• Tidak ada hasil yang ditemukan

21 世紀の教養

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "21 世紀の教養"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

xxiii

21 世紀の教養

鈴 木 新 一

 総合教育院に関わった6名の先生(神野清勝先生、安田好文先生、浜島昭二先生、

大串達夫先生、山口誠先生、氏平明先生)が、今年度末に定年退職を迎えられる。

これらの先生は、旧7系、旧9系時代から総合教育院の創設と発展、そして本学の 教養教育に多大な貢献されてきた。その先生方が本学を去られ、総合教育院は新し い時代を迎えることになる。

1.教養教育への疑問

 10年ほど前、浜島先生のもとで国際交流室の室員をしていたとき、韓国の大学 で教養教育を担当している教員数名が本学を訪問し、教養教育に関する意見を交換 した。その中で韓国の教員から、「教養教育は専門教育の下に置かれており、価値 が低いように見られている。教養教育にはどの様な価値があると考えているか?」

との質問が出された。このことは、教養教育の価値を正しく理解し説明することが、

専門教育と比べて難しいことを示している。

2.教養教育の使命

 ゴーギャンの有名な絵画に「我々はどこから来たのか、我々は何者か、我々はど こに行くのか」がある。絵画の本当の意味は専門家に任せなければならないが、こ の絵のタイトルは、教養教育の目的を端的に表している様に見える。

 昨年定年退職された山本淳先生は、ギリシャ悲劇の「オイディプス王」の研究を ライフワークの一つとされており、著書も出されている。オイディプス王は2400 年以上前にギリシャで執筆された戯曲であるが、そのストーリーは現代の我々の心 にも強烈なインパクトを与えてくる。このことは、2400年前のギリシャ人と21世 紀の日本人が共通の感受性を持っていることを意味しており、人間の心の中に普遍

(2)

xxiv

的で不変的な部分が存在する事を示している。

 1990年代にインターネットが登場して以来、グローバル社会が現れ拡大している。

そこでは、異なる文化的背景を持つ人々が一緒に仕事をする機会が頻繁に現れてお り、相互理解は最も重要な課題となっている。この様な中で、人間であれば誰もが 持っている性質を知っていることは、相互理解に堅固な足場を提供するであろう。

この様な普遍(不変)的なものに学生を触れさせることは、教養教育の重要な使命 の一つである。

3.兵と将

 教養教育はリベラルアーツと呼ばれており、古くは文法、修辞学、弁証法、算術、

幾何、天文学、音楽から構成されていた。これは自由七科と言われ、自律した人間 になるための素養と見なされていた。

 本学の開学から約十年間、1系に草鹿履一郎先生がおられ、私は草鹿先生と一緒 に仕事をしていた。草鹿先生は第2次大戦時の連合艦隊参謀草鹿龍之介中将の御子 息であったため、軍隊の中の話を時々伺った。そして将校と兵士の間に考え方の違 いがあることを感じた。

 筑波大学を訪れた帰り、東京行きのバスに乗り最後部の座席に座った。バスの座 席には、高度な専門教育を受けた技術者と思われる人たちが多数座っていた。バス に揺られている時、ある疑問が浮かんだ。高度な専門教育を受けた人間は将なのか、

それとも兵なのか?疑問と同時に答えも浮かんだ。専門教育だけでは将にはなれな い。まだ足りないものがある。

 本学は指導的技術者の養成を使命としている。複雑な現代社会を単純に兵と将に 分けることには無理があるが、指導的技術者の養成には専門教育だけでは不十分だ ということは十分理解できる。その足りない部分には、現代のリベラルアーツが必 要なのであろう。

4.21 世紀

 1999年にカリフォルニア工科大学に滞在していた時、友人宅のパーティーに招 かれた。裏庭で4、5人と立ち話をしていた時、生物学の研究者が次の様な事を訊 ねてきた。「DNAの損傷を抑えるか修復することが出来れば、人は400歳まで生き られるかもしれない。そうなったら、400歳まで生きたいか?」

 これまでの社会では長寿は富と健康の証であり、現代の日本はその頂点に立って いる。不老不死をめぐる話はこれまでにも世界中に存在しているが、それは夢物語 と考えられてきた。400歳まで生きることは不老不死ではないが、いまの我々の想

(3)

xxv

像を超えている点で、不老不死と同じ意味を持つ。

 20世紀は科学技術の世紀であり、人間の外的環境を大きく変化させた。21世紀 も同じように科学技術の世紀であると考えられているが、21世紀の科学技術は、

人間の外的環境ではなく人間そのものを変化させる可能性があると言われている。

人間の人工的な進化であり、寿命400歳の話はその一例である。

 友人宅の裏庭でこの質問が出された時、その場にいた人は「400歳まで生きたい」

とは誰も言わなかった。質問した本人もそうだった。この問題がその後どう発展し ているかは専門家に訊かないと分からないが、これは生物学の発展が生み出した新 しい問題であり、従来の教養教育の範囲から逸脱しているように見える。21世紀 の教養教育は、この様な問題にも答えられるものである必要があるのだろう。

5.本学の教養教育

 本学は高専からの編入学生が全体の80%を占めており、開学以来「実践的・創 造的・指導的技術者の育成」を教育目標としてきた。高専からの編入学生は、高専 で早くから専門教育を受けており、その分普通高校生に比べて教養教育に割く時間 が少ない。それを補うために、本学では学部3年から大学院にかけて教養教育を実 施している。大雑把な言い方をすれば、普通高校から大学へ入学する学生は初めに 教養教育を受け、その後専門教育に進むのに対して、高専から本学へ編入学する学 生は、専門教育を開始した後に教養教育を受けることになる。

 教養教育は知識や思想の広さを与えるものであり、それは時には、学生がそれま で常識と思っていた考え方の変更を要求する。今風に言えば個人のパラダイムシフ トである。しかし、ひとたび専門教育を受けた学生がその後の教養教育を通して知 識の枠組みを広げることは、専門教育を受ける以前の学生に比べて難しいと言われ ている。そして多くの先生方は、そのことを経験的に知っている。ご退職の先生方 はこの点で奮闘され、本学の教養教育に多大な貢献をされてきた。

 6人の先生が退職され、また、中堅の田村真奈美先生と若手の山本綾先生が他大 学へ転出され、総合教育院は新しい時代を迎えることになる。そこでは21世紀の 新しい教養教育を作っていく必要があるだろう。残される我々が力不足だと思われ たら、どうぞこれからもお力をお貸し頂きたい。

若返り(最終校加筆)

 この原稿の最終校の数日前に、理化学研究所の小保方晴子博士が、新しい万能細 胞であるSTAP細胞の作製に成功した。その記者発表の席で、小保方博士は「もし

(4)

xxvi

かしたら、夢の若返りも目指せるかもしれない」と言っていた。「400年生きたい」

とは言わなかったカリフォルニア工科大学の研究者達は、今度は、「若返りたい」と 言うだろうか?少なくとも私は、少し若返りたいと思っている。

Referensi

Dokumen terkait

Part2 結果 1 1タスクで必要なコミュニケーションができましたか︖ (1.全くできなかった 2.できなかった 3.できた 4.とてもできた) 2.75 1.相⼿の⾔っていることを理解するのが⼤変だった。 2.機器を取って相⼿に伝えることはできたと感じた。短⽂で思いつかない⽂章やわからない

くなってきているからこそ, 相手を傷つけないよ うにお互い必死に相手を気遣っているのである。 このような現代青年の友人関係の特徴について岡 田 1995 は大学生の友人関係には, 集団で表面 的な面白さを志向する 「群れ関係群」, 友人に気 を遣いながら関わる 「気遣い関係群」, 深い関係 を避ける 「関係回避群」 があることを見出してい る。 この他にも長沼・落合

完全養殖とは,卵から親魚となって産卵するまでのラ イフサイクルのすべてを人為管理下において養殖すると いうものであり,現在では多くの魚種が完全養殖技術に より養殖されている.天然稚魚あるいは幼魚を獲ってき て養殖するクロマグロでは天然資源の減少や不安定供給 が問題となっている.産卵コントロール技術が進んでい る完全養殖では必要な時期に必要な数の養殖用種苗を人

を購入してしまった母親に対し,ルターは「そ んな紙切れで救われるはずがない」と諭して その母親が買った免罪符を買い取り,娘に松 葉杖を買ってあげるようにすすめたりする シーンは,ルターの純粋な信仰心とヒューマ ンで行動的な性格を感じさせます。史実的に も正確であるという評価を得ているようなの で,見せることができれば宗教改革の理解に

1 平成24年度全国・学力学習状況調査の結果 から,理科の授業に対する子どもの意識が高い と平均正答率が高い傾向が見られることが明ら かとなった。このことについて,国立教育政策 研究所は以下のような考えを示している。 そこで,本実践では,まず,目標と評価規準 を教師と子どもたちとで共有することにした。 そうすることで,子どもたちは目的意識をもっ

既に身近な暗号の利用 メディアセンターのコンピュータを使う際の パスワードによる本人認証にも 暗号(暗号化)が使われている 入力したパスワードを 保管してあるデータと照合しているのだが、 実は、 パスワードそのものを保管しているのではない 定まった方式(暗号化関数)で パスワードを変換して保管している... 既に身近な暗号の利用

既に身近な暗号の利用 メディアセンターのコンピュータを使う際の パスワードによる本人認証にも 暗号(暗号化)が使われている 入力したパスワードを 保管してあるデータと照合しているのだが、 実は、 パスワードそのものを保管しているのではない 定まった方式(暗号化関数)で パスワードを変換して保管している... パスワードによる本人認証

既に身近な暗号の利用 メディアセンターのコンピュータを使う際の パスワードによる本人認証にも 暗号(暗号化)が使われている 入力したパスワードを 保管してあるデータと照合しているのだが、 実は、 パスワードそのものを保管しているのではない 定まった方式(暗号化関数)で パスワードを変換して保管している... パスワードによる本人認証