• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF ディプロマ・ポリシーの学修成果目標の検証 - Tama

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "PDF ディプロマ・ポリシーの学修成果目標の検証 - Tama"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

分析例

ディプロマ・ポリシーの学修成果目標の検証

多摩大学 経営情報学部

1、DP項目のアンケート調査とPROG

テーマは、どのような項目が、「DP項目の身につき具合」を高めるか、です。

その分析に、「DP 項目の身につき具合」に関する学生アンケートを間接指標として活用 しています。これらの学生アンケートと PROG スコア等とのクロス集計を行なっていま す。

DP学修成果目標は次のとおりの5つです。

DP①知識と理解 DP②思考と判断 DP③関心と意欲 DP④表現と技能 DP⑤高い志

2、経営情報学部「2020年度卒業生アンケート」におけるDP項目達成度(四肢択一)

(1)経営情報学部では、卒業生アンケートをオンラインで行いました。

(2)DP「学修成果目標」5項目間では、0.7~0.8の「強い相関」がありました。

(3)それぞれの「学修成果目標」に関し、相関係数分析を行うと、同じ様な項目が同じ様 な相関係数で登場します。

①3年次コンピテンシー総合 相関係数0.20~0.33**

②1年次コンピテンシー総合 相関係数0.17~0.29**

③1年春英語テスト4月 相関係数0.12~0.19*

④就職内定社数 相関係数0.11~0.14*

(2)

(4)相関が強めの関連項目は、「コンピテンシー」に加え、「1年次英語クラス分けテスト」、

「内定社数」でした。

(5)「DP④表現と技能」では、1年次での「単位数」「GPA」がベータ=0.11程度で登場し ました。「表現と技能」における1年次の過ごし方の大切さがわかりました。

(6)「DP⑤高い志」の回帰分析

①1年次「リテラシー」「コンピテンシー」ともに正の相関にありました。

・1年次リテラシー・コンピテンシーが高いと、「志」を達成しやすい。

・1年次リテラシー・コンピテンシーが低いと、「志」を達成しづらい。

②本分析では、リテラシーよりもコンピテンシーの方が大きなβで DP 項目に関連す

ることがわかりました。

3、経営情報学部 2020年度秋学期の「学修状況調査」

経営情報学部では、2020年度秋学期の「学修状況調査」上で、学生の学修成果である「DP 項目の達成度」を把握するためのアンケート調査を実施しました。最大1,170人を分析 しました。

(1)DP項目どうしの相関係数は0.7~0.8程度あり、「強い相関」となっています。

(2)コンピテンシースコアとの正相関が数多く登場しました。

(3)どのDP項目も、同じ様なデータ項目との関連が強く、これらの項目が「学生の成長」

への「ボタン」「スイッチ」となります。

①正の相関

・就職キャリア支援・学修支援等の学生支援への満足度 ・コンピテンシー諸項目

・1年春修得単位数をはじめとする修得単位数 ・自主的勉強時間・予復習時間・読書時間 ・学内友人数

・1年次英語クラス分けテスト(4月) ②負の相関

・男女差(女子の方が達成に関する自己評価が低い)

(4)(DP項目ではありませんが)卒業時における「ゼミ」の満足度・不満度に、「1年次英 語テスト」「3年次リテラシー」「3年次コンピテンシー」の3つが関連することがわか りました。

①「ゼミ満足」の表現:1 年次英語テスト、3 年次リテラシー・コンピテンシーが高

めであると、ゼミに満足する傾向がある。

(3)

②「ゼミ不満」の表現:1 年次英語テスト、3 年次リテラシー・コンピテンシーが低 めであると、ゼミに不満である傾向がある。

以上

Referensi

Dokumen terkait

講義内容を正しく理解し、ノートに誤解の無いように記録 することができる。 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 1 生物学の中でもどのよ うな分野を中心に学ぶ のか、その理由を理解 する。 講義 質疑応答 生物学を学ぶ理由を的 確に理解する。 (予習)高校の生物 理科)の教科書に目 を通してくる

教員の養成の目標及び目標を達成するための計画 (1) 教員の養成の目標 本学園の教員養成の歴史は、明治45年の安城裁縫女学校での小学校教員の養成に遡る。 以後、昭和25年開設の愛知学泉短期大学においては、昭和41年幼児教育学科に幼稚園教 諭二種免許課程を設置した。また、昭和41年開設の愛知学泉大学においては、家政学部家

教員の養成の目標及び目標を達成するための計画 (1)教員の養成の目標 本学園の教員養成の歴史は、明治45年の安城裁縫女学校での小学校教員の養成に遡る。 以後、昭和25年開設の愛知学泉短期大学幼児教育学科に幼稚園教諭二種免許課程、昭和4 1年開設の愛知学泉大学家政学部家政学科に中学校・高等学校家庭科一種免許課程、昭和6

桜美林大学2022年度(中高1種課程) 教員養成の目標及び目標を達成するための計画 (中高 1 種課程) 本学の教員養成の目標と方策 桜美林大学の教員養成の目標は、キリスト教的精神に基づき、自己の教育実践の課題を自発 的に発見し教師として常に向上を願い努力する自律的な教師の育成である。本学の教員養成の 目標の基底は、本学の建学の精神の具現化である。

資料6-1―④-6 平成18年度 学習・教育目標達成度評価アンケート(平成19年3月19日実施) 学科を選択して下さい.(番号を○で囲んで下さい) 1.機械工学科 2.電気工学科 3.制御情報工学科 4.物質工学科 以下のA~Gは本校準学士課程(本科1年~5年)の「学習・教育目標」です.各目標の下に記載されている具体的な

検証の目的 2019 年度入学者選抜試験の妥当性を検証するために、選抜区分間で入学後の学習成果に差がないか、 1年次および2年次についてパネルデータを用いて検証を行った。1年次の学習成果の指標として入学時 アンケート、1年次終了時点のGPAおよびPROGテスト(受験時期は1年次4月)、2年次の学習成果 の指標として 2 年次終了時点の GPA

教員養成の目標及び当該目標を達成するための計画 教員養成の目標 本学は1964年に中部地区の産業界31社の支援により設立され、「実学教育」、「実践的工 学技術者養成」を教育理念にして、産業界の期待に応えてきました。 本学の教職課程では、工学部の各学科では高校工業、高校数学、中学数学、情報学部情報

4 自己分析と対応 *すでに記した自分自身の学習経過や決意などを踏まえて、項目ごとに客観的に自己分析したうえで、 どう対応するかを記してください。自信のある項目も、不安のある項目も、正直な記述をしてくださ い。 質問 自己分析 対応方法 1教育実習校や介護等 体験施設に迷惑をかけ ずに、貢献することがで きますか。 2本学学則や教職員の