• Tidak ada hasil yang ditemukan

Kiliani-Fischer 合成 短縮:Ruff 分解と Whol 分

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "Kiliani-Fischer 合成 短縮:Ruff 分解と Whol 分"

Copied!
9
0
0

Teks penuh

(1)

24章:今回の要点

(1) 単糖の炭素鎖伸長と短縮

伸長:Kiliani-Fischer 合成 短縮:Ruff 分解と Whol 分解 (2) 自然界に存在する二糖と多糖、

およびそれらの生体との関わり (3) 細胞表面上の炭水化物:

糖脂質と糖タンパク質

24章 炭水化物:自然界に存在する多官能性化合物 p1450‒1473

24-9:糖の炭素鎖の伸長と短縮の方法

R R’

O

R’ = H またはアルキル基 NaCN

HCl R R’

CN HO

シアノヒドリン

OH – HCN

ポイント:1炭素の追加または除去には、シアノヒドリンを経由する

・シアノヒドリンの生成は、カルボニル化合物を 1炭素増やすことになる。→ Kiliani-Fischer 合成

・シアノヒドリンのカルボニル化合物への再変換は、

1炭素減らすことになる。→ Whol 分解

(17章-11)

(2)

24-9:カルボニル基の反応(炭素鎖の伸長) p1450

重要:アルドースの炭素鎖は Kiliani-Fischer 合成で1炭素増やせる

C H OH HO H

H O

HCN シアノヒドリン の生成(p1045)

C H OH HO H

CN H OH

+

C H OH HO H

CN HO H

アルドース 2つのシアノヒドリン

(ジアステオマー)

新しい不斉中心

C H OH HO H

C H OH

+

C H OH HO H

C HO H

2つのイミン

H2

Pd–BaSO4 ニトリルの還元

H NH H NH

H+, H2O イミンの 加水分解

C H OH HO H

C H OH

+

C H OH HO H

C HO H

2つの伸長された糖

H O H O

・3工程の変換(①〜③)で、C2位のエピマー対が得られる

・活性を落とした Pd-BaSO触媒は、イミンのアミンへの還元が起こらない と等価増炭

キリアニ

24-9:カルボニル基の反応(炭素鎖の短縮) p1451

重要:アルドースの炭素鎖は Ruff分解 または Whol 分解で

1炭素減らせる

C H OH HO H

H O

Br2, H2O アルデヒド の酸化

アルドース

C H OH HO H

HO O

カルボン酸

酸化的脱炭酸

C HO H 減炭された糖 Fe3+, H2O2

H2O H O

糖の構造決定に有用な変換法

→「24章-10:アルドースの相対配置とFischerの証明」を読んでおく Ruff 分解

ルフ

ウォール

C‒C開裂 C‒C開裂

Whol 分解

C H OH HO H

H O

NH2OH, H+ オキシムの生成 (p1040)

アルドース

C H OH HO H

H NOH

オキシム

O O O

CH3CO2Na オキシムの脱水

C H OH HO H シアノヒドリン

N シアノヒドリンの除去

OH, H2O

C HO H 減炭された糖

H O

(3)

発展:24-9 Ruff 分解の反応機構 p1451 アルデヒドの酸化:臭素水溶液による酸化

C H OH HO H

O H

H2O

アルドース

C H OH HO H

Br Br H

O OH2 C

H OH HO H

H O OH2 Br

C H OH HO H

H O OH Br

– H+

H2O C H OH HO H

O OH

カルボン酸

カルボン酸の酸化的脱炭酸:2段階の1電子酸化

C C H OH HO H

O O 1電子酸化

C HO H – e

HO OH Fe3+ Fe2+

C C H OH HO H

O O

– CO2

C H OH HO H

1電子酸化 – e Fe3+ Fe2+

C H OH HO H

H2O – H2O

C HO H

O H

アルデヒド

24-9:糖の炭素鎖の伸長と短縮のまとめ

Kiliani-Fischer 合成と Whol 分解は、概念的に逆の変換

C H OH HO H HO H H OH

CH2OH O H

2

Whol 分解

C HO H HO H H OH

CH2OH

Whol 分解

O H C

HO H HO H HO H H OH

CH2OH O H

2

D-ガラクトース D-リキソース D-タロース C2位のエピマー

C HO H

H OH H OH CH2OH O H

D-アラビノース

Kiliani-Fischer 合成

C H OH HO H

H OH H OH CH2OH O H

2

D-グルコース +

C HO H HO H H OH H OH CH2OH O H

2

D-マンノース C2位のエピマー

(4)

練習問題

D-

アルトロースを次の反応剤で処理して得られる生成物を示せ。

a. (CH3)2CHOH, HCl

b. 1) NH2OH, HCl, 2) (CH3CO)2O, CH3CO2Na, 3) OH, H2O c. NaBH4, CH3OH

d. 1) NaCN, HCl, 2) H2, Pd-BaSO4, 3) H+, H2O e. Br2, H2O

f. HNO3, H2O

CHO HO H

H OH H OH H OH CH2OH D-アルトロース

24-11:二糖 p1460

二糖:互いにグリコシド結合でつながった 2つの糖

最も豊富に存在する二糖は、マルトース、ラクトース、スクロース

O O

O OH グリコシド結合

アセタール

特徴:1) 2つの単糖には5員環と6員環のものがあるが、6員環が圧倒的に多い 2) グリコシドは一方の単糖のアノマー炭素ともう一方の炭素のいずれかの

OH 基から生成→二糖は必ず1つのアセタールをもち、さらに ヘミアセタールかもう一つのアセタールをもつ

3) ピラノース環(6員環)の場合、それぞれの環の炭素原子はアノマー炭素 から順に番号づけされる→アノマー炭素がC1

4) 一方の環のアノマー炭素C1ともう一方の環のC4がつながった二糖が多い

O O

O OH H H

H 4

2 4

3 1

3 2 1

β-1,4-グリコシド結合

(1→4-β-グリコシド結合)

(5)

24-11 自然界に存在する二糖:マルトース p1460

注意:糖をいす形立体配座で書いた場合、

α位はアキシアル位、β位はエカトリアル位

マルトース(麦芽糖) 酵素によるデンプンの分解により生成

・ヘミアセタールをもつので、還元糖

・変旋光を起こし、オサゾンを生成

・2つのグルコースで構成

a-1,4-グリコシド結合している O

HO H HO

CH2OH

HO

β-マルトース

1

4 O

O OH HO

CH2OH

HO H アセタール

ヘミアセタール α

β α-1,4-グリコシド結合

C C N

CH2OH H N

HN Ph

NHPh

(第8回講義)オサゾン

24-11:ラクトース p1461 ラクトース(乳糖) ヒトおよび動物の乳汁中に含まれる

・ガラクトースとグルコースから構成

b-1,4-グリコシド結合している O

HO

CH2OH

HO

α-ラクトース

1

4 O

O H HO

CH2OH

HO OH アセタール

ヘミアセタール β

α β-1,4-グリコシド結合

HO

H

・ヘミアセタールをもつので、還元糖

・変旋光を起こし、オサゾンを生成

(6)

24-11:スクロース p1458

スクロース(

ショ

糖)

テンサイやサトウキビから得られる砂糖

・グルコースと

フルクトースから構成

a-1,2-グリコシド結合

注意:ヘミアセタールをもたないので、非還元糖 変旋光を起こさず、オサゾンを生成しない

HO O HO

CH2OH

HO O

CH2OH

HO H H HO

O

CH2OH H α-1,2-グリコシド結合

アセタール

1

α 2

β-グリコシド結合 β

HO O HO

CH2OH

HO

1

α

O O

OH HOH2C

OH

CH2OH

2β

O H HOHO

CH2OH

HO OH α-グルコピラノース

+ 18

O OH HOHO

CH2OH

HO H β-グルコピラノース

32

+

O

OH HOH2C

OH

CH2OH OH

β-フルクトフラノース 16

+

O OH HO

OH HO

CH2OH β-フルクトピラノース

34

D-グルコース 1 : 1 D-フルクトース

比旋光度:

+66.5

比旋光度:

‒22.0

H+, H2O または 酵素(インベルターゼ)

加水分解 比旋光度の符号(+,­)の逆転=転化

24-12 自然界に存在する多糖:セルロース p1464

セルロース 植物の主な構成成分(葉・根・綿など)、分子量数千以上

・グルコースのみで構成

b-1,4-グリコシド結合 特徴:・直線状構造をとり、糖鎖間で水素結合する

・ポリマー鎖が束状の強い集合体を形成するため強固な構造物となる

・大きな集合体形成のためセルロースは水に不溶

多糖:10 個以上の単糖が互いにグリコシド結合で結合した化合物

・末端1つを除いてヘミアセタールをもたないので非還元糖

・直線と分枝(分岐、枝分かれ)の多様な構造をとる

C1 C4

アセタール

β

β-1,4-グリコシド結合 O O

HO

CH2OH H

HO H

O O HO

CH2OH H

HO H

O O O

HO

CH2OH H

HO

H セルロースの

電子顕微鏡写真

(7)

24-12:デンプン p1464

デンプン 穀類(小麦粉、米、トウモロコシ、ジャガイモなど)の構成成分

・グルコースのみで構成

・2つの部分(アミロースと アミロペクチン)に分けられる

a-1,4- または a-1,6-グリコシド結合

O O H

HO

CH2OH H

HO O

H OHO

CH2OH H

HO α

C1 C4 α-1,4-グリコシド結合

O O H

HO

CH2OH H

HOO アセタール

O O H

HO

CH2OH H

HO O

H OHO

CH2 H

HO α

α-1,4-グリコシド結合

O H OHO

CH2OH H

HOO O

O H HO

CH2OH H

HO O

H OHO

CH2OH H

HO α

O C1

C6

α-1,6-グリコシド結合 α

分枝点(分岐点)

特徴:・アミロペクチンは分枝構造(枝分かれ構造)をとる

・立体構造の違いにより、アミロースはらせん形ポリマー構造を形成

・両方とも熱水には溶けるが、アミロペクチンは冷水に不溶 アミロース(〜20%)

アミロペクチン(〜80%)

24-12:グリコーゲン p1464

グリコーゲン 動物性デンプン、動物の体内でエネルギーを貯蔵する役割

・グルコースのみで構成

a-1,4- または

a-1,6-グリコシド結合

・分子量巨大(1億程度)

特徴:・分枝構造をとる(アミロペクチンよりも分枝割合大)

・食物として摂取された炭水化物のうち、直ちに消費されないものが、

体内で長期保存用のグリコーゲンに変換される

グリコーゲンの構造(六角形はグルコース単位) α-1,4-グリコシド結合

α-1,6-グリコシド結合

(8)

24-12:細胞表面上の炭水化物 p1467

・細胞表面上に存在する糖鎖は細胞間の認識機構にシグナル分子として 重要な役割を果たす

・細胞膜内の脂質に結合した糖鎖を糖脂質とよび、

細胞膜内のタンパク質に結合した糖鎖を糖タンパク質とよぶ

糖脂質(スフィンゴ糖脂質) 極性基に糖を含む極性脂質で両親媒性分子 集合体を形成して脂質二重膜を形成する

グルコセレブロシド

脂質二重層の模式図

O HO

CH2OH

HO HO

H O

NH

OH O

OH 脂肪酸

スフィンゴシン グルコース

セラミド

親水性 疎水性

24-12:細胞表面上の炭水化物 p1467

糖タンパク質 糖のアノマー炭素がタンパク質側鎖とグリコシド結合を形成 N 結合型:窒素原子を介した N-グリコシド結合

O 結合型:酸素原子を介した O-グリコシド結合

糖タンパク質の糖成分は、タンパク質選別、免疫・受容体認識、

がん転移などの細胞内プロセスにおいて、重要な生物学的機能を果たす N 結合型

O 結合型

β O O

HO

CH2OH

HN H HN

O Me

O

NH O β-N-グリコシド結合

タンパク質

アスパラギン残基 N-アセチル-D-

グルコサミン

O HO

CH2OH O

HNO H

O Me N-アセチル-D- ガラクトサミン

NH O

セリン(X = H) または トレオニン(X = Me)

残基 X

タンパク質 α-O-グリコシド結合

α

(9)

発展:24-12 ABO式血液型と糖鎖 p1468

ABO式血液型は赤血球表面に存在する糖の種類により決定される

A型

O HO

CH2OH

HN O H

Me O O

CH2OH HO

H タンパク質

(Gal) O

O OHH

HOOH Me

O O

HO CH2OH HO

HOO

B型

O型

O HO

CH2OH

HN O H

O Me O

HO CH2OH HO

H タンパク質

O

O OHH

HOOH Me

O

GlcNAc Fuc

Gal タンパク質

GlcNAc Fuc

Gal タンパク質

Gal

GlcNAc Fuc

Gal タンパク質

GalNAc

AB型の血液は、A型とB型の両方の構造をもつ

N-アセチルグルコサミン(GlcNAc) O

HO CH2OH

HN O H

O Me O

CH2OH HO

H タンパク質

O N-アセチルガラクトサミン(GalNAc)

O OHH

HOOH Me

O

フコース(Fuc) O

HO CH2OH HO

HNO

ガラクトース(Gal)

O Me

Referensi

Dokumen terkait

9, 2015 ホスホリラーゼによる多糖の合成 安価な基質からグルカンをつくる 多糖とオリゴ糖の境界は曖昧であるが,連結した単糖 の数が3〜10個のものをオリゴ糖,それ以上を多糖と呼 ぶことが多い.多糖は幅広い産業で利用されている.食 品ではエネルギー源や物性改良剤である多糖や,整腸, 血糖上昇抑制,コレステロール改善などの機能を示す多

Endo-MのN175A変異体は糖転移生成物を蓄積できる 多くの糖加水分解酵素は,酸/塩基触媒残基と求核触 媒残基の2つの酸性触媒残基を有する.Withersらは,糖 加水分解酵素の求核触媒残基として働く酸性触媒残基を アラニンなどに置換した変異体を,反応中間体構造を模 倣したフッ化糖と反応させることにより,糖転移生成物

10, 2021 た.まず,生分解性プラスチックの材料になるポリヒド ロキシ酪酸(PHB)やポリ乳酸(PLA)を菌体内に合 成・蓄積させる際,アルカリ性の環境だと酸を合成して 菌体内を中和すると考え,炭酸ナトリウムで培地をpH 7.5, 9.5, 10.5に調整して比較した.次に,培地養分の C/N比改変を行った.これは酸合成の材料になるCを

ヘテロオリゴ糖鎖の生合成に関わる糖ヌクレオチドの発酵 生産法の開発 糖ヌクレオチドは多糖類や複合糖質の生合成において糖転移 酵素の糖供与体基質として重要な化合物である.ヘテロオリゴ 糖鎖の重要な構成糖である -アセチルアミノ糖やL-フコース の供与体として働く糖ヌクレオチドは UDP- -アセチルグルコ サミン,UDP-

キーワード: アミノ酸生合成,炭酸固定,有用物質生産, グリーンケミストリー,代謝進化 筆者はこれまで微生物の有する新規セリン生合成酵素を発見 し,セリン生合成経路を特定してきた1.アミノ酸は生命の 誕生と存続に不可欠である.なかでも,セリンおよびそれと 密接な関係にあるグリシンの代謝経路は,C1化合物(CO2や

cinなどの多くの類縁化合物は強力な抗菌活性と細胞毒 性を示す(図1).また,STにおいては,oligo( β-Lys) 側鎖の長さが長くなればなるほど抗菌活性が強くなるこ とから,ST類化合物の生理活性には,アミノ酸側鎖構 造が重要な役割を果たしていると言える.さらに,前述 したように,これまでに数多くのST類化合物が微生物

複雑なシアル酸含有糖鎖を構築するための有用な合成反応 の開発 生体で機能発揮する糖鎖に含まれるシアル酸は,部分的な構 造修飾を受けた 50 以上の類縁体をもつ分子多様性に富む酸性 九炭糖である.シアル酸の類縁体は動物種,組織臓器間で厳密 に使い分けられており,このシアル酸の多様性に対応した合成 法の開発は,糖鎖機能の分子レベルの理解のために欠くことが

1, 2015 温暖化による開花時期の短縮 温暖化と開花 地球温暖化問題が指摘されて久しいが,日本において も昨今の猛暑や北日本における豪雪など,身をもって何 らかの気候の変化を感じることが多くなってきた.気候 変動に関する政府間パネル(IPCC)によると,高濃度 の温室効果ガスの排出が続くと21世紀末には地球の平 均気温は最高で約4.8