• Tidak ada hasil yang ditemukan

№ 30

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "№ 30"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

名前 佐藤 匠(さとう たくみ) 船田 美樹(ふなだ みき)

担当 3年2組 5年1組

好きな○○は… 好きなあそびは…サッカーです。 好きな時間は…おいしいものを食べている 時間

「前進」したいと 思っていること

タイムマネジメントができるようにな る!

家の中の断捨離

大江小のみんなに メッセージ

みなさんと一緒に成長したいと思って います。よろしくお願いします。

いっぱい笑って、わくわくしてすごしまし ょう!!

文責

松永

2022.6.15(水)

№ 30

10日の給食に、とうもろこしがありました。そのとうもろこしの皮むきは、1年生 が担当したものでした。やわらかい皮をむいていくと、黄色のつぶがぎっしりつまった とうもろこしがあらわれました。栄養教

諭の中村先生のサポートのもと、ひげの感触なども楽し みながら、大喜びで作業をすすめていました。1年生が 皮をむいたとうもろこしは、給食室に届けられて調理作 業へ!給食でいただいた味は甘くておいしかったです。

「きずなアンケート」は、熊本市内の小中学校で、毎月1回をめどに実施されている ものです。いじめの問題は、報道等でも聞かれますように、残念ながらなかなかなくなら ない問題の一つだといえます。本校でも、いじめは、どの子にもどのクラスにも起こり得 るという認識に立って、毎月一回実施する「きず なアンケート」をもとに、実態把握を行っていま す。その中で、必要に応じて子どもたちに、担任

(または担当)が、個別に詳しく話を聞くように し、早期発見と早期対応に努めていきます。質問 項目は、各学校の実態に応じて設定していいこと になっています。本校では、家のこと、学校のこ と、友達のこと、インターネットのことという項 目から、質問を決めています。そして、相談した いことがある人は、印をつけるようにもなってい ます。このきずなアンケートが、子どもが安心して思いを 出せる場、話を聴いてもらえるような場づくりを工夫した り、個への働きかけを大事にしたりするなど、職員でも共 通理解を図って実施するようにしています。ご家庭でも、

気になることがあれば、遠慮なく学校にご相談ください。

Referensi

Dokumen terkait

No.10 J 氏インタビュー

うちかづきみのかさにあて月のよは扇子うちかざしてl うちかづきみのかさにあて月の夜はあふ、ぎうち﹀かざ して実

8 ■グループ名 おさんぽくらぶ ■グループ紹介 子育てを楽しみたい!子育てを楽しむ為の情報をみんなと共有したい! そんな、「ふつう」の想いを「形」にしようと、無謀にもなにもないところから 子育て情報誌の発行を思い立ちました。 少しづつ世代交代をしながらも、その想いは情報誌を介して脈々と受け継がれ 今にいたっています。 ■活動紹介

とになる。 これには被害者側は耐え難い感情が湧 いてくるのは当然であろう。 被害者の気持ちとい うのは, 本人たちにしかわからない。 ただ悲しい だけでなく, 毎日毎晩いろいろなことを考えてし まい, 精神面に苦痛をきたして, とてもではない が元の暮らしに戻ることができないといった遺族 も数多くいる。 犯人の1秒も早い死を願うのは, ごく自然な感情である。 また,

問⑥ 障害のある学生への支援を行うにあたってうまくいかなかった授業はありますか。 上記について尋ねたところ、図 4-10 のような結果が得られた。回答者全体でみると 「毎回あった」が 0 名、 「しばしばあった」が 5 名、 「たまにあった」が 18 名、「全くなか った」が 20 名であった。授業を行うにあたってうまくいかないことがほとんどなかった

みなさん今年度2回目の体育大会でしたがどうでしたか?1年に2回体育大会を行うと いう初めての試みでした。さらに今回は3年寮生会が中心となり運営を行いました。多少の 戸惑いもありましたが、とてもいい経験になりました。また、サッカー部、バレー部のみな さんに審判をしてもらいました。ありがとうございました!

で予算を作ったという段階。それとその後、検証ということで、いろんな角度で検証してい ったということ、それが現在に至るまでという、その3つの段階に分けて報告していきたい と思います。 まず第1の 12 月までということですけれども、市長のマニフェストには骨が書いてござい まして、この頃にはまだアドバイザーという方がみえたので、そちらの方のアドバイスを受

いうところを見てハッと気がつく子どもがいます よね。その子を上手に育てながら,周りを引き上 げ,その子にふさわしい集団になっていくという ところを大切にされている。だから,初めて授業 をされるクラスでも,資料からいろいろなことを 読み取れる子どもたちが出てくるのかな,と思い ました。 有田 そのとおりです。そういう子が出てきて,