• Tidak ada hasil yang ditemukan

2021 年度 日本農芸化学会中四国支部奨励賞(学生部門)候補者推薦

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "2021 年度 日本農芸化学会中四国支部奨励賞(学生部門)候補者推薦"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

2021 年 4 月 1 日

2021 年度 日本農芸化学会中四国支部奨励賞(学生部門)候補者推薦

日本農芸化学会中四国支部 支部長 加藤 純一

日本農芸化学会中四国支部では支部活性化の一つとして農芸化学分野への今後の活躍を期待で きる学生に対して中四国支部奨励賞(学生部門)を設けております。つきましては,各大学,研 究科,高等専門学校におきましてご検討いただき,2022 年 2 月末までに候補者を各県代表幹事に ご推薦いただきますようお願い致します。なお,推薦いただく目安として学生 20~40 名に 1 名程 度と考えております。書式は農芸化学会中四国支部ホームページからダウンロードしてください。

日本農芸化学会中四国支部奨励賞(学生部門)

[目的]

○ 日本農芸化学会中四国支部地域の大学もしくは高等専門学校に在学する学生への農芸化学の奨励 とそれに伴う学会の発展を目的とする。

[対象・資格]

○ 学部学生

中四国支部地域の大学もしくは高等専門学校の農芸化学系の学科,講座もしくは研究室に所属し,

人格・学業ともに優秀で,今後活躍が期待される当該年度に卒業予定の学生。

○ 修士課程または博士前期課程の学生

中四国支部地域の大学もしくは高等専門学校の農芸化学系の研究科,専攻,講座もしくは研究室に 所属し,人格・学業ともに優秀であり,今後の活躍が期待される学生会員で,日本農芸化学会大会,

支部大会,支部例会で代表発表者として発表(発表手続き済みのものも含む),もしくは「Biosci.

Biotechnol. Biochem.」誌あるいは「化学と生物」誌に論文発表(in pressも含む)した当該年度 に修了予定の学生。

○ 博士課程または博士後期課程の学生

中四国支部地域の大学の農芸化学系の研究科,専攻,講座もしくは研究室に所属し,人格・学業と もに優秀であり,今後の活躍が期待される学生会員で,「Biosci. Biotechnol. Biochem.」誌ある いは「化学と生物」誌に第1著者として論文を発表(in pressも含む)し,かつ日本農芸化学会大会,

支部大会,支部例会で2回以上,代表発表者として発表(発表手続き済みのものも含む)した学生。上 記要件を満たせば,修了予定の学生に限らず1,2年次生も受賞の対象となる。博士課程または博士 後期課程において受賞は1回限りとする。

[贈呈件数]

○ 学部学生においては1学科,修士課程・博士課程(前期)の学生においては1研究科で,それぞれ毎年 各1名を原則とする。博士課程または博士課程(後期)の学生においては,資格を満たしたもの全員に 贈呈する。

[選定]

○ 対象学科および研究科の代表者は,各年度の2月末までに研究科,専攻,学科,講座もしくは研究 室から県代表幹事に推薦する。

○ 県代表幹事は贈呈件数にしたがい受賞候補者を取りまとめ,その結果を支部長に速やかに報告する。

支部長は県代表幹事の報告に基づき受賞者を確定する。

[表彰および授賞]

○ 表彰は,表彰状の贈呈をもって行う。

○ 授賞は,当該学生が在籍する各大学・学校において行う。

[受賞者の公表]

○ 受賞者の氏名および所属は,支部大会で報告するとともに,支部HPで公表する。

(2)

日本農芸化学会中四国支部 奨 励 賞(学生部門) 推 薦 書

年 月 日 日本農芸化学会中四国支部 御中

推薦者 氏 名

所属大学・学部・学科・研究科・職名

連絡先 (E-mail)

ふりがな

所 属・学 年 学生会員番号*

推薦学 生氏名

推 薦 理 由

業 績 等 特 記 事 項*

年 月 事 項

*大学院学生の場合は日本農芸化学会学生会員であることを確認の上必ず記入して

ください。

Referensi

Dokumen terkait

11, 2018 放線菌の化学と生物学 木梨陽康広島大学名誉教授 日本農芸化学会● 化学 と 生物 巻頭言 Top Column Top Column 8年前に広島大学を定年退職した後,1 年間は非常勤講師として研究室に残り,そ の後4年間ほど博士課程留学生の実験の進 展を大学の図書館でみてきたが,今は研 究から全く離れている.それゆえ,最先

or.jp、図1 「農芸化学」とはちょっと耳なれない言葉かもしれな い。農芸化学は、生命・食・環境の3つのキーワードに 代表されるような、「化学と生物」に関連したことがら を基礎から応用まで幅広く研究する学問分野である。こ のような学問が共通の研究・教育分野としてここまで 大きく発展したのは諸外国には類がない。農芸化学会