• Tidak ada hasil yang ditemukan

2 3 × 2 3 × 3 9 2 3 × 3

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "2 3 × 2 3 × 3 9 2 3 × 3"

Copied!
23
0
0

Teks penuh

(1)

教科書 13 〜 22 ページ)

① 位をたてにそろえて  書く。

くらい

2 3

×

3

③ 「三二が6」

 6を十の位に書く。

2 3

× 3 9

② 「三三が9」

 9を一の位に書く。くらい くらい

2 3

× 3

① 代だいきんは,どんな式しきでもとめられるでしょうか。

② 図 を見て,計けいさん算のしかたを考かんがえましょう。

   23 × 3 =

③ 23×3 の筆ひっさんは,次つぎのようにします。

1 まい 23 円の工こうさくよう作用紙を 3 まい買うと,代だいきんは何なん円になるでしょうか。

かけ算の筆算(1) ①

◆ 2 けた ×1 けたの計算

3年    組

 

教科書 3 〜 5 ページ)

つぎ

に,20 の 3 つ分ぶん もとめるんだね。

3 × 3 = 9 20 × 3 = 60 23 × 3 = 69

こた

え 

23 円の 3 倍ばいだから…。

0 1

0 23

2 3

代金

まい数 (まい)

(円)

しき

×3

×3

23円 23円 23円

10 10 10

10 10 10

1 1 1

1 1 1

1 1 1

23 を,20 と 3 に けて考かんがえると…。

20 円が 3 つ分ぶん 3 円が 3 つ分ぶん あわせると,代だいきん もとめられるね。

23 を 20 と 3 に分けて はじめに,一の 位くらいの 3 の 3 つ分ぶんをもとめるんだね。

(2)

教科書 13 〜 22 ページ)

かけ算の筆算(1) ②

◆ 2 けた ×1 けたの筆算

 

教科書 6 〜 8 ページ)

◆練習

 ① 34×2

2 3   4

×

 ② 12×4

×

 ④ 13×6

×

 ③ 26×2

×

 ⑤ 73×3

×

 ⑥ 39×4

×

 ⑧ 58×7

×

 ⑦ 86×6

×

① 位をたてにそろえて  書く。

くらい

1 8

× 3

④ 「三一が3」

 3にくり上げた2を  たして5。

1 8

× 3 4

② 「三八24」

 24の2を十の位に  くり上げる。

③ 一の位に4を書く。くらい

くらい

1 8

× 3

1 83

2 4 5 4 3 0

×

…    8 × 3

… 1 0 × 3

くり上がり

① 位をたてにそろえて  書く。

4 9

×

7

② 「七九63」

 63の6を十の位に  くり上げる。

③ 一の位に3を書く。

4 9

× 7

④ 「七四28」

 28にくり上げた6を  たして34。

4 9

× 7 3

くらい

くらい

くらい

4 97 6 3 3 4 3 2 8 0

×

…    9 × 7

… 4 0 × 7

18×3 の筆ひっさんのしかた

49×7 の筆ひっさんのしかた

3年    組

(3)

教科書 13 〜 22 ページ)

① 「二三が 6」

    の 位くらいに 6 を書く。

② 「二七 14」

  14 の 1 は   の 位くらいにくり上げて,

    の 位くらいには 4 を書く。

③ 「二四が 8」

     の 位くらいには,8 にくり上げた 1 を  たして 9 を書く。

かけ算の筆算(1) ③

◆ 3 けた ×1 けたの筆算

 

教科書 9 〜 11 ページ)

◆練習

 ② 272×3

 ⑥ 403×7

×

×

 ③ 215×4

 ⑤ 217×6

×

×

 ①134×2

 ④ 541×3

2 1   3   4

×

×

4 7 32 6 8 0 0 1 4 0

×

…        3 × 2

…    7 0 × 2

… 4 0 0 × 2

3 9 64 2 4 1 2 0 03 6 0

×

…        6 × 4

…    9 0 × 4

… 3 0 0 × 4 12 の1 は何なんの 位くらい

すう じ

字かな。

①「四六 24」

②「四九 36」

③「四三 12」

 ① 473×2

 ② 396×4

2 4   7   3

×

4 3   9   6

×

3年    組

(4)

① 重お もさの単た ん い 位には,グラムがあります。

 1 グラムを     と書きます。

② 1 円玉 1 この重お もさは,ちょうど    です。

③ 三さ ん か く じ ょ う ぎ

角定規の重お もさを 1 円玉で調し らべたら,

 1 円玉 17 こと同お なじでした。

  三さ ん か く じ ょ う ぎ

角定規の重お もさは     です。

① いちばん小さい 1 めもり は,    g を表あらわしています。

② そのとなりの長な がいほうの1めもり は,    g を  表あらわしています。

③ 右のはかりは,1000gまではかることができます。

  1000gは   キログラムと同お なじ重お もさです。

  1 キログラムを     と書 きます。

おも

さの単た ん い 位についてまとめましょう。

重さ ①

◆重さの単位

3年    組

 

教科書 17 〜 22 ページ)

つぎ

の重おもさは何gでしょうか。

◆はかりのよみ方

g g

g g g

g g

g g g

g g

g g g

① ③

おも

さをはかるには,はかりを使つかいます。

右のはかりのめもりについて調しらべましょう。

◆はかり

(5)

① いちばん小さい 1 めもり は,    gを  表あらわしています。

② ランドセルの重お もさは,   kg     gです。

③ 右のはかりは,4 kgまではかることが

 できます。グラムの単た ん い 位で表あらわすと,      g  まではかることができます。

④ ランドセルの重お もさをグラムの単た ん い 位で表あらわすと,       gです。

    kg     g     kg     g          g

④ かばんに本を入れて重お もさをはかったら,

 右のようになりました。

  重お もさは何な ん kg 何な ん gでしょうか。

    kg     g

⑤ ④のかばんの重お もさは 300gです。

  本の重お もさは何な ん kg 何な ん gでしょうか。

    kg     g−

      g=    kg     g 右のはかりのめもりについて調しらべましょう。

重さ ②

◆重いものをはかるはかり

3年    組

 

教科書 22 〜 24 ページ)

つぎ

の重おもさをよみましょう。

◆はかりのよみ方

はかりがさしている重おもさから,

かばんの重おもさをひけば,

もとめられるね。

kg

kg kg

kg

kg

kg kg

kg

kg

kg kg

① ② ③ kg

kg

kg kg

kg

(6)

① 1kg,1cm,1mm,1km,1dL,1mLを上の表ひょうのあてはまるところに  書 きましょう。

② 1kmは,1mを     こあつめた長な がさです。

③ 1kgは,1gを     こあつめた重お もさです。

④ 1m は,1mmを     こあつめた長な がさです。

⑤ 1Lは,1mL を     こあつめたかさです。

おも

さや長な がさ,水のかさについて,これまでに学がくしゅう習してきた単た ん い 位を せ い り 理しましょう。

重さ ③

◆単位のしくみ

3年    組

 

教科書 25 ページ)

重さ 長さ かさ

k

100g)

100m

100L

10g

10m

10L

1g 1m 1L

d c m

おも

なが

キロ デシ センチ ミリ

100倍

10倍 10倍 10倍

1km=      m 1kg =      g

1m =      mm 1L=      mL

(7)

分数 ①

 

教科書 32 〜 35 ページ)

  1m の  の長な がさを四よ ん ぶ ん分の一い ちメートルといい,   m と書きます。

    m の 2 こ分ぶ んの長な がさを三さ ん ぶ ん分の二メートルといい,   m と書きます。

③ 分ぶ ん す う数の線せ んの下の数か ずを     といい,線せ んの  上の数か ずを     といいます。

④ ジュースを 1L ますに入れたら,右の図のようになりました。

  ジュースのかさは,1L を   等と う ぶ ん分した   こ分ぶ んなので,

   L です。  L の 3 こ分ぶ んのかさです。

⑤   Lに色い ろをぬるには,下ののうちのどれを使つ かうとよいでしょうか。1 つ えらんで色い ろをぬりましょう。

ぶ ん す う数の 表あらわし方か たについて調し らべましょう。

◆分数を使った表し方

2 3

1mを 3等分した 長さの 2こ分 の長さ

1m

1m

m 2 3

1mを 3等分した 長さの 2こ分 の長さ

1m

1m

m

2 3

1mを 3等分した 長さの 2こ分 の長さ

1m

1m

m 41

31

85

1L 1L 1L

1L 4 つ分ぶんで 1m になるね。

3年    組

(8)

分数 ②

 

教科書 36 〜 37 ページ)

①   m の 2 こ分ぶ んの長な がさは  m で,3 こ分ぶ んの長な がさは   m です。

②   m の 5 こ分ぶ んの長な がさは  m と 表あらわすことができます。  m は   m です。

③ 分ぶ ん す う数の     と     が同お なじ数か ずのときは,1 になります。

 

①   は  を   こあつめた数か ずです。

②   を   こあつめると 1 になります。

③   は 1 より   小さい数か ずです。

④   は  より   大きい数か ずです。

⑤ 数か ずの大小をくらべて,   にあてはまる  不とうごう号を書きましょう。

 ・       ・       ・ すうちょくせん

直線のめもりの数かず かぞえればわかるね。

   にあてはまる数か ずや言こと ば 葉を書きましょう。

◆分数の大きさ

下の数すうちょくせん直線を見て,分ぶ ん す う数の大きさについて調し らべましょう。

15 2

5 3

5 4

0 5 1(m)

15

15

25

55 5

5

1

0 10 2 10

3 10

4 10

5 10

6

10 7 10

8 10

9 10

11 10

12 1 10

1 10 7

10 1 10

8 10

5 10

2 10

7 10 3

10 9

10 12 10

11 10

  m は,1m だね。5 5

すうちょくせん

直線のめもり1 つ分ぶ ん   だから…。1

10

3年    組

1

(9)

分数 ③

 

教科書 38 〜 40 ページ)

① 色い ろをぬって,ジュースのりょうを図に表あらわしましょう。

②   L と  L をあわせると,  L が  (   +   )こ分ぶ んになります。

③   L と  L をあわせたりょうをもとめましょう。

 式しき   +   =

① 色い ろをぬって,ジュースのりょうを図に表あらわしましょう。

②   L と  L のちがいは,  L が  (   −   )こ分ぶ んになります。

③   L と  L のちがいをもとめましょう。

 式しき   +   =

  L のジュースと  L のジュースをあわせると,何な ん L になるでしょうか。

  L のジュースと  L のジュースのりょうのちがいは何な んL でしょうか。

◆分数のたし算

◆分数のひき算

1L

1L

1L

1L

  L は,1L を 5 等とうぶんした 1 こ分ぶんだから…。

1L を 7 等とうぶんした 1 こ分ぶんは,

  L だから…。

3年    組

15

57

35

27 15

5 7

15

15

5 7

35

2 7

15

57

15

1 7 35

2 7

35   5 35

27

ジュース  L

ジュース  L

ジュース  L

ジュース  L

15

1 7

1L

こたえ 

こたえ 

  が何なんこあるかを もとめる計けいさん算なんだね。

15

0 1

15 35

(L)

0 1

27

57 (L)

(10)

教科書 13 〜 22 ページ)

三角形 ①

 

教科書 45 〜 47 ページ)

5cm 4cm 3cm 2cm

① 右の図のように,2 つの辺へ んの長ながさが等ひとしい

 三さんかくけい角形を,       といいます。

② 上の図で,ストローでかこんでできた形かたちが二と うへ んさ んか くけ いになっているのは,

     と    と    です。

③ 右の図のように,3 つの辺へ んの長ながさが等ひとしい  三さんかくけい角形を,         といいます。

④ 上の図で,ストローでかこんでできた形かたちが正せ いさ んか くけ いになっているのは,

     と    です。

右のような 4 種しゅるい類の長ながさのストローを使つ かって,

さんかくけい

角形を作つくりました。

できた三さんかくけい角形について調し らべましょう。

3年

   組

◆二等辺三角形と正三角形

4cm

5cm 5cm

4cm 4cm

4cm

3cm

5cm 4cm

2cm 2cm 2cm

2cm 3cm

4cm

3cm 3cm

5cm 5cm

5cm

2cm

(11)

教科書 13 〜 22 ページ)

① 辺へ んの長ながさが 3cm,4cm,4cm の ② 辺へ んの長ながさが 5cm,3cm,3cm の  二と う へ ん さ ん か く け い

辺三角形  二と う へ ん さ ん か く け い

辺三角形

③ 1 つの辺へ んの長ながさが 4cm の正せ い さ ん か く け い

三角形 三角形 ②

◆二等辺三角形や正三角形のかき方

 

教科書 49 〜 50 ページ)

6cm

4cm

6cm

二等辺三角形(4cm,6cm,6cm)のかき方かた

・はじめに 4cm の辺へんをかく。

・コンパスで,点てんアから 6cm のところに 印しるしをつける。

  (点てんアを中ちゅうしん心とした円の一いち  をかく。)

・点てんイから 6cm のところにも しるし

をつけて,点てんアから 6cm の 印しるしと交まじわる点てんを見つける。

・交まじわった点てん(点てんアからも点てん イからも 6cm のところに ある点てん)と,点てんア,点てんイを,

それぞれ直ちょくせんでむすぶ。

はじめの 4cm の辺へ んをかいて…。

コンパスの開ひ らきを 4cm にすると…。

上の説明を見ながら,次の二等辺三角形や正三角形をかきましょう。せつ めい つぎ に とう へん さん かく けい せい さん かく けい に とう へん さん かく けい

3年    組

(12)

① 1 つの頂ちょうて んから出ている 2 つの辺へ んが作つ くる形かたちを,

     といいます。

  三さ ん か く け い

角形には,角か くが    つあります。

② 右のあ い うあ い う, の角か くは,辺か き く さ し すへ んか き く さ し すの長な がさはちがうけれどち つち つ  辺へ んの開ひ らきぐあいは同お なじなので,角か くの大きさは

       です。

③ 右の

あ い うあ い うあ い うか き く さ し すか き く さ し すか き く さ し す, の角か くを,大きいじゅんにち つち つち つ  ならべかえましょう。

④ 二と うへ んさ んか くけ いの    つの角か くの大きさは,

 等ひ としくなっています。

⑤ 正せ いさ んか くけ いの    つの角か くの大きさは,

 すべて等ひ としくなっています。

⑥ 右の三さ ん か く け い

角形では,

あ い う か き く さ し すと    の角 ち つか くの大きさ  が等ひ としくなっています。

  また,   と

あ い う か き く さ し す の角ち つか くの大きさが等 ひ としく  なっています。

さ ん か く け い

角形の角か くの大きさについて調し らべましょう。

三角形 ③

 

教科書 52 〜 54 ページ)

頂点

あ い

(二等辺三角形) (正三角形)

3cm 2cm 2cm

3cm

3cm 5cm

あ い うあ い う は,か き く さ し すか き く さ し すち つち つ ぴったり重か さなるね。

かく

の大きさを かみ

に写うつしとっ て重かさねると…。

3年    組

◆三角形の角

(13)

しょう

す う

の 表あらわし方か たについて調し らべましょう。

小数 ①

◆小数を使った表し方

 

教科書 61 〜 64 ページ)

① 1L を 10 等と う ぶ ん分した 1 こ分ぶ んの大きさを    L と書き,

 れい点て んい ちリットルとよみます。

② 0.1L は,分ぶ ん す う数で 表あらわすと   L です。

③ 右の水のかさは,0.1L の 3 こ分ぶ んなので    L です。

④ 0.1 や 0.3,2.3 のような数か ずを    といいます。

  0,1,2,3 や 10,256 のような数か ずを    といいます。

⑤ 右の水のかさは,1L を   こと,0.1L を   こ  あわせたかさなので,     L です。

⑥ 下のものさしの左はしから,あ い うあ い うあ い うのめもりまでの長か き く さ し すか き く さ し すか き く さ し すな がさは,それぞれち つち つち つ  何なんcm 何なんmm でしょうか。また,何なんcm でしょうか。

 

 あ い う 1mm か き く さ し す cmち つ あ い う      cm   mm か き く さ し す 6.2cmち つ あ い う      cm   mm  か き く さ し す ち つ cm

1mm は,1cm を 10 等とうぶん分した1こ分ぶん なが

さだから…。

L L

L

L

3年    組

(14)

0.1,1,10,100 の関か ん け い係を調し らべましょう。

すうちょくせん

直線を見て,小しょうすう数のしくみについて調し らべましょう。

0.7 と  の大きさのくらべ方か たを 考かんがえましょう。

小数 ②

◆小数と整数の関係

◆小数のしくみ

◆小数と分数の大小

 

教科書 65 〜 67 ページ)

① 0.7 を分ぶ ん す う数で 表あらわすと,1 を   等と う ぶ ん分した   こ分ぶ んで   です。

②   にあてはまる数か ずを書いて,0.7 と  の大きいほうを○でかこみましょう。

しょうすう

数も整せいすう数と同おなじように 10 倍ばい,   の関かんけい係に なっているね。

① 3.2 を 表あらわすめもりに↓をかきましょう。

 3.2 は,1 を   こと,0.1 を   こあわせた数か ずです。

 3.2 は,0.1 を    こあつめた数か ずです。 3 . 2

一の位 1 10 の位くらい

くらい

0 1 2 3 4

0 1 2 3 4

3年    組

101

10 倍 百の位 十の位 一の位  の位

1 10

1 10

1 . 0 1 0 0 1

1 0

くらい くらい くらい くらい

1 10

6 10

0

0

0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7 0.8 0.9 1 1.1 1.3

11 10 6

10 1 10

10

1

① 0.1 を 10 倍ば いすると   になり,1 を  にすると    になります。

(15)

1. 2 4. 6 3. 4

上の小数点にそろえて 答えの    をうつ。

整数のたし算と同じ ように計算する。

3. 4

+ 1. 2 3. 4

1. 2

上のように,    を そろえて書く。

① 3.4+1.2

せい すう ざん おな しょうすうてん

けいさん こた

小数 ③

◆小数のたし算

 

教科書 68 〜 70 ページ)

6.0 のように,小しょうすう数部ぶん 0 のときは,0 は線せんで消 て,「6」とするよ。

+ 3.726.0 6.0 は「6」と

おな

じ大きさだね。

 ② 2.8+1.5

1 . 5 2 . 8

 ④ 26+3.7

 ③ 1.8+4.2

4 . 2 6 . 0 1 . 8

 ⑤ 15.3+7.8

 ⑦ 159+2.7

 ⑥ 9.7+0.5

くらい

をそろえて くよ。

26 を 26.0 と みると…。

3年    組

(16)

小数 ④

◆小数のひき算

 

教科書 71 〜 72 ページ)

1. 2 3. 6 4. 8

上の小数点にそろえて 答えの    をうつ。

整数のひき算と同じ ように計算する。

4. 8

− 1. 2 4. 8

− 1. 2

上のように,    を そろえて書く。

① 4.8−1.2

せい すう ざん おな しょうすうてん

けいさん こた

  4.0

− 0.7  ② 3.4−1.6

1 . 6 3 . 4

 ④ 13.7−6.9

 ⑥ 16−7.2

 ⑤ 8.5−0.8

くらい

をそろえて くよ。

4 を 4.0 と みると…。

 ③ 4−0.7

3年    組

(17)

① 全ぜんのはがきのまい数すうは,どんな式しきでもとめられるでしょうか。

② 図 を見て,計けいさん算のしかたを 考かんがえましょう。

 ・4×30 の答こたえは,4×   の答こたえを    倍ばいして   もとめることができます。

   4×30 =(4×3)×

       =

  12×30 =(12×3)×

       =

4 まいずつたばになったはがきが,30 たばあります。

はがきは全ぜんで何なんまいあるでしょうか。

かけ算の筆算(2) ①

◆何十をかける計算

 

教科書 77 〜 79 ページ)

12×30 の計けいさん算のしかたを 考かんがえましょう。

4 まいずつのたばが 3 たばなら,どんな しき

になるかな。

こたえ  式しき

4 まいずつ 3 たばの まとまりがいくつ あるかな。

4×3 の答こたえに,

0 を 1 つつければ いいね。

12×3 の答こたえに,

0 を 1 つつければ いいね。

4

4

4 4

4

4 4

4

4 4

4

4 4

4

4 4

4

4 4

4

4 4

4

4 4

4

4 4

4

4

12

12

12 12

12

12 12

12

12 12

12

12 12

12

12 12

12

12 12

12

12 12

12

12 12

12

12 12

12

12

× 1 2  3

12 が 3 つ分ぶん まとまりがいくつ あるかな。

3年    組

(18)

① 23 人分ぶんの色いろがみ紙のまい数すうは,どんな式しきでもとめられるでしょうか。

② 23 を 20 と 3 に分けて,計けいさん算のしかたを 考かんがえましょう。

③ 12×23 の答こたえは,12×    と 12×   の答こたえを  あわせるともとめられます。

  12 × 23 =

④ 12×23 の筆ひっさんは,次つぎのようにします。

1 人が 12 まいずつ色いろがみ紙を使つかいます。

23 人分ぶんでは,色いろがみ紙は何なんまいいるでしょうか。

かけ算の筆算(2) ②

◆ 2 けた ×2 けたの計算

 

教科書 79 〜 81 ページ)

① 12×3を計算する。

1 2 2 3

×

③ たし算をする。

1 2 2 3

×

3 6 2 4

② 12×20を12×2と  みて計算する。

1 2 2 3

×

3 6

けいさん

けいさん

ざん

12×23 の筆ひっさんのしかた 式

こた

え 

12×    =

12 12 12

12

12 12

12 12

12 12

12 12

12 12

12 12

12 12

12 12

12 12

12

12×   =

3年    組

1人が12まい使つかうのだから,

12 まいの 23 倍ばいをもとめる ことになるね。

(19)

 ④ 83×29

×

 ⑤ 56×34

×

 ⑥ 65×48

×

 ⑦ 27×37

×

 ⑧ 34×16

×

 ⑨ 26×43

×

 ③ 16×42

×

 ② 38×12

×

 ① 21×42

2  1  4  2 

×

かけ算の筆算(2) ③

 

教科書 81 ページ)

① 37×5

3 7 4 5

×

③ たし算をする。

3 7 4 5

×

1 8 5 1 4 8

② 37×4

3 7 4 5

×

1 8 5

ざん

37×45 の筆ひっさんのしかた

3年    組

(20)

① 34 人分ぶんのざいりょうひは,どんな式しきでもとめられるでしょうか。

② 34 を 30 と 4 に分けて,計けいさん算のしかたを 考かんがえましょう。

  30 人分ぶんは,  153 ×     =    4 人分ぶんは,  153 ×     =

③ 153×34 の答こたえは,153×    と 153×   の答こたえを  あわせるともとめられます。

  153 × 34 =

④ 153×34 の筆ひっさんは,次つぎのようにします。

おかし作づ くりのざいりょうひは,1 人分ぶ んが 153 円になるそうです。

34 人分ぶ んでは,何なん円になるでしょうか。

かけ算の筆算(2) ④

◆ 3 けた ×2 けたの計算

 

教科書 83 ページ)

① 153×4を計算する。

1 5 3 3 4

×

③ たし算をする。

1 5 3 3 4

×

6 1 2 4 5 9

② 153×30を153×3と  みて計算する。

1 5 3 3 4

×

6 1 2

けいさん

けいさん

ざん

153×34 の筆ひっさんのしかた 式しき

こた

え 

3年    組

1 人分ぶんが 153 円だから,

153 円の 34 倍ばいをもとめる ことになるね。

(21)

 ④ 479×36

×

 ⑤ 892×43

×

 ⑥ 604×87

×

 ⑦ 417×30

×

 ⑧ 800×47

×

 ③ 176×52

×

 ② 254×13

×

 ① 318×23

3 1 8 2 3

×

かけ算の筆算(2) ⑤

 

教科書 84 ページ)

① 628×4

6 2 8 7 4

×

③ たし算をする。

6 2 8 7 4

×

2 5 1 2 4 3 9 6

② 628×7

6 2 8 7 4

×

2 5 1 2

ざん

628×74 の筆ひっさんのしかた

3年    組

× 30417 1251 000 12510 の筆ひ っ さ ん算をかんたん にすると…。

(22)

□を使った式と図 ①

つ ぎの問も んだ いを□を使つ かった式し きに表あらわして,答こ たえをもとめましょう。

教科書 91 ページ)

 ① 子どもが

人遊あ そんでいます。6 人来 たので,15 人になりました。

   はじめに何な ん人いたでしょうか。

   

+ 6 = 15

   

をもとめると,

   15 − 6 =

 ② 子どもが

人遊あ そんでいます。6 人帰か えったので,9 人になりました。

   はじめに何な ん人いたでしょうか。

   

− 6 = 9

   

をもとめると,

   9 + 6 =

  たし算ざ んとひき算ざ んには,右のような関か ん け い係が

 あります。 9

をたす

をひく 15

□ 6 15

6 9

□ 6 15

6 9

から,

をもとめる式しき

立てられそうだね。

□人のところへ 6 人来て,

ぜんで 15 人になったんだね。

こ たえ 

こ たえ 

3年    組

 

(23)

□を使った式と図 ②

つ ぎの問も んだ いを□を使つ かった式し きに表あらわして,答こ たえをもとめましょう。

教科書 93 ページ)

 ① 1 箱は こ

こ入りのチョコを 4 箱は こ ったら,全ぜ ん ぶ部で 32 こありました。

   チョコは 1 箱は こに何な んこ入っているでしょうか。

   

×4 = 32

   

をもとめると,

   32÷4 =

 ② 

このチョコを,4 人で同お なじ数か ずずつ分けたら,1 人分ぶ んは 8 こでした。

   はじめにチョコは何な んこあったでしょうか。

   

÷4 = 8

   

をもとめると,

   8×4 =

  かけ算ざ んとわり算ざ んには,右のような関か ん け い係が

 あります。 8

をかける

でわる

32 32

かず 0

かず

かず

にんずう はこ

はこ

4

(こ)

(箱)

0 1 チョコの数

箱の数

0 8 □

4

(こ)

(人)

0 1 チョコの数

人数

32

かず 0

かず

かず

にんずう はこ

はこ

4

(こ)

(箱)

0 1 チョコの数

箱の数

0 8 □

4

(こ)

(人)

0 1 チョコの数

人数

こ たえ 

こ たえ 

から,

をもとめる式しき

立てられそうだね。

□この 4 箱はこぶんが 32 こ だね。

3年    組

 

Gambar

図 ず から, □ をもとめる式 しき を

Referensi

Dokumen terkait

konseptual, operasional dasar, dan metakognitif sesuai dengan bidang dan lingkup kerja Seni Musik Populer pada tingkat teknis, spesifik, detil, dan kompleks, berkenaan dengan

[r]

Setelah mengamati video, siswa dapat menganalisis tanda tempo dan tinggi rendah lagu dengan teliti.. Setelah mengamati video, siswa dapat menyimpulkan lagu dengan

0123456 ÿ 8129ÿ 6 ÿ ÿ ÿ 49 ÿ 44 !ÿ !" " 99# ÿ $92# ÿ !4%3 2 ÿ 0&'!!" # *+ÿ -./*01023 ÿ 56/11 ÿ 52*27623ÿ 8+ ÿ 9:606.60; ?@AÿBACCD>DEÿ@EÿAFDÿAGÿHIDÿ GDJÿKL@M=HDÿENIAACEÿA?HE@ODÿP=F@Q

Decentralization means the world needs Virtual Power Plants A VPP provides energy security most efficiently: ü It digitally aggregates the capacity of distributed units, ü controls

500 بلط 31 جارفﻹا ةيلاسرإ نع ةفاضم داومو ةدراطو ةبذاج داومو تانومرف تافﻵا ةحفا م ي اي فلا وأ ي ينا يﳌا ثأتلا تاذ داومو 500.. 32 بلط جارفﻹا ةيلاسرإ نع ةيعارز تا صم وأ

ﻪﺑور تﻻاﺆﺳ ﻦﻳا ﺎﺑ ﻦﻫذ ،ور ﻦﻳا زا ﻲﻣ ور ﺮﮕﻳد ﺔﻳﺎﺴﻤﻫ ﻪﺑ ﺖﺒﺴﻧ ﻪﻳﺎﺴﻤﻫ ﺎﻳآ ﻪﻛ دﻮﺷ ﻖﻳدﺎﺼﻣ ؟دراد ﺰﻴﻧ ﻲﺼﺨﺷ قﻮﻘﺣ ،ﻲﻟﺎﻣ قﻮﻘﺣ ﺮﺑ نوﺰﻓا ماﺪﻛ ﻲﺼﺨﺷ قﻮﻘﺣ ﻦﻳا ا ﻦﻳا ﺎﻳآ ؟ﺪﻧ هﺪﺷ ﻊﻗاو ﻪﺟﻮﺗ درﻮﻣ

Dapat disimpulkan bahwa zuhud adalah keyakinan yang utuh terhadap apa yang ada pada Allah subhanahu wa ta'ala, yang tercermin dalam sikap aktif dan dinamis, kesederhanaan hidup, dan