• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF ヘクシャー オリーン・モデル - Kyoto U

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "PDF ヘクシャー オリーン・モデル - Kyoto U"

Copied!
15
0
0

Teks penuh

(1)

ヘクシャー=オリーン・モデル

2017年度前期大学院 2017年5月26日、6月2日

1

(2)

2

理論の背景

●師弟関係にある2人のスウェーデンの学者、

•エリ・ヘクシャー(Eli Heckscher,1879-1952)

•バーティル・オリーン(Bertil Ohlin,1899-1979)

が完成させた理論で、オリーンは1977年にノーベル経済学賞を受賞。

●ヘクシャーの論文は1919年に発表されていたが、スウェーデン語で書かれ たために普及せしたかった(1949年に“The Effect of Foreign Trade on

Income Distribution”, in H.S. Ellis and L.A.Metzler eds., Readings in the Theory of International Trade,1949 の中で英訳され、邦訳は木村保重訳『オ リーン国際貿易論』晃洋書房、1980の巻末にある)。

●後に弟子のオリーンに受け継がれて、Interregional and International

Trade,1933(木村保重訳『オリーン国際貿易論』晃洋書房、1980)として完成 された。

(3)

3

理論の特徴

• リカード・モデルでは、労働という一生産要素を用いて、貿易 が行われる根拠を各国の生産技術(technology)の相違に求めて いる。

• ヘクシャー=オリーン・モデルでは、労働のみならず資本や土 地といった複数の生産要素を考え、貿易が行われる根拠を各国 の要素賦存(factor endowments)の相違に求めている。

• ヘクシャー=オリーンの定理とは、「各国は自国に相対的に豊

富に賦存する生産要素を集約的に用いて生産される財を輸出入

しあう」、例えば、「労働豊富国は労働集約財に比較優位を持

ち、資本豊富国は資本集約財に比較優位を持つ」というもので

ある。

(4)

ヘクシャー=オリーン・モデルの4つ定理

1. ストルパー=サミュエルソンの定理 (Stolper-Samuelson Theorem)

⇒pp.122-124, Fig. 5-6, fn.4 (100頁-103頁, 脚注4)

⇒財価格(相対価格)と要素価格(比率)の関係:所得分配:価格関係

賃金が相対的に高くなれば労働集約財の相対価格が上がり、資本レンタルが相対的に高くなれば資本集 約財の相対価格が上がる。

2. リプチンスキーの定理 (Rybczinski Theorem)

⇒pp.124-126, Fig. 5-8, fn.6 (103頁-104頁, 脚注6)

⇒生産量と生産要素(資源)の関係:経済成長:数量関係

労働賦存量が増加すると、労働集約財(衣料)の生産は増加し、資本集約財(食料)の生産は減少する。

資本賦存量が増加すると、資本集約財(食料)の生産は増加し、労働集約財(衣料)の生産は減少する。

3. ヘクシャー=オリーンの定理 (Heckscher-Ohlin Theorem)

⇒pp.126-127 (105頁-106頁)

⇒相対価格と貿易パターンの関係

⇒資本豊富国は資本集約財に、労働豊富国は労働集約財に比較優位を持つ。

4. 要素価格均等化定理 (Factor-Price Equalization Theorem)

⇒pp.134-135 (113頁-114頁)

4

(5)

資本と労働が代替的な場合のHOモデルの仮定

1. 自国でも外国でも、衣料(C)が労働集約的(labor-intensive)、食料(F)が資本集約 的(capital-intensive)である。したがって、衣料および食料の労働・資本比率は、

以下のように定義される。

2. 自国は労働豊富国(labor-abundant)、外国は資本豊富国(capital-abundant)であ る。したがって、自国および外国の要素賦存比率(ratio of factor endowment)は、

以下のように定義される。

3. 仮定2.により、自国は相対的に賃金が安く、外国は資本レンタルが安い。した がって、自国および外国の要素価格比率(ratio of factor prices)は、以下のように 定義される。

F C

L L

K K

   

 

 

 <

L L

*

K K

   

   

    >

w w

*

r r

   

   

    <

5

(6)

賃金・レンタル比率

w r

  

 

労働・資本比率 L K

  

 

FF

CC

賃金が資本レンタルに比べて 相対的に高くなる

w r

  

 

労働から資本への代替が起こる 労働集約的な技術から

資本集約的な技術に移行 L K

  

 

L F

K

  

 

L C

K

  

  w

r

  

 

いかなる賃金・レンタル比率で あっても、必ず食料が資本集約財 であり、衣料が労働集約財である。

F C

L L

K K

   

 

労働集約財と資本集約財の定義 生産要素の代替性の意味

生産要素の代替性 (Factor Substitution)

Fig 5-5

6

(7)

7

QC  QF 

生産可能曲線と等価値線 (isovalue line)

C

C C F F F C

F F

P V

V P Q P Q Q Q

P P

 

= + ⇒ = −  +

   

生産可能曲線の接線の傾き 等価値線の傾き

lim0

C

F F F

Q C C C

Q dQ MPL Q dQ MPL MRT

=

=- =-

QC

 

QF

−∆

C F

MRT P

= P 収入最大化の条件 Fig 5-2, 5-3

Marginal Rate of Transformation (MRT: 限界変形率):

QCを1単位増加させたとき、減少させなければならないQFの量

(8)

L K

k11

k12

2 1

k13

3

ω1 ω2 ω3

賃金が相対的に安くなる(ω↓)

⇒労働集約的な技術(k↓) 賃金が相対的に高くなる(ω↑)

⇒資本集約的な技術(k↑)

QF=1

等産出曲線(isoquant curve)

w ω =   r

 

要素価格比率

(ratio of factor prices)

k K

L

=    

資本・労働比率

(capital-labor ratio)

L

−∆K 一定量の生産物を作ること

ができる生産要素の投入量 の組合わせ(input mix)

1

min

. . F ( , ) TC rK wL s t Q F K L

= +

=    

費用最小化の条件

lim0 L

w T

MRS w

K L C

r r

K dK

MRS

r L dL

∆ →

= −    +

= =

=

Marginal Rate of Substitution (MRS: 限界代替率):Lを1単位増加させたとき、同じ産出量を維持するために減少させるKの量8

(9)

1.要素価格と財価格(ストルパー=サミュエルソンの定理)

C F

C F

P w

r P

P w

r P

賃金が相対的に上昇: 労働集集約財である衣料の相対価格が上昇:

資本レンタルが相対的に上昇: 資本集約財である食料の相対価格が上昇:

C F

P P

w r

Fig 5-6

9

(10)

相対価格( )、要素価格比率( )、労働・資本比率( )の関係

w r

C F

P P

C F

P P

w r

L K

FF CC

L K

Fig 5-6 Fig 5-5

Fig 5-7

1 C F

P P

2 C F

P P

w 1

r

  

  w 2

r

  

 

1 F

F

L K

1 1 1

2 2 2

2 F

F

L K

2 C

C

L K

1 C

C

L K

10

(11)

2.資源と生産量(リプチンスキーの定理)

QC  QF 

C F

P P

-

C F

P P

-

1 2

1

QC  2

QC 

2

QF 

1

QF 

労働賦存量が増加すると、労働集約財(衣料)の生産は増加し、資本集約財(食料)の生産は減少する。

資本賦存量が増加すると、資本集約財(食料)の生産は増加し、労働集約財(衣料)の生産は減少する。

11

(12)

3. ヘクシャー=オリーンの定理 (証明)

自国は労働豊富国(labor-abundant)、外国は資本豊富国(capital-abundant)である。したがって、

である。したがって、自国は相対的に賃金が安く、外国は資本レンタルが安い。したがって、自国お よび外国の要素価格比率(ratio of factor prices)は、

L L

*

K K

   

   

    >

w w

*

r r

   

   

    <

となる。したがって、自国は労働集約財(衣料)の相対価格が安く、外国は資本集約財(食料)の相対価

格が安い。 *

C C

F F

P P

P P

   

   

   < 

である。したがって、自国は衣料に比較優位を持ち、外国は食料に比較優位を持つ。

12

(13)

相対価格( )、要素価格比率( )、労働・資本比率( )の関係

w r

C F

P P

C F

P P

w r

L K

FF CC

L K

Fig 5-6 Fig 5-5

Fig 5-7

C F

P P

* C F

P P

w r

  

  w *

r

  

 

F F

L K

1 1 1

2 2 2

* F

F

L K

* C

C

L K

C C

L K

13

(14)

14

QC  QF 

相対価格の変化と産出量の変化

1

QF 

1

QC 

1 C F

P P

-

2

QC 

2

QF 

2 C F

P P

-

1 2

C C

F F

P P

P P

, .5 9

C F

C C

F F

P Q

F g

Q Q i

P   Q

C F

MRT P

= P

収入最大化の条件

Fig 5-2, 5-3

(15)

C F

Q Q

C F

P P

RD RS*

RS

1 2

3

1 C F

P P

2

C F

P P

3 C F

P P

貿易による相対価格の均等化

15

Referensi

Dokumen terkait

―― そこから,太陽化学に入社され日本に残られるこ とになったのは,何かきっかけがあるのですか. ジュネジャ 実は,1989年,アメリカでの就職が決 まっていてすでに行く準備をしていました.しかし,そ の年に新潟で開催された日本農芸化学会でたまたま太陽 化学の役員の方にお会いしました.それが縁で太陽化学 の会社を見学に行き,当時の社長,副社長とお話する機

道 の い ち ねん 外国語学部英語英文科3年 藤田 勇二 風がそっとわたしたちを撫でた この道は人々の出逢いでうめつくされ 誰もが何色もの芽生えに気づいていた あるひとは花の色に染まり またあるひとは空の青にあこがれた 風は水のように颯爽とわたしたちを洗った この道は人々の期待でうめつくされ 誰もがどこかへ旅立ちたがっていた