• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 人間社会システム科学研究科 人間社会学専攻【研究指導の流れ】 20221201改正

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 人間社会システム科学研究科 人間社会学専攻【研究指導の流れ】 20221201改正"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

人間社会システム科学研究科 人間社会学専攻 研究指導の流れ

■研究指導教員の役割

1.研究指導教員は、学生の希望する研究課題、指導教員の専門分野、指導環境などを考 慮し、学生の同意を得た上で研究課題を決定し、研究指導を行う。

2.研究指導教員は、研究指導に加え、学生の教育・研究に必要となる授業科目について、

履修モデルとシラバスを参考にして個々の学生の指導を行う。

3.研究指導教員は、学生の希望に基づき学生ごとに1名を決定する。

■研究指導教員の決定プロセス 大学院博士前期課程入学者

1.学生は、入学後に、指導を希望する教員を選択し、所定の指導教員届を記入し教育推 進課教務グループまで提出する。

2.志望調査の結果をもとに、研究科企画運営会議において研究指導教員を決定する。

3.通常、6月までに指導教員を決定し、学生に通知する。

大学院博士後期課程入学者

1.学生は、入学後に、指導を希望する教員を選択し、所定の指導教員届を記入し 教育推進課教務グループまで提出する。

2.志望調査の結果をもとに、研究科企画運営会議において研究指導教員を決定する。

3.通常、6月までに指導教員を決定し、学生に通知する。

■副指導教員制度

1.副指導教員は、博士後期課程におく。

2.副指導教員は、研究指導教員による学生の研究指導のサポートを行う。

3.副指導教員は、上記に加え、研究指導教員の指導についての学生からの相談に応じ、

研究指導教員との調整を行う。

4.副指導教員は、学生の希望に基づき学生ごとに1名又は複数名の教員を決定する。

■研究指導計画

本研究科における研究指導計画は、以下の①~⑤のとおりである。指導教員は学生の研 究指導を行うにあたり、この研究指導計画を明示し、毎年度の初めに、学生の 1 年間の研 究計画についての打合せを学生と十分に行った上で、以下に沿って、研究指導を行うもの とする。学生の研究指導計画の詳細は、学生の研究計画を確認した上で作成し、明示する。

●博士前期課程

【1年次】

1.研究計画の立案

(1) 学生は、決定した研究課題に関して先行研究の整理、研究目的の設定を行い、指

(2)

導教員とともに研究計画を立案する。

(2) 学生は、所定の研究指導計画書に研究計画を記載して指定した期日までに指導教 員に提出する。

(3) 指導教員は、学生が研究計画を立案するに当たって、研究方法、文献検索方法、

文献読解方法などを指導する。

(4) 指導教員は、学生が記入し提出した研究指導計画書の研究計画に基づき、課程修 了までの1年ごとの研究指導計画及び副指導教員名を記載し、学生と副指導教員 に明示する。

(5) 指導教員は、研究指導計画書を博士前期課程分野会議に報告し、承認を得る。

(6) 指導教員は、承認を得た研究指導計画書を指定した期日までに教育推進課教務グ ループを通じて研究科長に提出し、企画運営会議の承認を得る。

2.研究の遂行

(春入学:1年次6月~2年次11月、秋入学:1年次12月~2年次6月)

(1) 学生は、研究計画に従って研究を遂行する。1年次では、主に研究方法の確立、

予備実験、調査、関連文献の収集などを行う。2年次では、決定した研究方法に て研究課題に取り組み、データ収集、解析、考察等を行い、研究結果をまとめる。

(2) 指導教員は、研究の進行を確認しつつ、実験・調査等の方法、データ解析、関連 文献の探し方などの指導を行い、研究結果をまとめさせる。

(3) 指導教員は、必要に応じて、研究指導計画の見直しを行い、毎年度の初め、研究 指導計画を学生と副指導教員に明示する。

(4) 学生は、指導教員と十分に相談の上、指定した期日までに修士論文題目届を指導 教員に提出する。指導教員は分野主任に報告する。

(5) 指導教員、副指導教員及び分野主任は、指定した期日までに博士前期課程分野会 議で修士論文題目届を共有することによって研究の進捗状況を確認し、研究の進 捗状況に応じた指導を行う。

3.研究経過の中間報告 適宜実施する。

【2年次】

4.修士論文の作成

(1) 学生は、研究成果をもとに修士論文の作成を開始し、指導教員のもとで修士論文 を完成させる

(2) 指導教員は、修士論文の構成や図表の作成、文献の整理、引用等、および論文の まとめ方を指導する。

5.修士論文の提出

(3月修了:1月20日、9月修了:7月20日。該当日が休日の場合は翌営業日)

(1) 学生は、修士論文を指定した期日までに提出する。

(2) 指導教員は、学位論文審査委員会終了後、研究指導報告書を博士前期課程分野会 議に報告し、指定した期日までに教育推進課教務グループを通じて研究科長に提 出し、企画運営会議の承認を得る。

(3)

●博士後期課程

【1年次】

1.研究計画の立案

(1) 学生は、決定した研究課題に関して先行研究の整理、研究目的の設定を行い、指 導教員とともに研究計画を立案する。

(2) 学生は、所定の研究指導計画書に研究計画を記載して指定した期日までに指導教 員に提出する。

(3) 指導教員は、学生が研究計画を立案するに当たって、研究方法、文献検索方法、

および文献読解方法などを指導する。

(4) 指導教員は、学生が提出した研究指導計画書に研究指導計画及び副指導教員名を 記載し、学生と副指導教員に明示する。

(5) 指導教員は、研究指導計画書を博士後期課程分野会議に報告し、承認を得る。

(6) 指導教員は、承認を得た研究指導計画書を指定した期日までに教育推進課教務グ ループを通じて研究科長に提出し、企画運営会議の承認を得る。

2.研究の遂行

(春入学:1年次6月~3年次7月、秋入学:1年次11月~3年次1月)

(1) 学生は、研究計画に従って研究を遂行する。1年次では、主に研究方法の確立、

予備実験、調査、関連文献の収集などを行う。2~3年次では、決定した研究方 法にて研究課題に取り組み、データ収集、解析、考察等を行い、研究結果をまと める。

(2) 指導教員は、研究の進行を確認しつつ、実験・調査等の方法、データ解析、博士 論文の構成などについて指導を行い、研究結果をまとめさせる。

(3) 指導教員は、必要に応じて、研究指導計画の見直しを行い、毎年度の初め、研究 指導計画を学生と副指導教員に明示する。

(4) 学生は、指導教員と十分に相談の上、指定した期日までに研究報告書を指導教員 に提出する。指導教員は分野主任に報告する。

(5) 指導教員、副指導教員及び分野主任は、指定した期日までに博士後期課程分野会 議で研究報告書を共有することによって研究の進捗状況について報告し、承認を 得て、研究の進捗状況に応じた指導を行う。

(6) 指導教員は、承認を得た研究報告書を指定した期日までに現代システム科学研究 科教務担当を通じて研究科長に提出し、企画運営会議の承認を得る。

3.研究経過の中間報告 適宜実施する。

【2~3年次】

3.博士論文の作成

(1) 学生は、指導教員に承諾を得た上で、指定した期日までに研究報告書を教育推進 課教務グループまで提出する。

(2) 指導教員は、研究報告書を博士後期課程分野会議に報告し、承認を得る。

(3) 学生は、研究成果をもとに博士論文の作成を開始し、指導教員のもとで博士論文

(4)

を完成させる。指導教員は、博士論文の構成や図表の作成、文献の整理・引用等、

論文のまとめ方を指導する。

(4) 学生は、指導教員の承諾を得て、指定した期日までに博士論文の予備審査申請を 行う。

(5) 指導教員は、予備審査結果をもとに適宜指導を行う。

4.博士論文の提出(3年次以降)

(3月修了:2月10日、9月修了:7月10日。該当日が休日の場合は翌営業日)

(1) 学生は、博士論文を指定した期日までに提出する。

(2) 指導教員は、学位論文審査委員会終了後、研究指導報告書を博士後期課程分野会 議に報告し、指定した期日までに教育推進課教務グループを通じて研究科長に提 出し、企画運営会議の承認を得る。

Referensi

Dokumen terkait

福岡教育大学大学院教育学研究科のアドミッション・ポリシー 教職実践専攻においては,1)教員としての高い使命感,豊かな人間性・社会性,2)教員としての 高度で専門的な知識・技能,3)学校現場の課題に対応できる教員としての実践的指導力,4)教員の キャリア・ステージに応じたリーダー教員としての力量を培い,小学校,中学校・高等学校で活躍でき

ー地域企業参加型ー 専攻科⽣研究発表会 参加申込書 【新型コロナウイルス感染症拡⼤防⽌等に関する⽅針】 新型コロナウイルス感染症拡⼤防⽌と受講者の健康・安全を考慮し、以下の⽅針により発表会を 開催します。 ①会場内の備品・設備のアルコール消毒を徹底します。 ②⼊場の際に検温、アルコール消毒をお願いいたします。 ③会場内は、定期的に換気を⾏います。

応募方法 高専教員が「高専連携教育研究プロジェクト計画調書」を作成し、研究内容などを本学教員と連絡・ 調整した上で、高専教員が本学担当事務へ送付してください。 応募書類: 高専連携教育研究プロジェクト計画調書(以下のURLにに掲載)

ルーテル学院大学大学院総合人間学研究科 社会福祉学専攻博士後期課程 博士論文審査結果の概要 研究科長・社会福祉学専攻主任 教授 福島喜代子 博士論文提出者 : 16GS-D01 河合 美千代 論文タイトル :「重度のためこみ状態にある住宅(いわゆる“ごみ屋敷”)に居住す る高齢者の実態と支援」 〈審査結果の概要〉 1.審査委員会

経済学 〔経 済 学 研 究 科〕 経 済 学 専 攻 前期課程 2年間で 30 単位以上修得 研究指導 主指導教授の研究指 導は毎セメスタ必ず 履修 ●これ以外に毎セメ スタ2科目を上限 として研究指導を 履修可 単位算入する 講義・演習 各コース履修方法を 参照 ●これ以外に主指導教 授が研究指導上認め た場合、他研究科・ 他専攻の授業科目お

システム 機能 〔工 学 研 究 科〕 機能システム専攻 前期課程 2年間で 30 単位以上修得 研究指導 主指導教授の特別研 究・特別輪講は毎セ メスタ必ず履修する こと ●特別研究・特別輪 講はセメスタ毎に それぞれ1 科目ず つ( Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・ Ⅳの順)の履修と なる 講義・演習 ● これ以外に主指導教 授が研究指導上必要 と認めるときは、本

機 能 システム 〔工 学 研 究 科〕 機能システム専攻 前期課程 2年間で 30 単位以上修得 研究指導 主指導教授の特別研 究・特別輪講は毎セ メスタ必ず履修する こと ●特別研究・特別輪 講はセメスタ毎に それぞれ1 科目ず つ( Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・ Ⅳの順)の履修と なる 講義・演習 ● これ以外に主指導教 授が研究指導上必要

公立大学法人名古屋市立大学 大学院システム自然科学研究科 理学情報専攻 専任教員募集要項 システム自然科学研究科では、下記要領により教員(基礎生命科学)を募集し ます。本研究科では自然科学の基礎を広く理解し、学際領域の課題に対応できる 優れた研究者の育成をめざしています。本研究科の教員ならびに学内の他部局の 教員との連携に興味のある方を歓迎します。 記 1..