• Tidak ada hasil yang ditemukan

2017 年度博物館実習生展示 石碑一覧 2017 年 11 月 1 日作成

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "2017 年度博物館実習生展示 石碑一覧 2017 年 11 月 1 日作成"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

2017 年度博物館実習生展示 石碑一覧 2017 年 11 月 1 日作成

氏名 タイトル 内 容 所 在 地

1

澁谷茉希 かまぼこ発祥の地

かまぼこの伝承と記念日の由来 神戸市中央区下山手通(生田神社)

2

駒井沙紀 水城英賀城の港跡・巽地 蔵

英賀の盛衰 姫路市飾磨区中浜町

3

小谷寿林 史跡遊女塚由来

法然上人の神崎遊女への追悼 尼崎市神崎町(梅ヶ枝公園)

4

塚崎夏実 後白河法皇幽閉の地

萱の御所と平家追討の院宣 神戸市兵庫区今出在家町(薬仙寺)

5

三木深沙希 刀の宮地蔵尊史

刀匠と孫太郎狐の伝承 姫路市豊沢町(春日神社の南方)

6

福井実有紀 射落畠

屋島で義経を守った佐藤継信の顕彰 香川県高松市牟礼町牟礼浜西 7

山根彩香 歴史の廻廊

海の廻廊での源平の争乱 神戸市須磨区(須磨浦公園)

8

川村亜由美 須佐男神社由緒

須佐男神社の矢文石 尼崎市久々知(須佐男神社)

9

雪岡亜矢 操り人形発祥の地

傀儡子の誕生と活躍 西宮市産所

10

荒木 生 由緒記 北畠公園

北畠顕家終焉の地 大阪市阿倍野区王子町(北畠公園)

11

赤堀実可子 美作院庄十字之詩之跡

後醍醐天皇配流と忠臣の思い 岡山県津山市神戸(作楽神社)

12

渡瀬加奈子 児島高徳

文部省唱歌となった忠臣の歌 岡山県津山市神戸(作楽神社)

13

広田陽華 小寺政隆歌碑・裏書

御着城城主の盛衰 姫路市御国野町御着(小寺大明神)

14

池内あかね 高山右近生誕之地

豊能の高山城で生まれた右近 大阪府豊能郡豊能町高山

15

辻本夏美 野田城跡

信長勢を退却させた巨大な砦 大阪市福島区玉川4丁目(玉川駅前)

16

中村有希 糠塚の碑

戦国時代の白井河原合戦の陣地 茨木市耳原3丁目(耳原公園)

17

田中秋緒 三方ヶ原合戦場碑

合戦の模様を刻んだ碑 浜松市北区三方原(三方原墓園)

18

盛 葉月 有馬道

神崎から有馬へと賑わった往来 尼崎市久々知 (近松記念館隣接)

19

小藤樺奈 別 所 長 治 公 四 百 年 祭 記 念之碑

別所長治の自刃と三木城開城 三木市上の丸町(三木城跡)

20

佐野つぐみ 鳴尾義民碑

水争いの経緯と義民の顕彰 西宮市甲子園(北郷公園)

21

永井みずき 須崎公園縁起

跡地が公園となった円徳寺の由来 福岡県直方市須崎町(須崎公園)

22

森脇美咲 天明の一揆と義民碑

淡路島最大の一揆の経緯と義民の顕 彰

南あわじ市広田

23

影本歩美 弥次平之頌徳碑

堰で旱魃を救った弥次平の顕彰 兵庫県揖保郡太子町阿曽

24

山本葵衣 大鳥圭介顕彰碑

上郡の偉人の生涯 兵庫県赤穂郡上郡町(上郡町役場前)

25

小島 梓 勘兵衛新田大手囲堤碑

大津茂川河口干拓の功労者 姫路市大津区勘兵衛町

26

福田真緒 神戸海援隊の碑

海軍操練所から海援隊へ 神戸市中央区波止場町(メリケンパーク)

27

山本祐菜 瀧善三郎正信碑

神戸事件を終息させた備前藩士 神戸市兵庫区北逆瀬川町(能福寺)

28

川満羽香奈 炭酸泉について

炭酸泉発見の経緯と功労者 神戸市北区有馬町(炭酸泉源広場内)

(2)

29

勝部圭子 前原一誠之碑

萩の乱を起こした志士と大社の人 島根県出雲市大社町宇竜 30

池田雛子 明石空襲の碑

明石空爆と犠牲者の記録 明石市明石公園

31

増田みのり 姫路空爆の碑

姫路空爆と犠牲者の記録 姫路市城東町(JR播但線京口駅前)

32

横井彩歌 空爆被災を記録する碑

京都空爆と犠牲者の記録 京都市上京区下長者町(辰巳公園内)

33

今城静華 藍 本 庄 土 地 改 良 区 記 念 碑

洪水や漏水を克服した農地改良事業 三田市藍本(酒滴神社内)

Referensi

Dokumen terkait

1月19日 神戸市東灘区本山町中野 中野八幡神社 厄神祭 中野八幡神社の厄神祭は、おとうの行事の 1 つになっている。保久良神社から神官がやって来て祭典をあげる。 が厄除のお札を配ったり、広前にとんどをするのは、おとうの行事となっている。保久良神社の神主さんに頼んで