• Tidak ada hasil yang ditemukan

令和4年度 学 校 評 価

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "令和4年度 学 校 評 価"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

②確かな学力の向上と社会の変化に対応した教育の推進

令和4年度 学 校 評 価

 そう思う   どちらかといえば、そう思う   どちらかといえば、そう思わない  そう思わない  わからない

①いのちを大切にする心の教育の充実といじめや不登校への細やかな対応 1 一人一人の児童生徒の尊重 2 道徳・心の教育の充実 学校は、一人一人の子どもを大切にした指導や対応が

できていると思いますか。

学校は、豊かな人間性を育む心の充実に努めていると思い ますか。(礼儀、生命尊重、思いやりなど)

グラフ

※見方 肯定的評価について経年推移で示している 〇〇R4%(R3%←R2%) R4より形式変更 1について 保護者78%(88%←85%)生徒79%(89%←80%)教職員95%(100%←100%) 2について 保護者80%(90%←85%)生徒       教職員100%(97%←100%)

【考察】子どもを大切にした指導や道徳教育の充実は,例年,保護者や生徒の評価は厳しい。教職員の評価もそれほど高くないため,次年度以降も学校教育の重点課題である。

3 授業力向上 4 タブレット端末活用

先生方は、わかる授業、楽しい授業づくりに努めてい ると思いますか。

子どもは、タブレット端末を活用して学習していると思い ますか。

3について 保護者67%(84%←86%)生徒82%(86%←82%)教職員100%(100%←100%) 4について 保護者83%(84%←91%)生徒95%(91%←97%)教職員98%(100%←100%)

【考察】学力向上については,年々,評価が下降傾向にある。教える授業から学びとらせる授業(教わるから学びとる授業)への転換が急務である。

③教員が子どもと向き合うための体制の整備

5 学校の支援体制 6 共生社会を担う人材の育成

学校は、支援を必要とする子どもの教育について、共 通理解を図りながら取り組んでいると思いますか。

学校が行っている「交流及び共同学習」等は、相互理解に つながっていると思いますか。

5について 保護者56%(90%←87%)生徒       教職員100%(94%←100%) 6について 保護者56%(86%←  )生徒81%(81%←  )教職員98%(94%←  )

【考察】保護者の評価が極端に低い。特別支援教育に対する保護者の理解が得られていないことも考えられる。交流及び共同学習も含めて,啓発が必要で ある。

0% 20% 40% 60% 80% 100%

教職員 生徒 保護者

0% 20% 40% 60% 80% 100%

教職員 保護者

0% 20% 40% 60% 80% 100%

教職員 生徒 保護者

0% 20% 40% 60% 80% 100%

教職員 生徒 保護者

0% 20% 40% 60% 80% 100%

教職員 保護者

0% 20% 40% 60% 80% 100%

教職員 生徒 保護者

(2)

④ 学習に集中できる教育環境づくりと安全対策の推進

7 安全と事故防止 8 家庭や地域との連携協力

○学校教育目標「自分も他の人を大切にする優しい心を持ち,健康で賢い生徒を育成する」及び,校内研修研究 主題「自他を尊重し,「違い」を認め合う生徒の育成~考えや思いを伝え合う活動を通して~」を基本理念と し,多様な価値観を持ち,生き生きと学校生活を送る教育を推進する。

①教わる授業から学びとる授業への授業改善をさらに推進する。

②道徳教育や人権教育の充実を図り,自分と他人を大切にする心を育む。

③学校と家庭,教員同士の連携を密にし,不登校問題や生徒指導上の課題を共有し,改善を図る。

学 校 関 係 者 評 価

○今回,「わからない」という回答の選択肢が増えたことで,情報の伝わりにくさや情報提供の課題が見つかっ た。質問項目については,保護者にとって難しい内容や言葉があったのではないだろうか?

○白川中の学力は高いが,子どもの夢や将来像について,家庭でもコミュニケーションが必要である。親の押し つけが強い地域でもある。親子,生徒と教員,教員同士などコミュニケーションを問う質問も必要である。

○授業を見ても,白川中の先生方はタブレットも使いこなし,熱心に指導している。若手教員が増えてくるが,

今後より一層の先生方の指導力の向上に努めてほしい。

学校は、子どもの事故防止などの安全教育に取り組ん でいると思いますか。

学校は、家庭や地域と連携・協力しながら教育活動を進め ていると思いますか。

7について 保護者77%(92%←94%)生徒94%(96%←94%)教職員98%(100%←100%) 8について 保護者65%(81%←78%)生徒       教職員93%(94%←94%)

【考察】生徒の安心安全については,本校の重要課題である。引き続き,命を大切にする教育を推進する。学校行事や授業参観等を再開していきたい。

来 年 度 の 具 体 的 な 取 組 に つ い て

0% 20% 40% 60% 80% 100%

教職員 生徒 保護者

0% 20% 40% 60% 80% 100%

教職員 保護者

Referensi

Dokumen terkait

[r]

神戸女子大学外国人留学生に関する科目等履修生規程 (目 的) 第1条 この規程は、神戸女子大学(以下「本学」という。)のいずれかの学部において、科目等の履修を希望する外 国人の受け入れに関し、必要な事項を定め、教育・学術の進展に寄与することを目的とする。 (出願資格) 第2条

常的収支は、1億1,100万円のマイナスとなりました。利息収入などの教育活動 外収支を加えた経常的収支は、1 億 500 万円のマイナスになります。これに、 旧空調設備の除却損などの臨時的な支出が加わり、令和 4 年度の基本金組入前 の当年度収支差額は、1億2,100万円のマイナスになりました。 さらにこの計算書では、単年度収支からいわゆる設備投資にあたる基本金組

[r]

[r]