• Tidak ada hasil yang ditemukan

2. 消費者の行動:部分均衡分析

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "2. 消費者の行動:部分均衡分析"

Copied!
14
0
0

Teks penuh

(1)

2. 消費者の行動:部分均衡分析

生産の連鎖と消費

総支払用意

経済活動の正の効果,負の効果

限界効果,限界原理

追加的支払用意

http://www.econ.keio.ac.jp

/staff/myano/Class/Micro/Micro.html

(2)

2.1 経済学の目的

経済活動のあり方を考える.

どのようにしたら,よい経済活動ができるか.

うまい消費の方法は?

よりお金を儲ける方法は?

人を騙して,ものを手に入れたり,売りつけたりする ことではない

どんな経済活動も正と負の効果を同時に持つ

経済学の存立意義

(3)

2.2 消費とは

生産物を,他のものを生産するためではなく,

生産の連鎖の最後において,消費者が自 分のために利用すること

生産の連鎖と消費

本源的 生産要素

中間生産物

消費財 消費

生産活動 消費活動

(4)

2.3 消費者の経済活動

交換を通じて,必要とするものを手にいれ,消 費する

消費における自発的意思決定

何をどれだけ手にいれるために,何をどれだけ手 放すか

そのためには,消費者は消費や交換の望まし さに関する心理的尺度を持つ必要がある.
(5)

2.4 支払用意 : 消費の望ましさの尺度

総支払用意:あるものを手に入れるために,最 大限支払ってもよいと考える金額

総支払用意が高いものほど,より望ましい

消費の便益,消費の効用が高い

彼女とのデート:

ディナーにいくら支払う用意があるか.

彼女Aには6千円,彼女Bには3千円

どちらの彼女とのデートの方が便益が高いか

実際にデートに誘ってどこで食事をしたいかと聞い たら,彼女Aはフランス料理(5千円)と答え,B ファミリーレストラン(千円)と答えた.どちらを誘う?

(6)

2.5 交換の望ましさが計測できるか

ジャケットとセールの例

ある日,ジャケットを見つけた

2万円ぐらいならば買いたいが,お金がない実際,正札も2万円となっていた

給料が出て,ジャケットを買うため,2万円持ってお 店へいくと,セールで1万2千円で売っていた.

交換機会1:ジャケットと2万円という交換

交換機会2:ジャケットと1万2千円という交換

どちらの交換機会がどれだけ望ましいか.

当然! 機会2が8千円分だけ望ましい.

(7)

2.6 総支払用意の計測

ジャケット:2万円ぐらいなら買ってもよい

2万円より少し上の金額で,最大限支払ってもよ いと考える金額がある.

3万円では高すぎる.

2万1千円は支払ってもよい,などと検討して

支払ってもよい最大の金額を決める
(8)

2.7 消費者余剰

=総支払用意ー実支払

交換の望ましさの尺度

総支払用意:

total willingness to pay, TW

実支払:

actual payment, P

消費者余剰:

consumer surplus, CS

CS = TW - P

(9)

2.8 セールのありがたみ と消費者余剰

ジャケットへ

総支払用意=2万3千円

通常の余剰

セールの ありがたみ

セールの余剰=1万1千円

セールの

ありがたみ=8000円 通常の余剰=3千円

消費者余剰の拡大分

−)

通常価格=2万円

セール価格=1万2千円

(10)

10

2.9 お買い得感と消費者余剰

刺し身:総支払用意

1200

すき焼き:総支払用意

1500

夕飯のおかずは?

牛肉 刺し身

値段を比べて,お買い得な方

刺し身 TW=1200

P=900 CS=300

すき焼き

TW=1500 P=1000 CS=500

消費者余剰の大きい選択肢の方がお買い得

−) −)

(11)

11

2.10 砂漠のコーラの例

砂漠の真ん中で,非常にのどが渇いたときに

コーラの売り手にであった.売り手は,1本買うな らば

3000

円,2本まとめて買うならば

5000

円,3 本まとめて買うならば

6000

円で売るというが...

一本への総支払用意 3500円,

二本 6000円, 三本 6400

二本買うのがお買い得

一本

– TW = 3500 – P = 3000 – CS = 500

二本

– TW = 6000 – P = 5000 – CS = 1000

三本

– TW = 6400 – P = 6000 – CS = 400

(12)

2.11 限界効果と限界原理

どんな経済活動も正と負の効果を同時に持つ

経済活動のレベルをどこに設定するか?

経済活動を少しだけ変更するときの効果は限 界効果と呼ばれる

正の限界効果の大きさ>負の限界効果の大きさならば,その変更を行う.

経済活動を少しだけ変更することで,現状を改 善する余地がなくなるまで,この作業を行うと最 適な状態が達成される.

これを最適経済活動における限界原理と呼ぶ
(13)

13

2.12 砂漠のコーラの限界効果

追加的1本のコーラの購入の 負の限界効果 → 追加的支払

正の限界効果 → 追加的便益 追加的便益は追加的 支払用意で計測

3500

6000

3000

6400

5000

6000

3500 3000 2500

2000 1000 400

(14)

14

2.13 砂漠のコーラの限界原理

2本目までは,追加的な購入から追加的消費者余剰

(追加的便益)が発生.3本目は追加的便益を減少.

2本買うのが最適

3500

6000

3000

6400

5000

6000

3500 3000 2500

2000 1000 400

Referensi

Dokumen terkait

えって相談しにくいということもあろう。 次に考えられるのは,高齢者の近所に住む人々である。しかしこれもまた, ある程度,郊外に居住している場合には期待できるが,都市部において,隣人 との関係が希薄な場合には過剰な期待はできない。市町村の各区域を世話する 民生委員33に,高齢者の様子に気を配ってもらうことも考えられる。しかし民

植物アルカロイド発酵生産のための微生物プラットフォームの構築 南 博道(石川県大・資源研) 【目的】高等植物は、アルカロイド、テルペノイド、フラボノイド等の様々な有用 二次代謝産物を産生する。多様な二次代謝産物のなかでも、アルカロイドは少量で 顕著な生理活性を示すため、市販されている医薬品原料として非常に高い需要があ る。植物の産生する約 12,000

7, 2016 一細胞からの植物ホルモン質量分析法 微量な低分子化合物の内生量を細胞レベルで明らかにする 植物ホルモンは,植物自身が産生し,成長調節や環境 応答を制御する生理活性を有した植物に普遍的に存在す る(主に低分子の)化合物群であり,植物の乾燥重量 1 mg当たり数ng〜pgという極めて低濃度で作用するこ

学生の活動状況 課外活動の状況 1.クラブ活動の現状 学生自治会傘下に、体育系及び文化系のクラブが公認されており、各クラ ブには本学教員による顧問を置き、大学との連携を図っている。 クラブ活動は、単に技術の向上という目的にとどまらず、協調性など人間 性の涵養という観点からも大きな役割が期待されている。本学においては、 全学生の約 1

キノコ由来の生物活性2次代謝産物に関する化学的研究 呉静(静岡大学グリーン科学技術研究所) はじめに キノコは他の生物種には無いユニークな化合物を数多く産生している。日常的に 摂取することで疾病の治療や予防が期待されている。筆者は,キノコの生物活性2次代謝産 物の天然物化学的研究を行っている。各種キノコ抽出物を破骨細胞形成阻害活性,小胞体ス

看護学部の活動 弘前学院大学看護学部では、2005年の開学時より「リカレント教育 ~地域への貢献~」を 行っています。これは、臨床看護師を対象とし、看護実践能力の向上や学生の教育(主に臨地実習 の指導)のための相互理解・連携の強化を目的として、毎年行っているものです。 今年度は“リカレント教育の原点を見つめて”のテーマのもと、看護研究の基礎(学会発表ま

第 3 章 市場均衡の考え方:経済学の 視点 1章と2章では,マクロ経済学を理解するのに必要な,経済の制度的な枠組みと基 本的な経済用語,経済活動を量的に捉える社会会計の枠組みを学んだ.社会会計 に関して学んだことに,経済主体の活動,取引きの構造などから,いくつかの経 済変数の間には,会計的に確固とした関係が存在するということがある.つまり,

② 生産者と製品連鎖の協定(公式or非公式) <ケース1> 生産者とリサイクル企業が製品の収集協定を結ぶ 生産者と小売業者が協定を結ぶ(デポジット・リファンド制) 新製品 新製品 生産者 小売業者 消費者 支払い(預り金) 支払い 使用済み製品 使用済み製品 生産者 小売業者 消費者 支払い(払戻し) <ケース2>