光客は興味をもつのだ