• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 微分方程式 (20) は後で 角運動量の理 くことにす 結果 以 の値は = 0 1 2;::: の になる。つまりl 有値

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 微分方程式 (20) は後で 角運動量の理 くことにす 結果 以 の値は = 0 1 2;::: の になる。つまりl 有値"

Copied!
7
0
0

Teks penuh

(1)

微分方程式 (20) は後で (→ 角運動量の理論) 解くことにす る。最も重要な結果:以前導入した数 ` の値は ` = 0,1,2, . . . の ように離散的になる。つまり L~2 の固有値は

`(` + 1)¯h2 = 0,2¯h2,6¯h2, . . .

となる。 つまり、量子力学では角運動量の大きさは 量子化 さ れ、離散的な値いとなる。` = 0,1,2, . . . は角運動量の量子数と 呼ばれている。

ここで、先ず R(r) についての Schr¨odinger 方程式を考える:

− h¯2 2mr2

d dr

r2dR(r) dr

+

V (r) + `(`+ 1)¯h2 2mr2

R(r) = E R(r) (1) R(r) の代わりに関数 u(r) を次のように導入すると、少し簡単 になる:

R(r) ≡ u(r) r R0(r) = u0

r − u r2

(r2R0)0 = (u0r − u)0 = u00r

− h¯2 2m

d2u(r) dr2 +

V (r) + `(`+ 1)¯h2 2mr2

u(r) = E u(r) (2) 遠心力の項は斥力なので、基底状態は ` = 0 となることが予想 できる。

(2)

水素原子

クーロンポテンシャル V (r) = −Ze2

r (Z = 1) および E =

−EB < 0 を u(r) に対する Schr¨odinger 方程式 (3) に代入する と、

u00 +

−2m

¯

h2 EB + 2m

¯ h2

Ze2

r − `(`+ 1) r2

u(r) = 0 (3) この方程式を厳密に解く前、先ず r → 0 及び r → ∞ での振舞 について調べる:

• r → 0 のときに、(. . .) の中、遠心力の項は一番大きいので、

近似的に

u00 − `(`+ 1)

r2 u(r) = 0 ⇒ u(r) = rα 但し、α(α − 1) − `(` + 1) = 0 ⇒ α = `+ 1, −`.

波動関数 R(r) = u(r)/r は r → 0 のときに有限なるため、

α = `+ 1 のみを採択する。

• r → ∞ のときに、(. . .) の中、定数の項は一番大きいので、

近似的に

u00 − 2m

¯

h2 EB u(r) = 0 ⇒ u(r) = e−γr 但し、γ = ±√

2mEB/¯h. 波動関数は r → ∞ で有界 (ゼロ) なるため、 γ = +√

2mEB/¯h のみを採択する。

以上をまとめると、u(r) の振る舞いは次のようになる:

u(r) −→ r`+1 × constant (r → 0) (4) u(r) −→ e−γr ×(power of r) (r → ∞) (5)

(3)

ここで、新しい関数 F(r) を次のように導入する:

u(r) ≡ r`+1e−γrF(r) (6) 上記の式 (4), (5) から、関数 F(r) は次の「境界条件」を満たさ ないと行けない:

F(r) =⇒ constant (r → 0) (7)

F(r) =⇒ (power of r) (r → ∞). (8) 定義式 (6) を Schr¨odinger 方程式 (3) に代入すると、関数 F(r) についての Schr¨odinger 方程式を導くことができる。(この計算 は練習問題!)

zd2F

dz2 + (2` + 2 −z)dF

dz − (`+ 1 − k)F = 0 ただし、変数 z および定数 k を次のように定義した:

z ≡ 2γr, k ≡ Zme2 γh¯2 注意:式 (6) を使って u(r) に戻すとき、

u(r) = r`+1e−γrF(2γr) (9) となる。

物理数学の復習: 合流型の微分方程式:

zF00 + (c − z)F0 − aF = 0 (10) それを解くために、次のベキ級数の形を仮定する:

F(z) = X

n=0

bnzn (11)

(4)

この形は、境界条件 F(r) −→r→0 定数 (= b0) を自動的に満たして いる。

係数 bn を決定するために、式 (11) を (10) に代入する:

X

n=1

bnn(n − 1)zn−1 +c X

n=1

bn nzn−1X

n=0

bn nzn − a X

n=0

bnzn = 0 最初の 2 つの項で n → n + 1 を置き換える:

X

n=0

(bn+1 n(n + 1) +c(n + 1)bn+1 − bn n −abn)zn = 0 それは全ての z に対して成り立つために、(...) = 0 から

bn+1

bn = a + n c+ n

1

n + 1 ⇒ bn

bn−1 = a + n −1 c+ n− 1

1 n 従って、

bn

b0 = bn

bn−1 · bn−1

bn−2 · . . . · b1 b0

= a c

1

1 · (a + 1) (c + 1)

1

2 · . . .· (a +n − 1) (c +n − 1)

1 n

≡ (a)n (c)n

1 n!

但し、(a)n を次のように定義した:

(a)n ≡ a(a + 1). . .(a +n − 1) [(a)0 ≡ 1] (12) 結局、式 (10) の解は次のようになる:

F(z) = X

n=0

(a)n (c)n

1

n! zn (13)

(5)

ここで b0 = 1 にした。(波動関数の規格化定数は最後に求め ることにする。)この関数 (13) は数学で合流型関数と呼ばれ、

F(a, c,;z) で表されている。具体的に書き出すと、

F(a, c;z) = 1 + a c

z

1! + a(a + 1) c(c+ 1)

z2

2! +. . . 次に、この解は以前の r → ∞ の境界条件

F(r) r→∞−→ (power of r) (14) を満たしているかどうかについて調べる:直接 (13) 式も使え るが、(10) 式からもっと簡単に分かる: z → ∞ のときに近似 的に

zF00 − zF0 = 0 ⇒ F00 = F0 ⇒ F(z) ∝ ez

となる。つまり、そのままで境界条件は満たしていない!

先ず、水素原子の問題へ戻すために、z = 2γr, c = 2l+2, a =

` + 1 − k を使い、波動関数 R(r) = u(r)r は次のようになる:

R(r) = r`e−γrF(` + 1 −k,2`+ 2; 2γr) (15) これは r → ∞ で次のように発散する:

R(r) → e−γr × e2γr × (power of r) = eγr × (power of r)

Schr¨odinger の解決案:関数 F(a, c;z) は 無限級数(13) であるか ら、z → ∞ のときに ez のように発散する! ただし、 F(a, c;z) の中の a は a = −N (N = 0,1,2, . . .) であれば、F(a, c;z) は 有限級数 になる:

(a)n = a(a + 1)(a + 2). . .(a +n − 1) ⇒ (a)n = 0 if n ≥ N + 1

(6)

a=−5(a)5 = (−5)(−4)(−3)(−2)(−1), (a)6 = (a)7=. . .= 0

その場合、F(a, c;z) = F(−N, c;z)は有限級数(N 次の多項式) となる:

F(−N, c, z) = 1 + (−N) c

z

1! + (−N)(−N + 1) c(c+ 1)

z2

2! +. . . + (−N)(−N + 1). . .(−1)

c(c+ 1). . .(c +N −1) zN N!

この多項式は Laguerre の多項式 と呼ばれている。 その場合 (a = −N) は, r → ∞ のときに波動関数 (15) は

R(r) → e−γr × (power of r) → 0 となり、境界条件を満たしている。

N の代わりに nr を書くと、条件 a = −nr は次のようになる:

`+ 1 − k = −nr (nr = 0,1,2, . . .radial quantum number) この条件から束縛エネルギー EB が決まる:

k = nr +`+ 1 ≡ n (16)

(n = 1,2,3, . . .principal quantum number)

Zme2

¯ h2γ

2

= n22 = 2mEB

¯ h2 ) EB ≡ −En = mZ2e4

2¯h2 1

n2 (17)

これは Balmer の公式と等価!

水素原子 (Z = 1) の基底状態 (n = 1) の束縛エネルギーを求 める:

E1 = −me4

2¯h2 = − mc2 2(¯hc)2e4

(7)

= −1 2

mc2

(137)2 = −1 2

0.51MeV

(137)2 = 13.6 eV. (18) これは観測値と一致している。

主量子数 n (エネルギーEn) を固定したときに、角運動量の

量子数 ` はどの値を取り得る?それは式 (16) から分かる:

n = nr + `+ 1 から

nr = n − `− 1 ≥ 0 ⇒ ` ≤ n − 1

つまり、主量子数 n を固定したときに、軌道角運動量の量子 数は次の値はとれる:

` = 0,1,2, . . . n − 1 (19)

Referensi

Dokumen terkait

安定で道路・電力などの基礎的なインフラも不十分だったことから、このような投資法の 多くの優遇策は、容易に投資を呼び込むことにはつながらなかった。1990年代は、国内の 各派閥の対立が断続的に続いており、全国的な安定が得られたのは1997年 7月事変(二大与 党の人民革命党とフンシンペック党の武力衝突)やポル・ポトの死亡(1998年)、他のポル・ポ

Fleming: "The Oceans ‑ Their Physics, Chemistry, and General Biology" 1942 Prentice‑ Hall Inc., Englewood Cliffs, NJ.. Wattenberg: Conseil

次正方行列の固有値問題 戸瀬

はじめに 「20世紀は都市化の時代であった」とは、誰しもが事実として受け入れることであろう。 現在の先進国と呼ばれる国々も、過去の都市化を経て発展を遂げてきた。その波は、経済 成長が急速にすすむ発展途上国に及び、現在の都市化進行の主流は、先進国側ではなく途 上国側にある。途上国が目覚ましい経済成長を遂げるのに伴って、人・モノ・カネ、あら

[r]

IPSJ SIG Technical Report 平面シーンの最適三角測量 矢 野 直 樹†1 金 谷 健 一†1 2画像間の対応点から,その点がある平面上に載っているという知識を用いてその 3次元位置を最適に計算する方法を示す.これを平面やカメラ配置が既知の場合とそ れらが未知の場合とに分けて示すが,両者は密接に関連している.具体的には,平面

Optimal Correction Kenichi Kanatani∗, Yasuyuki Sugaya†, and Hirotaka Niitsuma∗ ∗Department of Computer Science, Okayama University, Okayama 700-8530 Japan †Department of Information