• Tidak ada hasil yang ditemukan

6月16日(月) 13:30 ∼ 15:00 3-448教室 (ここ)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "6月16日(月) 13:30 ∼ 15:00 3-448教室 (ここ)"

Copied!
22
0
0

Teks penuh

(1)

中間試験

のお知らせ:

616() 13:3015:00 3-448 教室 ( ここ )

Taylor 展開を巡る諸々

( 前の週 (6/9) の講義内容まで )

学生証必携

詳細は追って

(2)

今日は、

大学の数学の講義らしく

ちゃんと定理の証明をします。

本講義では、中間試験後にもう一回、

ちゃんと定理の証明をする回がある予定

(3)

今日は、

大学の数学の講義らしく

ちゃんと定理の証明をします。

本講義では、中間試験後にもう一回、

ちゃんと定理の証明をする回がある予定

(4)

Taylor展開の問題点

(考えなくてはならないこと):

級数が収束するか?

収束したら元の関数と一致するか?

誤差の理論的評価は?

項別微積分(極限操作の順序交換)を 行なってよいか?

−→ “Taylorの定理

(5)

Taylor展開の問題点

(考えなくてはならないこと):

級数が収束するか?

収束したら元の関数と一致するか?

誤差の理論的評価は?

項別微積分(極限操作の順序交換)を 行なってよいか?

−→ “Taylorの定理

(6)

形式的Taylor展開

f(x)∼f(0) +f0(0)x+f00(0)

2 x2+· · ·

= X n=0

f(n)(0) n! xn で、右辺の和が収束する時、

X n=0

f(n)(0)

n! xn= lim

N→∞

XN

n=0

f(n)(0)

n! xn =f(x) であるか ?

(7)

lim

N→∞

XN

n=0

f(n)(0)

n! xn =f(x) m

f(x) XN

n=0

f(n)(0)

n! xn −→0

RN(f;x) :=f(x) XN

n=0

f(n)(0)

n! xn:剰余項

(8)

lim

N→∞

XN

n=0

f(n)(0)

n! xn =f(x) m

f(x) XN

n=0

f(n)(0)

n! xn −→0

RN(f;x) :=f(x)

NX1

n=0

f(n)(0)

n! xn:剰余項

(9)

形式的Taylor展開が収束して、

元の関数 f(x) と一致: f(x) =

X n=0

f(n)(0) n! xn m

RN(f;x)−→0

−→ 剰余項 RN(f;x) の評価が問題

(10)

Taylorの定理

f: N 回微分可能 (N 1)

RN(f;x) :=f(x)

NX1

n=0

f(n)(0) n! xn とするとき、

0<∃θ <1 :RN(f;x) = f(N)(θx) N! xN

(11)

∃C >0 :

∀N : 0<∀θ < 1 :|f(N)(θx)|< CN

= RN(f;x)−→0 (N −→ ∞) 従って、

f(x) = X n=0

f(n)(0) n! xn

(12)

N = 1 のときは、何を言っているのか ? 0<∃θ <1 :R1(f;x) =f0(θx)x つまり

f(x)−f(0)

x−0 =f0(θx)

· · · (Lagrange)平均値の定理

Taylorの定理 · · · 平均値の定理の高次版

(13)

N = 1 のときは、何を言っているのか ? 0<∃θ <1 :R1(f;x) =f0(θx)x つまり

f(x)−f(0)

x−0 =f0(θx)

· · · (Lagrange)平均値の定理

Taylorの定理 · · · 平均値の定理の高次版

(14)

証明の方針:

平均値の定理を 次々と繰り返し用いて

次数を上げていく

数学的帰納法 の形で証明を記述すると明快

帰納法の仮定f0 に 適用

((f0, N−1) =(f, N) の流れ)

(15)

証明の方針:

平均値の定理を 次々と繰り返し用いて

次数を上げていく

数学的帰納法 の形で証明を記述すると明快

帰納法の仮定f0 に 適用

((f0, N−1) =(f, N) の流れ)

(16)

証明の方針:

平均値の定理を 次々と繰り返し用いて

次数を上げていく

数学的帰納法 の形で証明を記述すると明快

帰納法の仮定f0 に 適用

((f0, N 1) =(f, N) の流れ)

(17)

実際には、

「平均値の定理」を少し一般化しておく 必要有り (Cauchyの平均値の定理)

ここでは、その元になる基本的な

Rolleの定理」

から見ていこう

(18)

Rolleの定理

f: 閉区間 [a, b] で連続

開区間 (a, b) で微分可能

f(a) =f(b)

= ∃c∈(a, b) :f0(c) = 0

(19)

Cauchyの平均値の定理

f, g: 共に 閉区間 [a, b] で連続

開区間 (a, b) で微分可能

6 ∃c∈(a, b) :f0(c) = g0(c) = 0

g(a)6=g(b)

= ∃c∈(a, b) : f(a)−f(b)

g(a)−g(b) = f0(c) g0(c)

(20)

Taylorの定理

f: N 回微分可能 (N 1)

RN(f;x) :=f(x)

NX1

n=0

f(n)(0) n! xn とするとき、

0<∃θ <1 :RN(f;x) = f(N)(θx) N! xN

(21)

演習問題:

f(x) = exTaylor 展開の

剰余項 RN(f;x) について、

(1) |RN(f; 1)|<104 となる

(なるべく小さい) N を与えよ。

(2) e の近似値を小数第 3 位まで求めよ。

(3) 誤差が 103 以下であることを保証せよ。

(22)

中間試験

のお知らせ:

616() 13:3015:00 3-448 教室 ( ここ )

Taylor 展開を巡る諸々

? 前の週 (6/9) の講義内容まで

? プリントの 8 章は除く

学生証必携

Referensi

Dokumen terkait

第28回社会福祉実践家のための臨床理論・技術研修会 2014年10月18日(土)10:00~15:30 会場 明治学院大学白金キャンパス <総合テーマ> ソーシャルワークの実践力を育てる 明治学院大学社会学部付属研究所主催 ◆基調講演講師の天笠崇(あまがさたかし)先生のご紹介 代々木病院精神科科長 1961年生まれ

2020年11月28日(土)13:00~16:00 <テーマ> コロナ禍における 本人と家族に対する 支援の現状と課題 ~いま、ソーシャルワーカーに求められる支援力~ 明治学院大学社会学部付属研究所主催 第34回社会福祉実践家のための臨床理論・技術研修会 *本研修会は、社会福祉の諸領域で活躍する社会福祉実践家の皆さん

2020年11月28日(土)13:00~16:00 <テーマ> コロナ禍における 本人と家族に対する 支 援の現状と課題 ~いま、ソーシャルワーカーに求められる支援力~ 明治学院大学社会学部付属研究所主催 第34回社会福祉実践家のための臨床理論・技術研修会 <第1部> 〇講師による話題提供 ❖山木 暢彦氏(鶴見区基幹相談支援センター) ❖中尾

授業科目名 社会認識教育論 科目番号 CB23071 単位数 2.0単位 標準履修年次 2年次 時間割 春AB秋AB火5 担当教員 唐木 清志 授業概要 学校教育で展開されている社会認識を高めるための教育について、その理論と方法に ついて概説する。具体的には、サービス・ラーニング、多文化教育、まちづくり学習、 主権者教育、人権教育などを取り上げる予定である。

生命のメッセージ展とは、 殺人、悪質な交通事犯、一気飲ませ、いじめ等により理不尽に 生命を奪われた犠牲者が主役=メッセンジャーとなり、「未来へ つながる命」を守るためのメッセージを伝えるアート展です。 このメッセンジャーとは、犠牲者の方の等身大の人型パネルであり、このパネル には、生前の写真とメッセージ文を添え、足元に遺品の「靴」(足跡=生きた証)を

• 平均値の差には統計的に有意な差は見られなかった。ということは輸送用 機器業界と銀行業界では本当に同規模の企業といえるのか? • 輸送用機器業界にはトヨタ・日産など、世界的にみても大規模な企業が存在 する。それら(外れ値)の影響を受けて「平均的」な企業がゆがめられている のでは? – 対応策1:上位・下位数%のサンプルをカットしてもう一度平均差の検定を行う。

例:素数判定 PRIMES n=log2N:N の二進桁数 試行除算(小さい方から割っていく)だと Onk2n/2 くらい掛かりそう 実は多項式時間で解ける!! Agrawal-Kayal-Saxena “PRIMES is in P” 2002 (出版は

ところで、arcsinx,arctanx とも、 Taylor展開の収束半径は 1 であった。 arcsinx は元々定義域が |x|≤1 なので、 別に不思議はないが、 arctanx は全実数に対して定義できて、 一見 |x|< 1 に限る理由がないし、 被積分関数 1 1+t2 にも別に変な所はない。... ところで、arcsinx,arctanx