• Tidak ada hasil yang ditemukan

Bratteli図形を用いた モジュラーParty代数の表現

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "Bratteli図形を用いた モジュラーParty代数の表現"

Copied!
20
0
0

Teks penuh

(1)

Bratteli図形を用いた

モジュラーParty代数の表現

e-mail:[email protected]

2005 年 9 月 14 日(水)

小須田 雅

琉球大学理学部

(2)

複素鏡映群 G(r,1,k)

=

<

k 次の置換行列, x = diag(z,1, ..., 1)

>

(z = 1 の原始 r 乗根)

GLk(C) ⊃ Ok(C) ⊃ G(r,1,k) ⊃ Sk

CSn ⊂ Bn(k) ⊂ Cn,r(k) ⊂ Cn,1(k) 1. モジュラーParty代数とは?

複素鏡映群 G(r,1,k) tentalizer

よく知られた群とその tentalizer

(tentalizer = Centralizer of the Tensor Representation)

tentalizer

Cn,r(k) の基底を探す !

X∈Cn,r(k) ⇔ X∈End(V○×V○×…○×V) Xs = sX for ∀s ∈G(r,1,k)

(Partition algebras)

Cn,r(k) = EndG(r,1,k)(V○×V○×…○×V) (n tensor)

(3)

(T~)mn+1m1, ..., , ..., mnm2n

Cn,1 (k) = EndG(1,1,k)(V○×V○×…○×V)  の基底

{

T~

|

~ は集合 [2n]={1,2, ..., 2n} の分割 ,

      類の個数 <= k

}

T~ に対する線形写像

:=

{

1 if (mi = mj if and only if i~j) 0 otherwise.

mn+i:= fiとおき dim V = k ≧ 2n の場合を考えると 次の集合が Cn,1 (k) の基底と 1:1に対応

|

F

|

= n,

|

M

|

= n,

|

FM

|

= 2n

S

n1 = {{T1, T2, ... , Ts}; s = 1, 2, ...

Tj (≠f) F∪M (j = 1, 2, ... , s),

∪Tj = F∪M, Ti∩Tj = f if i≠j}

(dim V = k ≧ 2n if r = 1)

(dim V = k ≧ n if r>1)

1.1. r=1 の場合

∀s ∈Sk

∀s ∈Sk s-1Xs (em1○×…○×emn)

=

S

F X ef1○×…○×efn

s(m1),…,s(mn) s(f1),…,s(fn)

Xs(m1), ..., s(mn) =

s(f1), ..., s(fn) X

m1f1, ..., , ..., fnmn

F = {(f1, f2, ... , fn) | fj ∈ [k] j = 1,2,...,n}

M = {(m1, m2, ... , mn) | mj ∈ [k], j = 1,2,...,n}

[k] = {1, 2, ..., k}

(4)

X∈End(V○×V○×…○×V)

Xx = xX x = diag(z,1, ..., 1)

= z…zX

m1f1,…,…,fn,mn z…zX

m1f1,…,…,fn,mn

p = (m1, m2, ... , mn) の中の 1 の個数

(m1, m2, ... , mn) の中の i の個数

(f1, f2, ... , fn) の中の i の個数 (mod r)

q = (f1, f2, ... , fn) の中の 1 の個数

{

{

p q

∴ p

q (mod r)

s は添え字集合全体の置換を走るから i = 1, 2, ..., k について

1.2. r>1 の場合

r = 1 の場合の条件に次の条件が加わる

Cn,r (k) の基底と対応 (r-modular な座席表とよぶ)

S

nr = {{T1, T2, ... , Ts}; s = 1, 2, ...

Tj (≠f) F∪M (j = 1, 2, ... , s), ∪Tj = F∪M, Ti∩Tj = f if i≠j,

|

TjF

| ≡ |

TjM

|

mod r (j = 1, 2, ... , s)}

dim V = k ≧ n を仮定するとき次の集合が

|

F

|

= n,

|

M

|

= n,

|

FM

|

= 2n
(5)

2-modular な座席表の例

2. modular な座席表の図による表示

3-modular な座席表の例

以下は同じ座席表を表す

f1 f2 f3 f4 f5

m1 m2 m3 m4 m5 T4

T3

T2

T1

f1 f2 f3 f4 f5 f6 f7

m1 m2 m3 m4 m5 m6 m7 T4

T3

T2

T1

S

n2∋{ {f1, m1, m2, m4}, {f2, m5},

{f3, f4},

{f5, m3} }

S

n3∋{{f1, m1, m2, m3, m5}, {f4, m6},

{f2, f3, f5},

{f6, f7, m4, m7} }

f1 f2 f3 f4 f5

m1 m2 m3 m4 m5

f1 f2 f3 f4 f5

m1 m2 m3 m4 m5

~

(6)

= Q

=

Pn,r(Q) の生成元 [Tanabe (1997)]

3. Pn,r(Q) の生成元と関係式

座席表を基底とする空間に上記の積を入れること により結合代数 Pn,r(Q) を定義する

si

i i+1

e(r)

{ {

r n-r

f r-modular な座席表の積

w1

f1 f2 f3 f4 f5

w1w2

= Q

f1 f2 f3 f4 f5

m1 m2 m3 m4 m5

w2

m1 m2 m3 m4 m5

(7)

Relations (1/3)

sisi+1si = si+1sisi+1

sisj = sjsi (|i - j| > 2)

fsi = sif (i = 2,3, ..., n-1)

e(r)si = sie(r) (i = r+1,r+2, ..., n-1)

fs1 = s1f = f

fs2fs2 = s2fs2f si2 = Id

= =

=

= =

=

= f2 = f

..

. ..

. ...

si, f, e(r) ...

si, f, e(r)

(8)

Relations (2/3)

fe(r) = e(r)f = e(r)

sie(r) = e(r)si = e(r) (i = 2,3, ..., r-1)

e(r)sre(r) = e(r)

fs2s3 ... sre(r)sr ... s3s2f = f1f2 ... fr-1 (e(r))2 = Qe(r)

= ...

... ...

...

...

=

= =

...

...

...

...

...

...

= Q ...

... ...

...

...

=

= ... ...

...

...

...

...

...

...

... ...

... ...

...

...

...

...

...

sisi+1 fi si+1si= fi+1 Here f1 = f and

( )

=
(9)

...

...

...

...

...

...

...

...

...

...

...

... ...

...

...

...

...

...

...

...

...

...

...

...

fs2s3 ... sr+1s1s2 ... sre(r)sr ... s2s1sr+1... s3s2

= s2s3 ... sr+1s1s2 ... sre(r)sr ... s2s1sr+1... s3s2f

e(r)Pe(r)P =Pe(r)Pe(r)

fs2s3s1s2fs2s3s1s2 = s2s3s1s2fs2s3s1s2f

P =

(

1 2 ... r r+1 r+2 ... 2r r+1 r+2 ... 2r 1 2 ... r

)

=

=

= Relations (3/3)

(10)

1 2 3 r 0

...

...

...

1 2 3 r

0

...

...

...

4. Pn,r(Q) の構造

4.1. Pn,r(k) Bratteli 図形の作り方

i) (準備) r 個の board k 個の box を用意し,

 最初の board にそれらを並べる

ii) (始めの一歩)最初の board に並べられた box のうち右端のものを隣の board に移動

● 各 board に並べられた box 達はそれぞれの board

 の上で Young 図形を作るようにする

r 番目の board にある box は最初の board に移す iii) (第 i 歩)空でない board を一つ選び

  以下の規則に従い隣の board に移す

iv) iii) の操作を n 回続ける

(11)

4.2.

P4,3(5) 0-th

1-st 2-nd

ff

f f

f

f f f

f f

f ff

f f

f f f f f f

1 3 2 3 1 6 6 3 3 4 5

f

f f

f f f f

1 3 2 3 1 6 6 3 3 10 10 7 4

P4,2(5) 0-th

1-st 2-nd 3-rd

f

(12)

4.3. Pn,r(k) の表現空間 Lrk(i)

:= {i 番目の操作で得られる Young 図形の並び}

V(a) :=

<

vP; PT(a)

>

C

T(a) := {P = (a(0),a(1), ... , a(n)); a(n) = a a(i)∈Lrk(i), a(i)1 a(i+1)

for 0≦i≦n-1}

a(i)1 a(i+1) : a(i+1) は a(i) から得られる a = [l(0), l(1), ... , l(r-1)]∈Lrk(n) に対し

a を台とする盤 T(a) を次で定義

T(a) の元で張られる空間 5. 主定理

次が成り立つ

Pn,r(Q) ~=

○ +

End (V(a))

Pn,r(Q) ~= Cn,r(k) a∈Lrk(n)

k ≧ n かつ Q≠0, 1, 2, ..., n-1のとき

(13)

Pn,r(k) の既約表現 (ra,V(a)) の構成

a(1)

a(n)= a a(0)

v1 v2 vi

vi = ( a(1), ... , a(n) )

以下を定義すればよい ra(f)

ra(e(r))

ra(s1), ... , ra(sn-1) ra(x)vi =

S

aji(x) vj

ra(f)vP =

{

vP if a(2) = [(k-1), f, 1, ..., f] (r ≧ 2) or [(k-1)1, f] (r = 2)

0 otherwise.

ra(f) の定義

ra(e(r)) の定義

ra(e(r))vP =

{

kv0 otherwise.P if a(r)= [(k), f, ..., f]
(14)

ra(si) の定義

a(i-1) からどのように a(i+1) が得られるかによって

行列 Ai が定まる

a(i-1)

a(0)

a(n) a(i,1)

a(i+1)

a(i,2) a(i,p)

v1

v1,v2, ... ,vp

v1,v2, ... ,vp

v2 vp

ra(si)(v1, ... ,vp) = (v1, ... ,vp) Ai ra(si)(v1) = a1v1+ … + apvp

...

...

...

(15)

a(i-1) の j-番目の board の2つの box (j+1)-番目の board に移動した場合

Case 1)

a(i-1) と a(i+1) を結ぶ道は高々4本

d1 = d(l(i+1), l(i), l(i-1)), d2 = d(x(i-1), x(i), x(i+1)) a(i-1) =

[

..., , ,...

]

a(i)

a(i+1)=

[

..., , ,...

]

[

..., , ,...

] [

..., , ,...

][

..., , ,...

][

..., , ,...

]

l(i+1) l(i)

l(i-1)

x(i+1) x(i-1)

x(i) l(i) x' l' x(i) l' x'

A

i

= ( ) √

ddd11d11221 1-1d

√ √

21

ddddd221d2221d-1-122222-12

ddd-11d12121 -1d-12

√ √

1

ddddd212d2212-1-1d22222-12

ddd1-1d12121 -1-1d

√ √

21

ddddd212d2212d-1-122222-12

ddd-1-1d12121 1d-1

√ √

21

ddddd212d2212d-1-122222-12
(16)

a(i-1) の j-番目の board の1つの box (j+2)-番目の board に移動した場合

Case 2)

a(i-1)=

[

..., , , ,...f

]

a(i+1)=

[

..., , , ,...f

]

[

, , f f

] [

f , , c+1 f

] [ {

f , ,

] [

, , c

][

, ,

{ ]

(A

i

)

q, q'

= 0

(A

i

)

p, p'

=

h(m)

h(m+(p))

√ √

h(m+(p'))

(A

i

)

p, q

=

h(m)

h(m+(p))

√ √

h(m-(q))

d(m-(q), 1m, m+(p))

= (A

i

)

q, p

.

m-(q') m-(q)

m

x' m x

m+(p) m+(p')

p p' p'' q q'

(17)

Case 2-2) If the Young diagram on the j-th board x and that of on th (j+2)-nd board coincide.

(This happens only in case r = 2.)

0 (A

i

)

p, p'

d(l-(r'), 1l, l+(r)) 1

d(m-(s'), m, m+(s)) a(i-1) = [ l, m ]

a(i+1) = [ l, m ]

[ l-(r'), m+(s)] ... [ l+(r), m-(s')]...

...

...

Qr',s Pr,s'

= { √ √

h(h(lm--(r'))h((s'))h(

h(h(h(lm))lll-++If (P, P') = (P(r'))h((r))(s))h(l)l+(r)) r,s'h(, Qm-r',sh((s'))h() or (Qm) m+r',s(s)), Pr,s') If (P, P') = (Pr,s, Pr',s)

If (P, P') = (Qr,s, Qr,s')

Otherwise

×

(18)

Case 3) その他の場合

{ra} が既約表現の代表系であることの証明方法 {ra} が関係式をみたすことをチェックする

Cell 表現を作り適当な projection を作用させる

{ra} の既約性と相互に非同型であることを n に関する帰納法で示す

a(i-1)=

[

..., , ,..., , ,...

]

[

..., , ,..., , ,...

] [

..., , ,..., , ,...

]

a(i+1)=

[

..., , ,..., , ,...

]

a(i-1) と a(i+1) の間に丁度2本の道が存在する

v1 v2

A

i

= ( )

0 11 0

第1の方法

第2の方法

(19)

例 : P3,2(k) (k ≧ 3) ra(S2)

Pn,r(k) の表現から Pn,r(Q) の表現への移行

k Q に 置き換える

1

2 1

2 1 2 1

2 1

2

‑1 2

‑1 2

1 2

0 1

2 ‑1

2 1

‑1 2 2

1 k 2k1

k‑1 2k

k‑1 2k

k‑1 2k

‑  k‑1 k

‑  k‑1 k k‑1

2k 2k1

2k1

2k1 k‑1 k

( ) ( )

k-1...

k f

{

...

k-1...

{

r (S

{

k-1... 2)

{

k-2...

{

r (S

{

k-2... 2)

k f

{

...

k-1 f

{

...

k-2...

{

k-2...

{

(20)

6. Generic でない場合

Q = 0, 1, 2, ..., n-1 のとき k = 1, 2, ..., n-1 のとき

Cn,2(3) Bratteli 図形

Pn,r(k) /〜 ~= Cn,r(k)

Pn,r(Q) は半単純でない(予想)

Cn,r(k) ~=

○ +

End (V(a))

a∈Lrk(n)

f

f f f

f

f

f f f

f

f

f f f

f

Referensi

Dokumen terkait

ら(9)),あるいはectocytosisによるSLOを含むブレブの 細胞外への脱落(Keyelら(10))によることが報告されて いる.これらendocytosisやectocytosisの膜動過程には アクチンフィラメントや微小管とそれに結合するモー タータンパク質の制御が必要不可欠と考えられることか ら,リシール効率を高めるためには,セミインタクト細

1) が確認されている. これらのなかには形態だけでは種の同定が困難なもの があるが,雌のミトコンドリアのCO1領域(シトク ロームcオキシダーゼ・サブユニットIの遺伝子領域で, この遺伝子によりエネルギー産生酵素が合成される)を PCR法で増幅し塩基配列を調べれば,多くの場合種が 同定できる.CO1領域はバーコード領域として知られ

2 よりよい人間関係を構築するために必要な人間関係形成力 1 現代社会における子供の課題「閉じた個」 子供はよく生きたいと願っている存在です。しかしながら,子供たちを取り巻く社会は,子供のよ く生きたいという思いを十分に発揮させることができるようにはなっていません。 中部大学の速水敏彦氏は,現代社会の若者たちの傾向と,そのために大切にすべきことに

次の問いに答えなさい そこで、次の図のように、1 cm の高さを低位置、 10 cm の高さを中位置、20 cm の高さを高位置 として、それぞれの位置から 20 回ずつコマ B を 回し、コマ B が回った時間のデータを位置ごとに 集めました。※ 図は web そして、それぞれのデータの散らばりの程度を比 較するために箱ひげ図をつくりました。...

図る環境を整えることが教育現場に求められている。 さらに、「知識・技能を習得するのも、これらを活用し課題を解決す るために思考し、判断し、表現するのもすべて言語によって行われる ものであり、これらの学習活動の基盤になるのは、言語に関する能力 である。さらに、言語は論理的思考だけではなく、コミュニケーショ ンや感性・情緒の基盤でもあり、豊かな心をはぐくむ上でも、言語に

しかしながらこれらの報告は島の 数に着目してはいるが島全体の個体の差を考慮したも のではない. 本論文ではGP独自の島モデルとして母集団を意図 的に二つとし,次世代を残すパラメータに変化をつけ ることにより,人為的に島の環境を変えることで探索 効率を改善する異文化型島モデルを提案し,いくつか の問題に対しこれを適用してその有効性を検証する. 2 島モデル

行列A= aijij ∈MnRの左からPni, j, Qni;c, Rni, j;dをかける左基 本変形とそれぞれどうなるか.. 行列A= aijij ∈MnRの右からPni, j, Qni;c, Rni, j;dをかける右基

Dimensionsd 3,4 %2 4 11 後半部分についてであるが,NullSpaceは零空間の基底をリスト形式で出力するのであるから,その長さとは つまり,零空間の次元である. NullSpaced 2,0,0,1, 5,1,2,0 Length% 2 12 これでなぜ,rankで階数を求めることができるか分かったであろう. •蛇足