数学 I 授業プリント # 41 (その 2 )
年 組 号■ 2 次不等式
氏名例題3 2x2+ 3x−4<0 を解いてみよう。
解 2x2+ 3x−4は因数分解出来ないので,
解の公式x= −b±√
b2−4ac
2a を使う。
2x2+ 3x−4 = 0を解の公式で解くと a= 2, b= 3, c=−4だから
x= −b±√
b2−4ac 2a
= −3±√
32−4×2×(−4) 2×2
= −3±√ 9 + 32 4
= −3±√ 41 4
よってグラフは右のようになるので,
〈答〉 −3−√ 41
4 < x < −3 +√ 41 4
O
x y
−3−√ 41
4 −3+√
41 4
■ 因数分解出来る場合(ただしa >0)
ax2+bx+c >0
⇓
x < , < x
ax2+bx+c <0
⇓
< x <
※ 問題が≧0 ,≦0のときは、答えも【x≦ , ≦x】や『 ≦x≦ 』にする。
x x
数学プリント
(その #41
) 2
x< ⒁ 5 − , 3 3 −
<x 2 x< ⒂
−
√ 2 3 ,
√ 2 3
<x x ⒃
≦ 0 2 ,
≦ 3
⒄ x
− 1 2 √
≦
≦ x
√ 1+
⒅ 2
− 2 5 √
<x
<
√ 2+
⒆ 5
≦ x
− 1 ,
≦ 7
⒇ x
−
− 5 29 √
≦
≦ x
−
√ 5+
29
− ⑸
− 5 105 √
<x 4
− <
√ 5+
105
⑹ 4
≦ x
− 5 ,
≦ 6
⑺ x
− 1 33 √
≦ 4
≦ x
√ 1+
33
⑻ 4
− 9 21 √
≦ 6
≦ x
√ 9+
21
⑼ 6 x<
− 8
− , 3
<x
⑽ 3
<x
<
⑾ 4 x<
−
− 3 29 √ , 2
−
√ 3+
29
<x 2 9 ⑿
√ − 101
≦ 10
≦ x
√ 9+
101
⒀ 10
− 1 37 √
<x 6 1+ <
37 √ 6
■ 解の公式を使う場合(ただし a >0)
ax2+bx+c >0
⇓ x < −◎−√
◇
● ,
−◎+√
◇
● < x
ax2+bx+c <0
⇓
−◎−√
◇
● < x < −◎+√
◇
●
※ 問題が≧0 ,≦0のときは、答えも【 x≦ , ≦x 】や『 ≦x≦ 』にする。
−◎−√
◇
●
−◎+√
◇
●
−◎−√
◇
●
−◎+√
◇
●
次の2次不等式を解きなさい。
⑴ x2−3x+ 1>0 ⑵ x2+ 5x+ 1<0
⑶ x2−3x+ 2≦0 ⑷ x2−4x−12≧0
⑸ 2x2+ 5x−10<0 ⑹ x2−x−30≧0
⑺ 2x2−x−4≦0 ⑻ 3x2−9x+ 5≦0
⑼ x2+ 11x+ 24>0 ⑽ x2−7x+ 12<0
⑾ x2+ 3x−5>0 ⑿ 5x2−9x−1≦0
数学プリント
(その #41
) 2
⑴ x<
− 3 5 √ , 2
√ 3+
5
<x 2
− ⑵
− 5 21 √
<x 2
− <
√ 5+
21
⑶ 2
≦ 1
≦ x
⑷ 2
≦ x
− 2 ,
≦ 6 x
⒀ 3x2−x−3<0 ⒁ 6x2+ 19x+ 15>0
⒂ x2−12>0 ⒃ 3x2−2x≧0
⒄ x2−2x−1≦0 ⒅ x2−4x−1<0
⒆ −x2+ 6x+ 7≦0
• x2の前がマイナスの数字の場合は,
両辺に−1をかけ算して,
x2−6x−7≧0としてから解く。
⒇ −x2−10x+ 4≧0
• 左と同じ