• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 社会学概論レジュメ 2008.04.14.Mon. 文責:薄葉 - Seikyou

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 社会学概論レジュメ 2008.04.14.Mon. 文責:薄葉 - Seikyou"

Copied!
7
0
0

Teks penuh

(1)

社会学概論レジュメ 2008.04.14.Mon. 文責:薄葉

A. イントロダクション 1. 「社会学」とは?

1)二つの「社会」

a. 「大きな」社会

・例:グローバル社会/国民国家/企業社会/経済(市場)システム/政治システム、etc.

・遠くにあるもの/「私」の外部

・見えない/抽象的 → 実感がない?

・拘束的/窮屈

→ 自分の思い通りにはならないもの(例:就職活動中の4年生)

b. 「身近な」社会

・Erving Goffman(1920-85)

→ 友達と会話すること、他者と「居合わせる」こと、といった身近な日常生活それ自体がひとつの社 会現象

・変則自己紹介 方法

二人組になって向き合う

話す側:「私は~です」と自分についての情報をできるだけたくさん述べる

・例:名前、学部学科、学年、出身(県・高校)、趣味、家族構成、etc.

聞く側:黙って、相手の目を見て聞くだけでよい 60秒で交替する

何が起きるか?

・話す側:居心地の悪さ/心をのぞかれる感じ/朦朧としてくる(何を話しているのか分からなく なる)etc.

・聞く側:無意識のうちにうなづいている(相づち)/「笑顔」を浮かべている

・今の実験から見えてくること 様々なルールや技法

・→ 微笑、(一定の間隔で)相づち、沈黙を避ける(「へー」「はー」)、凝視し続けない、

etc.

ふだんはほとんど意識されない (seen,but unnoticeable)

→ 侵害して初めて気づく(不快感、当惑、居心地のわるさ)

壊れやすい

例:沈黙が少し続いただけで気まずくなってしまう/男女の会話で、女性が目を逸らせるのが ちょっと遅れただけで、勘違いする男もいる(例:木下先輩)

・ミクロな社会秩序

※われわれは無意識的に、微細なルールに従い様々な技法を駆使しながら、ともすれば容易に壊れて しまう日常生活を、危ういバランスを取りながら日々過ごしているのだ

2)等身大の社会学 a. 対象

・日常の身近な社会関係(コミュニケーション)

・「私」自身(の経験や感覚)も考察の対象になる b. 方法

・距離を置くこと

・我々は通常、様々な人間関係(「家族」「学校」「サークル」etc.)の中で暮らしている。しか し、普段はそうした「関係」を意識することはほとんどない。あまりにもありふれていて、あまり

(2)

にも身近にあるため、この「関係」自体はかえって見えにくいのである。

・このため、人間関係のパターンや、その背後にある文化を知るためには、目の前にある「当たり 前」のことから「距離」を取って見る必要がある。すると、これまでとは違った人間関係のパター ンが見えてくる。

→「距離を取る」ことは、観察対象(人間関係)から距離を置くだけではない。そこに埋め込まれ ている「自分自身」からも距離を取ることが要請される。実は、これが結構難しい。

というのもわれわれはふだん、「自己中心的な世界観」の中で生活している。「私」が世界の中心 であり、基本的に「私(の感覚や経験)こそが真である」と思っている。「私から距離を取る」と いうことは、こうした「自己愛(ナルシズム)」から距離を取る、ということでもある。

この作業が難しいのは、次の例を挙げればいいだろう。ふだん、自宅で自分の顔を鏡で覗くとき、

われわれは無意識のうちに「自分のかっこいいイメージ」を鏡像に投影して、見ようとする。表情 もそうしたイメージに近づけるよう調整する(角度を変えるとか、髪型を整えるとか)。ところ が、友達に取ってもらった自分の無防備な姿を見て、「えーっ」と思うことは珍しくない。

「自分自身から距離を取る」とは、こうした自分に対する「自己愛」や「うぬぼれ」を抑制し、

「多様な関わりの中にいる自分」を現実的に受け入れる、ということでもある。その意味で、「大 人になる」ためのレッスンと言えなくもない。

・距離を置いて社会関係を見る方法には、例えば以下のようなものがあるだろう。

1.比較

→アメリカと日本ではコミュニケーションの様式が違う 2.歴史

→世代間による敬語表現の変遷 3.実験(変則自己紹介など)

4.理論

→色の異なる眼鏡をかけると違った風景が見えてくる。特定のものの見方

・もちろん、距離の取り方は多様である。距離が近ければ細かな枝葉(ディテール)にまで目が届く が森(全体)を見通すことは難しい。逆に、鳥の視点を取って遠くから眺めると、森は見えるが枝 葉までは目が届かない。そこで、その中間領域(メゾレベル)に視点を取る、という方法もある。

どれがいちばん良い、というわけではない。異なる距離の取り方によって、異なる図柄(関係のパ ターン)が見えてくる。そうした多様な視点を取ることによって、より深く対象を把握することが できるのである。

c. 社会学は役に立つのか?

・直接的効用?

職業資格?

社会福祉士・精神保健福祉士の選択科目ではあるが…

・→この授業では試験対策は行わない(他の専攻の人もいるし…)。

社会学の知識が「直結」するような資格はない(例:社会調査士)

・間接的効用

「べき論」から「事実の観察」へ

・「~べき論」(理想論)は取りあえずカッコにくくる。上にも述べたとおり、人々は社会につい て様々な「理想」(あるべき社会イメージ)を持っている。しかし、「絶対的に正しい」という 理想や理念というものはない。

注:「自分が絶対に正しい」という自己中心的な世界観を押しつけているのが、現在のアメリ カである。一方、テロリストも「自分達は絶対に正しい」と思って自爆している。「べき論」

から出発すると、こうした「暴力の悪循環」をもたらす可能性もあるのだ。

・「問題の解決(solve a problem)」から「問題の構成(make a problem)」へ

→「なぜ問題(例えば、「いじめ」)が起きたのか」「その責任の所在は誰か」を追求して早 急に問題の解決へ向かうのではなく、「ある社会問題がどのように語られ、どのように問題化 するのか」という「プロセス」に注目する。

知的な快楽

(3)

→ 「見えないもの」を見る面白さ 新しい自分の発見?

常識とは異なる視点を取る → それ以外でもありえる世界 揺らぎ・不安

→ しかし、こうした動揺は新たな自己を形成するために不可欠

2. 講義・レポート・評価について 1)講義の進め方

a. レジュメ配布&講義

・基本的にはレジュメを配布して、それに添って講師が解説を加えるという形式を取る

・ただし、レジュメには書いていないことを板書したりすることもあるので、ノートの筆記は不可欠 b. ホームページについて

・URLは以下の通り:

(4)

http://ha2.seikyou.ne.jp/home/Takeshi.Usuba/

・レジュメや資料などは、こちらからダウンロードできるようにする予定

・連絡事項なども記載するので、定期的にチェックするように c. 講義に関するその他の注意事項

・座席を指定する(4月下旬?)

・私語の防止

・できるだけ、受講生の顔を覚えるため

・黒板が見えにくい人は、申告すること。

・私語について

・2回注意された者(1回目は警告)は、単位取得資格を失うのでそのつもりで。

・携帯の着信音は切っておくこと 2)ブリーフ・レポート

a. ブリーフレポートとは?

・「単なる感想文」と「正規のレポート」の中間

→とにかく「書く」という経験を積んでほしい(「書くこと」は、自己形成の一部)

b. 書いて欲しい内容

・授業の内容のまとめ

 「自分の言葉でまとめる」ことが大切

・→レジュメや資料を漠然と引用するよりも、内容を自分なりに「咀嚼」して言葉を紡ぎ出すよう にすると力がつく。

 「自分にとって重要だ」と思われる箇所について集中的に論じてもよい

・→どこが重要かは、個人によって異なってくる。自分にとって「重要」に思える箇所に集中して くれても構わない。

・展開

疑問・異論・反論 素朴な疑問

・→ 疑問点を、自分なりに解釈したり推測したりするとなおよい。

他の議論との比較

他の授業(学問分野)の議論 自分がこれまで読んだ本

→ これらを、この授業で扱った内容と比較・検討してみる 理論を自分の体験に当てはめてみる

自分が直接体験したこと 間接体験

・映画、ドラマ、小説、マンガ、報道、etc.

これらの体験を教わった理論に当てはめてみる うまく当てはまらない場合

より当てはまりのよい理論やモデルを考えてみる 理論と体験のズレが何を意味するのか、考えてみる c. ブリーフ・レポートの評価

・「授業内容のまとめ」と「展開」で総合評価する

・「まとめ」と「展開」の分量の配分は自由

ただし、要約だけで展開が全くないとか、逆に、自分の体験を羅列するだけで要約やまとめが全く

(5)

ない場合は、評価は低くなる。

基本的には、前半に「授業内容のまとめ」を書いて、後半に「展開」を書く、という形式にするこ と。

・評価の基準は、「まとめ」の適切さと、「展開」の面白さで、総合評価する。

・字数は「800字」(400字詰めの原稿用紙2枚)を「目安」とする

・800字を越えても構わない。

→ ただし、やみくもに長くしても内容を伴わなければ(たとえば、ひたすらレジュメを書き写す とか)評価は上がらないので、そのつもりで。

・最低、600字は埋めること。

d. レポートの提出方法

・メールを利用する場合(望ましい)

・現在、メールを利用できる環境にある人は、できるだけメールで提出すること。また、まだその環 境にない人も、早めにその環境を整えること。

提出先のアドレス [email protected]

→ wah の後は数字(12148)なので注意

・携帯メールは避ける

誤字脱字が多かったり、こちらが読みにくいケースが多かった。携帯の画面では全体を眺めること ができないし、またプリントアウトすることもできないので、こうしたことが起きるのだろう。

→ なお、通常のメールで提出する人も、提出前にプリントアウトして、誤字・脱字のチェッ クをするクセをつけるとよい。モニターを見るだけでは、なかなか修正が効かないから。

・冒頭に、科目名(「社会学概論A」,あるいは「概論 B」)、学生番号、氏名、「タイトル」、を 必ず書くこと。

注1:「タイトル」は、自分で自由につけてくれて構わない。タイトルをつけるのも、要約の一部 である。

注2:もし、参考文献を使用した場合は、末尾にまとめて記載する。引用の仕方などについては、

追って説明する。

・末尾に、「文字数」を書くこと。

「Word2007」(最新バージョン)の場合

メニューバーの「校閲」をクリック。次に、ツールバーの左寄りにある「文字カウント」ボタ ン(「1,2,3」という表記が為されているボタン)をクリック。

「Word2007」以前のバージョンの「}Word」を使用する場合 メニューバーの「ツール」→「文字カウント」をクリック

「一太郎」を使用する場合

メニューバーの「ツール」→「文書の文字数」をクリック

・ワードか一太郎で作成したファイルを「添付」して送信するのが望ましい(OSがWINDOWSの人)。

ファイルの添付の仕方が分からない人は、情報技術サービス相談室(?)のチューターさんか、詳 しい友達に聞いて操作法を覚えてください。

「Word」と「一太郎」以外のワープロ・ソフトを使用している人は、文書の保存形式を「Word」文 書かテキスト文書に変換して、「添付」するようにしてください。

・Macintoshのパソコン(iMacとかMacBookとかPowerMacとか)を使っている人・ファイルの添付の仕 方がどうしても分からない人

ワープロで作成したレポートの内容をコピーしてメール欄に張り付けてる。

この場合、段落が変わるところでは一行空けるなど、見やすくしてください。

「タイトル」や「文字数」を忘れないこと。

・提出期限

(6)

授業があった週の「金曜日」いっぱい

→ メールを使用した場合の方が、期限が若干伸びるわけである。

早めに提出すること。

・教務学事課に提出する場合 提出用紙

「A4サイズの原稿用紙」

・文字数をカウントする必要があるので、必ず「A4サイズの原稿用紙」を利用すること(縦書 きか横書きかは問わない)。

→ それ以外の用紙は受け取らないので、そのつもりで(通常の「レポート用紙」は不 可)。

ワープロの文書をプリント・アウトする場合

・サイズはA4。

・末尾に、「文字数」を記入するのを忘れないこと!文字カウントの仕方は、上記を参照。

提出先:「学事課」 

・提出期限

授業があった週の「金曜日の13時10分まで」(昼休みの終了まで)

→ 期限を過ぎたらいっさい受け取らないので、注意

締め切りのギリギリになって提出しようとすると、学事課が混乱するし、場合によっては皆さ んの昼食時間がなくなることにもなりかねないので、早めに提出すること

授業があった日から時間が経つと、授業の内容を忘れてしまって、書くのが難しくなる。 

「厭な事」は先延ばしにすればするほど、その負担が重くなる。どうせ書かなければならな いのなら、さっさと片付けてしまう方が精神衛生的にも樂になる(「案ずるよりも産むが易 し」)。

こういうとき、ワープロは便利。とにかくまずは「書けること」「書きたいこと」から書い ていって、あとからいくらでも添削したり、カット&ペーストで構成を変えたりすることが できるから。逆に手書きの場合、まずキーボード操作よりも「労力」がかかるし、添削が難 しい(全部消しゴムで消したり、書き直さなければならない)。これを避けるために「一発 で」完成したものを書こうとするから、逆にハードルが高くなってしまって、なかなか書け なくなる。結果的に、内容にも差が出てしまうことになる。

・「レポートの表紙」をつけて、提出すること。

提出方法(表紙について)

「表紙は事前に付けること!!」

・事前に表紙を授業で配る。学事課へ行く前に、事前に必要事項を記入してレポートにホチキ ス留めし、学事課ではすぐ提出できる状態にしておくこと。

e. 返却

・採点のうえ、翌週の授業中には返却する予定。

・メールの場合は、週末に採点して返信する(返信は土・日になることが多いので、月曜日にチェッ クしてください)。

→ 返信がない場合は見落としている可能性があるので、メールでその旨を連絡してください。

3)リアクション・ペーパー

a. ブリーフ・レポートのない週

・→ 講義終了後、授業の内容について自由に記述してもらう(ブリーフ・レポートの「展開」部に相 当)。

b. 評価の基準

・ミニ・レポート用紙(B6サイズ)の最低、半分は埋めること。

→ 量が足りない場合は1点、白紙の場合は2点、「出席点」から減点する。

(7)

4)全体的な成績評価

a. 出席点とレポート点の合計で判断する

・→ 105点満点を100点満点に換算して計算する b. 出席点(45点)

・3点×15回

・最低、10回以上(2/3)の出席が必要

・注1:就職活動や公務員試験・インターンシップ・教育(介護)実習・法事など、やむを得ない理由 で欠席する場合は、その旨を示した正規の書類(「公欠届け」)を提出すれば、出席点をカウント します。

・注2:欠席の回数がリミットに近づいた学生については、社会学概論のホームページ上で通知する予 定

・理由のない遅刻など 1点、減点する

・→ 遅刻してリアクション・ペーパーが白紙だったりする場合、出席点は「0」になるので注意 が必要。

c. ブリーフ・レポート点(60点)

・10点×6回

・講義に欠席してレポートだけ提出した場合は、「7点満点」で採点する。

出席者にアドバンテージを与えるため

講義の説明なしにレジュメだけでレポートを書くのはかなり難しいと思われるので、その点は覚悟し ていただきたい。

・通常の提出期限(その週の金曜日)を過ぎてからレポートを提出した場合も「7点満点」で採点す る。

d. 日頃の蓄積がものを言う(テストによる一発逆転がない)ので、特に4回生は注意が必要。

3. メール送信のお願い(今週中)

1)メール(パソコン用)を送信できる環境にある受講者

・学 籍 番 号 ・ 学 年 ・ 学 部 学 科 専 攻 ・ 氏 名 、 お よ び 、 簡 単 な 自 己 紹 介 を 書 い て 、 薄 葉 宛

[email protected])まで送信してください。なお、「件名」については、「メール送信テスト」とで も書いておいてください。

注:複数のパソコンを利用できる環境にある人は、レポートを送信する予定のパソコンから送信してく ださい。

Referensi

Dokumen terkait

1 社会学部学生のための 卒業論文執筆の手引き この「手引き」は、社会学部の皆さんが学生として最もその本領を 発揮すべき「卒業論文」の作成を援助するためのものです。したがっ て、卒業論文を執筆しようとする人は、この「手引き」をはじめによ く読んでください。 ただし、ここに示してあるのは、あくまでも論文の標準的な書き方

1 社会学部学生のための 卒業論文執筆の手引き この「手引き」は、社会学部の皆さんが学生として最もその本領を 発揮すべき「卒業論文」の作成を援助するためのものです。したがっ て、卒業論文を執筆しようとする人は、この「手引き」をはじめによ く読んでください。 ただし、ここに示してあるのは、あくまでも論文の標準的な書き方

分析にあたってはインタビューデータを中心にすすめ、それをPDM調査結果で補完す ることによって、考察を深めることを目的とした。また「親しい」関係の現在と今後、即 ち将来、というふたつの視点により、考察をすすめた。 1.現在の「親しい」他者との関係について 「親しい」関係の人数と本人の満足度には関連は見られなかった。親と一定の距離をと

月までの距離 アポロ11号が設置した反射プリズム Credit NASA レーダー 反射 反射プリズム どの方向から光が 入っても入射方向に 反射するプリズム レーダーの往復時間/2 地球­月間の距離 = 光速 • レーダーの到達時間を利用して、 距離を測ることができる • 金星までの距離もレーダーを 使って測定可能...

問題 8 for 課題 3 モンテカルロ法を使って円周率を求めよ.生成する点の数を入力とする. [ヒント]2つの 0から1 までの乱数から点 を生成する.この操作をn 回繰り返して, 生成した点が原点から距離 1 以内の点であった場合の数を mとする.この時 ⁄ は円周率 の近似値となる.これはモンテカルロ法により1辺 1の正方形と半径1の四分円の面積比を

ラ言語情報をどのように表現しようとするか,意識化ができ,他者とパラ言語情報の伝達 の仕方を共有することも可能になるであろう。 第 3 章 調査概要・分析方法 本章では,本研究の目的を明らかにするために行った調査の概要と分析方法を述べる。 調査目的は,学習者がパラ言語情報をコンテクストの中でどのように捉えるかを,「言

このlogとLog−zの間には Log−z = logz −iπ という関係があるa。 Y を定義するためには、差が等しければよいので−2πi1 Log−zの代わりに −2πi1 logz を用いることも可能である。しかし、logの説明が面倒なためかLog はただ単に「主値」と言えば済む、Log−zを使うことが多いようである。 a実際、z=reiθ

アメリカにおけるゼロ・トレランス方式 ・1997年2月、アメリカ大統領(当時)ビル・クリントンは、「21世紀におけるアメリカ教育のための大統領クリントン の呼びかけ」(以下、クリントンコール)を全米に対して行った。この呼びかけには、「国家教育目標」を達成させるた