• Tidak ada hasil yang ditemukan

│ │ │ ⎠ ⎞ │ │ │ ⎝ ⎛ - - - - - 15 5 3 9 1 3 2 4 1 2 1

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "│ │ │ ⎠ ⎞ │ │ │ ⎝ ⎛ - - - - - 15 5 3 9 1 3 2 4 1 2 1"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

プログラミング論I 2008年

(問題1) 画面に「Let it be」と出力して終了するプログラムを記述せよ."「"記号と"」"記号は出力する必要はない.

必ず,"be"の後に改行コードを出力せよ.

また,「#include」なども含め,コンパイル可能なソースコードを全て記述せよ.

(問題2) for文を用いて 300 から 399 までの100個の数字を出力するプログラムを記述せよ.各数字の後に改行コード を出力せよ.

(問題3) 下のプログラム実行したときの出力はどのよう になるか記せ.

(問題4) 下のプログラム実行したときの出力はどのよう になるか記せ.

(問題5) for文を用いて,右のように 0.4 ずつ減少する10個の実数を表示するプログラムを記述せ よ.double 型の変数 x をprintf を用いて出力するには,printf("%lf", x) をすれば良い.

実数を表示する際の桁数(小数第何位まで出力されるか)は無視してよい.

(問題6) for文を用いて 300 から 399 までの100個の数字の和を計算し,計算結果を出力するプログラムを記述せよ.

必ず,for文を用いて加算を繰り返すプログラムとせよ.

(問題7) for文を用いて 1.12×1.22×1.32×1.42×1.52×1.62×1.72×1.82×1.92×2.02を求めるプログラム を記述せよ.

(問題8) 二重の for 文を用いて 右のように出力されるプログラムを作成し,それを記述せよ.

(問題9) 右の連立方程式は,その下の行列の形式で表現することができる.右の連立 方程式をガウスの消去法で解くときの,前進消去による行列の変化の様子を途中経過も 含めて記せ.最終的には,左下にゼロが並ぶこととなる.

(問題10) はさみうち法は方程式の近似解を求める手法の一つである.方程式 f(x)=0 の解が区間 [a,b] に存在する とき,「2点 (a, f(a)) と (b, f(b)) を通る直線」と「X軸」の交点に着目し,解が [a,m] に存在するか 解が [m,b]

に存在するかを調査する.解が区間 [3,9] に存在し f(3)=4, f(9)=-8 であるとき,着目する点のX座標 m と,解が m より大きい条件を記述せよ.

(問題11) 未知の関数 f(x) がある.f(1) = 3 , f(7) = 6 であることが分かっている.一次関数 g(x) を用いて補 完し f(5) を求めるとき,g(x) はどのような関数になるかと,f(5) がどのような値になるかを答えよ.計算の過程も 記述せよ.

10 1 11 1 12 1 10 2 11 2 12 2

13.000000 12.600000 12.200000 11.800000 11.400000 11.000000 10.600000 10.200000 9.800000 9.400000

方程式

x + 2y + z = -4 2x + 3y + z = -9 -3x - 5y - 5z = 1 行列

⎟⎟

⎜⎜

1 5 5 3

9 1 3 2

4 1 2 1

#include <stdio.h>

void main(){

int i;

for(i=7; i<14; i+=2){

printf("%d\n", i);

} }

#include <stdio.h>

void main(){

int i, j;

for(i=10; i<13; i++){

for(j=20; j<22; j++){

printf("%d %d\n", i, j);

} } }

(2)

(問題12) Newton-Raphson 法が 二分法 や はさみうち法 と比べ収束が速いと期待される理由を簡単に記述せよ.

(問題13) 下のプログラムを実行したときに得られる出 力を記述せよ.

(問題14)

右のプログラムを実 行したときに得られ る出力を記述せよ.

(問題15) 右のプログラムを実行したときに 得られる出力を記述せよ.

(問題16) 引数として int 型の値を2個とり,その積(int型)を戻り値として返す関数を記述せよ.関数名は mul とせ よ.関数 mul のみを記述すること.main関数などを記述しないこと.

(問題17) 次の関数を記述せよ.引数として int 型の値を2個とり,第一引数が a,第二引数が b である.戻り値と して a の b 乗を返す.関数名は pwr である.例えば, pwr( 2, 3) は,2の3乗である 8 を返す.

(問題18) 次の関数を記述せよ.引数として int 型の値を2個とり,第一引数が a,第二引数が b である.戻り値と して a 以上 b以下の 整数の合計を返す.関数名は

sum である.例えば, sum( 4, 7) は,4+5+6+7 である 22 を返す.

(問題19) 次のプログラムを作成し,それを記述せよ.変数 x と y を宣言し,x に英語 の点数を,y に数学の点数を格納する.点数が60以上なら合格,59未満なら不合格である.

両科目とも合格であるなら,「両方合格です」と出力し,片方の科目のみ合格なら「片方 合格です」と出力し,両科目とも不合格であるなら「両方不合格です」と出力する.点数 を格納する部分は省略して良い.省略する場合はその部分に(略)を記述せよ.右のサンプ ルを参考にしても良い.出力は必ず1回であることに注意せよ.

(問題20) 右のプログラムはインデントが適切でなく,プログラムの構造を把握しづらい 状態にある.インデントを適切にし,理解しやすい形に変更せよ.

#include <stdio.h>

void func0(){

printf("func0\n");

}

void func1(){

printf("func1 A\n");

func0();

printf("func1 B\n");

}

void func2(){

printf("func2 A\n");

func1();

printf("func2 B\n");

}

void main(){

func2();

}

#include <stdio.h>

void main(){

int i, j;

for(i=0; i<5; i++){

j = i % 2;

if( j == 0 ){

printf("%d\n", i);

} } }

#include <stdio.h>

void main(){

int x, y, z;

x = (略);

y = (略);

}

#include <stdio.h>

int func(int a, int b){

return (a*a*b);

}

void main(){

int x, y;

x = func(2, 3);

y = func(2, x);

printf("y=%d\n", y);

}

#include <stdio.h>

void main(){

int i;

for(i=0; i<10; i++){

if( i%2 == 0 || i%3 == 0 ){

printf("%d\n", i);

} } }

Referensi

Dokumen terkait

2019年度 第1 回9月 高2レベ ル記述模試 国語採点 基準

Practice Guide for the New TOEIC Test 1 教材 460 元,由學生自行負擔 本課程旨在提升學員多益測驗應試能力,課程內容著重新版聽力及閱讀題型拆解,引導學員掌握考場方向,並.. 藉由實際模擬試題演練,漸進式增進學員多元解題技能與策略。技能訓練另針對常見應試問題及陷阱剖析,引

こ れか ら, 第一間の放送によるテス トを行います。 放送を聞いて問題1 から問題4に答えなさい。 放送中に問題用 紙にメ モをとってもかまいません。 問題1, 英語を聞いて, その内容を最も適切に表しているものを, それぞれア, イ, ウ, 工の中から 1つ選んで, その記号を解答用紙に書きなさい。 英語は, それぞれ2回放送されます。 では, 始めます。

上記の手続きを実際に実行せよ.そして,得られるℎ0𝑥,ℎ1𝑥,ℎ2𝑥,ℎ3𝑥が,前 問の𝐹0𝑥,𝐹1𝑥,𝐹2𝑥,𝐹3𝑥

計算の理論 プログラム内蔵方式von Neumann型では、 プログラム・データを区別なく メモリ上に置いていたが、 プログラムとデータとは、やはり本質的に違う • プログラム: 一つの問題では固定 • データ: 可変な入力 ⇓ どんな有効なデータ入力が来ても、 所定の出力を返すことが要請される —電子計算機概論I 6—... 計算の理論

計算の理論 プログラム内蔵方式von Neumann型では、 プログラム・データを区別なく メモリ上に置いていたが、 プログラムとデータとは、やはり本質的に違う • プログラム: 一つの問題では固定 • データ: 可変な入力 ⇓ どんな有効なデータ入力が来ても、 所定の出力を返すことが要請される... 計算の理論 或る問題の「計算が可能」 m

return 返値; } • 返値とは、その関数がreturn文によって返す値のことで、これが関数呼出式の評価値となる。関数定 返値の型の記述を省略すると、型は int であると仮定されるが、きちんと明記す る方が良い。 義では返値の型を指定する。値を返さない場合には、明示的に void と指定するこの場合return 文 は不要。 • 関数名は、if,

問題9 発展問題 空間的に一様でない磁束密度 B⃗ = Bxx, y, z, Byx, y, z, Bzx, y, z , の磁場がある。この磁場中を質量m,電荷q の粒子が運動している。この粒 子が受ける力は,F⃗ = q⃗v ×B⃗ となる。この粒子の運動エネルギーが保存す ることを示せ。 問題10 発展問題 一様な密度の,半径が R で質量 M