2. 消費者の行動:部分均衡分析
•
生産の連鎖と消費•
総支払用意•
経済活動の正の効果,負の効果•
限界効果,限界原理•
追加的支払用意http://www.econ.keio.ac.jp
/staff/myano/Class/Micro/Micro.html
2.1 経済学の目的
•
経済活動のあり方を考える.– どのようにしたら,よい経済活動ができるか.
• うまい消費の方法は?
• よりお金を儲ける方法は?
– 人を騙して,ものを手に入れたり,売りつけたりする ことではない
•
どんな経済活動も正と負の効果を同時に持つ→ 経済学の存立意義
2.2 消費とは
•
生産物を,他のものを生産するためではなく,生産の連鎖の最後において,消費者が自 分のために利用すること
•
生産の連鎖と消費本源的 生産要素
中間生産物
消費財 消費
生産活動 消費活動
2.3 消費者の経済活動
•
交換を通じて,必要とするものを手にいれ,消 費する•
消費における自発的意思決定– 何をどれだけ手にいれるために,何をどれだけ手 放すか
•
そのためには,消費者は消費や交換の望まし さに関する心理的尺度を持つ必要がある.2.4 支払用意 : 消費の望ましさの尺度
•
総支払用意:あるものを手に入れるために,最 大限支払ってもよいと考える金額•
総支払用意が高いものほど,より望ましい– 消費の便益,消費の効用が高い
•
彼女とのデート:– ディナーにいくら支払う用意があるか.
– 彼女Aには6千円,彼女Bには3千円
– どちらの彼女とのデートの方が便益が高いか
– 実際にデートに誘ってどこで食事をしたいかと聞い たら,彼女Aはフランス料理(5千円)と答え,Bは ファミリーレストラン(千円)と答えた.どちらを誘う?
2.5 交換の望ましさが計測できるか
•
ジャケットとセールの例– ある日,ジャケットを見つけた
– 2万円ぐらいならば買いたいが,お金がない – 実際,正札も2万円となっていた
– 給料が出て,ジャケットを買うため,2万円持ってお 店へいくと,セールで1万2千円で売っていた.
•
交換機会1:ジャケットと2万円という交換•
交換機会2:ジャケットと1万2千円という交換•
どちらの交換機会がどれだけ望ましいか.– 当然! 機会2が8千円分だけ望ましい.
2.6 総支払用意の計測
•
ジャケット:2万円ぐらいなら買ってもよい– 2万円より少し上の金額で,最大限支払ってもよ いと考える金額がある.
– 3万円では高すぎる.
– 2万1千円は支払ってもよい,などと検討して
•
支払ってもよい最大の金額を決める2.7 消費者余剰
=総支払用意ー実支払
•
交換の望ましさの尺度•
総支払用意:total willingness to pay, TW
•
実支払:actual payment, P
•
消費者余剰:consumer surplus, CS
CS = TW - P
2.8 セールのありがたみ と消費者余剰
•
ジャケットへ総支払用意=2万3千円
総支払用意 通常価格 通常の余剰
セールの ありがたみ
セール価格
セールの余剰=1万1千円
セールの
ありがたみ=8000円 通常の余剰=3千円
消費者余剰の拡大分
−)
通常価格=2万円
セール価格=1万2千円
10
2.9 お買い得感と消費者余剰
•
刺し身:総支払用意1200
円•
すき焼き:総支払用意1500
円•
夕飯のおかずは?牛肉 刺し身
•
値段を比べて,お買い得な方刺し身 TW=1200
P=900 CS=300
すき焼き
TW=1500円 P=1000円 CS=500円
消費者余剰の大きい選択肢の方がお買い得
−) −)
11
2.10 砂漠のコーラの例
•
砂漠の真ん中で,非常にのどが渇いたときにコーラの売り手にであった.売り手は,1本買うな らば
3000
円,2本まとめて買うならば5000
円,3 本まとめて買うならば6000
円で売るというが...– 一本への総支払用意 3500円,
– 二本 6000円, 三本 6400円
二本買うのがお買い得
•
一本– TW = 3500 – P = 3000 – CS = 500
•
二本– TW = 6000 – P = 5000 – CS = 1000
•
三本– TW = 6400 – P = 6000 – CS = 400
2.11 限界効果と限界原理
•
どんな経済活動も正と負の効果を同時に持つ– 経済活動のレベルをどこに設定するか?
•
経済活動を少しだけ変更するときの効果は限 界効果と呼ばれる– 正の限界効果の大きさ>負の限界効果の大きさ – ならば,その変更を行う.
•
経済活動を少しだけ変更することで,現状を改 善する余地がなくなるまで,この作業を行うと最 適な状態が達成される.•
これを最適経済活動における限界原理と呼ぶ13
2.12 砂漠のコーラの限界効果
• 追加的1本のコーラの購入の 負の限界効果 → 追加的支払
正の限界効果 → 追加的便益 追加的便益は追加的 支払用意で計測
3500
6000
3000
6400
5000
6000
3500 3000 2500
2000 1000 400
総支払用意総実支払 追加的支払用意 追加的実支払
消費者余剰 消費者余剰
14
2.13 砂漠のコーラの限界原理
• 2本目までは,追加的な購入から追加的消費者余剰
(追加的便益)が発生.3本目は追加的便益を減少.
• 2本買うのが最適
3500
6000
3000
6400
5000
6000
3500 3000 2500
2000 1000 400
消費者余剰 正の追加的消費者余剰
負の追加的消費者余剰