• Tidak ada hasil yang ditemukan

137回日本数学会九州支部例会のお知らせ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "137回日本数学会九州支部例会のお知らせ"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

第 137 回 日本数学会九州支部例会のお知らせ

2017年10月4日 日本数学会九州支部会員 殿

支部評議員 植田 好道 (九州大学)

木村 弘信 (熊本大学)

佐藤 好久 (九州工業大学)

以下の要領で日本数学会九州支部例会を開催いたしますので、ご参集下 さい。なお、すべての講演はプロジェクターを用いて行われます。

日時 2017年10月21日(土) 9:30 17:15

場所 熊本大学黒髪南地区理学部3号館2階D201 熊本市中央区黒髪2-39-1

プログラム

■一般講演午前の部I (9:30 10:50) 1. 五十川読(熊本高専) (15分)

Componentwise m -full modules over a standard graded al- gebra

2. 高坂太智(九州大学大学院数理学府) (15分)

有限次数を持つ単純グラフに対する伊原の公式 3. 村原 英樹(中村学園大学教育学部) (15分)

On relations among finite multiple zeta values 4. 岡本健太郎(九州大学大学院数理学府) (15分)

Braidのzeta函数とEulerの五角数定理

5. 中屋智瑛(九州大学大学院数理学府) (15分)

The number of linear factors of supersingular polynomials 6. 青影一哉(有明高専) (10分)

Second tensor of the spin representation for the symmetric groups

(2)

■一般講演午前の部II (11:00 12:30)

7. 山田裕史(熊本大学理学部) (15分)

佐藤氏の「広田氏のBilinear Equationsについて」について 8. 沖吉真実, 山田裕史(熊本大学理学部) (15分)

r-Young lattice

9. 新庄慶基(大分大学大学院工学研究科) (15分)

3辺が連続する整数のヘロン三角形について

10. 上別祖慎(九州大学大学院数理学府) (15分)

p-adic UHF algebras and p-adic AF algebras

11. 川原崇司(九州大学大学院数理学府) (15分)

AF-環でのC-環の基本群の実現について

12. 鈴木由佳(九州大学大学院数理学府) (15分)

q超幾何級数の三項間関係式の一般化

■一般講演午後の部I(13:30 15:00)

13. 亀谷秀樹(熊本大学大学院自然科学研究科) (15分)

Cantor minimal systemのtopological eigenvalueの特徴づけ 14. 鎌田 祥一(熊本大学大学院自然科学研究科) (15分)

Fractality in subset sum problems

15. 中村謙太(九州大学大学院数理学府) (15分)

p-Sobolev flow の弱解について

16. 谷上勝吾(九州大学大学院数理学府) (15分)

記憶型拡散項を持つ対称双曲系の減衰評価

17. 中村能久(熊本大学大学院先端科学研究部) (15分)

周期的パルス磁場中のSchr¨odinger方程式に対するStrichartz 評価について

18. 山口尚哉(九州大学共進化社会システム創成拠点) (15分)

予測精度に応じた最適な電力調達とそのシミュレーション

(3)

■一般講演午後の部II(15:15 16:00)

19. 丹下稜斗(九州大学大学院数理学府) (15分)

On generalization of Fox formulas for twisted Alexander in- variants

20. 古賀勇(九州大学大学院数理学府) (15分)

ある種の対称性を持つ複素射影空間の複素部分多様体の分類

21. 鈴木智成(九州工業大学工学研究院) (15分)

semimetric spaceについての研究

■特別講演 (16:15 17:15)

北別府悠 (熊本大学大学院先端科学研究部) (60分)

「Ricci 曲率が下に有界な測度距離空間の正則性」

アブストラクト:http://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~kyushushibu/

にあります。

◆懇親会◆ (17:30 18:30)

特別講演終了後に、数学共同研究室D401(講演会場の2階上)にて懇親会 を行います。ドリンクとお菓子を用意いたしますので、是非ご参加くだ さい。

(4)

◆熊本駅より会場へのアクセス◆

【バス】産交バス:楠団地、武蔵ヶ丘等(子飼橋経由)「立田自然公園入 口」下車

【市電+産交バス】市電の健軍行きに乗車し「水道町」で下車。産交バ スへ乗換。水道町バス停より、楠団地、武蔵ヶ丘等(子飼橋経由)

「立田自然公園入口」下車

(詳細は http://www.kumamoto-u.ac.jp/campusjouhou/accessをご 覧ください)

◆熊本大学の構内図◆

http://www.kumamoto-u.ac.jp/campusjouhouをご覧ください。会場 はキャンパスマップの71の建物です。

◆注意◆

11:30-14:00の時間帯に北キャンパスの学生会館カフェテリア食堂が

利用可能です。

プログラムのpdf fileはhttp://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~kyushushibu/

かhttp://www.sci.kumamoto-u.ac.jp/math/index-j.htmlのお 知らせのところをご覧ください。

特別講演のアブストラクトのpdf fileは,http://www2.math.kyushu-u.

ac.jp/~kyushushibu/か http://www.sci.kumamoto-u.ac.jp/

math/index-j.htmlのお知らせのところにリンクがあります。

Referensi

Dokumen terkait

2017年度農芸化学奨励賞3件 東京大学大学院農学生命科学研究科の成川真隆先生は、「機能性食品成分の味覚シグナルが中 枢を介して発動する生理作用の解析」について講演されました。先生は食品の味に着目し、食品自体 の嗜好性を向上させるためだけでなく機能性成分に嗜好面からの機能も付与することも目的に、味覚

た駆動型人工タンパク質超分子の構築」、大洞 光司氏(大阪大学大学院工学研究科) 「ヘムタンパク質の補因子置換と変異導入による人工酵素・酵素モデルの開発」 2)日本農芸化学会 関西・中部合同支部大会(第510回講演会) 開催日:2019年9月21日(土)、22日(日) 場所:神戸大学農学部 一般講演 86 件 受賞講演:農芸化学会賞受賞者 入江

主 要 行 事 講演者: 『佐賀低平地のなりたちと社会基盤の整備』 大串 浩一郎(佐賀大学大学院工学系研究科) 『低平地の集落と都市の水路網』 後藤 隆太郎(佐賀大学大学院工学系研究科) 『佐賀の都市計画とまちづくりの展望』 三島 伸雄(佐賀大学大学院工学系研究科) 司会 中大窪 千晶(佐賀大学大学院工学系研究科)

「中国経済研究会」のお知らせ 2012年度第1回(通算第25回)の中国経済研究会は下記の要領で開催することになりましたので、 大勢の方のご参加をお待ちしております。 記 時 間: 2012年4月17日火 16:30-18:00 場 所: 京都大学吉田キャンパス・法経済学部東館・地下1階みずほホール 報告者:

○ 橋本大貴 広島大学大学院教育学研究科, 大野貴雄 大分大学教育学部, 下村哲 広島大学大学院教育学研究科 Boundedness of generalized fractional integral operators on Orlicz spaces near L1 over metric measure spaces * 15:40–16:40

, X アンフィジノール3 吸入麻酔薬 局所麻酔薬 九州大学理学部化学科は、昭和14年(1939年)の理学 部創立時に三つの研究室でスタートしました。その後、だんだ ん規模が大きくなり、現在では15の研究室で構成されてい ます。15の研究室のうち、無機化合物や金属錯体を研究対 象とする「無機・分析化学」の研究室が五つ、分子や分子集

九州大学大学院理学研究院化学部門 複合領域化学講座女性教員公募 九州大学大学院理学研究院化学部門では下記の要領で複合領域化学講座(専門分野:触媒有 機化学)所属の女性教員(准教授または助教)を公募いたします。 記 1.研究分野 触媒化学または有機化学(固体触媒を用いる有機合成、固体触媒のキャラク

参加大学・研究機関等(見込みを含む) 大学・研究機関名 部局名 北海道大学 大学院農学研究院 東北大学 大学院農学研究科 筑波大学 大学院生命環境科学研究科 政策研究大学院大学 FASID/GRIPS I i l D l S di P 政策研究大学院大学 International Development Studies Program 東京農業大学