白 井 市 立 七 次 台 小 学 校
〒 270-1436
千 葉 県 白 井 市 七 次 台 3 丁 目 1 7 番 1 号
T E L 0 4 7 - 4 9 1 - 5 7 8 0
F A X 0 4 7 - 4 9 2 - 3 0 1 3
h t t p : / / w w w . e - s h i r o i . j p / n n t /
七 次 台 小 学 校 校 歌
作 詞 岩沢 文雄
作 曲 寺 内 昭
一 緑 の 大 地 遙 か に 続 き
緑 の 風 が す ず や か に 吹 く
輝 く 太 陽 さ ん さ ん と
我 が 学 び 舎 を
つ つ む な り
こ の 広 や か な 校 庭 で
強 い 体 を き た え よ う
や わ ら か い 手 を と り あ っ て
や さ し い 心 育 て よ う 二
空 と ぶ 鳥 よ も っ と 集 ま れ
も み の 若 木 よ
ぐ ん ぐ ん 伸 び よ
未 来 を め ざ す 君 た ち よ
仲 間 に な っ て
生 き よ う よ
君 ら の 命
い と お し や
我 の 命 も
い と お し や
み ん な の 命
守 り つ つ
学 び の 道 に い そ し ま ん
あ あ 七 次 台 小 学 校
我 ら の 誇 り わ が 母 校
令和4年度
学 校 要 覧
1 お互いを認め合う学級づくりをする
~明るい学級づくり~
○ 信頼関係で結ばれた学級づくり
○ 児童一人一人の良さが生かされる学級づくり
○ 歌声を通して心が通い合う学級づくり
○ 学校と家庭・地域との連携を深め,
効果をあげる学級づくり
2 学力を向上させる
~確かな学力の向上~
○ 内的動機付けによる基礎・基本を
重視した「わかる授業」の推進
○ 体験的活動を取り入れ,興味・関心を引き出す
「生き生きとした授業」
○ 指導方法・形態を工夫した
「児童の活動を主体とした授業」
タブレットを活用した主体的・対話的な授業」
○ 家庭学習の習慣化の工夫
(宿題と自主学習,量と内容)
○ 読書活動の充実
(読書活動推進補助教員の活用)
3 心の教育を充実させる
~優しい心と思いやり~
○ ピア・サポートプログラムに基づく
「豊かな人間関係づくり」の授業実践
○
全教育活動を通しての,
確かな判断力と実践力の育成
○
道徳の時間の充実(揺さぶり,考えさせる)
○
清掃活動の充実
(掃除のしかたを身につける)
4 健康・安全を充実させる
~安全並びに心と体の健康~
○ 基礎体力・運動能力の向上
○ 施設・設備の点検と学校内外の事故防止
○ 自己管理能力並びに危険回避能力の育成
自分の夢をもち,心豊かでたくましい子どもを育てる
~「できる喜び」「分かる楽しさ」を味わえる学校を目指して~
めざす児童
○ 進んで学ぶ子
○ 思いやりのある子
○ がんばりぬく子
めざす学校
○ 一人一人に寄り添う温かい学校
○ あいさつや歌声のひびく学校
○ 安全で,安心な学校
めざす教師
○一人一人の良さ を伸 ばし て い く 教 師
○教育者としての資質
・指導力の向上に努める教師
○保護者や地域に信頼される教師
教育目標
基本方針
1 児童一人一人に,生涯にわたり学習する基盤が培われるよう,基礎的な知識及び技能を習得させるとともに,
これらを活用して課題を解決するために必要な思考力,判断力,表現力その他の能力をはぐくみ,主体的に学習 に取り組む態度を養う。(「生きる力」の基礎づくり)
2 児童一人一人に
「生きる力」を身に つけさせるために,
豊かな心・確かな学 力・健やかな体をバ ランス良く育ててい く。
3 徳・知・体をバ ランス良く育ててい くために,教職員一 人一人の特性を生か すとともに,教職員 集団が組織として機 能するよう工夫し,
教育効果を高めてい く。
4 学校教育の主役 は児童である。常 に,児童を生かす視 点に立った教育活動 の推進を心がけ,児 童が主体的に活動で きる場面を保障して いく。
5 児童主役の教育 活動を展開するため に,日々変容・成長 する児童の実態把握 を心がけ,必要に応 じて諸計画に修正を 加えながら教育活動 を進めていく。
6 日々変容・成長 する児童に対応した 教育活動を展開する ために,日々研鑽 し,指導力向上のた めの努力を積み重ね ていく。
7 「教職員の総労働時間の短縮に関する指針」の趣旨に基づいたワーク・ライフ・バランスを推奨する。
経営方針
2
児童の良さを 発見し,伸ばす学 級 経営や授業実 践を通して,一人 一 人の夢を育て る 七小教育に努 める。4
家庭や地域 と連携・協力 して,開かれ た学校づくり に努める。 3
学 習 環 境 の点検・整備・充 実を図り,安全 で 安 心 な 学 校 づ く り に 努 め る。
1
特色ある教育 課程を編成し,徳育・知育・体育 の調和のとれた 七小児童の育成 に努める。
経営の重点方針~シンプルでわかりやすい活動
5 ワーク・ライフ・バラン ス を 推 奨 し た 学校経営に努 める。
(校務分掌の整理,夏季休業 中 に お け る 振 替 取得期間 の積極的な活用,ペーパー レスの推進等)
7:35
~
8:00登校
PTA,防犯ボランティアによる見守り活動をしています。
地区によっては登下校指導員の引率もあります。
8:00
~
8:10朝の会 1 日の学習のについて見通しを持ちます。
朝の会 健康観察・今月の歌など
8:10~
12:30
午前の授業
午前中に5時間の授業があります。
12:30
~
13:15
給食
月に2回 おはなしシュッポーによる 読み聞かせの放送があります。
13:15
~
13:35昼休み
水曜日はロング昼休み
13:35~
14:00清掃
気づき清掃に取り組んでいます。
14:00
~
14:45午後の授業(6校時)
1年生は清掃後に帰りの会を行って下校します。
14:15 15:00
5校時 下校時刻 集団下校の場合もあります。
6校時 下校時刻 地区によっては登下校指導員の引率もあります。
教員の研修 主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善
日課表 & 七小の生活 学区と主な地区別児童割合
西白井3・4丁目
七次台1~4丁目・野口 根
34%
20%
七小 45%
200 250 300 350 400 450 500 550 600 650 700
H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 R1 R2 R3
10
年間の児童数の変化
年 度 概 要
昭 和60年 開 校 ,6学 級 ,児 童 数 90名 ,櫻 井 和 男 校 長 就 任 ,校 旗 ・校 章 制 定 ,校 歌 発 表 会 62年 町 教 委 指 定 「算 数 科 公 開 研 究 会 」
平 成 元 年 山 口 勝 之 校 長 就 任 ,インターホン全 教 室 設 置 2年 町 教 委 指 定 「生 活 科 中 間 発 表 会 」,12学 級 ,326名 3年 作 本 弘 校 長 就 任 ,町 教 委 指 定 「生 活 科 公 開 研 究 会 」
6年 河 地 俊 幸 校 長 就 任 ,創 立 10周 年 記 念 式 典 ,10学 級 ,児 童 数 289名 8年 工 藤 俊 典 校 長 就 任 ,県 教 委 「学 校 体 育 優 良 校 」受 賞
11年 岡 善 夫 校 長 就 任
13年 宮 鍋 和 郎 校 長 就 任 ,市 制 施 行 により市 立 に名 称 変 更 , 個 別 支 援 学 級 (なの花 学 級 知 的 )開 設 16年 堀 内 祐 司 校 長 就 任 ,創 立 20周 年 記 念 式 典 ,7学 級 ,児 童 数 198名
17年 二 期 制 導 入
18年 市 教 委 指 定 「体 育 科 研 究 」 ※20年 度 「体 育 科 公 開 研 究 会 」実 施 19年 浅 利 亙 校 長 就 任 ,学 童 保 育 所 開 設
21年 県 教 委 「 体 力 づ くり 推 進 モ デ ル 校 」 ~2 3年 度 , 県 「ち ば っ 子 元 気 に」 推 進 事 業 ,25周 年 記 念 撮 影 22年 青 木 清 一 校 長 就 任 ,県 教 委 「学 校 体 育 優 良 校 」受 賞
23年 プレハブ工 法 校 舎 建 設(学 童 保 育 所 と普 通 教 室 2教 室 )
24年 市 教 委 指 定 「学 力 向 上 研 究 」~25年 度 ,第 2校 舎 建 設(普 通 教 室 12教 室 ) 25年 伊 藤 久 男 校 長 就 任 ,第 1校 舎 改 修 ,19学 級 ,児 童 数 524名
26年 創 立 30周 年 記 念 式 典 ,22学 級 ,児 童 数 601名 ,個 別 支 援 学 級 (のの花 学 級 自 閉 症 ・情 緒 ) 開 設 30年 遠 藤 基 治 校 長 就 任 ,25学 級 ,児 童 数690名 図 書 館 「にじいろ文 の蔵 」開 館 普 通 教 室 2教 室 増 設 令 和 2 年 GIGAスクール構 想 によるタブレット・プロジェクタ等 の整 備 ・配 置 アクティブラーニング 室 「なないろラボ」設 置
3年 鈴 木 直 人 校 長 就 任 ,25学 級 ,児 童 数674名
校 長 鈴 木 直 人 3年 1組 米 元 亜 矢 子 6年 3組 保 延 舞 子 学 校 補 助 教 員 堤 夏 美 教 頭 菅 野 健 太 郎 3年 2組 日 置 理 江 少 人 数 T.T 吉 野 由 香 学 校 補 助 教 員 松 島 玲 子 なの花 1 澤 本 啓 子 3年 3組 佐 藤 正 樹 音 楽 専 科 野 口 里 絵 個別支 援学 級介 助員 松 岡 美 和 子 なの花 2 天 神 麗 亜 4年 1組 和 地 順 子 理 科 専 科/教 務 主 任 仁 平 孝 則 個別支 援学 級介 助員 藤 田 佐 和 子 なの花 3 渡 辺 敦 4年 2組 照 井 拓 真 理 科 専 科 後 藤 幸 司 個別支 援学 級介 助員 雨 宮 千 絵
のの花 高 宮 賢 一 4年 3組 黒 川 佐 和 子 きめ細 や か な指 導 池 田 淳 子 読 書 活 動 推 進 補 助 教 員 亀 谷 稲 子 1年 1組 端 保 啓 子 5年 1組 伊 東 眞 理 養 護 教 諭 阿 部 千 鶴 日 本 語 指 導 補 助 教 員 大 江 恵 子 1年 2組 西 倉 聖 蘭 5年 2組 山 田 光 事 務 長 鎌 形 義 美 ALT ロリリン・ミツ ハシ 1年 3組 竹 下 千 尋 5年 3組 小 川 佳 代 初 任 者 指 導 小 泉 淳 一 ALT デイビッド・グリム 2年 1組 星 美 紀 5年 4組 中 村 光 宏 後 補 充 稲 石 照 弥
配 膳 員 水 野 ・小 泉 谷 村 ・小 貝 2年 2組 橋 田 大 輝 6年 1組 平 野 史 子 用 務 員 松 本 留 子
2年 3組 内 藤 美 樹 6年 2組 宮 澤 直 樹 学 校 補 助 教 員 石 川 理 美
令 和 4 年 5 月 1 日 現 在
年 組 男 子 女 子 児 童 数 家 庭 数 年 組 男 子 女 子 児 童 数 家 庭 数
なの花 1 2 3 5 3年 3組 18 17 35 29
なの花 2 4 3 7 4年 1組 20 18 38 29
なの花 3 4 2 6 4年 2組 18 18 36 26
のの花 3 3 4年 3組 20 18 38 24
1年 1組 12 12 24 24 5年 1組 14 16 30 19 1年 2組 13 13 26 26 5年 2組 14 16 30 17 1年 3組 13 13 26 25 5年 3組 12 16 28 17 2年 1組 17 18 35 35 5年 4組 14 16 30 19 2年 2組 15 16 31 34 6年 1組 18 19 37 24 2年 3組 17 17 34 33 6年 2組 17 19 36 22 3年 1組 18 15 33 26 6年 3組 16 16 32 18 3年 2組 19 15 34 26 計 318 316 634 485 沿革の概要
教職員一覧 教育目標
学級編制及び児童数