• Tidak ada hasil yang ditemukan

21世紀初頭における日本半導体産業の動向

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "21世紀初頭における日本半導体産業の動向"

Copied!
34
0
0

Teks penuh

三)日本半導体産業「再生の時代」への徴候. 日本企業にとって,技術こそが命である.

図3−4             図3−5

が解消し,生産能力を3割アップさせることができる予定だ。(33). 東芝の大分工場では,銅配線工程がボトルネックとなっていた。この工程 を強化することにより,生産高を一層高めることができる. 生産ラインのボトルネック部門を補強するのは,新たに建屋,ラインを設 置するのに比べ,短期間且つ少ない投資での生産増を可能にする。(34).

多品種少量生産するに適した製造技術の開発を目標としている。パソコン用. はるかプロジェクトが2003年10月に発表した開発材料にすると,生産工程 を減らし,製造に必要な装置の台数を10分の1にした. これにより生産に使う化学薬品の使用量を減らし,基盤洗浄に要する純水の 使用量が半分となった.

この技術を応用すれば,工程数や,部品,材料,純水の使用量が大幅に削 減され,既存の工場に比べ,10分の1程度の投資で建設できる。(36)パソコン 用MPUの千分の1の量しか生産しないデジタル家電向システムLSIにぴった.

1984年 ト 88年

葛 89年

ソコン的な処理は得意だが,携帯電話の通信制御などは苦手。(トロンは応 答速度が100万分の1秒,ウインドウズは1000分の1秒(41))。トロンと組む事 で,CEは画面の表示などユーザーに近い部分の制御に専念できる」. 坂村健東大教授はいう。(42)「今の第三世代携帯電話にはCPU(中央演算処 理装置)が2台必要。機器制御と情報処理を個別にこなすためで,電力消費 も2倍かかる。トロンとウインドウズが連携して動くように切れば,CPUは. マイクロソフトの危機感の表れだ。巨大なマイクロソフトも一つの選択 を迫られる時代になった。トロンは携帯電話や自動車のエンジン制御等で幅 広く使われ,ウインドウズよりはるかに普及している.

かつて,IBMの優位性はパソコン時代に入って薄れた。ハードの世界で起 きた構造の変化が,ユビキタス時代への移行の中でソフトでも起きる可能性 がある。(マイクロソフトの優位性が薄れることも充分考えられる)」. 今回の提携でマイクロソフトは反応速度を速める技術を,トロン陣営は 表示機能等を開発するコストが省ける」. 1980年代の半ば,世界のDRAM市場の8割を握った日本勢は2002年では4.

フラッシュメモリー市場が急拡大しているとはいえ,メモリー分野ではD RAMが半分の規模を占める。図3−10参照.

孟__

も続々と電子工学科を作り,ここから半導体関連の技術者も育っていった. 坂本は過去の半導体産業を次のように総括する. 日本では社員を1〜2年間研修させてから,製造現場へ出す。米国では離 職率が高くて,年間20%くらいで入れ替る。米国は日本のようにじっくり人.

3)米国勢は日本企業からプロセス技術や,オベレーションのノウハウを. 4)日本企業の問題点は,「日米半導体戦争」後の姿を誰も想定しなかっ た事で,この状態(日本優位のDRAM中心の市場)が永遠に続く,と思った. 坂本は日本半導体産業の1990年代の失敗は「経営判断の遅れと資金不足に あった」と指摘する。( 6)坂本は就任以来,「韓国三星電子にあってうちにな いのは一にも二にも資金だ」と口にしてきた。(47)汎用大量生産品のDRAM専 業には,何よりも大規模設備による大量生産と,それに伴う一個当りのコス.

ピードが求められるようになったと坂本はいう。(49)意思決定の弱さが日本勢 DRAM衰退大原因となった. 泉谷氏はいう。〈1)「昨今の大手マスコミの報道を見れば,次のような見出 しが躍っている。『ニッポン半導体凋落の一途』『DRAMの覇権を失った日本 勢,メモリーほぼ壊滅』『韓国/台湾/中国に席捲される日本半導体産業惨. が強まり,日本勢は1970年代末の「起LSI国家プロジェクト」の花が開き,.

図4−1

ムフ゜レートを1台1台懐中電灯で照らしながら,KBCのテレビカメラで撮っ た。すると工場長は悲鳴をあげ「もうやめて下さい。ここに並んでいる機械 は実は日本製なんです」と言い出した. 製造に必要なガス(例えば,アルゴンやネオン)のボンベのマークを見れば 日本酸素のマークがついている. 以上はこの評論家のいう所を書いたのだが,この半導体工場の例えばクリー ンルームの設計施工は日本企業が行ったのは間違いない。クリーンルームで 使う空気清浄機のフィルターや,クリーンルームの構造は無数のノウハウの.

三星電子が半導体,液晶の生産実績で世界トップクラスであっても,その 生産に必要な製造機械,原材料,副原料など,全ての分野にわたり日本から の供給に依存している。図4−2,図4−3参照. 韓国の経済界,マスコミではこれを「対日逆潮」と呼び,日本が意図的,. 韓国が製品を輸出するには技術力の勝る日本部品の輸入が不可欠で,輸出 増が輸入増を招く構造となっている.

2003年時点で,日本勢の半導体製品シェアは世界の約25%であるが,シリ コンウエハや絶縁,配線材料などでは約70%を占める。(7).

Referensi

Garis besar

Dokumen terkait

3, 2016 生体内の低分子代謝産物を網羅的に捉えるための新技術 MS-DIAL プログラムによる次世代 MS/MS 解析 ゲノミクス,プロテオミクスに続く第三のオミクスと して,メタボロミクスが知られるようになった.しか し,質量分析計によるデータは,網羅性の観点からは オミクスと言い切れない弱みがある.それはすべての

近 年,CRISPR/Cas9やTALENな ど を 用 い た ゲ ノ ム 編 集 技 術が急速に進展し,非モデル生物においてもゲノムの改変が 容易になった.同様に各生物におけるゲノム情報もますます 充実してきている.このような背景の下,ゲノム編集技術は 今後,水産業にも大きな影響を及ぼすと考えられる.本稿で は,これまでの遺伝子導入技術とゲノム編集技術の違いを述

近年、日本を訪れる外国人観光客が増えてい る。また、それに比例するように日光に訪れる 外国人の数も毎年右肩上がりに増えている。平 成 28年の栃木県産業労働観光部観光交流課の調 査によると栃木県を訪れた外国人観光客数は初 めて 20万人を超えた 21万人となり、そのうち約 半分の9.1万人が日光市を訪れている。

1 第5学年 社会科 学習指導案 1.小単元名『自動車づくりにはげむ人々』 (教科書:『小学社会5上』p.108~131/学習指導要領:内容(3)ア,ウ) 2.小単元の目標 自動車を生産し出荷する人々の仕事の様子について調べ,効率よい生産を進めるため,あるいは 消費者のニーズに応えるために,多くの工夫や努力,新しい技術開発がなされていることを捉える。

21 世紀の農業のあり方 同志社大学経済学部郡嶌孝ゼミナール 仲田淳平・三枝卓矢・小田嶋美樹・奥野めぐみ (研究テーマ) 世の中が情報化社会に向かい、インターネットを使ったネット販売、受注販売が広がり を見せていく中で消費者の立場が従来のそれとは変わろうとしている。消費者はワンクリ ックするだけで、瞬時に情報を得ることができるようになってきた。多くの人々が偏りな

背景 [1]社団法人 電子情報技術産業協会:Green Clean Semiconductor よくわかる半導体ICガイドブック2009基礎編より Fig.1 私たちの身の回りの半導体[1] 私たちの身の回りに半導体を用いた製品は沢山あります。 これらのハイテク製品の進歩には半導体デバイスの高機能化と小型化が 必要不可欠です。

情 報 1 学習指導要領改訂の趣旨 職業に関する各教科(農業、工業、商業、水産、家庭、看護、情報、福祉)においては、 科学技術の進展、グローバル化、産業構造の変化等に伴い、必要とされる専門的な知識・ 技術の高度化への対応や、多様な課題に対応できる課題解決能力を育成することが重要で あることから、地域や産業界との連携の下、産業現場等における長期間の実習等の実践的

はじめに 今日の世界の不安定感が高まっていることを否定する人は少ないであろう。もちろんこれ は感覚的なものであって、冷戦期の米ソ核戦争の恐怖と比べれば巨大な脅威は存在せず、現 代は大災厄の危険から免れている、という見方もできよう。しかし明確な恐怖の対象が存在 しないこと自体が現代の不透明感を増しているのである。執筆時点(2017年11月末)におい