• Tidak ada hasil yang ditemukan

Buzzard-Taylor の解説とその後の発展について

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "Buzzard-Taylor の解説とその後の発展について"

Copied!
13
0
0

Teks penuh

(1)

Buzzard-Taylor の解説とその後の発展について

佐々木 秀

1 BT とは

そもそもBT [3] とは、強 Artin予想部分解決のアイデアとしてR.Taylor が主導していたプロジェク

トの一部を指すものである。着想の原点は「Wiles, Taylor-Wilesによる、重さ2の保型形式について のアイデア(MLT=Modular Lifting Theorem)をいかに重さ1の保型形式について応用できるのか」と 至ってシンプルなものなのだが、これを実際に実行するには肥田理論、Coleman理論(および p-進 geometry)といった非常にテクニカルな理論が必要となる。

この講義録ですべてを完全に理解するためのバックグラウンドまで解説することは不可能なので、

上述の諸理論はある程度仮定して

• R.Taylorのプロジェクト、

• Buzzard-Taylorの主定理、証明の概要、

• その後の発展

を21世紀の観点(たとえば[6])から、より見通しの良い形で説明したい。実際のサマースクール の講義では、サマースクールのテーマであった「p-進保型形式理論」を強く意識した。より具体的に は、肥田理論、Coleman理論を「pで不分岐な p-進Galois 表現のmodularity」にいかに応用すること ができるのかを解説した一方、p-進geometry、及び有限平坦群スキーム理論の深い理解を必要とする

Buzzard-Taylorの主定理の証明の詳細にはあえて立ち入らなかった。講義後に予定されていた諏訪湖

散策を諦め、会場に残った10人程度の熱心な参加者達には、2、3時間程度立ち入った話を追加講 義することができたのだが、この講義録にはそこでの内容も含めている。

R.Taylorのプロジェクトを始め、他の重要な派生問題はすでに(ほぼ)解決されてしまっているし、

そもそもこの研究エリア自体が非常に特殊な問題(重さ1の保型形式についてのGalois 表現との対応)

を解決するという明確なゴールから遡って発展してきたものなので、なぜ今更?といった疑問にお答 えするのが少々難しいが、この講義が各々の新しいアイデアの着想に役立ってくれれば良いと思う。

講義後、質問の為に歩み寄ってくれた何人かの参加者達、また前述の「熱心な参加者達」の熱意に 感銘を受けた。その一人一人に感謝したい。最後に、講演の機会を下さった山上さん、青木さんに感 謝したい。

1.1 Artin 予想

F を代数体、F をその代数閉包、Gal(F/F)をF の絶対ガロア群とする。

ȷ:Gal(F/F)→GLn(C)

をGal(F/F)のn-次元連続複素表現(なお、ここでGal(F/F)はprofiniteな、GLn(C)はdiscreteな位 相を考察することにする)とする。ここで ȷIvȷIv-invariant (従って Dv/Iv の表現)、Frobv を arithmeticなFrobeniusとする時、Artin関数を

L(ȷ; s) =Y

v

det(1−ȷIv(Frobv)(NF/Qv)s)1

で定義する。Artin予想とはこれが、ȷがtrivial表現のconstituentであったときのs= 1におけるpole を除いては、複素平面上holomorphicであると主張する予想である。BrauerによってすでにL(ȷ; s)が 複素平面上meromorphicである、とは証明されていた。一見、解析的整数論の問題のようにも見える が、Artin予想は、次の強Artin予想を通して(非常に限定的ながらも)部分的に解決されてきた。

(2)

1.2 Artin/Artin-Langlands 予想

ȷが可約である場合、Artin関数はその積となるため、以降 ȷを既約とする。このȷに対応する(こ こではL-関数の一致を意味する)GLn(AF)についてのcuspidal automorphic representationが存在する ことを予想するのが強 Artin予想である。これは Langlands プログラムの中の Langlands functoriality

principleの最も基本的な対応として言い換えることができる。実際に Langlands は、強Artin予想を

一般化させることを念頭に Langlands functoriality principle を思い立ったと考えられている。90 年代

(pre-Buzzard-Taylor)までには、次のケースの強 Artin予想が知られていた。

n= 1,一般代数体F (類体論より従う) 

n= 2,F =Q, projȷ:Gal(F/F)→GL2(C)“PGL2(C) =GL2(C)/C× の像がsolubleであるケー ス(Lanlandsのsoluble base change理論より従う) 

どちらのケースもȷがodd(奇)であるとは仮定されていないことに注目したい。

F が総実体 (F = Q のケースも含む)、ȷ が totally odd である場合、強 Artin 予想は重さ1の cuspidal (holomorphic) Hilbert modular eigenformsへの対応を予想するものである。また、Deligne-Serre

やRogawski-TunnellによるQp 上の Galois表現の構成についての仕事から、ここでいう「対応」とは

対応する複素ガロア表現(p-進表現のCへのbase-change)がȷと一致する「対応」へと主張を強める ことができる。そこにp-進保型理論を応用するためのキーアイデアが隠されている。

BTはn= 2,F =Qだがȷがoddであって、projȷ:Gal(F/F)→GL2(C)“PGL2(C) =GL2(C)/C×

の像がsolubleでないケース、すなわち、それがA5 であるケースを部分的に解決したものである。

1.3 BT

 まず主定理を述べたい。

Theorem 1 p≥5、LをQpの有限次拡大体、O をその整数環、$を極大イデアル、Fを剰余体とする。

ȷ:Gal(Q/Q)→GL2(O) を連続既約2次元p-進表現とし、次を仮定する。

ȷは有限個の素点を除いては不分岐である。

ȷ= (ȷmod$) :Gal(Q/Q)→GL2(F)がmodularであり(すなわち、あるcuspidal固有保型形式 が存在し、そのガロア表現のmodpreductionȷと同型である)、そのGal(Q/Q(p))への制限 が絶対既約である(p は1の原始p-乗根)。

ȷDpへの制限が2つの1次元表現¸˛の直和であり、¸˛はともに不分岐だが(¸mod$)̸= (˛mod $)である。

このとき、重さ1の cuspidal 固有保型形式が存在し、それに対応するガロア表現 (Deligne-Serre, Wiles)ȷと一致する。

この定理自体は p-進ガロア表現についての結果であるので、Deligne-Serre による、重さ1の

cuspidal 固有保型形式に対応するガロア表現の像の有限性から、Hodge-Tate weight が等しい場合の

Fontaine-Mazur予想を部分的に証明している。

強Artin予想を導くにはC≃Qpを固定し、projȷの像がA5であるときにȷがmodularであること を証明しなければならない。必然的にp= 2;5となることに注目したい。これはSerre予想(p= 2;5)

の限定的なケースなのだが、このケースに限ってはShepherd-Barron–Taylorによる結果が最初である。

ただ、すべてのȷについてのmodularityが示せるのではなくp∈ {2;5}と3で条件付けられている(3 での条件は、Skinner-WilesのMLT がp= 3でp-ordinaryかつ「p-distiguished」のケースのみ MLTが 成立していることによるものである。従って、KisinのMLT とsoluble base changeを使えばこの条件 を取り除くことができるのだが、Kisinの仕事はBTよりずっと後になってからである)。

証明の概要は次のようである。p= 5 を仮定する。まず、有限 soluble な総実体 F ⊂Qで、ȷの Gal(Q/F)への制限が GL2(F5)にtargetを持ち、またそのdeterminantが mod 5 cyclotomic指標にな るように選ぶ。保型曲線のHilbert irreducibilityを用いて、E の5-torsionE[5]がȷのGal(Q/F)への制

(3)

限と一致するようなF 上楕円曲線Eを見つける。その 3-torsionガロア表現E[3]のGL2(C)へのリフ トの像がodd, irreducible, solubleであることから、E[3]が重さ1の保型形式に付随するmod 3ガロア 表現と同型であることをまず示す(‘E[3]is modular’)。次に、Skinner-Wilesによる MLTを使って T3E がmodularであること、Faltings Isogeny TheoremからE がmodularであることを証明する。ここから E[5]、すなわち ȷのGal(Q/F)への制限がmodularであることが導かれる。Ramakrishna-Taylor理論か らȷの5-adicリフト ȷを構成し、再びSkinner-Wilesを使って ȷのGal(Q/F)への制限がmodularで あることを示す。‘Automorphic descent’からȷがmodularであることが示せ、ȷのmodularityが従う。

p = 2 のケースでは、2-torsion が ȷと同型となるような Z[(1 +√

5)/2]-Hlbert-Blumenthal Abelian

VarietyAを見つけ(CM理論を使って実際にAを構成する)、その√

5-torsionがmodularであること を先の議論を使って導く。

定理の条件にはそれぞれ理由がある。ここで、ある整数N=N(ȷ)(Artin conductor;特にpNを 割らない)が存在して、ȷNp以外では不分岐であるとする。

0. BT の本質的な議論は p≥5 によらない(Taylor-Wilesの議論にこの条件を必要としている)。

Taylor のプロジェクトの集大成であるBuzzard–Dickinson-Shepherd-Barron–Taylor [4]では、強Artin予 想への応用に必要なすべてのパーツをp= 2 で書き換えている。

1. Dp の不分岐な指標、R=R(ȷ; ffi)をȷp-ordinaryかつ、その1次元quotientにDp で作用しているdeformationのuniversal ring,h=h(N) =h1(Np))をすべての自然数nについての Hecke operatorTn で生成されるHida HeckeΛ-algebraとし、そのȷに対応するhの極大イデアル、す なわち

Npと素である素数Qについて TQ−trȷ(FrobQ),

QSQ−detȷ(FrobQ)

N を割る素数QについてUQ

Up(Frobp)

で生成される極大イデアルでの局所完備化をT =T(ȷ; ffi)とするとき、Λ-algbera 同型

:RT が成り立つ。ここで

Λ :=Zp[[(1 +pZp)]]

とし、u= 1 +p∈(1 +pZp)とした時、Λ≃Zp[[(u−1)]]である。また、Diamond作用素

⟨ ⟩: (Z/NpZ)××(1 +pZp)≃Z×

p ×(Z/NZ)×h の(1 +pZp)のファクターを通してhはΛ加群となっている。

の同型性、すなわち「R=T (in families)」、の証明方法はいくつか知られているが、pre-Kisinで は次の方法がある。縦を重さ2へのspecialisation mapとすると、可換図式

R?y −→ T?y R2 −→ T2 が成り立つ。そして

• 肥田理論からT はΛ-torsion freeである。

• Wiles, Taylor-Wiles によりR2T2 が同型である(ここに p ≥5 であること、ȷ|Gal(Q/Q(p)) が 絶対既約であることが使われている。p= 3 に拡張するには ȷがGal(Q/Q(√

−3)) から誘導さ れているケースを除けば良い。p = 2に拡張するには ‘ȷis odd’ 条件を追加しなければならな い。ȷ|Gal(Q/Q(p)) への絶対既約条件はTaylor-Wiles methodには必要な条件で、これを除くには Skinner-Wilesの議論の拡張が必要)。

(4)

 これらからker(:RT)が0 であることが証明できる。

2. Rの重さ1への二つのspecialisationがoverconvergent (companion)であることを証明する。

3. これらが Up について non-zeroな固有値を持つ(pでordinary であることから従う)ことから、

supersingular annuliへと延長することができ(後述の‘analytic continuation’)、そこで二つのspecialisation を貼り合わせることができることを導く(この議論にはp でIwahoriレベル付きの保型曲線を使う)。

貼り合わせにはoverconvergent保型形式のq-展開を見るのだが、その係数はHecke固有値によって一 意に定まっていること(‘strong multiplicity one’)に注目したい。

以下に2 と3を詳しく説明したい。

N≥4 をpと素な整数とし、レベルN のoverconvergent保型形式をまず定義したい。

XN をZp 上定義される

• Zp-スキーム上定義された楕円曲線 E

• 群スキーム射i:N ,E[N]

の組を閉点に持つ保型曲線のcompactification とし、そのRaynaud generic fibre をXNR-aとする。

ここでXNR-aのnon-cuspidalな点、またそれによってOK 上定義されるXN の閉点(KLの 有限次拡大体で、K 上に定義される閉点を与えるが、XN のpropernessからSpecOK 上の点へと liftされる)を(E; i)とし、= (E; i)をk 上定義されるXN のspecial fibreXN の点(k はF=OK/$

の有限次拡大体)とすると、そこにおける完備局所環は k[[X]]

の形で表される。従って、admissible 開集合 sp1() ⊂ XNR-ak の Witt 環 W = W(k)、そして K=W[1/p] を使って

Max(W[[X]]⊗W K)

で表される。sp1()⊂XNR-a上の X によって定義される rigid analytic functionを再び X で表記する 時、

() =(E) =min{vK(X());1}

によって XNR-a 上の「overconvergence」を読み取る関数 を定義する。ここで vKK 上の付値

(valuation)でvK(p) = 1とnormalised されたものとする。i :N ,E[N]に依存しない。X はい わば、Eisenstein級数Ep1またはHasse invariant1Haの(local) liftを の近傍に特化したものに他な らないのだが、これを見るには保型曲線が一次元であること、また Ep1 とHaが supersingular点で

simple zero を持つことから分かる。同様の議論からX の選び方によらないことが導かれる。従

って、

Lemma 2 (E) = 0if and only ifEis ordinary、0< ‌(E)<1if and only ifEis supersingularが成り立つ。

また がcuspである場合は() = 0 と定義する。

さて、ここでr を0≤r <1を満たす有理数とする時、∗ ∈ {< r;r;=r;r; > r} について XN;R-a

が∗を満たすようなXNR-aの点のadmissible開集合とする。また、(E; i)をXN のnon-cuspidal part YN 上universalな組、e:XNE でそのidentity sectionを表す時、

!:=eE/YN

1E 上定められる相対VerschiebungV :E(p) E LieV :Lie(E)p Lie(E(p))Lie(E) Ha (E; i)での値 Ha(E; i)H0(Speck;Lie(E)pLie(E))H0(Speck;Lie(E)⊗(p−1))を定める。

(5)

YN 上定義される、重さ1の「automorphic bundle」を定める。簡単のため、!XN 上への延長(再 びline bundleになることに注目したい)、及びXNR-a上へのanalytificationを示すことにする。この時、

すべての整数k ≥0について、H0(XN;R-ar; !k(−cusps))の元を重さk の(r-)overconvergent cuspidal保 型形式と呼ぶ。

2 2

Coleman-MazurによるGL2/Q-eigencurveの構成から直ちに導かれるのだが、直接証明することも出来

る。

ȷはそのDp-表現が不分岐指標¸˛の直和であった。そこで

T(ȷ; ¸)≃R(ȷ; ¸)→ȷ O から

Npと素である素数Qについて TQf¸=ȷ(FrobQ)f¸, QSQf¸=detȷ(FrobQ)f¸

• Q|N である素数QについてTQf¸= 0(正確には、必要ならばこれが成り立つ様に Npと素 であるまま増加させ、Q-newなものを取っている)

Upf¸=¸(Frobp)f¸

を満たすoverconvergent固有cuspidal保型形式f¸を得る。証明の概要は次のようである。

すべての整数k ≥1について

S0k(N) :=H0(XN;=0R-a ; !k(−cusps));

0< r < p/(p+ 1)を満たす全ての有理数 r について

Sk(N; r) :=H0(XN;R-ar; !k(−cusps));

Sk(N) :=H0(XNR-a; !k(−cusps))

とする。これらはそれぞれ p-進 cuspidal保型形式、p-進r-overconvergent cuspidal 保型形式、古典的

(classical) cuspidal保型形式のL上ベクトル空間である。その定義から、

Sk(N)⊂Sk(N; r)⊂Sk0(N)

が成り立っている。また、この包含関係はHecke equivariantである。次にHida HeckeΛ代数h=h(N) を用いて、

S0(N) :=HomΛ(h;Λ)

とする。これはΛ-adic formsのΛ-加群である。また整数k についてS0(N)[k]をS0(N)の部分加群で (Z/pZ)×,→(Z/NpZ)×,→Λ−→⟨ ⟩ h−→F Λ

∈(Z/pZ)×k2 に送るΛ-adic formF の集合だとする。

次はすでに分かっているものとする。

• 肥田理論の主定理: eをHida idempotentとする。

(6)

:Z×

p ×(Z/NZ)× →Z×

p を有限指標で、その (1 +pZp)への制限が conductorpr であると 仮定すると  (uによる像とすると必然的にpr = 1であり、は(Z/Npr+1Z)× の指標を定義する)、

(hZpZp[])/(u−(1 +p)k2)≃ehk1(Npr+1);) が成り立つ。

写像

F 7→X

n=1

(F(Tn)mod(u−(1 +p)k2))qn によって、同型

S0(N)[k]/(u−(1 +p)k2)⊗CpeS0k(N) が成り立つ。

UpSk(N; r)にcompletely continuouslyに作用する。

Sk0(N)上にもe は作用する。

Sk0(N)上に

||f||=||X

n1

cn(f)qn||=sup

n1

|cn(f)|

で定められるノルムについて S0k(N)はBanach 空間を成す。

Lemma 3 eSk0(N)⊂Sk(N; r)、すなわち、p-cuspidal保型形式のk へのspecialisationoverconvergent

cuspidal保型形式を定義する。

Proof. FeSk0(N)の元とする。するとeS0k+pn(p1)(N)の元Fn で、そのBanachノルムについて n→ ∞の時F に収束するようなp進cuspidal保型形式の列{Fn}を取ることが出来る。例えばEp1 を重さp−1 のEisenstein級数とすればFn=e(F Eppn1)は条件を満たす。

肥田理論により、nが十分大きな時(より厳密にはk+pn(p−1)≥2が成り立つ時)

eS0k+pn(p1)(N)⊂Sk+pn(p1)(N) が成り立ち、従ってFn はclassicalである。だが一方で、定義から Sk+pn(p1)(N)⊂Sk+pn(p1)(N; r) となるので十分大きなnの時FnSk+pn(p1)(N; r)の元を成す。

ここでeeSk(N; r)を有限に、(1−e)Sk(N; r)においてUp がtopologically nilpotentになるように 定める(Serreのp-adic Banach space理論)Sk(N; r)上に定められる作用素とすると(S0k(N)における Hida idempotentをSk(N; r)に制限した時、Serreのidempotenteと一致する)、そういった nについて

e(Fn/Eppn1)

eSk(N; r)の元を成し2eSk(N; r)が有限であることから、e(Fn/Eppn1)の収束元であるFeSk(N; r) の元を成す。˜

同様に¸˛で置き換えたf˛も構成できる。重要なのは、¸˛が異なっており、f¸f˛はそれ を除けばすべての固有値が等しい固有overconvergent保型形式であることである。そもそも、pre-Kisin では ¸=˛ のケースに R(ȷ) を構成することさえ出来なかった。¸=˛ のケースは最近の私の仕事

[11](Taylorの unpublished letterに基づいている)で扱われている。より深くこの考察を本質的に理

解するには、Gross/Coleman-Voloch によるcompanion formsについての理解が必要である。余談だが、

Gee 等によるBuzzard-Diamond-Jarvis 予想の証明の根本にはこの companion forms の概念が本質的に 関わっている。

2Ep1XR-aN;=0上だけでなくXN;R-ar上でもnon-zeroであることを使っている。

(7)

3 3

XIw;N をZp 上定義される

• Zp-スキーム上定義された楕円曲線 E

• Iwahoriレベル構造、すなわち有限平坦群スキーム CE[p] で|C|=p (自然に isotrivial, i.e., CE[p]≃E[p]による像が(E[p]/C)と同型である)

• 群スキーム射i:N ,E[N]

の組を閉点に持つmodular curveの compactificationとし、そのRaynaud generic fibreを X=XIw;NR-a と する。

(E; i ; C)7→(E; i) で定義される射をq:XIw;NXN とする。また

(E; i ; C)7→(E; i modC; E[p]/C) で定義される射をw :XIw;NXIw;N とする。

X =XIw;NR-a 上には、そのp-進幾何を見て取れるような関数 で次を満たすものが存在する。

EがordinaryでC がmultiplicativeの時(E; C) = 0、E がordinaryでC がétaleの時(E; C) = 1、

E がsupersingularの時0< ‌(E; C)<1。

(E; C) +(E/C; E[p]/C) = 1。

この は幾通りかの構成方法がある。

(degree): KLの有限次拡大体、OK をその整数環とする。COK 上定義された有限flat群ス

キームとする時、Oort-Tate, Raynaud等の仕事からC のcotangent sheafがOK/‚OK の形で表せる(C のCartier-dualのcotangent sheafはOK/‹OK‚‹=wp)。ここでK の付値でvK(p) = 1となるよう なものを取った時、 を対応するC の1−vK() =vK()と定める。

正確にはこの定義は ‘pointwise’のみなので‘family’でも有効な定義が必要となる。これにはuniver- salなC のcotangent sheaf!C を取り、そのFitting idealの生成元の(1-)valuationを見る。

(local coordinate): ここで XIw;NR-a の non-cuspidal な点、またそれによって OK 上定義される XIw;N の閉点を(E; C; i)とし、= (E; C; i)をk 上定義される XIw;N のspecial fibreXIw;N の点(k は Fの有限次拡大体)とすると、そこにおける完備局所環は

k[[X; Y]]/(XY)

の形で表される。従って、admissible 開集合 sp1() ⊂ XNR-ak の Witt 環 W = W(k)、そして K=W[1/p] を使って

Max(W[[XY]]/(XYp)⊗W K)

で表される。ここで X = 0 ⇔ Lie(C) ̸= 0 ⇒ Lie(C) = 0 ⇔ C = ker(V : EE(1/p))、また Y = 0⇔Lie(C)̸= 0⇒Lie(C) = 0⇔C =kerF となるようにパラメーター X,Y を選んでいる。幾何 的にこれを見ると、sp1()はannulus になっているのが分かる(Iwahoriレベル付きではない時には discであったことを思い出してほしい)。

ここで E がordinaryでC がmultiplicative (resp. etale)な時 (E; C) = 0 (resp. (E; C) = 1)、また E がsupersingularな場合

() =(E; C) =min{vK(X());1}

によって XIw;NR-a 上の「overconvergence」を読み取る関数 を定義する。ここで vKK 上の付値

(valuation)でvK(p) = 1とnormalised されたものとする。

両者が同じ値をとることは練習問題としておく。

(8)

まず、‘analytic continuation’ と呼ばれるテクニックについて解説したい。スローガンは次のようで ある。

UV をrigid analytic modular curve X =XIw;NR-a の ‘connected ordinary locusʼ3を含む connectedな

admissible 開集合で、(E; C)が V 上の non-cuspidal な点を定義するとき、もし C と異なるすべての

Raynaud平坦部分群スキーム DE[p]について(E/D;(C+D)/D)がU 上のnon-cuspidalな点を与え る、という条件によって特徴づけられているものとする。

すると、もしfU上のUp-eigenfunctionで、その固有値¸がnon-zeroであった時、V 上のfunction Up(f)/¸、即ちその(E; C)での値が

(1/p)X

D

f(E/D;(C+D)/D)

となるようなfunctionへと延長できることが見て取れる。この U; V を使って特徴づけることが できることに注目したのがBuzzard(-Taylor) [2]である。突き詰めれば、(E; C)をX に取った時に、C と異なるすべてのDE[p]について

(E/D;(C+D)/D)< ‌(E; C)

が成り立っている限り、これを満たす(E; C)の存在する領域まで、non-zero固有値を持つoverconvergent

Up-eigenformを絶えず延長させることが可能なことを見て取れる。

前のセクションでそういった f が(いくつか)構成できていたのだから、ではX のどこで につ いての不等式が成り立ち、一方どこでそれが成り立たないかを知るのはとても有益なことである。

Lemma 4 (E; C) =(E/D; E[p]/D)if and only if‌(E; C) = 0;1.

即ち、supersingular annuliの「端」までUp-eigenfunctionが延長できることを示唆している。非常に便 利な補題に見えるが、これを応用するのには若干の注意が必要である。

これは有限群スキーム理論を使って証明出来るが、BTはKatz のcanonical subgroup理論を使って

(E; C)< p/(p+ 1)までには「イコール」が成り立たないことを示している。証明は次の様である。

まず

Lemma 5 XIw;NR-a 上のnon-cuspidalな点、q:XIw;NR-aXNR-a による像(再びnon-cuspidal

とする。この時、

• If‌()< p/(p+ 1),

() =();

• if‌()> p/(p+ 1),

() =p(1−()):

を証明する。Lemma の証明には Lubinによる(1 次元)形式群論を使う方法 ([13]) と、mod p 幾何

([6])を使う2通りがある。Appendix に前者を紹介している。

このLemmaとKatz(-Lubin) canonical subgroup theoremを組み合わせて次が証明できる。

Proposition 6 nnon-negative な整数とし、もし(E; C)が (E; C)≤1−p/pn(p+ 1)を満たし、D

C と異なる E[p] の任意のRaynaud有限平坦部分群スキームであるならば、(E/D;(C+D)/D)は

(E/D;(C+D)/D)≤1−p/pn1(p+ 1)を満たす。

Proof. Case by case forC=H orC̸=H. ˜

こういった Proposition から、(XNR-a 上のではなく)XIw;NR-a 上の こそがmoduli のより本質的な

「overconvergence」を読み取っているのだ、と理解したい。これは、Coleman, Gouvea等の90年代の

3E(resp.C)geometric special fibreordinary (resp. 群スキームp と同型)となる点(E; C)からなるXadmissible 開集合。

(9)

仕事に見られる態度とは少々異なっているのだが、この視点の変換こそが、その後の p-進/古典保 型形式理論の急速な発展(Coleman の定理の一般化など)への礎となっている。これを提唱したの が Buzzard [2]である。Bijakowski-Pilloni-Stroh [1]は、このアイデアを PEL志村多様体上定義される

holomorphic/geometricp-進保型形式に一般化させたものである。

一方、degree (= 1−Fargue’s degree)を使っての別証明も紹介したい。まず

Proposition 7 (Corollaire 3, [5])CGOK 上定義されたorderpの有限平坦群スキームとする。ま た写像f :CGが与えられ、そのf[1/p] :C[1/p]→G[1/p]はK 上同型であると仮定する。この時、

deg(C)≥deg(G) が常に成立し、deg(C) =deg(G)if and only iff is an isomorphism.

が知られている。

ここで上命題を C → (C+D)/DDC と異なる E[p] の有限平坦部分群スキームであった。

また (C+D)/DC の、E[p]/D での像のschematic closureとして定義されている)に適用すると、

(E; C) =(E/D;(C+D)/D)であることとC ≃(C+D)/Dであることが「if and only if」であり、一方後 者はE[p]がOK上でD×(C+D)/Dにsplitしていることを示す。orderpの有限平坦群スキームの分類

(例えば、Dieudonne理論から従う)から、これはEがordinaryである時に限る(必然的にdeg(E) = 0;1)。 さて前セクションからそのガロア表現がどちらも ȷと同型となるような、overconvergentな固有 保型形式 f¸; f˛ が存在することが分かった。また、前述の ‘analytic continution’ の話から、f¸; f˛

H0(X<1; !)の元であることが分かった。次にf¸; f˛を貼り合わせる方法について解説したい。

まず、

F =¸f¸˛f˛; G=f¸f˛

とする。

次の補題(その証明はすでに説明されている)は X =XIw;NR-a 上で貼り合わさった overconvergent formがp-oldであること、すなわちそれがXNR-aにdescentすることを証明するのに必要となる。

Lemma 8 If(E; C)is a point satisfying‌(E; C)∈(0;1), then‌(E; D)∈(0;1).

ZIw;N をQp 上定義され、その閉点が(E; C; i ; D):

• (E; C; i)はXIw;N[1/p] の閉点を定義し、

DE[p] はC と異なる|D|=pなる有限平坦群スキーム(必然的にétale)

を定める保型曲線(のcompactification) とし、ZIw;N;T-aをそのTate rigid analyticQp-spaceとする。

q1: (E; i ; C; D)7→(E; i ; C);

q2: (E; i ; C; D)7→(E/D; i modD; E[p]/D) でq1; q2:ZIw;NXIw;N を定める。

また、!X を、XNR-a 上の automorphic bundle ! と全く同様に定義されるX =XN;IwR-a 上のweight 1 automorphic bundleとする。

Lemma 9 ZIw;N;T-a 上の直線束についての自然な写像q2;T-a !Xq1;T -a!X と定義し、X(0;1) で 0< ‌()<1 を満たすX 上の閉点の集合とし定義されるXadmissible 開集合とする時、

q1;T-aF =q2;T-aGq1(X(0;1))⊂ZIw;N;T-a 上で成り立つ。

(10)

Proof. ZIw;N;T-a 上でのq-expansionの計算。˜ UX を任意のadmissible 開集合とする時、

w :H0(U; !Xk)−→H0(w(U); !Xk)

w(f) =w(f)で定義する。ここではisogeny EE/C によって自然に定められるX 上の直 線束の写像q2!kq1!k を指す。

Corollary 10 (E; C)をX(0;1)上の点、DE[p]をC と異なるRaynaud有限平坦部分群スキームとす る。このとき、(E; C; D)はq1;T1-a(X(0;1))の元を成し、

F(E; C) =q1;T -aF(E; C; D) =q2;T -aG(E; C; D) =G(E/D;(C+D)/D) =w(G)(E; D) が成り立つ。

したがって、F(E; C)はC に依存しない、すなわち、(E; C)がX(0;1)の点である限り、全ての点 (E; D)∈q1(q(E; C)) =q1(E)⊂X(0;1)についてF(E; C) =F(E; D)が成り立つ。これは上Corollary から従う。

またLemma 9から次が直ちに従う。

Theorem 11 Fw(G)がX(0;1)で貼り合わさって、H0(XIw;NR-a ; !)の元をなす。

この元の XNR-a への push-forward、より厳密には degree p+ 1 の coverXIw;NR-aXNR-a についての descent、こそが厳密な意味での ȷに対応する重さ1の classical modular eigenformである。

q:H0(X; !)→H0(XNR-a; !) をtraceとすれば、qq(f) = (1 +p)f が成り立っている。

ここでf =qF とするとqf = (1 +p)F が成り立つことが、X(0;1)上の等式 (qf)(E; C) = (qqF)(E; C) = X

(E;D)q1(E)

F(E; D) = (1 +p)F(E; C)

から導かれる。

4 Appendix: Canonical subgroups

EOK 上の楕円曲線、EˆをEの(1次元)形式群(Eのidentityについての形式完備化)とする。E のcanonical subgroupHE[p]とは

• (Katz-Lubin) E(K)ˆ 内の、原点とそれに p-進的に最も近い (p−1) 個の点を K-点として持つ

E(K)[p] =ˆ E[p]の位数p部分群Hを指す(Newton polygonを使って‘E(K)[p]ˆ の方程式’を解く)、

• もしくは、その special fibre がE×OKk についての相対 Frobenius のkernel と一致するような、

E[p]の唯一の位数p 部分群H

と定義することが出来る。Canonical subgroup theoremは次のようである。

Theorem 12 (Katz-Lubin [7])

• If‌(E)< p/(p+ 1), then the canonical subgroupH=H(E)exists.

簡単の為、(E)< p/(p+ 1)が成り立つ時、Enot too supersingular であると言うことにする。

• If‌(E) = 0, thenHis the étale subgroup ofE[p].

• If‌(E)<1/(p+ 1), thenE/H is not too supersingular and‌(E/H) =p‌(E).

(11)

• If‌(E) = 1/(p+ 1), thenE/H is too supersingular.

• If 1/(p+ 1) < ‌(E)< p/(p+ 1), then E/H is not too supersingular,‌(E/H) = 1−(E) and the canonical subgroup of E/H isE[p]/H.

• If‌(E)< p/(p+ 1)andD̸=H, then‌(E/D) =(E)/pand the canonical subgroup ofE/CisE[p]/C.

• If‌(E)≥p/(p+ 1), thenC is a subgroup ofE[p]of orderp, (E/C) = 1/(p+ 1)and the canonical subgroup ofE/C is E[p]/C.

Lemma 13 Ccanonical subgroupである時、(E; C) =(E)が成り立つ。

CE[p]もしくはE[p]/C ⊂(E/C)[p]の少なくとも一つは canonical subgroupである。

Remark. (E; C) +(E/C; E[p]/C) = 1が常に成り立っていることを思い出して欲しい。

Proof. 最初の命題は[10]に証明されている。証明の大筋は次のようである。Katzによるcanonical

subgroupの定義/構成(Theorem 3.1.7 [7])から、原点以外の(p−1)個の点P(P) = (1−(E))/(p−1) のK-valuationを持つ。一方、例えばLubinによる1次元形式群についての結果(Lemma 1.3 [8])から

(E; C) = 1−P

(P)(和は前述の(p−1)個の点を走る)が分かる。二つを組み合わせれば良い。

二つ目の命題を証明したい。どちらもcanonicalでないとする。もし(E)< p/(p+ 1)が成り立っ ているならばcanonical subgroup theoremから E[p]/C ⊂(E/C)[p] がcanonicalであることになってし まうので(E)≥p/(p+ 1)が成り立つはずである。しかしこの時、再びcanonical subgroup theoremか らE[p]/C⊂(E/C)[p] がcanonicalであることになり、矛盾する。˜

このLemmaを使って、Lemma 5を証明したい。

(Lemma 5の証明): まず(E)< p/(p+ 1)を仮定する。もし、C がcanonicalである時、上Lemma から (E) =(E; C)が従う。一方C がcanonical でない場合、同LemmaからE[p]/C ⊂(E/C)[p] が canonicalである。従って、1−(E; C) =(E/C; E[p]/C) =(E/C) =(E)/p(最後の等式は上canonical subgroup theoremより従う)であり、(E) =p(1−(E; C))が導ける。

次に(E)≥p/(p+1)を仮定すると、canonical subgroup theoremよりE[p]/C⊂(E/C)[p]がcanonical であるので、直前のケースと同様に1−(E; C) =(E/C)が導ける。しかしこの場合canonical subgroup theoremから(E/C) = 1/(p+ 1)、即ち(E; C) =p/(p+ 1) を導ける。˜

単なる言い換えに過ぎないのだが、次が成り立つ。

Proposition 14 (E; C)< p/(p+ 1) の時Ccanonicalである。

(E; C)> p/(p+ 1)の時Ccanonicalではない。

Proof. (E; C)< p/(p+ 1)を仮定する。もしC がcanonicalでないとするとE[p]/C⊂(E/C)[p]が canonicalであるので、1−(E; C) =(E/C)が成り立つ。もし(E)< p/(p+1)ならば、(E/C) =(E)/p であり、(E; C)> p/(p+ 1)が成り立ってしまう。一方(E)≥p/(p+ 1) ならば(E/C) =p/(p+ 1) であり、従って(E; C) =p/(p+ 1)が成り立ち、同様に矛盾する。

次に(E; C)> p/(p+1)を仮定する。もしCがcanonicalであるとするとp/(p+1)< ‌(E; C) =(E) からcanonical subgroupの存在性に矛盾する。˜

5 Going beyond BT

 筆者の最近の仕事[11], [12] で次が証明されている。

Theorem 15 p を素数とする(p= 2 も許される)。LをQp の有限次拡大体、O をその整数環、$を 極大イデアル、Fを剰余体とする。F を総実体、

ȷ:Gal(F/F)→GL2(O) を連続既約2次元p-進表現とし、次を仮定する。

(12)

ȷtotally oddである。

ȷは有限個の素点を除いては不分岐である。

ȷ= (ȷmod$) :Gal(F/F)→GL2(F)はabsolutely irreducibleであるが「badly dihedral」ではない と仮定する。

ȷ*ordinary* modularである。

すべてのp上の素点におけるinertia group(惰性群)の、ȷによる像が有限である。

このとき、重さ1の Hilbert cuspidal固有保型形式が存在し、それに対応するガロア表現(Rogawski- Tunnell, Wiles)ȷと一致する。

上述の ȷがbadly dihedral でない、とは次の条件を指す。まずp が oddであると仮定する。また

F+を、F(p)内のF の2次元拡大体とする(そういったF+ は唯一に存在する)。その時、ȷがbadly

dihedralでない、とは特にF+F の総虚2次拡大で、かつȷF+ からの誘導表現であった場合に、

pF+ で完全分岐することはない、と要求するものである。またp= 2 の時、ȷがbadly dihedralで ない、とは特にȷF の2次総虚拡大F+ からの誘導表現であった場合、2はF+で完全分岐するこ とはない、と要求するものである。

ȷが可約のケースも上定理のようなmodularityが証明できる[12]。

定理の系として

Theorem 16 上定理のp-進表現ȷについてFontaine-Mazur 予想が成り立つ。

Proof. Rogawski-Tunnell による重さ1の、Hilbert cuspidal固有保型形式に付随するガロア表現の有 限性から従う。˜

Theorem 17 ȷ:Gal(F/F)→GL2(C)をtotally odd な既約連続2次元複素表現とする時、ȷについて の強Artin/Artin-Langlands予想は正しい。

現在私は、無限素点で limit of discrete series を持つような(connected) reductive groupG の保型表 現(G は必ずしもGL2/F でない)について「Buzzard-Taylorのアイデア」は応用できるのか(ナイー ブなアプローチでは無理なことはすぐに分かる。)?また ȷがordinary modularではないケースはどう するべきなのか?などの至って自然な疑問についての研究(一部共同研究)をしている。

一方、(少なくとも筆者には)どこから手をつけていいか分からないケースもある。例えば ȷが badly dihedralのケース(F =Qでも未解決)では、Taylor-Wilesの議論を使ってR=T を証明すること が出来そうにない(ȷF+から誘導されている場合には類体論より簡単にȷのmodularityが示せる)。 参加者の方で、もし何か思いついたことがあったらぜひ教えていただきたい([email protected])。

References

[1] Bijakowski-Pilloni-Stroh, Classicité de formes modulaires surconvergentes, Annals of Math. 149 (2016), 975-1014.

[2] K.Buzzard,Analytic continuation of overconvergent eigenforms, J. Amer. Math. Soc. 16 (2003), 29-55.

[3] K.Buzzard & R.Taylor,Companion forms and weight one forms, Annals of Math. 149 (1999), 905-919.

[4] K.Buzzard, M.Dickinson, N.Shepherd-Barron & R.Taylor, On icosahedral Artin representations, Duke Math. J. 109 (2001), 283-318.

[5] L.Fargues, La filtration de Harder-Narasimhan des schémas en groupes finis et plats, J. Reine Angew.

Math. 645 (2010), 1-39.

[6] P.Kassaei,Modularity lifting in parallel weight one, J. Amer. Math. Soc. 26 (2013), 199-225.

(13)

[7] N.Katz, p-adic properties of modular schemes and modular forms, LNM 350, Springer-Verlag (1973), 69-170.

[8] J.Lubin,Finite subgroups and isogenies of one-parameter formal Lie groups, Annals of Math. 85 (1967), 296-302.

[9] Pilloni-Stroh,Surconvergence et classicité: le cas Hilbert, pre-print.

[10] S.Sasaki,On Artin representations and nearly ordinary Hecke algebras over totally real fields, Documenta Mathematica 18 (2013), 997-1038.

[11] S.Sasaki, Integral models of Hilbert modular varieties in the ramified case, deformations of modular Galois representations, and weight one forms, Invent. Math. 215 (2019) 171-264.

[12] S.Sasaki, Integral models of Hilbert modular varieties in the ramified case, deformations of modular Galois representations, and weight one forms II, submitted.

[13] S.Sasaki, Analytic continuation of overconvergent Hilbert eigenforms in the totally split case, Comp.

Math. 146 (2010), 541-560.

Referensi

Dokumen terkait

健康問題 福島県精神保健福祉センター 2010 は, 「自殺 の 原因・動機 の7割を 健康問題 が占めて いる事実が示すように, お年寄りの自殺者の90% 以上が身体的異常を訴えており, 約85%が入通院 による治療を受けています。 お年寄りの多くは自 分の健康状態について悪い評価を下しがちで, 病 気を大きなストレスに感じ, 楽になりたい 元

〔問題Ⅱ〕(配点 20) 次の(1)~(4)について,日本文の意味になるように,それぞれの( )内の単語 を並べかえて,意味の通じる正しい英文にせよ。答えは( )内のみを解答用紙の解答 欄に書け。 (1)ジョンとメアリーは出来るだけたくさんのお金を貯めた。 John and Mary money, much, saved, as, they, as

〔問題Ⅱ〕(配点 20) 次の(1)~(2)について,日本文の意味になるように,それぞれの( )内の単語を 並べかえて,意味の通じる正しい英文にせよ。答えは( )内のみを解答用紙の解答欄 に書け。また,(3)~(4)について,日本語を英語に直せ。 (1)私たちは水から金属粒子を取り除く方法について述べます。 We a, for, particles,

Ⅰ はじめに 本研究では、質的調査に基づき、定年退職を経験した男性高齢者が現在の生き方をどの ように構築してきたのか、そこには就業経験がどのように影響を与えているかを明らかに しようというものである。 本研究の意義は次の2点にある。①幸福な老いの研究で位置づけが弱かったライフコー スの視点から、高齢期における生き方を規定する要因を解明できる。②ライフコースの中

パスワードによる本人認証 • 暗号化関数でパスワードを変換して保管 • 入力したパスワードを暗号化関数で変換して、 保管してある文字列と照合 暗号化関数に要請される性質は? • 間違った文字列では変換結果が一致しない −→ 異なる入力には異なる値を返す(単射) • 保管してある文字列が露見しても 元のパスワードが判明しない −→ 一方向性関数

和音のトポロジーについての解説 3和音と4和音のトポロジーについて、その違いとして、次の2つが 挙げられます。 i3和音のときは、3角形という平面図形をくっつけるので、曲面に なるが、4和音のときは中身のつまった立体をくっつけるので、 中身のつまった立体図形になる。 ii3和音のときはメビウスの帯という「向きづけが不可能な図形裏と

ii n≥2とし、n−1の時に証明できたとして、nの時を示す。f のxn に関する次数をd とし、最高次の係数をf0 とする。g のxn に関する次数を eとし、最高次の係数をg0 とする。帰納法の仮定より、ある x′ ∈Rn−1 に対して、f0x′g0x′̸=

2 述するようにした。 その結果、教員による授業参観アンケートは、以下のように取りまとめられた。なお、授 業参観者は延べ 20 人であった。授業参観アンケート回収率は、前期に続き、100%であっ た。 アンケート①~⑤の項目において、授業参観した教員は、対象となった授業について、総 合評価点として「3.56 点~4.0 点/4.0 点(授業参観者 1