• Tidak ada hasil yang ditemukan

4 月 11 日 洲本市厚浜 厚浜諏訪神社 講祭 淡路神楽

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "4 月 11 日 洲本市厚浜 厚浜諏訪神社 講祭 淡路神楽"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

4月11日 洲本市厚浜 厚浜諏訪神社 講祭 淡路神楽

厚浜諏訪神社は長らく、モリサンの聖地であろう。丘陵地であるがそこにポツリと独立してある杜である。地神

(社日サマ)の碑もある。

こゝを信仰している人たちがお参りをした印の帳面を持って来て、それに書入れをして貰う。4月と9月の何れも 11日、年2回詣る。

この日経塚さんから巫女がやって来て神楽を舞う。講社員が4、5人たまった所で1回舞う。その経塚さん等が控 えている間に通って聞く。

淡路神楽は、現在洲本の春日明神(洲本神社)の宮司をしている酒井義一さんの祖母に当る人が奈良の春日神社 の巫女であり、奈良に居たとき習ったものを帰国後淡路に伝えたものという。伊弉諾神社を始め淡路島内各地に伝 播している。淡路神楽という名称は元来はない。

春日流神社という。楽人は笛、太鼓、笏拍子、摺鉦であるが主として用いるのは笛と太鼓である。

酒井さんのお祖母さんが亡くなるとき、これを経塚家へ伝えたものという。曲名は非常に多い。主として舞うの は岩戸開きの神楽、鈴扇の舞、千秋万才の舞であるがその他に

剱の舞、鉾の舞、榊の舞、吾妻舞等あり。

当日、見せてもらった舞に 岩戸開き。持物は鈴と幣。

千秋万才。鈴と扇。扇の本をぐるぐる廻すもので伏すことはない。

舞の途中、深く伏す振りのあるは鈴扇の舞である。

1人又は2人でも舞う。時には4人でも舞う。決っていない。洲本市内で千草という所があるが、そこの社日さん は酒井さんの受持地区で、その日も経塚さんが行って神楽を舞う。

洲本の厳島神社のいのこ祭(旧10月中の亥の日、亥の日が2つのときは初の亥の日、3あるときは中の亥の日)

には大ぜいで神楽をあげる。

淡路神楽に歌の入っているものは昔はあったらしい。例、「君ヶ代」歌本を経塚さんは家に所蔵しているという。

但し、今は殆んどやらない。

Referensi

Dokumen terkait

秋は気候が涼しくなってきて運動やスポーツをするのに適した季節とされています。 また,1964年に開催されたに東京オリンピックが行われたのも秋であり,その際 に10月10日を「体育の日」と制定されました。そしていよいよあと2年10か月後 に迫った2020年東京オリンピック・パラリンピック。その世紀のスポーツの祭典は