• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 日本人英語学習者の関係節文理解におけるプロソディー情報の影響

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "PDF 日本人英語学習者の関係節文理解におけるプロソディー情報の影響"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)

中村智栄・新井学・原田康也, "日本人英語学習者の関係節文理解におけるプロソディ情報の影響,"

日本人英語学習者の関係節文理解におけるプロソディー情報の影響 中村 智栄

1

新井 学

2

原田 康也

3

1東京大学/日本学術振興会/マサチューセッツ工科大学 77 Massachusetts Avenue, Cambridge, MA

2東京大学総合文化研究科〒153-0041 東京都目黒区駒場

3-8-1

3早稲田大学法学学術院 〒169-8050 東京都新宿区西早稲田

1-6-1

E-mail:

1

[email protected],

2

[email protected],

3

[email protected]

概要 英語学習者の文解釈及び文構造分析へのプロソディーの影響を明らかにするため、主節構造と関係節構造の一時的曖 昧性を伴う音声文(The boy insulted in the classroom ran away from his friend)を用い、プロソディー情報によって統語的 曖昧性が解消された音声文を聞く際に、学習者の理解がどのように異なるかを検証した。英語母語話者、日本人英語学習者を対 象とした実験の結果から、(1)これまでの先行研究の結果と同様に、英語母語話者の音声文理解においてプロソディー情報は統 語構造の曖昧性を解消するキューとして用いられる。(2)英語母語話者とは対照的に、日本人英語学習者の音声文理解において

は、プロソディー情報は文の統語的曖昧性を解消するキューとして作用しない。という 2 点が明らかとなった。音声文理解を

問う問題への正答率、回答の際の反応時間を分析した結果、日本人英語学習者の音声文理解において、プロソディー情報が初分 析の段階で誤った主節理解を回避するキューとして用いられないのみならず、文の統語的曖昧性が解消された後に正しい主節構 造として文を再解釈する段階においても、プロソディー情報が影響を与えないことが示された。また、日本人英語学習者は、文 の再分析後に正しい解釈を得た後にも初分析での誤った文解釈を棄却できない初分析保持の影響が英語母語話者に比べ大きい ことが明らかとなった。

Effect of Prosody on Resolving Reduced Relative Clause Ambiguity in L2 Sentence Processing

Chie NAKAMURA

1

Manabu ARAI

2

and Yasunari HARADA

3

1

The University of Tokyo /JSPS/ M.I.T. 77 Massachusetts Avenue, Cambridge, MA 02139, USA

2

The University of Tokyo 3-8-1 Komaba, Meguro-ku, Tokyo 153-0041 Japan

3Faculty of Law, Waseda University 1-6-1 Nihi-Waseda, Shinjuku-ku, Tokyo 169-8050 Japan

E-mail:

1

[email protected],

2

[email protected],

3

[email protected]

Abstract In order to investigate an effect of prosodic information on the processing of English sentences by

Japanese EFL learners, the current study tested temporarily ambiguous sentences such as The boy insulted

in the classroom ran away from his friend and examined how Japanese EFL learners use prosodic cues in

resolving main clause vs. relative clause ambiguity. The results from native English speakers and Japanese

EFL learners showed that (1) consistent with the results from previous studies, native English speakers used

prosodic information as a cue to resolve syntactic ambiguity, and (2) in contrast, Japanese EFL learners did

not use prosodic information for their syntactic analysis. The analysis on comprehension question accuracy

and the reaction times in answering comprehension questions revealed that Japanese EFL learners did not

use prosodic information to resolve syntactic ambiguity, and also that prosodic information did not help

Japanese EFL learners in revising the incorrect initial misanalysis for the correct syntactic structure after the

sentence structure was disambiguated. It was also shown that Japanese EFL learners were more likely to

maintain the incorrect initial interpretation after the sentence ambiguity was resolved compared to native

English speakers.

(2)

1. は じ め に

プ ロ ソ デ ィ ー と は 、発 話 に お け る 抑 揚 、強 調 、音 長 、 リ ズ ム な ど を 含 む 音 声 学 的 性 質 の 総 称 を 指 す 。 プ ロ ソ デ ィ ー が 果 た す 代 表 的 な 役 割 と し て 発 話 者 の 意 味 的 含 意 の 伝 達 が 挙 げ ら れ 、 例 え ば ‘Lisa had the bell.’ と い う 文 の 発 話 に お い て, ‘Lisa HADL +H* the bell.’の よ う に L+H*プ ロ ソ デ ィ ー に よ り‘had’に 強 調 が 置 か れ た 場 合 、 聞 き 手 は ‘Lisa had the bell (but she doesn’t now).’と い う 文 脈 を 読 み 取 る 一 方 、‘LISA L+ H* had the bell.’の よ う に‘Lisa’に 強 調 が 置 か れ た 場 合 、‘Lisa had the bell (but someone else didn’t).’と い う 対 比 的 な 解 釈 が 喚 起 さ れ る な ど 、 聞 き 手 は 音 声 の プ ロ ソ デ ィ ー 情 報 か ら 言 外 に 含 ま れ た 発 話 者 の 意 図 を 受 け 取 る こ と が 知 ら れ て い る (Dennison & Scha fer, 2010)。一 方 、プ ロ ソ デ ィ ー 情 報 は こ の よ う な 発 話 者 の 含 意 す る 意 図 を 付 加 的 に 表 現 す る の み な ら ず 、 よ り 文 の 統 語 構 造 と 直 接 的 に 結 び つ い た 役 割 を 果 た す こ と も 知 ら れ て お り 、 文 字 表 記 上 存 在 す る 統 語 構 造 の 曖 昧 性 が プ ロ ソ デ ィ ー 情 報 に よ り 解 消 さ れ る こ と も 証 明 さ れ て い る(Snedeker,& Casserly, 2010;

Snedeker & Trueswell, 2003)。 こ れ ま で 数 多 く の 過 去 研 究 に お い て プ ロ ソ デ ィ ー 情 報 が 音 声 文 理 解 に お け る 統 語 構 造 理 解 に 与 え る 影 響 に つ い て の 検 証 が 行 わ れ て い る が 、 例 え ばSpeer, Kjelgaard, and Dobroth (1996)は 、 (1a)の よ う な 早 期 閉 鎖 文 と (1b)の よ う な 後 期 閉 鎖 文 を 比 べ 、(1b)の よ う に 文 構 造 に 一 時 的 曖 昧 性 が 伴 う 場 合 、 音 声 文 の 理 解 過 程 に プ ロ ソ デ ィ ー 情 報 が ど う 影 響 を 与 え る か に つ い て 実 験 を 行 っ た 。

(1a) Because her grandmother knitted pullovers Kathy kept warm in the wintertime.

(1b) Because her grandmother knitted pullovers kept Kathy warm in the wintertime.

(1b)の 音 声 文 に お い てknittedpulloversの 間 に プ ロ ソ デ ィ ー 境 界 が あ る 条 件 と な い 条 件 を 比 較 し た 結 果 、 プ ロ ソ デ ィ ー 境 界 の な い 条 件 で は 聞 き 手 は ま ずpulloversknittedの 直 接 目 的 語 と し て 処 理 す る た め 、keptの 情 報 を 得 た 時 点 で 文 構 造 の 再 分 析 に 伴 う 処 理 負 荷 が 生 じ る の に 対 し 、knittedpullovers の 間 に プ ロ ソ デ ィ ー 境 界 が 置 か れ た 場 合 に は 、 聞 き 手 は 初 分 析 の 段 階 で pulloversを 従 属 節 の 主 語 と 解 釈 す る た め 、再 分 析 に 伴 う 処 理 負 荷 が 生 じ な い こ と が 示 さ れ て い る 。

プ ロ ソ デ ィ ー 情 報 が 文 構 造 理 解 に 与 え る 影 響 を 調 べ た 一 連 の 研 究 で は 、Speer et al. (1996)が 用 い た プ ロ ソ デ ィ ー 境 界 以 外 に も 、 強 調 や 対 比 的 音 調 な ど 様 々 な 種 類 の プ ロ ソ デ ィ ー 情 報 の 検 証 が 行 わ れ て お り(Ito &

Speer, 2008; Schafer, Carter, Clifton, & Frazier, 1996;

Schafer, Speer, Warren, & White, 2000)、こ れ ら の 研 究 成 果 か ら は 、 プ ロ ソ デ ィ ー 情 報 は 文 理 解 に お い て 正 し い 解 釈 を 得 る 手 助 け と な る の み な ら ず 、 文 構 造 の 曖 昧 性 が 解 消 す る 情 報 を 聞 く 以 前 の 段 階 に お い て 正 し い 文 解 釈 の 予 測 に 影 響 す る こ と も 明 ら か と な っ て い る(Weber, Grice, & Crocker, 2006)。 こ う し た 検 証 は 、 成 人 と 子 供 な ど 言 語 習 得 に お い て 異 な る レ ベ ル に あ る 言 語 使 用 者 を 対 象 に 行 わ れ る の み な ら ず(Ito, Jincho, Minai, Yamane, & Mazuka, 2012)、 英 語 の よ う な 主 要 部 前 置 型 の 構 造 を 伴 う 言 語 に 対 し 、 日 本 語 の よ う な 主 要 部 後 置 型 言 語 で も 実 施 さ れ て お り(Nakamura, Arai, & Mazuka, 2012)、い ず れ の 報 告 に お い て も プ ロ ソ デ ィ ー 情 報 が 聞 き 手 の 正 し い 文 構 造 分 析 に 重 要 な 影 響 を 与 え る と い う 点 で 一 致 し た 結 果 が 得 ら れ て い る 。

そ の 一 方 、 第 二 言 語(L2)の 音 声 文 理 解 に お い て プ ロ ソ デ ィ ー 情 報 が ど の よ う な 影 響 を 与 え る か に つ い て は 先 行 研 究 に お い て 充 分 な 検 証 が 行 わ れ て い な い 。 外 国 語 教 育 の 分 野 で は 、 対 象 言 語 に お い て 特 有 な プ ロ ソ デ ィ ー の 習 得 が 、 自 然 な コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン や 効 率 的 な 意 味 伝 達 に 非 常 に 重 要 で あ る こ と が 発 話 ・ 理 解 両 方 の 側 面 に お い て 注 目 さ れ て お り 、 こ の 見 解 に 基 づ い た 教 育 法 が 教 育 現 場 に お い て も 重 要 視 さ れ て い る(Chun, Hardison, & Pennington, 2008; Trofimovich & Baker, 2006)。 し か し な が ら 、 そ も そ も L2 の 文 理 解 に お い て プ ロ ソ デ ィ ー 情 報 が 母 語 話 者 の 文 理 解 と 同 じ よ う な 影 響 を 与 え る か に つ い て の 詳 細 な 検 討 は 数 が 少 な く (Harley, Howard, & Hart, 1995)、L2学 習 者 の 文 構 造 分 析 に プ ロ ソ デ ィ ー が ど う 影 響 す る か を 実 証 す る こ と は 、 L2 学 習 者 の 音 声 文 理 解 方 略 を 明 ら か に す る 上 で 必 要 不 可 欠 で あ る と 考 え ら れ る 。L2の 読 み に お け る ガ ー デ ン パ ス 文 処 理 過 程 を 検 証 し た 先 行 研 究 に よ れ ば 、L2 学 習 者 の 文 処 理 方 略 は 母 語 話 者 の 方 略 と は 質 的 に 異 な る こ と が 指 摘 さ れ て お り(Papadopoulou & Clahsen, 2003)、

こ れ ら の 結 果 か ら は 、 音 声 文 理 解 に お い て も L2 学 習 者 と 母 語 話 者 の 間 で は 文 理 解 に お い て プ ロ ソ デ ィ ー 情 報 の 使 わ れ 方 が 異 な る 可 能 性 が 予 測 さ れ る 。 そ こ で 本 研 究 で は 、 構 文 上 一 時 的 な 曖 昧 性 を 伴 う 関 係 節 文 を 用 い 、 日 本 人 英 語 学 習 者 の 英 語 文 音 声 理 解 に お け る プ ロ ソ デ ィ ー 情 報 の 影 響 を 調 査 し た 。

2. 実 験

2.1. 調 査 協 力 者

日 本 人 英 語 学 習 者 の 実 験 結 果 を 比 較 す る コ ン ト ロ ー ル グ ル ー プ と し て 、英 語 母 語 話 者 24名 が 実 験 に 参 加 し た ( 実 験 1)。 さ ら に 、 日 本 語 を 母 語 と す る 大 学 生 76 名 が 実 験 に 参 加 し た( 実 験 2)。実 験 に 参 加 し た 日 本 人 英 語 学 習 者 の 英 語 力 の 指 標 に は Versant English Test の 結 果 が 用 い ら れ 、 参 加 者 の 英 語 力 は ヨ ー ロ ッ パ 言 語 共

(3)

通 参 考 枠(CEFR)で 設 定 さ れ る 到 達 度 レ ベ ル に お い て B1か らB2に 分 布 す る こ と が 確 認 さ れ た 。

2.2. 刺 激 文

実 験 に は 主 節 理 解 と 関 係 節 理 解 の 一 時 的 曖 昧 性 を 伴 う 関 係 節 文 24文 が 用 意 さ れ 、プ ロ ソ デ ィ ー 情 報 が な い 音 声 文 (2a; no prosody 条 件), 第 一 動 詞 の 直 後 に プ ロ ソ デ ィ ー 境 界 が 挿 入 さ れ る こ と で 関 係 節 構 造 の 曖 昧 性 が 解 消 さ れ る 音 声 文(2b; prosodic boundary条 件), 統 語 上 曖 昧 性 が 存 在 し な い 音 声 文(2c; unambiguous条 件)の 3 条 件 の 比 較 を 行 っ た 。 実 験 文 の 提 示 に つ い て は ラ テ ン ス ク エ ア デ ザ イ ン に よ り 3 つ の リ ス ト が 作 成 さ れ 、 1人 の 実 験 参 加 者 に 対 し て 各 実 験 文 に お け る3条 件 中1 つ の 条 件 の み が 提 示 す る よ う 統 制 さ れ た 。24文 の 実 験 ア イ テ ム に 加 え36文 の フ ィ ラ ー が 提 示 さ れ 、参 加 者 は 一 つ の 音 声 を 聞 い た 後 、 画 面 に 提 示 さ れ る 文 理 解 問 題 に 回 答 し た 。

(2a) no prosody条 件 :The boy insulted in the classroom ran away from his friend.

(2b) prosodic boundary 条 件 :The boy, insulted in the classroom, ran away from his friend.

(2c) unambiguous条 件:The boy, who was insulted in the classroom, ran away from his friend.

文 理 解 問 題 で は 、 初 分 析 に お い て 文 を 主 節 構 造 で 理 解 し た 際 に 生 じ る 誤 っ た 解 釈 を 問 う 問 題 (3a) と 、 最 終 的 に 得 ら れ る 正 し い 関 係 節 構 造 で の 文 理 解 を 問 う 問 題 (3b)の2条 件 が 用 意 さ れ た 。(3a)の 条 件 で は 、文 を 主 節 構 造 で 理 解 し た 場 合 に 生 じ る 誤 っ た 解 釈(i.e., the boy insulted someone)に 対 す る 質 問 が 提 示 さ れ る た め 、正 し い 回 答 は 常 に”No”と な る の に 対 し 、(3b)の 条 件 で は 関 係 節 構 造 の 理 解(i.e., the boy was insulted)を 問 う 質 問 が 問 わ れ る た め 、正 し い 答 え は 常 に”Yes”と な る 。参 加 者 は”Yes”, “No”の い ず れ か の 答 え を ボ タ ン 押 し に よ り 回 答 し な が ら 実 験 を す す め た 。 実 験 の 本 試 行 に 先 立 っ て4つ の 練 習 が 行 わ れ た 。

(3a) Did the boy insult someone?

(3b) Was the boy insulted b y someone?

2.3.

結 果 の 予 測

予 測 さ れ る 結 果 の パ タ ー ン と し て 、 音 声 文 を 理 解 す る 際 に 誤 っ た 主 節 理 解 を 保 持 し た 割 合 が 大 き い ほ ど 、 主 節 理 解 を 問 う 質 問 へ の 正 答 率 が 低 く な る と 考 え ら れ

る 。 つ ま り 、 も し も 日 本 人 英 語 学 習 者 が 音 声 文 理 解 を 行 う 際 に プ ロ ソ デ ィ ー 情 報 を 統 語 構 造 分 析 の 手 が か り と し て 用 い る の で あ れ ば 、 主 語 と 第 一 動 詞 の 間 に プ ロ ソ デ ィ ー 境 界 が あ る 音 声(2b; prosodic boundary 条 件)で は プ ロ ソ デ ィ ー 情 報 に よ っ て 主 節 / 関 係 節 構 造 の 曖 昧 性 が 解 消 さ れ る た め 、 初 分 析 に お い て 誤 っ た 主 節 理 解 が 採 択 さ れ る 割 合 が 低 く な り 、 そ の 場 合 、 プ ロ ソ デ ィ ー 情 報 が な い 音 声(2a; no prosody条 件)に 比 べ 、 主 節 理 解 を 問 う 質 問(3a)に 対 し 正 し く‘No’と 回 答 す る 割 合 が 高 く な る と 考 え ら れ る 。 一 方 、 統 語 構 造 の 曖 昧 性 の 解 消 に プ ロ ソ デ ィ ー 情 報 が 用 い ら れ な い 場 合 に は 、 誤 っ た 主 節 理 解 を 問 う 質 問 へ の 正 答 率 は 統 語 構 造 上 曖 昧 性 が 存 在 し な い 音 声(2c; unambiguous 条 件)で の み 高 く な り 、no prosody条 件 と prosodic boundary条 件 の 間 に 有 意 な 差 は 見 ら れ な い と 予 測 さ れ る 。 ま た 、 い ず れ の 条 件 に お い て も 、 最 終 的 に 正 し い 関 係 節 構 造 で 文 理 解 が 行 わ れ た 場 合 に は 、 関 係 節 理 解 を 問 う 問 題 に お い て 高 い 正 答 率 が 得 ら れ る は ず で あ る が 、 プ ロ ソ デ ィ ー 情 報 が 正 し い 文 構 造 解 釈 に 行 き 着 く ま で の 再 分 析 処 理 に 影 響 を 与 え る の で あ れ ば 、 回 答 ま で の 反 応 時 間 に 差 が 見 ら れ る と 考 え ら れ る た め 、 正 し い 関 係 節 構 造 を 示 す キ ュ ー が 存 在 し な いno prosody条 件 で は 他 の2 条 件 に 比 べ て 反 応 時 間 が 長 く な る こ と が 予 測 さ れ る 。

2.4.

実 験

1( 英 語母 語 話 者)

本 論 文 で 報 告 す る 実 験 デ ー タ は 、 全 て 線 形 混 合 効 果 モ デ ル(linear mixed effects models: LME models)を 用 い て 分 析 を 行 っ た 。LMEモ デ ル と は 、実 験 参 加 者 と 実 験 ア イ テ ム を ラ ン ダ ム 要 因 と み な し 、 実 験 参 加 者 間 と 実 験 ア イ テ ム 間 の ラ ン ダ ム な ば ら つ き を 差 し 引 い た 上 で 、 検 討 し た い 要 因 ( 固 定 要 因 ) の 効 果 の 有 意 性 検 定 を 行 う 手 法 で あ る(Baayen, Davidson, & Bates, 2008)。 各 実 験 結 果 の 分 析 に 用 い た LME モ デ ル に つ い て は 、 固 定 要 因 を ア イ テ ム と 実 験 参 加 者 両 方 の ラ ン ダ ム ス ロ ー プ に 含 め た 最 も 複 雑 な モ デ ル か ら 、 後 退 的 選 択 法 (backward selection)で 分 析 に 最 適 な モ デ ル の 選 出 を 行 っ た 。 各 実 験 か ら 得 ら れ た 結 果 に つ い て 、 文 理 解 問 題 へ の 正 答 率 、 回 答 に か か っ た 時 間 ( 反 応 時 間 ) の 分 析 結 果 を 報 告 す る 。

2.4.1. 文 理 解 問 題へ の 正 答率

表 1に 、 誤 っ た 主 節 理 解 に 対 す る 問 題 と 、 最 終 的 に 得 ら れ る 正 し い 関 係 節 理 解 を 問 う 問 題 へ の 条 件 ご と の 正 答 率 を 示 す 。 文 理 解 問 題 へ の 参 加 者 ご と の 回 答 を 正 解 / 不 正 解 の 2項 デ ー タ と し て コ ー デ ィ ン グ し 、 誤 っ た 主 節 理 解 に 対 す る 問 題 (3a) へ の 正 答 率 と 正 し い 関 係 節 理 解 を 問 う 問 題(3b)へ の 正 答 率 そ れ ぞ れ に 対 し 、 3水 準 の 実 験 条 件(no prosody条 件 、prosodic boundary

(4)

条 件 、unambiguous条 件 )を 固 定 要 因 と し て LMEモ デ ル に 加 え る こ と で 、 そ れ ぞ れ の 質 問 条 件 へ の 正 答 率 に 対 す る 各 条 件 の 影 響 を 分 析 し た 。 結 果 と し て 、 誤 っ た 主 節 理 解 に 対 す る 問 題 と 正 し い 文 理 解 に 対 す る 問 題 で の 正 答 率 両 方 に お い て 、 条 件 間 に よ る 差 は 見 ら れ な か っ た 。

表1. 文 理 解 問 題 へ の 平 均 正 答 率(%)、()内 はSE 主 節 理 解 問

関 係 節 理 解 問 題 no prosody条 件 88.5(3.98) 99.0(1.04) prosodic boundary条 件 89.6(4.49) 92.7(2.81) Unambiguous条 件 88.5(5.21) 94.8(2.60)

一 方 、 主 節 理 解 問 題 と 関 係 節 理 解 問 題 へ の 正 答 率 の 間 に は 有 意 傾 向 が 見 ら れ 、 主 節 理 解 問 題 へ の 回 答 で は 関 係 節 問 題 へ の 回 答 に 比 べ 正 答 率 が 低 い 傾 向 に あ る こ と が 示 さ れ た(β = 0.07, SE = 0.04, t = 1.78, p = 0.080)。

こ の 結 果 は 、 英 語 母 語 話 者 が 一 時 的 曖 昧 性 を 伴 う 文 の 解 釈 に お い て 最 終 的 に 正 し い 関 係 節 構 造 で の 文 理 解 を 行 っ て い る に も 関 わ ら ず 、 文 の 初 分 析 段 階 に お い て 得 ら れ た 主 節 理 解 の 正 誤 を 問 わ れ た 場 合 に 、誤 っ て‘yes’

と 回 答 し て し ま う 傾 向 に あ る こ と を 示 し て い る 。 こ れ ま で の 伝 統 的 な 文 理 解 研 究 で は 、 統 語 分 析 プ ロ セ ス に お い て 棄 却 さ れ た 初 分 析 の 解 釈 は 再 分 析 後 の 最 終 的 な 解 釈 に 影 響 を 与 え な と い う 前 提 が 一 般 的 に 受 け 入 れ ら れ て い た が(Frazier, 1987; Fodor & Inoue, 1994)、最 近 の 研 究 結 果 で は 、一 時 的 曖 昧 性 を 伴 う 文 の 理 解 に お い て 、 再 分 析 の 後 に 正 し い 解 釈 に 行 き 着 い た 後 で も 初 分 析 の 誤 っ た 解 釈 を 完 全 に 棄 却 で き て い な い と い う 事 象 が 報 告 さ れ て い る(Christianson, Hollingworth, Halliwell, &

Ferreira, 2001; Ferreira, 2003)。 こ れ ら の 研 究 で は 、 初 分 析 の 段 階 で 誤 っ た 解 釈 が 強 く 活 性 化 さ れ た 場 合 に は 、 た と え 再 分 析 に よ り 文 の 正 し い 解 釈 が 得 ら れ た 後 で も 読 み 手 は 最 初 の 誤 っ た 初 分 析 解 釈 を 保 持 し た ま ま で あ る と い う 実 験 結 果 を 証 拠 に 、 人 間 の 文 構 造 分 析 に お い て は 常 に 正 し い 解 釈 の み が 選 択 さ れ る わ け で は な く 、 時 に 矛 盾 す る 二 つ の 解 釈 が 同 時 に 保 持 さ れ 、 不 完 全 な 文 解 釈 の 心 的 表 象(good-enough representation)が 形 成 さ れ る と い う 新 し い 文 処 理 モ デ ル の 提 唱 を 行 っ て い る 。Good-enough representationに 関 す る 一 連 の 研 究 で 報 告 さ れ て い る 初 分 析 保 持 の 現 象 と 同 様 に 、 本 実 験 の 質 問 へ の 正 答 率 に お い て も 、 英 語 母 語 話 者 が 初 分 析 の 段 階 で 主 節 構 造 の 文 解 釈 を 行 っ た 後 に は 、 再 分 析 後 に 正 し い 関 係 節 構 造 で の 文 解 釈 に 行 き 着 い た 後 に も 誤 っ た 主 節 構 造 理 解 を 棄 却 で き て い な い 傾 向 に あ る こ と が 示 さ れ た 。

2.4.2. 反 応 時 間

表 2は 、誤 っ た 主 節 理 解 に 対 す る 問 題 へ の 回 答 と 正 し い 関 係 節 理 解 を 問 う 問 題 へ の 回 答 の 際 の 各 条 件 に お け る リ ア ク シ ョ ン タ イ ム を 示 す 。 各 問 題 へ の 回 答 に か か っ た 時 間 に つ い て 、3 水 準 の 実 験 条 件 を 固 定 要 因 と し て LME モ デ ル に 加 え 分 析 を 行 っ た 結 果 、 正 し い 文 理 解 を 問 う 問 題 へ の 回 答 で の 反 応 時 間 に お い て 条 件 間 の 差 が 見 ら れ 、no prosody条 件 で は unambiguous条 件 は 比 べ て 回 答 に か か っ た 反 応 時 間 が 長 い こ と が 示 さ れ た(β = 790.8, SE = 278.4, t = 2.84, p = 0.032)。No prosody条 件 と prosodic boundar y条 件 の 間 に 有 意 な 差 は 見 ら れ な か っ た(p = 0.801)。 ま た 、 誤 っ た 主 節 理 解 を 問 う 問 題 へ の 回 答 の 反 応 時 間 に つ い て は 条 件 間 の 差 は 見 ら れ な か っ た (ps > 0.10)。

表2. 回 答 の 平 均 反 応 時 間(ms)、()内 はSD 主 節 理 解 問

関 係 節 理 解 問 題

no prosody条 件 3299(1374) 3205(2084) prosodic boundary 条 件 3298(1444) 2712(1223) unambiguous条 件 3255(1303) 2414(811)

2.4.3. 結 果 の 解 釈

英 語 母 語 話 者 の 結 果 か ら 、 文 理 解 を 問 う 問 題 へ の 正 答 率 に お い て プ ロ ソ デ ィ ー 情 報 の 影 響 は 見 ら れ な か っ た 。 こ れ は 、 プ ロ ソ デ ィ ー 境 界 に よ り 主 節 / 関 係 節 構 造 の 曖 昧 性 が 解 消 さ れ た 音 声 に お い て は 、 プ ロ ソ デ ィ ー 境 界 の な い 音 声 に 比 べ て 誤 っ た 主 節 理 解 を 保 持 す る 割 合 が 少 な く な る と い う 予 測 と は 一 致 し な い 結 果 で あ る 。 こ の 結 果 の 理 由 と し て 、 実 験 で 用 い ら れ た 主 節 / 関 係 節 の 曖 昧 性 は 英 語 母 語 話 者 に と っ て 処 理 負 荷 の 高 い 文 構 造 で は な い た め 、問 題 へ の 正 答 率 で no prosody 条 件 と prosodic boundary条 件 の 間 で は 天 井 効 果 に よ り 差 が 見 ら れ な か っ た と 解 釈 で き る 。 こ の 解 釈 を 裏 付 け る 結 果 と し て 、 正 し い 関 係 節 理 解 を 問 う 問 題 へ の 回 答 に か か っ た 反 応 時 間 で は 条 件 間 に 有 意 な 差 が 出 て お り 、 プ ロ ソ デ ィ ー 境 界 に よ り 統 語 的 曖 昧 性 が 解 消 さ れ た prosodic boundary条 件 と 統 語 的 曖 昧 性 が 存 在 し な い unambiguous 条 件 の 間 で は 反 応 時 間 に 差 が な い 一 方 、no prosody条 件 で は unambiguous条 件 に 比 べ て 有 意 に 反 応 時 間 が 長 い 。 こ の こ と は 、prosodic boundary 条 件 で は プ ロ ソ デ ィ ー 情 報 に よ り 統 語 的 曖 昧 性 が 解 消 さ れ る た め 、 そ も そ も 統 語 的 曖 昧 性 が 存 在 し な い unambiguous 条 件 の 音 声 を 聞 い た 時 と 同 様 に 誤 っ た 主 節 理 解 が 採 択 さ れ な い 一 方 、no prosody条 件 で は ま ず 誤 っ た 主 節 解 釈 が 採 択 さ れ 、 そ の 後 統 語 的 曖 昧 性 が 解 消 さ れ る 情 報 が 得 ら れ た 時 点 で 正 し い 関 係 節 構 造 と し て 文 が 再 解 釈 さ れ る た め 、 正 し い 関 係 節 構 造 を 問 う 質 問 へ の 回 答 の 反 応 時 間 が こ の 条 件 で の み 有 意

(5)

に 長 く な っ た と 考 え ら れ る 。

2.5. 実 験 2( 日 本人 英 語 学習 者 )

2.5.1. 文 理 解 問 題へ の 正 答率

表3は 、 日 本 人 英 語 学 習 者 の 結 果 に つ い て 、 誤 っ た 主 節 理 解 を 問 う 問 題 へ の 回 答 と 正 し い 関 係 節 理 解 を 問 う 問 題 へ の 各 条 件 に お け る 正 答 率 を 示 し た も の で あ る 。 英 語 母 語 話 者 と 同 じ の 手 法 で デ ー タ 分 析 を 行 っ た 結 果 、 初 分 析 理 解 に 対 す る 問 題 に つ い て 、unambiguous 条 件 で は 他 の2条 件 に 比 べ て 有 意 に 正 答 率 が 高 い こ と が 示 さ れ た (unambiguous 条 件 vs. no prosody 条 件: β = -0.67, SE = 0. 24, z = 2.80, p = 0.005, unambiguous条 件 vs. prosodic boundary条 件: β = -0.61, SE = 0.24, z = 2.56, p = 0.011)。No prosody条 件 と prosodic boundary 条 件 の 間 に 有 意 な 差 は 見 ら れ な か っ た(p = 0.801)。 一 方 、 正 し い 関 係 節 文 理 解 に 対 す る 問 題 へ の 正 答 率 に つ い て は 、 条 件 間 で 有 意 な 差 は 見 ら れ な か っ た 。

表3. 文 理 解 問 題 へ の 平 均 正 答 率(%)、()内 はSE 主 節 理 解 問

関 係 節 理 解 問 題 no prosody条 件 47.5(4.72) 80.63(3.03) prosodic boundary条 件 48.8(4.98) 81.88(3.47) unambiguous条 件 61.3(4.00) 80.63(3.03)

ま た 、 主 節 理 解 問 題 と 関 係 節 理 解 問 題 へ の 正 答 率 の 間 に は 有 意 な 差 が 見 ら れ 、 主 節 理 解 問 題 で は 関 係 節 問 題 に 比 べ 有 意 に 正 答 率 が 低 い こ と が 示 さ れ た(β = 0.28, SE = 0.05, t = 5. 94, p < .001)。こ れ は 英 語 母 語 話 者 と 同 様 に 、 日 本 人 英 語 学 習 者 の 文 理 解 に お い て 、 文 を 関 係 節 構 造 と し て 正 し く 解 釈 し た 後 で も 初 分 析 の 段 階 で 得 ら れ た 誤 っ た 主 節 構 造 理 解 を 保 持 し た ま ま で あ る こ と を 示 し て い る 。 統 語 構 造 分 析 プ ロ セ ス に お い て 、 も し も 初 分 析 で の 誤 っ た 解 釈 と 再 分 析 後 に 得 ら れ る 正 し い 解 釈 の い ず れ か の み が 最 終 的 に 採 択 さ れ る の で あ れ ば 、 本 実 験 の 結 果 に お い て も 参 加 者 は 主 節 理 解 と 関 係 節 理 解 の ど ち ら か の み を 最 終 的 な 解 釈 と し て 保 持 し て い る と 考 え ら れ る た め 、 各 条 件 間 の 主 節 理 解 問 題 と 関 係 節 問 題 へ の 正 答 率 の 合 計 は 100%に な る こ と が 予 測 さ れ る 。 し か し な が ら 、 表3に 示 さ れ て い る 通 り 、 主 節 理 解 問 題 と 関 係 節 問 題 へ の 正 答 率 の 合 計 は 100%を 上 回 っ て お り 、 こ の こ と か ら も 英 語 学 習 者 が 関 係 節 文 の 理 解 に お い て 正 し い 解 釈 が で き て い る に も 関 わ ら ず 、 同 時 に 初 分 析 で の 誤 っ た 主 節 理 解 を 保 持 し て い る こ と が 明 ら か と な っ た 。

2.5.2. 問 題 正 答 率の 複 合 分析

文 を 正 し い 関 係 節 構 造 と し て 再 分 析 し た 後 も 、 誤 っ た 主 節 構 造 で の 解 釈 を 棄 却 で き て い な い と い う 初 分 析

保 持 の 効 果 の 大 き さ に つ い て 、 英 語 母 語 話 者 と 日 本 人 英 語 学 習 者 の 間 で 複 合 解 析(combined analysis)を 行 っ た 。問 題 の タ イ プ(Question Type[主 節 理 解 問 題 、関 係 節 理 解 問 題])と グ ル ー プ(Group[英 語 母 語 話 者 、日 本 人 英 語 学 習 者])を 固 定 要 因 と し て 、各 固 定 要 因 の 交 互 作 用 を 含 め た モ デ ル で 問 題 へ の 正 答 率 を 分 析 し た 結 果 、 Groupの 主 効 果 が 得 ら れ た(Question Type: β = -1.33, SE = 0.17, z = 7.79, p < .001, Group: β = -2.08, SE = 0.28, z = 7.44, p < .001)。 こ の こ と か ら 、 英 語 母 語 話 者 と 日 本 人 英 語 学 習 者 の 両 方 で 主 節 理 解 問 題 の 正 答 率 が 関 係 節 問 題 の 正 答 率 に 比 べ 低 く 、 ま た 、 英 語 母 語 話 者 に 比 べ 日 本 人 英 語 学 習 者 の ほ う が 問 題 へ の 正 答 率 が 低 い と い う 結 果 が 示 さ れ た 。

2.5.3. 反 応 時 間

表 4は 、各 条 件 に お い て 誤 っ た 初 分 析 理 解 に 対 す る 問 題 へ の 回 答 と 正 し い 文 理 解 を 問 う 問 題 へ の 回 答 に か か っ た 反 応 時 間 を 示 し た も の で あ る 。 英 語 母 語 話 者 と 同 じ 手 法 で デ ー タ 分 析 を 行 っ た 結 果 、 初 分 析 理 解 に 対 す る 問 題 へ の 反 応 時 間 、 正 し い 文 理 解 を 問 う 問 題 へ の 反 応 時 間 両 方 に お い て 条 件 間 の 差 は 見 ら れ な か っ た 。

表4. 問 題 へ の 回 答 の 平 均 反 応 時 間(ms)、()内 は SD 主 節 理 解 問

関 係 節 理 解 問 題

no prosody条 件 5834(2614) 6269(2537) prosodic boundary 条 件 5305(2433) 5589(1971) unambiguous条 件 5563(2255) 5949(1788)

2.5.4. 結 果 の 解 釈

日 本 人 英 語 学 習 者 の 結 果 で は 、 誤 っ た 主 節 理 解 を 問 う 問 題 へ の 正 答 率 に お い て 、 文 構 造 上 統 語 的 曖 昧 性 の 存 在 し な い unambiguous 条 件 で は 他 の 2 条 件 に 比 べ て 正 答 率 が 有 意 に 高 い こ と が 示 さ れ る 一 方 、no prosody条 件 とprosodic boundary条 件 の 間 で は 正 答 率 に 有 意 な 差 が な い こ と が 明 ら か と な っ た 。 こ の こ と は 、 日 本 人 英 語 学 習 者 が 音 声 文 理 解 を す る 際 に プ ロ ソ デ ィ ー 境 界 の 情 報 を 統 語 構 造 の 曖 昧 性 を 解 消 す る キ ュ ー と し て 用 い て い な い こ と を 示 す 。 さ ら に 、 問 題 へ の 回 答 の 際 の 反 応 時 間 に お い て は 各 条 件 間 で の 差 は 見 ら れ な か っ た 。 こ の こ と は 、 日 本 人 英 語 学 習 者 が 一 時 的 曖 昧 性 を 伴 う 音 声 文 を 理 解 す る 際 に 、 初 分 析 の 段 階 に お い て も 再 分 析 の 段 階 に お い て も プ ロ ソ デ ィ ー 情 報 が 影 響 を 与 え な い 可 能 性 を 示 し て い る 。

3.

議 論

英 語 母 語 話 者 、 日 本 人 英 語 学 習 者 を 対 象 と し た 実 験 の 結 果 か ら 、(1)こ れ ま で の 先 行 研 究 の 結 果 と 同 様 に 、

(6)

英 語 母 語 話 者 の 音 声 文 理 解 に お い て プ ロ ソ デ ィ ー 情 報 は 統 語 構 造 の 曖 昧 性 を 解 消 す る キ ュ ー と し て 用 い ら れ る 。(2)日 本 人 英 語 学 習 者 の 音 声 文 理 解 に お い て は 、プ ロ ソ デ ィ ー 情 報 は 文 の 統 語 的 曖 昧 性 を 解 消 す る キ ュ ー と し て 作 用 し な い 。と い う2 点 が 明 ら か と な っ た 。ま ず 英 語 母 語 話 者 の 結 果 で は 、 文 理 解 を 問 う 問 題 へ の 正 答 率 で 条 件 間 の 差 が 見 ら れ な か っ た 。 こ れ は 、 本 実 験 文 で 用 い ら れ た 主 節 / 関 係 節 の 曖 昧 性 が 英 語 母 語 話 者 に と っ て 処 理 負 荷 の 高 い 文 構 造 で は な い た め 、 プ ロ ソ デ ィ ー 情 報 の 影 響 が 効 果 に 現 れ な か っ た た め で あ る と 考 え ら れ る 。 こ の 解 釈 の 裏 付 け と し て 、 正 し い 関 係 節 理 解 を 問 う 問 題 へ の 回 答 に か か っ た 反 応 時 間 で は 、 プ ロ ソ デ ィ ー 情 報 の な い 音 声 で は プ ロ ソ デ ィ ー 境 界 に よ り 文 の 統 語 的 曖 昧 性 が 解 消 さ れ て い る 音 声 に 比 べ 回 答 に 時 間 が か か っ て い る こ と が 示 さ れ 、 音 声 情 報 に プ ロ ソ デ ィ ー 境 界 が 存 在 す る 場 合 に は 、 統 語 構 造 上 曖 昧 性 が 存 在 し な い 音 声 を 聞 い て い る 時 と 同 様 に 誤 っ た 主 節 理 解 に 陥 ら な い 一 方 、 音 声 に プ ロ ソ デ ィ ー 情 報 が な い 場 合 に は 、 初 分 析 に お い て 主 節 解 釈 が 採 択 さ れ 、 そ の 後 関 係 節 構 造 と し て 文 が 再 解 釈 さ れ る た め 、 最 終 的 な 正 し い 解 釈 に 行 き 着 く ま で に 時 間 が 長 く か か っ て い る こ と が 明 ら か と な っ た 。 こ れ に 対 し 、 日 本 人 英 語 学 習 者 の 結 果 か ら は 、 統 語 的 曖 昧 性 が 伴 う 条 件 で は プ ロ ソ デ ィ ー 情 報 の あ り 、 な し に 関 わ ら ず 誤 っ た 主 節 理 解 を 保 持 し て い る こ と が 示 さ れ た 。 さ ら に 、 問 題 回 答 の 反 応 時 間 に お い て も 条 件 間 の 差 が 見 ら れ な か っ た こ と か ら 、 プ ロ ソ デ ィ ー 情 報 が 初 分 析 の 段 階 で 誤 っ た 主 節 理 解 を 回 避 す る キ ュ ー と し て 用 い ら れ な い の み な ら ず 、 文 の 統 語 的 曖 昧 性 が 解 消 さ れ た 後 に 正 し い 主 節 構 造 と し て 文 を 再 解 釈 す る 段 階 に お い て も 、 プ ロ ソ デ ィ ー 情 報 が 用 い ら れ て い な い こ と が 示 さ れ た 。 ま た 、 関 係 節 理 解 問 題 よ り も 主 節 理 解 問 題 で 正 答 率 が 低 い と い う 結 果 は 、 文 理 解 に お い て 再 分 析 後 に 正 し い 解 釈 に 行 き 着 い た 後 で も 初 分 析 で の 誤 っ た 文 解 釈 を 完 全 に は 棄 却 で き て い な い と い う 初 分 析 保 持 の 現 象 と 一 致 し て お り 、 英 語 母 語 話 者 、 日 本 人 英 語 学 習 者 両 方 で こ の 現 象 が 観 測 さ れ る と と も に 、 英 語 母 語 話 者 に 比 べ 日 本 人 英 語 学 習 者 は よ り 誤 っ た 解 答 を し て い る こ と が 明 ら か と な っ た 。

日 本 人 英 語 学 習 者 が 文 理 解 に お い て 母 語 話 者 と 異 な る プ ロ ソ デ ィ ー 情 報 の 使 い 方 を す る と い う 結 果 は 、 指 示 対 象 の 曖 昧 性 を 用 い た 眼 球 運 動 計 測 の 実 験 で も 明 ら か に さ れ て お り(Nakamura, Arai, & Hirose, 2015)、 音 声 の プ ロ ソ デ ィ ー 情 報 の 影 響 は 日 本 人 英 語 学 習 者 に 特 徴 的 な 英 語 文 処 理 方 略 を 解 明 す る 上 で 非 常 に 重 要 な 要 素 で あ る と 言 え る 。 一 方 、 過 去 の L2 学 習 者 を 対 象 と し た 研 究 を 含 め 、 心 理 言 語 学 的 実 験 手 法 を 用 い た 研 究 の 結 果 を よ り 実 践 的 な 英 語 教 授 法 に 応 用 ・ 発 展 さ せ

る た め に は 、 基 礎 研 究 で 得 ら れ た 結 果 に つ い て 理 論 的 枠 組 み に よ る 解 釈 を 行 い 、 よ り 自 然 な 言 語 使 用 の 場 で の 検 証 を 行 う 必 要 が あ る 。 そ の た め 、 今 後 は コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 場 面 を 再 現 し た 環 境 で の 実 験 や 、 学 習 者 の 習 熟 度 に よ る 違 い を 明 ら か に す る な ど 、 さ ら に 詳 細 な 調 査 が 必 要 で あ る と 考 え て い る 。

文 献

[1] Baayen, R. H., Davidson, D. J., & Bates, D. M.

(2008). Mixed -effects modeling with crossed random effects for subjects and items. Journal of Memory and Language, 59, 390–412.

[2] Christianson, K., Hollingworth, A., Halliwell, J., &

Ferreira, F. (2001). Thematic roles assign ed along the garden path linger. Cognitive Psychology, 42, 368-407

[3] Chun, D. M., Hardison, D. M., & Pennington, M. C.

(2008). Technologies for prosody in context: Past and future of L2 research and practice, in Phonology and second language acquisition, eds. Jette G.

Edwards Hansen and Mary L. Zampini, (Amsterdam:

John Benjamins, 2008), 323 -46

[4] Dennison, H. Y., & Schafer, A. (2010). Online construction of implicature through contrastive prosody. Proceedings of Speech prosody 2010 conference.

[5] Ferreira, F. (2003). The misinterpretation of noncanonical sentences. Cognitive Psychology, 47, 164–203.

[6] Fodor, J. D., & Inoue, A. (1994). The diagnosis and cure of garden paths. Journal of Psycholinguistic Research, 23, 407-434.

[7] Frazier, L. (1987). Sentence processing: A tutorial review. In M. Coltheart (Ed.), Attention and performance XII: The psychology of reading, 559-586. Hillsdale, NJ: Lawrence Erlbaum Associates.

[8] Ito, K., & Speer, S. R. (2008). Antici patory effect of intonation: Eye movements during instructed visu al search. Journal of Memory and Language, 58, 541–573.

[9] Ito, K., Jincho, N., Minai, U., Yamane, N., &

Mazuka, R. (2012). Intonation facilitates contrast resolution: Evidence from Japanese adults and 6 year olds. Journal of Memory and Language, 66, 265–284.

[10] Kjelgaard, M., & Speer, S. (1999). Prosodic facilitation and interference in the resolution of temporary syntactic closure ambiguity. Journal of Memory and Language, 40, 153–194.

[11] Nakamura, C., Arai, M., & Mazuka, R. (2012).

Immediate use of prosody and context in predicting a syntactic structure. Cognition, 125, 317-323.

[12] Nakamura, C., Arai, M., & Hirose, Y. (2015). What is helpful for native speakers can be misleading for L2 learners: Evidence for misinterpretation of contrastive prosody. Poster presented at The 28th Annual CUNY Conferen ce on Human Sentence Processing.

[13] Schafer, A., Carter, J., Clifton, C., Jr., & Frazier, L.

(1996). Focus in relative clause construal. Language and Cognitive Processes, 11, 135–163.

(7)

[14] Schafer, A., Speer, S., Warren, P., & White , S.

(2000). Intonational disambiguation in sentence production and comprehension. Journal of Psycholinguistic Research, 29, 169–182.

[15] Snedeker, J., & Casserly, E. (2010). It is all relative?

Effects of prosodic boundaries on the comprehension and production of attachment ambiguities. Language and Cognitive Processes, 25, 1234–1264.

[16] Snedeker, J., & Trueswell, J. (2003). Using prosody to avoid ambiguity: Effects of speaker awareness and referential context. Journal of Memory and Language, 48, 103–130.

[17]Speer, S. R., Kjelgaard, M. M., & Dobroth, K. M.

(1996). The influence of prosodic structure on the resolution of temporary syntactic closure ambiguities.

Journal of Psycholinguistic Research, 25, 249–271.

[18]Trofimovich, P. & Baker, W. (2006). Learning second-language suprasegmentals: Effect of L2 experience on prosody and fluency characteristics of L2 speech. Studies in Second Language Acquisition , 28, 1-30

[19] Weber, A., Grice, M., & Crocker, M. W. (2006). The role of prosody in the interpretation of structural ambiguities: A study of anticipator y eye movements.

Cognition, 99, 63–72.

APPENDIX

実 験 1, 2 に 使 用 し た 音 声 文 24 ア イ テ ム 一 覧 。 音 声 文 は 、 プ ロ ソ デ ィ ー 情 報 が な い no prosody条 件 、 第 一 動 詞 の 直 後 に プ ロ ソ デ ィ ー 境 界 が 挿 入 さ れ る prosodic boundar y条 件 、統 語 上 曖 昧 性 が 存 在 し な いunambiguous 条 件 の3条 件 の い ず れ か で 提 示 さ れ た 。 各 音 声 文 の 提 示 後 、 文 理 解 を 問 う 問 題 が 主 節 理 解 問 題 、 関 係 節 理 解 問 題 の い ず れ か の 条 件 で 提 示 さ れ た 。

1. The chef trained at the restaurant, opened a café with the waitress. (no prosody条 件)

/The chef, trained at the restaurant, opened a café with the waitress. (prosodic boundary条 件)

/The chef, who was trained at the restaurant, opened a café with the waitress. (unambiguous条 件)

Did the chef train someone?( 主 節 理 解 問 題 )

Was the chef trained at the restaurant?( 関 係 節 理 解 問 題 )

2. The politician (, who was) invited to the party, shook hands with the president.

Did the politician invite someone? / Was the politician invited to the party?

3. The actress (, who was) respected for her acting, had lunch with the producer.

Did the actress respect someone? / Was the actress respected for her acting?

4. The boy (, who was) insulted in the classroom, ran away from his friends.

Did the boy insult someone? / Was the boy insulted in the classroom?

5. The musician (, who was) admired for his attractive voice, smiled at the supermodel.

Did the musician admire someone? / Was the musician admired for his attractive voice?

6. The professor (, who was) visited at the university, sent the article to the reporter.

Did the professor visit someone? / Was the professor visited at the university?

7. The customer (, who was) pushed at the supermarket, screamed at the staff.

Did the customer push someone? / Was the customer pushed at the supermarket?

8. The comedian (, who was) recommended for the show, bought a gift for the producer.

Did the comedian recommend someone? / Was the comedian recommended for the show?

9. The celebrity (, who was) kil led in the car accident, left a fortune for his wife.

Did the celebrity kill someone? / Was the celebrity killed in the car accident?

10. The wrestler (, who was) kicked from behind, complained to the referee.

Did the wrestler kick someone? / Was the wres tler kicked from behind?

11. The dancer (, who was) loved for her beautiful smile, bought a house for her mother.

Did the dancer love someone? / Was the dancer loved for her beautiful smile?

12. The woman (, who was) protected at the village, stayed close to her son.

Did the woman protect someone? / Was the woman protected at the village?

13. The suspect (, who was) watched in the dark, made contact with the gangster.

Did the suspect watch someone? / Was the suspect watched in the dark?

14. The manager (, who was) selected for the new restaurant, celebrated with his workers.

Did the manager select someone? / Was the manager selected for the new restaurant?

15. The mailman (, who was) attacked at the park, argued with the teenager.

Did the mailman attack someone? / Was the mailman

(8)

attacked at the park?

16. The woman (, who was) questioned on the street, made a phone call to her friend.

Did the woman question someone? / Was the woman questioned on the street?

17. The singer (, who was) entertained at the theater, sent a letter to the director.

Did the singer entertain someone? / Was the singer entertained at the theater?

18. The student (, who was) ignored in the lecture, had trouble with the professor.

Did the student ignore someone? / Was the student ignored in the lecture?

19. The officer (, who was) arrested at the airport, had a meeting with the partner.

Did the officer arrest someone? / Was the officer arrested at the airport?

20. The doctor (, who was) praised for his great work, had a drink with the nurse.

Did the doctor praise someone? / Was the doctor praised for his great work?

21. The lawyer (, who was) examined at the company, showed a paper to the detective.

Did the lawyer examine someone? / Was the lawyer examined at the company?

22. The businessman (, who was) called to the front desk, had a meal with his boss.

Did the businessman call someone? / Was the businessman called to the front desk?

23. The designer (, who was) dressed for the interview, took a picture with the singer.

Did the designer dress someone? / Was the designer dressed for the interview?

24. The stylist (, who was) hired for the exhibition, had dinner with the assistant.

Did the stylist hire someone? / Was the stylist hired for the exhibition?

Referensi

Dokumen terkait

日本人英語学習者のモチベーションと 英語学習方法に関する質的研究-教職課程を履修している大学生への インタビューを通して 松林世志子 東京国際大学言語コミュニケーション学部 〒350-1197 埼玉県川越市的場北1-13-1 E-mail: [email protected] あらまし