早稲田大学大学院日本語教育研究科
修 士 論 文 概 要 書
論 文 題 目
JSL の子どもの主体的なことばの学びから捉える
「連携」の在り方
石川 菜咲
2019 年 3 月
第 1 章 研 究 の 背 景 と 目 的
本 章 で は 、 本 研 究 の 背 景 と し て JSL の 子 ど も を 取 り 巻 く 社 会 的 背 景 と 、 研 究 の 背 景 、 問 題 意 識 、 お よ び 本 研 究 の 目 的 を 述 べ た 。 本 研 究 は 、 筆 者 自 身 の 「 自 ら 移 動 を 選 択 し た 子 ど も 」( 川 上 他 、 2018) と し て の 経 験 と 、 そ の 後 の 日 本 語 支 援 者 と し て の 経 験 が 起 点 と な り 、 子 ど も の 主 体 的 な こ と ば の 学 び を 支 え る 「 連 携 」 に よ る 支 援 を 実 施 し た 。
本 章 で は 、 主 に 川 上 ( 2009) を 引 き 、 JSL の 子 ど も へ の 教 育 に 対 す る 支 援 と 連 携 が 実 質 化 す る た め に は 、 学 級 担 任 と 日 本 語 指 導 員 の 両 者 が 子 ど も の 「 こ と ば の 力 」 を ど の よ う に 捉 え 、 伸 ば し て い く の か を 共 有 し 、 実 践 す る こ と が 実 質 的 な 「 連 携 」 に つ な が る と い う 示 唆 を 得 た 。 そ の 一 方 で 、 こ れ ま で の 「 連 携 」 に 関 す る 先 行 研 究 が 次 の 点 に つ い て 言 及 し て い な い こ と を 指 摘 し た 。
・「 連 携 」を 子 ど も の 発 達 や 成 長 に 合 わ せ て 変 化 さ せ て い く こ と の 必 要 性 が 指 摘 さ れ て い る が( た と え ば 、川 上 、2009;齋 藤 、2005 な ど )、先 行 研 究 の 多 く は 観 察 や イ ン タ ビ ュ ー 、 子 ど も を 主 体 と し た 研 究 で あ り 、「 連 携 」 を め ぐ る 支 援 者 の 主 体 性 が 見 え て こ な い 。
・多 く の「 連 携 」に よ る 実 践 研 究 に お い て 、年 少 者 日 本 語 教 育 の 専 門 知 識 の 有 無 に よ る「 力 の 関 係 」が あ る が 、そ れ ら の 関 係 性 が JSLの 子 ど も の「 こ と ば の 力 」へ の 認 識 と 理 解 を き っ か け と し て 変 化 す る と 述 べ て い る ( た と え ば 、 川 上 、 2009; 齋 藤 、 2005; 間 橋 2004な ど )。 し か し 、「 対 等 で あ る 」「 二 項 対 立 の 関 係 で は な い 」「 力 の 関 係 が あ る 」 と い う こ と 自 体 が 「 力 の 関 係 が 存 在 す る 」 と い う こ と を 前 提 と し た 「 連 携 」 の 議 論 と な っ て い る 。
・ 教 科 学 習 を テ ー マ と し た 実 践 研 究 が 多 く 行 わ れ て い る が 、 JSL の 子 ど も の 「 移 動 」 の 観 点 に 立 っ た 不 安 感 や 様 々 な 要 因 に よ っ て “ 伝 え た い 、 で も 伝 え ら れ な い ” 等 と い う 葛 藤 の 「 心 」 と 向 き 合 う 視 点 か ら の 研 究 が ほ と ん ど 見 ら れ な い 。
・ 小 学 校 か ら 中 学 校 へ 進 学 す る 時 期 に あ る 子 ど も た ち は 、 環 境 と 成 長 ・ 発 達 過 程 に お け る 2 つ の 変 化 を 同 時 並 行 的 に 体 験 す る 時 期 に あ る ( 都 築 、 2008) た め 、 学 校 種 を ま た が っ て 学 び を 継 続 し て い く た め の 「 連 携 」 の 重 要 性 は 指 摘 さ れ て い る も の の 、 具 体 的 な 実 践 研 究 は ほ と ん ど 行 わ れ て い な い 。
こ の よ う な 問 題 意 識 か ら 、 本 研 究 の 目 的 と し て 、 JSL の 子 ど も が 主 体 的 な こ と ば の 学 び を 支 え る 教 育 の 在 り 方 を 検 討 し た 。そ し て 、そ の た め に“ 伝 え た い ”“ か か わ り た い ”と い う 気 持 ち を 創 出 さ せ て い っ た 子 ど も の 姿 を 捉 え た 。 さ ら に 、 そ れ を 支 え た 支 援 者 で あ る 筆
者 が 子 ど も や 学 級 担 任 と の 「 連 携 」 を 通 じ て 、 子 ど も の 主 体 的 な こ と ば の 力 や 「 連 携 」 に 対 す る 認 識 や 捉 え を ど の よ う に 変 容 さ せ て い っ た の か を 分 析 し 、 明 ら か に し た 。
そ の た め に 、 次 の リ サ ー チ ク エ ス チ ョ ン を 設 定 し た 。
【 リ サ ー チ ク エ ス チ ョ ン 】
1 ) 子 ど も の 主 体 的 な こ と ば の 学 び を 支 え る 「 連 携 」 と は 何 か
2 ) 子 ど も の 主 体 的 な こ と ば の 学 び を 支 え る 「 連 携 」 に と っ て 何 が 重 要 な の か
第 2 章 先 行 研 究
本 章 で は 、筆 者 が 実 践 し た「 連 携 」に よ る 支 援 で 目 指 し た 、「 子 ど も の 主 体 的 な こ と ば の 学 び を ど の よ う に 捉 え る の か 」 を 探 る た め に 、 先 行 研 究 の 知 見 を 整 理 し 、 本 研 究 の 議 論 を す す め て い く た め の 視 座 を ま と め た 。
( 1 ) 他 者 と の 関 わ り に お け る 主 体 性
JSL の 子 ど も の 多 く は 親 の 移 動 に 伴 わ れ て 「 移 動 さ せ ら れ て 」 お り 、 日 本 語 学 習 は 本 人 の 意 思 ( 意 志 ) で 開 始 さ れ て い る も の で は な い 。 そ の た め 、 JSL の 子 ど も の 中 に は 日 本 語 を 学 ぶ こ と に 意 義 を 感 じ ら れ ず 、 日 本 語 学 習 に 始 め か ら 意 欲 を 見 せ な い 子 ど も も い る ( 池 田 、 2017: 9)。 し か し 、 そ の 中 で も 、 矢 崎 ( 2004) は 、 JSL の 子 ど も が 在 籍 学 級 の 中 で イ ン タ ー ア ク シ ョ ン を 行 う 中 で 自 分 の 居 場 所 を 感 じ た り 、 ク ラ ス メ イ ト か ら の ア プ ロ ー チ を 受 け た り す る こ と は 、 日 本 語 の 習 得 だ け に と ど ま ら ず 、 JSL の 子 ど も の 精 神 面 の 安 定 や 学 力 等 の 向 上 に も 結 び 付 く と 述 べ た 。 さ ら に 、 金 丸 ( 2013) は 「 自 分 は ど う あ り た い か 」 と い う 思 い や 「 相 手 に ど う 思 わ れ た い か 」 と い う 思 い は 他 者 と の 関 係 の 中 で 規 定 さ れ た 思 い で あ り 、 そ の 思 い が 他 者 と か か わ る と い う 行 動 に つ な が る と 述 べ た 。
( 2 )「 主 体 的 」 で あ る と は 何 か
年 少 者 日 本 語 教 育 学 に お け る 「 主 体 性 」 に つ い て の 議 論 は こ れ ま で 「 移 動 す る 子 ど も 」 を 対 象 に し た 多 岐 に わ た る 研 究 が 行 わ れ て い る( た と え ば 、尾 関 、2008;齋 藤 、2006 な ど )。
川 上( 2011)は 、「 移 動 す る 子 ど も 」の 複 数 言 語 能 力 意 識 を 構 築 す る た め に は 自 ら の 言 語 能 力 に つ い て の 不 安 感 を 捉 え る こ と が 重 要 で あ り 、 学 習 主 体 の 中 心 に あ り 、 学 習 や 生 き 方 を 下 支 え し て い る と 述 べ る 。 つ ま り 、 JSL の 子 ど も は 、 上 記 の よ う な 意 識 を 抱 く 中 で こ と ば
の 学 び を 行 っ て い る こ と か ら 、 目 に 見 え る よ う な こ と ば や 姿 勢 だ け で は 捉 え る こ と が で き な い 学 習 や 生 き 方 を 捉 え る こ と が で き る 。
第 3 章 研 究 方 法
本 章 で は 、本 研 究 の 研 究 方 法 の 概 要 、研 究 実 践 の フ ィ ー ル ド 、研 究 協 力 者 、筆 者 の 立 場 、 そ し て 研 究 課 程 に つ い て 述 べ た 。
本 研 究 デ ー タ で あ る 「 指 導 記 録 」「 フ ィ ー ル ド ノ ー ツ 」「 連 絡 ノ ー ト 」 等 は 、 日 本 語 指 導 員 で あ る 筆 者 の 関 与 観 察 を 通 じ た 主 観 に よ っ て 、 子 ど も の 言 動 を 記 録 し た も の で あ る 。 ま た 、 そ こ に は 、 学 級 担 任 の コ メ ン ト や 口 頭 で の や り 取 り 、 そ の 時 の 反 応 の 様 子 等 も 記 載 さ れ て い る 。こ れ ら の デ ー タ の 分 析 方 法 と し て 、筆 者 は「 エ ピ ソ ー ド 記 述 」( 鯨 岡 、2005)を 採 用 し 、 分 析 と 考 察 を 行 っ た 。 エ ピ ソ ー ド 記 述 と は 、 調 査 者 が 関 与 観 察 に よ り 、 自 ら の 主 観 を 通 し て 他 者 の 主 観 を 把 握 す る 「 間 主 観 性 」 を 重 視 す る 質 的 研 究 の 手 法 で あ る 。 そ の た め 、「 子 ど も た ち の 学 び を 一 人 の 実 践 者 と し て 実 感 を 持 っ て 捉 え る こ と が 可 能 」で あ り 、「 子 ど も た ち の 学 び の 本 質 を 捉 え る こ と に つ な が る 」( 尾 関 2015: P.194)と 考 え 、本 手 法 に よ る 分 析 を 実 施 し た 。ま た 、学 級 担 任 へ の イ ン タ ビ ュ ー 調 査 お よ び 打 ち 合 わ せ に つ い て は「 ラ イ フ ス ト ー リ ー・イ ン タ ビ ュ ー 」( や ま だ 編 、2000)を 援 用 し た 。こ こ で 得 ら れ た デ ー タ を 総 合 的 に 用 い る こ と で 、 第 4 章 で は 、 こ と ば を 学 ぶ 子 ど も の 多 面 的 な 主 体 性 を 描 き 出 す こ と 、 そ し て 、 そ れ を 支 え た 学 級 担 任 と 筆 者 の 「 連 携 」 の 変 容 を 明 ら か に す る こ と を 目 指 し た 。
本 研 究 の 調 査 協 力 者 は 、 中 学 1 年 生 ( 実 践 開 始 時 は 小 学 6 年 生 ) の JSL の 子 ど も Q お よ び Q の 小 学 校 ・ 中 学 校 で の 学 級 担 任 2 名 で あ る 。 筆 者 は 、 Q が 小 学 6 年 生 で あ っ た 2017 年 6 月 か ら 2018 年 10 月 ま で の 約 1 年 4 か 月 間 、 Q の 通 う 小 中 学 校 に て 日 本 語 支 援 を 担 当 し て い た 。筆 者 は 、週 に 1~ 2 回 、1 名 に つ き 1 回 2 コ マ( 90 分 )ず つ 実 施 し た 。小 学 校 で は 、 授 業 時 間 中 に 在 籍 学 級 で の 授 業 を 抜 け て JSL の 子 ど も と 日 本 語 指 導 員 で あ る 筆 者 の 1 対 1 な い し は 2 対 1 で 行 わ れ る 日 本 語 支 援 と し て 行 っ た 。 中 学 校 で は 、 放 課 後 に 行 わ れ る 放 課 後 支 援 と し て 行 っ た 。 本 研 究 に お け る 研 究 協 力 者 で あ る JSL の 子 ど も Q は 、 小 学 校 に 在 籍 し て い る 際 は 、 初 め の 1 コ マ で 筆 者 と Q の 1 対 1 で 行 っ た 個 別 支 援 と 同 級 生 の JSL の 子 ど も H を 含 む 3 名 で 行 う 2 対 1 の 合 同 支 援 と い う 形 式 で 実 践 が 行 わ れ た 。 こ の 日 本 語 支 援 の 過 程 で 、 筆 者 は 、 Q の 学 級 担 任 と の 「 連 携 」 に よ る 支 援 を 行 っ た 。 ま た 、 本 章 で は 、 調 査 協 力 者 の プ ロ フ ィ ー ル 及 び 筆 者 と の 関 わ り 、 デ ー タ の 種 類 、 そ し て 研 究 倫 理 に つ い て
も 詳 述 し た 。
さ ら に 、 筆 者 は 本 研 究 に お け る 自 身 の 立 場 を 定 め た 。 Q と の 実 践 の 中 で 、 Q に と っ て 英 語 は 「 自 分 の “ 伝 え た い ” 気 持 ち を 実 現 す る た め に 必 要 な こ と ば 」 で あ る と 考 え る よ う に な っ た 。 そ し て 、 母 語 は 「 自 分 の こ れ ま で の 経 験 や 生 活 を 形 作 る こ と ば 」 で あ り 「 筆 者 に そ れ を “ 伝 え る ” た め の こ と ば 」 で も あ る と 認 識 し 、 Q に 対 し 、 日 本 語 だ け で は な く 、 Q と 関 わ り の あ る 言 語 を 自 由 に 使 っ て 「 自 分 の “ 伝 え た い ” こ と ば 」 を 伝 え ら れ る 活 動 や 空 間 と な る こ と を 目 指 し た 。 ま た 、 本 間 ( 2018) の 複 言 語 ・ 複 文 化 を 生 き る 子 ど も た ち が 必 要 と す る こ と ば の 力 は 、 単 に 日 本 語 の 知 識 や 運 用 能 力 だ け に 限 定 さ れ な い と い う 考 え を 援 用 し 、 教 科 学 習 に 留 ま ら な い Q に と っ て 意 味 の あ る こ と ば の 学 び を 捉 え な が ら 支 援 を 行 っ た 。
第 4 章 分 析 結 果 と 考 察
本 章 で は 、 学 級 担 任 と 筆 者 の 「 連 携 」 に よ る 支 援 か ら Q へ の 実 践 を 4 期 に 分 け て 振 り 返 り 、第 1 章 で 示 し た リ サ ー チ ク エ ス チ ョ ン の 観 点 か ら 分 析 し た 結 果 を 提 示 し た 。こ こ で は 、 在 籍 学 級 お よ び 日 本 語 教 室 と い う 文 脈 か ら 、 他 者 と の 関 係 性 の 中 で “ 伝 え た い ” 気 持 ち を 育 み な が ら も 、上 手 く 伝 え る こ と が で き な い Q の 主 体 性 を 描 き 出 し て い く こ と を 目 指 し た 。 複 言 語・複 文 化 の 環 境 で 生 き る Q を 多 面 的 に 捉 え な が ら 、Q が ど の よ う に 他 者 と か か わ り 、 自 分 の こ と ば と 向 き 合 い こ と ば を 学 ん で い っ た の か を 明 ら か に し た 。 そ の 上 で 、 そ れ を 支 え よ う と し た 学 級 担 任 と 筆 者 と の 「 連 携 」 に よ る 支 援 が ど の よ う な も の だ っ た の か に 着 目 し 、 考 察 し た 。
RQ1: 子 ど も の 主 体 的 な こ と ば の 学 び を 支 え る 「 連 携 」 と は 何 か
・「 連 携 」と は 、子 ど も の こ と ば の 力 を 育 む た め に 学 級 担 任 と 日 本 語 指 導 員 が 互 い の 立 場 を 超 え て 行 わ れ る 純 粋 な も の で あ る 。
・「 連 携 」は 、環 境 、時 期 、子 ど も の こ と ば の 力 や 成 長 ・ 発 達 段 階 、心 の 状 態 、そ し て 支 援 者 の 主 観 な ど 、 様 々 な 要 因 が 複 雑 に 絡 み 合 い 、 組 み 合 わ さ れ な が ら 常 に 変 化 す る 動 態 的 な も の で あ る 。
・「 連 携 」に は 、こ れ ま で の よ う な 教 え る 者 と 教 え ら れ る 者 、支 援 す る 者 と 支 援 さ れ る 者 と い っ た 考 え か ら 脱 却 し 、 支 援 者 同 士 の 「 二 者 に よ る 連 携 」 で は な く 、 子 ど も を 中 心 と し た 学 校 教 員 と 日 本 語 指 導 員 と の 「 三 者 に よ る 連 携 」 と い う 視 点 が 必 要 で あ る 。
RQ2:子 ど も の 主 体 的 な こ と ば の 学 び を 支 え る 「 連 携 」 に と っ て 何 が 重 要 な の か
・ 支 援 者 に は 、 常 に 子 ど も に と っ て の 複 言 語 ・ 複 文 化 の 意 味 と は 何 か に つ い て 内 省 し 、 子 ど も の 主 体 性 を 更 新 し 続 け る と い う 視 点 、 そ し て そ の 上 で 意 味 の あ る こ と ば の 学 び と は 何 か を 考 え る と い う 視 点 が 求 め ら れ る 。
・ だ か ら こ そ 、 年 少 者 日 本 語 教 育 の 専 門 知 識 を 有 す る 者 と そ う で な い 者 、 日 本 語 指 導 員 と 学 級 担 任 、研 究 者 と 現 場 と い う 二 項 対 立 的 な 立 場 を 超 え た「 連 携 」の 議 論 が 必 要 で あ る 。
第 5 章 結 論
本 章 で は 、 本 研 究 の ま と め と 、 本 研 究 の 意 義 、 今 後 の 課 題 を 述 べ た 。
本 研 究 の 意 義 は 、こ れ ま で の 年 少 者 日 本 語 教 育 に お い て 、「 連 携 」が 、年 少 者 日 本 語 教 育 の 専 門 的 知 識 を 有 す る 者 と な い 者 と い う 二 項 対 立 的 な 立 場 が あ る と い う 前 提 の も と 議 論 が 行 わ れ て き た こ と を 指 摘 し た 。そ し て 、「 連 携 」に は 学 級 担 任 と 日 本 語 指 導 員 、現 場 と 研 究 者 と い う 立 場 を 超 え た 先 の 議 論 が 必 要 で あ る こ と を 明 ら か に し た 。 子 ど も の こ と ば の 力 を 育 む た め に 学 級 担 任 と 日 本 語 指 導 員 が 互 い の 立 場 を 超 え て 行 わ れ る 純 粋 な 「 連 携 」 と い う 視 点 、 そ し て 、 支 援 す る 側 と さ れ る 側 と い う 立 場 を 超 え た 子 ど も を 中 心 と す る 「 三 者 に よ る 連 携 」 と い う 視 点 は 、 JSL の 子 ど も の 日 本 語 教 育 を 考 え て い く 上 で 、 新 た な 支 援 の 可 能 性 を 示 唆 す る も の で あ り 、 そ こ に 本 研 究 の 意 義 が 見 出 せ る 。 ま た 、 筆 者 は 、 一 人 の 子 ど も を 小 学 6 年 生 か ら 中 学 1 年 生 ま で 支 援 を 行 っ て お り 、 環 境 と 成 長 ・ 発 達 過 程 と い う 大 き な 2 つ の 変 化 の 中 で 子 ど も が 葛 藤 を 繰 り 返 し 、 複 言 語 ・ 複 文 化 を 生 き る 自 分 と 向 き 合 い な が ら こ と ば を 学 ぶ 子 ど も の 姿 を 捉 え た 。 一 人 の 支 援 者 が 小 学 校 か ら 中 学 校 と い う 異 な る 学 校 種 を 「 子 ど も と と も に 『 移 動 』 し た 」 と い う 視 点 は 、 こ れ ま で の 年 少 者 日 本 語 教 育 で は 語 ら れ て こ な か っ た 新 た な 視 点 を 提 示 す る こ と が で き る と 考 え る 。
【 参 考 文 献 】
池 田 三 奈 ( 2017)『 JSLの 子 ど も に お け る 日 本 語 学 習 意 欲 と そ れ を 支 え る 日 本 語 教 育 実 践 と は 何 か¯あ る JSL生 徒 と の 日 本 語 教 育 実 践 か ら¯』早 稲 田 大 学 大 学 院 日 本 語 教 育 研 究 科 修 士 論 文 ( 未 公 刊 )
尾 関 史 ( 2008)「『 意 味 創 り 』 を 目 指 し た こ と ば の 支 援 の 可 能 性 ― 移 動 す る 子 ど も た ち が 主 体 的 に 学 習 に 参 加 す る た め に ― 」『 早 稲 田 日 本 語 教 育 学 』 3, pp.11- 24.
尾 関 史( 2015)「 子 ど も た ち の 学 び を 捉 え る 方 法 を め ぐ っ て ― わ た し は 子 ど も た ち と ど う 向 き 合 っ て き た の か 」舘 岡 洋 子( 編 )『 日 本 語 教 育 の た め の 質 的 研 究 入 門 ― 学 習・教 師 ・ 教 室 を い か に 描 く か 』 コ コ 出 版 , pp.183-200.
金 丸 巧 ( 2013) 「 複 数 言 語 と 向 き 合 う こ と ― 子 ど も の こ と ば と 主 体 性 の 関 係 ― 」 川 上 郁 雄
( 編 ) 『 「 移 動 す る 子 ど も 」 と い う 記 憶 と 力 ― こ と ば と ア イ デ ン テ ィ テ ィ ― 』 く ろ し お 出 版 , pp.288-307.
川 上 郁 雄 ( 2009) 「 年 少 者 日 本 語 教 育 に お け る 『 支 援 』 と 『 連 携 』 を 考 え る 視 点 と は 何 か
― JSLバ ン ド ス ケ ー ル を 用 い た 実 践 研 究 を も と に ― 」『 早 稲 田 日 本 語 研 究 』18,pp.1-11.
川 上 郁 雄 ( 2011)『「 移 動 す る 子 ど も た ち 」 の こ と ば の 教 育 学 』 く ろ し お 出 版
川 上 郁 雄 ・ 三 宅 和 子 ・ 岩 﨑 典 子( 2018)「 展 望 討 論 『 移 動 と こ と ば 』研 究 と は 何 か 」川 上 郁 雄 ・ 三 宅 和 子 ・ 岩 﨑 典 子 ( 編 )『 移 動 と こ と ば 』 く ろ し お 出 版 , pp.274-293.
鯨 岡 峻 ( 2005)『 エ ピ ソ ー ド 記 述 入 門 ― 実 践 と 質 的 教 育 の た め に ― 』 東 京 大 学 出 版 会 齋 藤 ひ ろ み( 2005)「 実 践・研 究 コ ミ ュ ニ テ ィ 形 成 に 向 け て ― テ ー マ 設 定 の 経 緯 と 研 究 の 枠
組 み ― 」『 実 践 者 と 研 究 者 の「 協 働 」に よ る 実 践・研 究 の 試 み ― 外 国 人 児 童 生 徒 の 日 本 語 及 び 教 科 学 習 に 関 す る 研 究 プ ロ ジ ェ ク ト 報 告 書 平 成 13 年 4 月 ~ 平 成 16 年 3 月 ― 』 東 京 学 芸 大 学 国 際 教 育 セ ン タ ー , pp.5-16.
齋 藤 恵 ( 2006)「 適 応 支 援 と し て の 年 少 者 日 本 語 教 育 の 役 割 と 課 題 ― JSL 児 童 生 徒 の 『 行 為 主 体 性 』 を ど う 捉 え る か 」『 早 稲 田 大 学 日 本 語 教 育 研 究 』 8, pp.37-50.
都 築 学( 2008)『 小 学 校 か ら 中 学 校 へ の 学 校 移 行 と 時 間 的 展 望 ― 横 断 的 調 査 に も と づ く 検 討
― 』 ナ カ ニ シ ヤ 出 版
本 間 祥 子( 2018)「 子 ど も た ち が『 移 動 し な が ら 生 き る 自 分 と 向 き 合 う 』授 業 実 践 ― シ ン ガ ポ ー ル 日 本 人 学 校 の 事 例 か ら ― 」川 上 郁 雄・三 宅 和 子・岩 﨑 典 子( 編 )『 移 動 と こ と ば 』 く ろ し お 出 版 , pp.87-105.
間 橋 理 加( 2004)「 日 本 語 指 導 を 必 要 と す る 小 学 校 高 学 年 在 籍 児 童 の 日 本 語 指 導 法 試 案 ― ク ラ ス 担 任 と 日 本 語 指 導 者 と の 連 携 に よ る 教 科 学 習 指 導 を 通 し て ― 」早 稲 田 大 学
大 学 院
日 本 語 教 育 研 究 科 修 士 論 文 ( 未 公 刊 )
矢 崎 満 夫( 2004)「 外 国 人 児 童 と 日 本 人 児 童 と の イ ン タ ー ア ク シ ョ ン の た め の 日 本 語 支 援 ― 教 室 内 ネ ッ ト ワ ー ク 形 成 を め ざ し た ソ ー シ ャ ル ス キ ル 学 習 の 試 み ― 」『 日 本 語 教 育 』120,
pp.103-112.
や ま だ よ う こ ( 編 )( 2007)『 質 的 心 理 学 の 方 法 ― 語 り を き く ― 』 新 曜 社