PDF 秋期・世界を変える人材育成入試 - APUmate
Teks penuh
Dokumen terkait
問8 正解は④。地図問題。ア−ヒジュラの到達地はメディナ(ヤスリブ),地図中 のb。イ−ウマイヤ朝の首都はシリアのダマスクス。地図中のc。なおaはボンベイ (ムンバイ)である。 問9 正解は④。①日露戦争中の血の日曜日事件をきっかけに起きたのは第1次ロ シア革命。②日本が台湾や澎湖諸島を獲得したのは日清戦争。③日露戦争で調停を行 ったアメリカ大統領はセオドア =
した。③テミストクレスがペルシア軍に勝利したのはアクティウムの海戦ではなく,サ ラミスの海戦である。アクティウムの海戦は前 1 世紀にローマのオクタウィアヌスがア ントニウスとプトレマイオス朝エジプト王国を破った戦いである。④スパルタを盟主と したのはデロス同盟ではなく,ペロポネソス同盟である。デロス同盟の盟主はアテネで ある。 問 2 29 正解は③。
ア人が王となった。前 509 年にラテン人はエトルリア人の王を追放し,ローマは共和政 に移行した。②共和政の前期では要職は貴族 パトリキ が独占していた。やがて貴族と 平民 プレブス の身分闘争の中で,前 367 年のリキニウス・セクスティウス法が成立し て平民が執政官 コンスル への就任が可能になるなど,平民の要職就任が進んだ。③前 27
第 2 問 島や群島の歴史(配点25) 問1 正解は②。①ニューカレドニアは1853年以降現在に至るまでフランス領であ る。③マルク(モルッカ)諸島は別称香料諸島。ポルトガルののちオランダが支配し た。④マーシャル諸島の領有権はドイツから日本・アメリカへと移った。 問2 正解は③。①イラクはイギリスの委任統治領。②シリアはフランスの委任統治
[r]
C 問7 7 ①が正しい。 ①のモールスは 1837 年に電信機を発明した。そして早くも 51 年にはドーヴァー海峡, 66 年には大西洋横断の海底電信ケーブルが敷設された。②無線電信はマルコーニが 1895 年に発明した。アークライトは水力紡績機の発明者。③アメリカ合衆国でのラジオ放送 の正式な開始は 1920 年。④のインターネットの普及は 20
[r]
問 5 32 ③が正しい。 aは誤文,bは正文である。aのインダス文字は,古代インドのインダス文明で使用 された象形文字であり,ドラヴィダ系の言語を記していると推定されているが,現在も 未解読のままである。bのムガル帝国の公用語は,帝国の支配者層がイスラーム教徒で あったこともあり,ペルシア語であった。このため,ムガル帝国の君主はシャーを名乗