• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 数学補習授業1回目(その2:解説) 学籍番号( ) 名前( )

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 数学補習授業1回目(その2:解説) 学籍番号( ) 名前( )"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

次の 次関数のグラフをかきなさい。

       

      

解説

次の方程式のグラフをかきなさい。

          2

解説

を について解くと     

を について解くと     

次の方程式のグラフをかきなさい。

            3

解説 より 

より 

グラフが右の図の ~ の直線になる 次関数の式を それぞれ求めなさい。

解説 について

点 , を通るから,切片は である。

また,グラフでは,右へ 進むとき,上へ だけ進むから,傾きは である。

よって,求める式は  について

点 , を通るから,切片は である。

また,グラフでは,右へ 進むとき,下へ だけ進むから,傾きは である。

よって,求める式は  について

点 , を通るから,切片は である。

また,グラフでは,右へ 進むとき,下へ だけ進むから,傾きは である。

よって,求める式は 

次のような 次関数の式を求めなさい。

 グラフの傾きが で,点 , を通る  グラフの切片が で,点 , を通る

解説

 グラフの傾きが であるから,求める式は と表すことができる。

  , を代入して解くと   よって,求める式は 

 グラフの切片が であるから,求める式は と表すことができる。

  , を代入して解くと   よって,求める式は 

次の 点を通る直線の式を求めなさい。

  , , ,   , , ,   , , ,

解説

 直線の傾きは 

 よって,求める直線の式は と表すことができる。

  , をこの式に代入すると      

     

 よって,求める式は   直線の傾きは 

 よって,求める直線の式は と表すことができる。

  , をこの式に代入すると      

        よって,求める式は 

 直線の傾きは 

 よって,求める直線の式は と表すことができる。

  , をこの式に代入すると      

     

 よって,求める式は 

数学補習授業1回目(その2:解説)       学籍番号(        ) 名前(       ) 

-1-

(2)

方程式 のグラフについて,次の問いに 答えなさい。

 グラフをかきなさい。

  軸との交点の座標を求めなさい。

解説

  を について解くと

    

  軸との交点は,その 座標が であるから      

     

 したがって, 軸との交点の座標は  ,

次の 直線の交点の座標を求めなさい。

     ,

解説

      …… ①       …… ②

①,② を連立させて解くと      ,

よって,交点の座標は  ,

右の図において,次の問いに答えなさい。

 直線 の式を求めなさい。

 直線 の式を求めなさい。

  直線 , の交点の座標を求めなさい。

解説

 点 , を通るから,切片は 

 右へ 進むと,上へ だけ進むから,傾きは   よって,直線 の式は 

 点 , を通るから,切片は   右へ 進むと,下へ だけ進むから,傾きは   よって,直線 の式は 

 直線 ,直線 の式を連立させて解くと   , であるから  ,

次の図において, 直線 , の交点の座標を求めなさい。

10

解説

直線 の式は    …… ① 直線 の式は   …… ②

①,② を連立させて解くと      ,

よって,交点の座標は  ,

直線 に平行で,点 , を通る直線の式を求めなさい。

11

解説

直線 に平行であるから,求める式は と表すことができる。

, を代入して解くと  よって,求める式は 

直線 , の交点を通り,グラフの傾きが である直線の式を求めな 12

さい。

解説

      …… ①        …… ②

①,② を連立させて解くと      ,

よって,交点の座標は  ,

グラフの傾きが であるから,求める式は と表すことができる。

, をこの式に代入すると     

    

よって,求める式は 

点 , , , , , が一直線上にあるとき, の値を求めなさい。

13

解説

点を通る直線の式は,点 , を通るから と表すことができる。

点 , を通るから, , を代入して解くと  よって,直線の式は 

この直線が点 , も通るから, , を代入すると     

    

右の図で, つの直線 , と直線 の交点をそれぞれ , とします。また, つの 直線の交点を とします。

 点 , の座標をそれぞれ求めなさい。

 線分 の長さを求めなさい。

 点 の座標を求めなさい。

 △ の面積を求めなさい。

14

解説

  に を代入すると

           

 よって,点 の座標は  ,

  に を代入すると

           

 よって,点 の座標は  ,  

       …… ①        …… ②  ①,② を連立させて解くと       ,

 よって,点 の座標は  ,

  から直線 にひいた垂線と直線 との交点を とすると      

 よって,△ の面積は      

数学補習授業1回目(その2:解説)       学籍番号(        ) 名前(       ) 

-2-

Referensi

Dokumen terkait

授業科目名 教職実践演習小 科目番号 CB23711 単位数 2.0単位 標準履修年次 4年次 時間割 秋AB集中 担当教員 樋口 直宏,唐木 清志,甲斐 雄一郎,長田 友紀,名畑目 真吾 授業概要 講義・演習並びに学校現場の見学・訪問を通して、教職課程の他の科目の履修や教職 課程外での様々な活動を通じて身につけた資質能力が、教員として最小限必要な資質

[r]

[r]

[r]

[r]

次の2次不等式を解きなさい。(試験のほとんどはこの基礎タイプ問題が出題されます) ⑴ x2+ 8x+

[r]

[r]