2022 年 広島大学(本番レベル模試) 英語 解答・採点基準
全 4 問 120 分 200 点満点
〔Ⅰ〕(60 点)
解答
第 1 段落
飢餓や栄養失調,気候変動などの問題と関連し,多くの貧困層の生活手段でもある農業・食品分野で,
かつてないほど革新が必要とされている。
(65 字)
第 2 段落
革新とは,生産性の向上のような重要かつ建設的な変化のことであり,改良された技術や実践が農業 従事者に採用されることで生じる。
(61 字)
第 3 段落
既存品への真の改良により生活の不満を解消する有用性と,市場で需要を満たす十分な供給があるこ とが,革新の採用を推進するうえで特に重要である。
(69字)
第4段落
市場調査は利用者の使途により適した革新につながるので,採用されやすさの点で市場に導かれた農 業革新は純粋に科学的な取り組みに優越する。
(66 字)
第 5 段落
民間部門がよく知る利用者の需要の重要性に公共部門は無頓着のようだが,過去の例が示す通り,革 新の成功には需要への合致と組織的供給が必要である。
(70 字)
採点基準
第 1 段落 12 点満点
* 解答の文末に句点がない場合は全体から1 点減点。
1. 第 1 段落第 3 文に基づき,「農業・食品分野でかつてないほど革新が必要とされている」といった 内容が含められていれば7点加点。
「食品分野」への言及がなくても特に減点しない。ただし,「農業分野」と「食品分野」のどちらに も言及されていない場合は3 点減点。「食品分野」にしか言及されていない場合は2 点減点と する。
「かつてないほど」に類する要素が含まれていない場合1 点減点。
「革新が必要とされている」という内容に言及していない場合3 点減点。
2. 第 1 段落第4~5文に基づき,革新が必要とされている背景として「飢餓や栄養失調,気候変動な どの問題」を挙げられていれば3 点加点。
「飢餓」,「栄養失調」,「気候変動」に類する内容が 1 つ欠けるごとに1 点減点。
3. 第 1 段落第 6文に基づき,革新が必要とされている背景として,農業が「多くの貧困層の生活手段 でもある」ことを指摘できていれば2 点加点。
第 2 段落 12 点満点
* 解答の文末に句点がない場合は全体から1 点減点。
1. 第 2 段落第 1~3 文に基づき,革新の定義を「生産性の向上のような重要かつ建設的な変化のこ と」などと説明できていれば5 点加点。
「生産性の(略)変化」が「革新」の定義・説明であることが明らかでない場合は2 点減点。
「生産性の向上」に類する内容が含まれていない場合2 点減点。
「重要かつ建設的な変化」に類する内容が含まれていない場合3 点減点。
この部分で 5 点を超える減点はしない。
2. 第 2 段落第4 文に基づき,革新は「改良された技術や実践が農業従事者[利用者]に採用されるこ とで生じる」ことを指摘できていれば7点加点。
革新を採用する主体を表す「農業従事者」や「利用者」に類する表現を含めていない場合は 2 点減点。
第 3 段落 12 点満点
* 解答の文末に句点がない場合は全体から1 点減点。
1. 第 3 段落第 1~3文を参照し,革新が採用されるための要因として「既存品への真の改良により生 活の不満を解消する有用性」に言及できていれば6 点加点。
第 2文のoffering [...] daily livesに基づき,relevanceの内容を具体的に説明できて いれば,この語自体を文脈上適切な意味で訳出できていなくても特に減点しない。
その内容を具体的に説明することなく,relevance にそれだけでは意味不明瞭な訳語を当て ているだけの場合は4点減点。
具体的な説明がなく,かつ relevance をアルファベット表記のまま用いたり,音写したりして いる場合はこの部分は加点なし。
2. 第 3 段落第 1・3文を参照し,革新が採用されるための要因として「市場で需要を満たす十分な供 給があること[必要とされるだけ市場で入手可能であること]」に言及できていれば6 点加点。
「市場」という要素が欠けている場合2 点減点。
「需要」に類する要素が欠けている場合2 点減点。
「入手可能である[供給がある]」に類する要素が欠けている場合は4 点減点(この項目では 6 点を超える減点はしない)。
第4段落 12 点満点
* 解答の文末に句点がない場合は全体から1 点減点。
1. 第 4 段落第 1~2 文に基づき,「市場調査は利用者の使途により適した革新につながる」ことを指 摘できていれば6 点加点。
「市場調査」への言及が欠けている場合2 点減点。
市場調査が「利用者の使途により適した革新[革新の有用性を高める洞察や設計]につながる」
ことを指摘できていない場合 4点減点。
「利用者の使途」に対応する要素としては,第4段落第 1 文のより具体的な記述(make life easier [...] aspirations)を日本語化したものも許容する。「利用者の生活を楽にすること
[(危険をあまり増やさずに)仕事の収益性を高めること/夢や大志を実現すること]など」の
ように,一部のみ取り出していてもよい。
2. 第4段落第 3文に基づき,「市場に導かれた[市場視点での/市場中心の/市場を重視した]農業 革新は純粋に科学的な取り組みよりも採用されやすい」ことを指摘できていれば6 点加点。
より採用されやすい革新が「市場に導かれた[市場視点での/市場中心の/市場を重視した]
農業革新」であることが指摘できていない場合は3 点減点。
「純粋に科学的な取り組み」との比較がない場合は2 点減点。
市場に導かれた農業革新が純粋に科学的な取り組みに優れている点として「採用されやすさ」
に言及していない場合は2 点減点。
この部分で 6 点を超える減点はしない。
第 5 段落 12 点満点
* 解答の文末に句点がない場合は全体から1 点減点。
1. 第 5 段落第 1 文に基づき,「利用者が何を欲しているかに焦点を合わせるのが重要である」こと
(「利用者の需要の重要性」)を指摘できていれば5 点加点。
2. 第 5 段落第 5 文に基づき,「過去の農業革新は,利用者が有用と考えた製品などが組織的に供給 された際に成功した」ということを指摘できていれば7点加点。
「過去の」にあたる要素は含まれていなくても特に減点しない。
「利用者が有用と考えた商品」に対応する内容が含まれていない場合4点減点。
「組織的に供給された」に対応する内容が含まれない場合3 点減点。
3. 第 5 段落第 2~3 文に基づき,利用者の需要の重要性を「民間部門は知っているが,公共部門は 気づいていない」ということを指摘できていれば4点加点。
「民間部門は知っている」という部分を2 点,「公共部門は気づいていない」という部分を2 点 として,不足に応じて減点する。
この加点項目は,項目 1~2 での減点分を補填するものとして扱う。本問の解答に12 点を超 える点数は与えない。
〔Ⅱ〕(100 点)
解答
問 1(順不同)
理由1
船が沈んだとき,鉛と銅の鋳塊によって海底に押しつけられたことで,散乱と腐食を免れた。
理由2
周辺海域を流れる極寒の海流が,象牙の中の DNAを保存する助けとなった。
問 2(順不同)
(①) carbon (②) nitrogen
問 3 (1)
問4 cousins
問 5 ①
問 6
near major 16th-century coastal trading ports (in West Africa)
問7
発見された沈没船が海中に没した頃,通常熱帯雨林に住む種類の象は人間の攻撃を避けて安全地帯に 逃げ込もうとしていたはずで,その動きは大きく乱されていたと思われる。
(79字)
問8
資料 1 (5) 資料 2 (2)
採点基準
問 1
理由1 15 点満点
* 理由1 と理由2 の解答は順不同である。理由 1 の解答欄に理由 2 の解答例に類する解答が書か れている場合は,理由2 の採点基準を用いて採点すること。
1. 資料 2 第 3 段落第 2 文に基づき,「船が沈んだとき,鉛と銅(の鋳塊)によって象牙が海底に押し つけられた」ことを指摘できていれば8点加点。
「船が沈んだとき」に言及がない場合2 点減点。
象牙を海底に押しつけたのが「鉛と銅(の鋳塊)」であることに言及がない場合2 点減点。
「鉛」と「銅」のうち,どちらか一方にしか言及していない場合1 点減点。
象牙が「海底に押しつけられた」ことへの言及がない場合4点減点。
2. 資料 2 第 3 段落第 2文に基づき,「象牙が散乱と腐食[侵食/浸食]を免れた」ことを指摘できて いれば7点加点。
「船が沈んだとき(略)象牙が海底に押し付けられた」ことが「象牙が散乱と腐食[侵食/浸食]
を免れた」ことの原因であることが明示できていない場合は3 点減点。
「散乱」に類する要素が適切に含められていない場合2 点減点。
「腐食[侵食/浸食]」に類する要素が適切に含められていない場合2 点減点。
理由2 15 点満点
* 理由1 と理由2 の解答は順不同である。理由 2 の解答欄に理由 1 の解答例に類する解答が書か れている場合は,理由 1 の採点基準を用いて採点すること。ただし理由 2 の解答が理由 1 と同じ 内容を記したものとなっている場合,理由2 の解答は加点なし,すなわち0 点とする。
1. 資料 2 第 3 段落第 3~4 文に基づき,「周辺海域を流れる極寒の海流」に言及できていれば8点 加点。
海流の温度が「極寒である[非常に冷たい]」ことに言及していない場合は4点減点。
「周辺海域」に類する要素が含まれていない場合は2 点減点。
2. 資料 2 第 3 段落第 4 文に基づき,「象牙の中の DNA が保存された」ことを指摘できていれば7 点加点。
「周辺海域を流れる極寒の海流」が「象牙の中の DNAが保存された」原因であることが明示で きていない場合は3 点減点。
問 2 各6 点 計12 点(順不同)
問 3 6 点
問4 6 点
問 5 6 点
問 6 6 点
* in West Africaが解答に含まれていない場合も減点しない。
問7 20 点満点
* 解答の文末に句点がない場合は全体から1 点減点。
1. 資料 1 第8段落第 2文に基づき,「象たちの動きは大きく乱されていたと思われる」ということを 指摘できていれば6 点加点。
2. 資料 1 第 3 段落第 3文や資料 1 第4段落第 2文などに基づき,要素1 の「象」が「沈没船から見 つかった牙の採取元と同種の象[(通常)熱帯雨林に住む種類の象]」であることを明らかにできて いれば4点加点。
These elephants が「マルミミゾウ[シンリンゾウ]」を指していることが分かるものであれ ば広く認める。「沈没船の積荷になっていた象牙の採取元[持ち主]だった象」も許容する。
These elephants を特 定し よ う と は し て い る も の の ,それ が African savanna elephantsとAfrican forest elephantsのどちらを指しているか明示できていない場 合(「発見された船が沈没した時代の象」など)は2 点減点。
3. 資料 1 第8段落第 2文後半に基づき,項目 1 のようになった原因が「人間の攻撃[激しい密猟]を 避けて安全地帯に逃げ込もうとしていた」ことにあると指摘できていれば6 点加点。
「人間の攻撃[激しい密猟]を避け」るという要素が欠けている場合は3 点減点。
「安全地帯に逃げ込もうとしていた」という要素が欠けている場合は3 点減点。
4. 資料 1 第 8 段落第 1 文に基づき,議論の対象となっているマルミミゾウの生きた時代が「発見さ れた沈没船が海中に没した頃[西アフリカで象牙貿易が軌道に乗った時代/16 世紀]」であること を指摘できていれば4点加点。
「初期の奴隷貿易が行われていた期間の前や最中」のような解答も許容する。
項目 2 に該当する部分などから時代に関する情報が読み取れる場合も同様に加点する。
問8 各 7点 計14点
〔Ⅲ〕(20 点)
解答
In order for an individual to live a comfortable life, it is vital that their neighbors
readily speak a language they can also use with some ease. If you cannot communicate with those around you efficiently, even simple daily activities will become unendurable. For instance, you will find food shopping troublesome, and a doctor’s appointment a nightmare. In contrast, mutual understanding with the locals based on free-flowing daily conversations establishes a sense of
belonging, which makes you feel safe. Just imagine how insecure you would feel if you lived on an island where nobody can communicate with you in English, or in another language that you can comprehend.
(108 words)
* 解答の語数が指定された括弧内に記されていない場合は1 点減点。
1. 快適な生活環境のために非常に重要な条件を 1 つ明示するという要件が満たされていない場合5 点減点。
設問の指示を無視して複数の条件を提示している場合もこれに該当する。
2. 項目 1 で挙げた条件が重要であることを示す理由が 1 つ以上挙げられていない場合8点減点。
反駁の余地なく項目 1 の条件が非常に重要なものであることを示せていることまでは求めな い。ただし,挙げられた理由が,1 の条件が快適な生活環境の実現において役に立つことを示 すに過ぎないものとなっている場合は3 点減点。
提示された理由が項目 1 の重要性も有用性も示せていない場合はこの部分は加点なし。
3. 項目 2 を補強する具体例が 1 つ以上挙げられていない場合7点減点。
具体例は提示されているものの,それが理由の陳述を効果的に補強するものとなっていない 場合は3 点減点。
具体例が理由と全く関係ないものとなっている場合はこの部分は加点なし。
〔Ⅳ〕(20 点)
解答
The graph shows that the numbers of visitors from Australia, America, and France were all relatively small in the first quarter of 2019. They then peaked in the next quarter, and in the cases of America and France, decreased after that.
Australian visitors decreased sharply once in July-September 2019, but increased again in the next period, before going down again at the start of 2020.
The number of visitors from France was consistently the smallest throughout the period the graph covers. While there were more Australian visitors in the first quarter of 2019 and 2020, American visitors exceeded Australians in number from April-June 2019 to October-December 2019.
(107 words)
* 解答の語数が指定された括弧内に記されていない場合は1 点減点。
* ①フランスの数値が一貫して 3国のうち最も少ないこと,②2019年,2020 年の 1~3月期とそ れ以外の時期とで,アメリカとオーストラリアの順位が逆転すること,③増減幅が 1 番大きいのがア メリカであること,④増減幅が 1 番小さいのがフランスであることなど,項目 1~3 で挙げられてい る以外の「傾向」が指摘されている場合は,1 つにつき項目 1~3 での減点を3 点帳消しにする。
1. アメリカ合衆国,フランス,オーストラリアのグラフが,初期の少ない数値から上昇傾向を見せ,
2019年4~6月にピークに達していることを指摘できていない場合6 点減点。
それぞれのグラフについてこのことが明らかにされていれば,まとめて 1 か所で指摘されてい なくても特に減点しない。
いずれかの国について指摘が欠けている場合,1国につき2 点減点。
2. アメリカ合衆国とフランスのグラフが,2019 年4~6月以降減少傾向に転じることが指摘できて いない場合6 点減点。
項目 1 と同様,それぞれのグラフについてこのことが明らかにされていれば,まとめて 1 か所 で指摘されていなくても特に減点しない。
アメリカ合衆国とフランスのどちらかに関する記述が欠けている場合は3 点減点。
3. オーストラリアのグラフが,①2019 年7~9月に一度大きく下落した後,②次の4 半期で再び上 昇し,③2020 年 1~3月期においてまた下がっていることを指摘できていない場合8点減点。
①,②,③の要素をそれぞれ3 点,3 点,2 点とし,不足に応じて減点する。