• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF (様式4)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "PDF (様式4)"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

(様式4)

博士論文内容要旨

氏名(本籍) 稲田 文(長崎県)

学位の種類 博士(理工学)

学位記番号 学位授与年月日

学位授与の要件 学位規則第 10 条第 1 項該当

研究科 福島大学大学院共生システム理工学研究科(博士課程)

学位論文題目 ポリペプチドの合成と吸着特性 論文審査委員 (主査)金澤 等

大山 大 中村 和正 高安 徹 大波 哲夫

論文目次 第1章 緒言

第2章 実験

第3章 結果と考察 第4章 まとめ

論文内容要旨

生命体において、タンパク質は低分子化合物を見分けて、機能性を発現する事が知 られる。典型例は酵素反応で、その本質は「高分子と低分子の相互作用」である。こ の相互作用の理解のためには、より単純化した分子間相互作用のモデルが必要である。

当該研究室は、アミノ酸N̶カルボキシ無水物(アミノ酸NCA)の重合によるポリ アミノ酸の製造を行ってきた。そこで、「アミノ酸NCAの重合によるポリアミノ酸の 生成」、「生成したポリアミノ酸に対する有機化合物の相互作用」の二つの課題の研究 を行った。

【アミノ酸NCAの重合】L-体α-アミノ酸および、そのエステルを環状化したアミノ 酸NCAの重合は、1940年代から行われてきた。元来、アミノ酸 NCA の第一級アミ ン開始重合は開始剤 1 分子からポリペプチド 1 分子が生成するために分子量分布の 狭い生成物が得られると考えられたが、成功例はなかった。そこで、「副反応による 阻害」説が 1997 年Deming、2006 年 Kricheldorf により発表された。一方、金澤はア ミノ酸 NCA の結晶構造の反応(固相重合)と溶液重合を比較するうち、高純度のアミ ノ酸 NCA の使用と反応系への水分混入の防御に注意して、ほぼ単分散の分子量分布 のポリペプチドの生成に成功した。但し、まだ未解明の点があった。そこで、反応機 構の解明、アミノ酸NCAの結晶構造と反応性の関係、固相重合の有利性について追求す る事を目的とした。さらに、反応性を検討する3つのアミノ酸 NCA の結晶構造がまだ

(2)

解析されていないので、それらのX線結晶構造解析を行った。

【ポリペプチドの吸着特性】合成ポリペプチドに対する単純な有機化合物の吸着実験を 行い、「ポリペプチドの構造の違いが吸着特性の違いに反映されるか」という課題の検討を 目的とした。

本論文の内容の概要は、次の通りである。

第1章 本論文の背景と目的

第2章 実験 2.1アミノ酸NCA の合成と重合方法、2.2ポリアミノ酸の吸着実験 の方法

第3章 結果と考察

3.1アミノ酸NCAの重合 下記4つの内容を述べた。

3.1.1. γ-ベンジル-L-グルタメ−ト(BLG)NCA の固相重合と溶液重合の反応速度と分 子量、3.1.2. BLGNCA、γ-メチル-L-グルタメ−ト(MLG)NCA、γ-エチル-L-グルタメ−

ト(ELG)NCAの反応速度の比較。

3.1.3 MLGNCA、ELGNCA、L-イソロイシンNCAの単結晶X線構造解析 3.1.4 MLGNCAとELGNCAの反応速度、結晶構造、ポリマ−の分子形態の関係 3.2吸着実験 ポリアミノ酸に対する有機化合物吸着について次の内容からなる。

3.2.1 ポリグリシン、ポリ(L-アラニン)、ポリ(L-バリン)、ポリ(L-ロイシン)、ポ リ(L-イソロイシン)ポリ(L-フェニルアラニン)、ポリ(β-ベンジル-L-アスパルテ ート)(PBLA)、ポリ(γ-メチル-L-グルタメート)(PMLG)、ポリ(γ -ベンジル-L-グル タメート)(PBLG) に対する9種の有機化合物の混合物からの各化合物の吸着:各ポ リアミノ酸は固有の吸着パタ−ンを示した。すなわち、アミノ酸側鎖の違い、分子形 態の違いなどが総合的に反映する事がわかった。

3.2.2 吸着傾向の詳細な検討 ポリグリシン、ポリ(L-アラニン)、ポリ(L-バリン)、 ポリ(L-ロイシン)に対して、炭素数の異なるアルコ−ルを吸着させた。その結果、

2-プロパノ−ルの方が1-プロパノ−ルより吸着しやすいことが明らかになった。結果を

踏まえ、アミノ酸の側鎖とアルコ−ルの分子間相互作用の観点から考察した。

第4章 まとめ 本論文で得られた研究成果についての総括を記載した。

Referensi

Dokumen terkait

学位授与一覧 課程修了によるもの(課程博士) 学位記番号 (氏 名) (論文題目) 家博甲第14号 瀨川 悠紀子 学位記番号 (氏 名) (論文題目) 家博甲第15号 奥川 あかり 学位記番号 (氏 名) (論文題目) 文博甲第12号 中村 英江 論文提出によるもの(論文博士) 学位記番号 (氏 名) (論文題目) 文博乙

別記様式第3号課程博士 豊橋技術科学大学長殿 このことについて,学位審査会を実施し,下記の結果を得ましたので報告いたします。 論文審査及び最終試験の結果報告 学位卵請者 申請学位 平成3 0年2月2 2日 遜気・電子恬報工学専攻 学位審査委員会 員長 大平孝 博士学位 論文名 岡澤貴之 論文審査の 期間 博士工学

西安交通大学国际学生招生目录 中文授课项目列表(2021年版) 学制:4年。建筑学5年。 学院 专业 班级 授予学位类型 国际教育学院 ★汉语言 汉语言(留) 文学学士学位 机械工程学院 ★机械工程(智能制造) 机械工程(留) 工学学士学位 经济与金融学院 ★国际经济与贸易 国贸(国际班)101 经济学学士学位 材料科学与工程学院 材料科学与工程

別紙4 課程博士 DeP釘tment 電気・電子情報工学専攻 PpliC飢t's name 氏名 士山和晃 Title ofThesis 博士学位論文名 S加denuDNumber 学籍番号 Approx.80o words 要旨 1,200字程度 Monolithic Fabrication processing ofLarge・scale

別記様式第3号課程博士 豊橋技術科学大学長殿 このことにっいて,学位審査会を実施し,下記の結果を得ましたので報止いたします。 論文審査及び最終試験の結果報告 学位申詰者 卵詰坐位 竹尾恭平 博士学位 論文右 機械工学専攻 学位審査委員会 牙員 長 博士工学 論文審査の 期闇 平成 28年5月9日 アクリル樹脂発泡フィルムによる衝撃荷重の緩和効果

別記様式第4号信命文博士 豊橋技術科学大学長殿 このことについて,学位審査会を実施し,下記の結果を得ましたので報告いたします。 論文審査,最終試験及び学力の確認の結果報告 学位申詰者 申請学位 博士学位 論文名 平成 博士工学 2ラ年 論文審査の 期間 公開審査会 の日 2 専攻名 L 月ユ8 A study of

1 九州産業大学大学院 博士後期課程 芸術研究科 博士学位論文 提出者 氏 名 馬場 さおり 題 目 ハンナ・ウィルケの研究 -「Intra Venus」の写真作品を中心に - 審査委員 主 査 (指導教員) 百瀬 俊哉 九州産業大学 芸術学部 写真・映像メディア学科 教授 副 査 青木 幹太 九州産業大学 芸術学部 生活環境デザイン学科 教授 渡邊

国立大学法人豊橋技術科学大学 Press Release 2023年1月30日 国立大学法人豊橋技術科学大学は,名誉博士の称号授与を決定,名誉博士称号 授与式を挙行した。 国立大学法人豊橋技術科学大学寺嶋学長は,学内会議での審議を経て,豊橋 技術科学大学として第4号となる名誉博士の称号を授与することを決定した。