• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 第1学年 国語科学習指導案 指導者

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 第1学年 国語科学習指導案 指導者"

Copied!
9
0
0

Teks penuh

(1)

第1学年 国語科学習指導案

指導者 1 つけたい力

・場面の様子について,登場人物の行動を中心に想像を広げながら読む。

・楽しんだり知識を得たりするために,本や文章を選んで読む。

2 単元名 本のせかいをたのしもう

・第一教材 「うみへのながいたび」

・第二教材 「おはなし どうぶつえん」をつくろう 3 単元について

(1)単元観

本教材は,学習指導要領1学年及び2学年の「C読むこと」の目標「書かれている事柄の順 序や場面の様子などに気付いたり,想像を広げたりしながら読む能力を身に付けさせるととも に,楽しんで読書しようとする態度を育てる。」に基づき,指導事項ウ(文学的な文章の解釈 に関する指導事項)「場面の様子について,登場人物の行動を中心に想像を広げながら読むこ と」,指導事項カ(目的に応じた読書に関する指導事項)「楽しんだり知識を得たりするため に,本や文章を選んで読むこと」を受けて設定されている。

本教材は,読書の楽しさを十分に体験し,そこから発展して文学作品の読み取りにつなげる ことを意図した単元である。

第一教材の「うみへのながいたび」は白くまの親子の海までの長い旅をえがいた文章である。

白くまの兄弟の成長と,それを見守る母ぐまの様子がわかりやすく書かれている。動物に興味 を持つ一年生にとって親しみやすい話といえる。また,白くまの生き生きとした表情のある写 真が,子どもたちの興味をひくとともに,内容を読み取ったり,場面の様子や白くまの気持ち を想像したりすることを助けてくれる。白くまになったつもりで,白くまの気持ちに寄り添い 考えることで,楽しく読み取りを進めていきたい。また,白くまの物語のおもしろさを感じ取 り,日常の読書へと広げ第二教材へとつなげていきたい。

第二教材の「おはなしどうぶつえんをつくろう」では,動物が登場する物語を読むという活 動を設定し,読んだ本を友だちに紹介する学習である。自分が読んだ本をだれかに伝えること は,子どもたちにとって楽しい学習である。「本を読んでわかったことを教えてあげよう」と いう意欲を高めるものである。また一年生の子どもたちにとって,動物が登場する物語は第一 教材同様,親しみやすい。さらに友だちが紹介してくれた本に対しても,「自分も読んでみよ う」という気持ちになれるだろう。自分や友だちの好きな動物についての本を読むことで,読 書の楽しさを知り,読書の幅を広げていけるよう指導したい。

(2)児童の実態

本学級は,男子 名,女子 名,計 名で構成されている。明るく元気で,意欲的に学 習に取り組める児童が多い。登場人物になりきって書く活動では,半数の児童は意欲的に取り 組み、活動を楽しんでいるが、「わからない」「かけない」という児童が数名いたが「おおき なかぶ」「けんかした山」の物語文の学習を通して,書き方や自分の考えを持つことの大切さ に気付き,学習に取り組んできた。そのため、考え方が身につき、徐々に書けるようになって きた。児童の中に自分の意見とちがう考えをきくと,否定したり,笑ったりする子がいる。そ の都度指導をし,減ってきてはいるがそれが原因で,間違えると恥ずかしいといった気持ちを 持つ子がまだ大半を占めているため,意見を言う子が限られており,多数の子は,思っていて もなかなか口に出さないということが多い。しかし、教材や教具を工夫することで、意欲的に 授業に参加している。学習を進めながら,自分の意見を言うことや他の人の意見を聞くこと,

認めることの大切さに気付かせていきたい。

本教材を指導するに当たり,国語科の学習に対してのアンケート調査を行った。

(調査人数 名)

1 国語の勉強は好きですか。 はい 名 いいえ 名 2 おはなしをよむのは好きですか。 はい 名 いいえ 名

(2)

3 物語の勉強は好きですか。 はい 18名 いいえ 3名 4 登場人物の気持ちを書くことは好きですか。 はい 15名 いいえ 6名 5 発表することは好きですか。 はい 15名 いいえ 6名 6 みんなの意見を聞くことは好きですか。 はい 18名 いいえ 3名

国語が嫌いと答えている子が6名いるのだが,きらいな理由は「『けんかした山』の噴火の 場面がこわいから」や「『けんかした山』で山がずっとおこっていたから」など,読み取った ことをあげている子が多いことから,国語嫌いとは呼べない子もいるようだ。しかし,「気持 ちを考えることがいやだ」という児童もいるため,国語科の楽しさを伝えていきたいと思う。

発表に対して消極的な児童が多いのも気になる。自分の意見を伝えることの楽しさ,友だちの 意見を聞くことの大切さを味わわせたい。

さらに,本教材を学習するにあたって,レディネステストを行った。

今までの学習してきたものより長めの物語文を読んで話の筋を大まかに捉える問題では,5問 の問題があったのだが,5問正解の児童7名,4問正解の児童5名,3問正解の児童2名,2 問正解の児童6名,1問正解の児童0名,正答なし1名という結果だった。

学級平均では,70%の正答率のため,読み取れていないことがわかる。また全問正解の児 童が7名いるため,読み取りの差が激しいこともわかる。また読み取りはできるが,物語文の 学習の中で,想像を広げながら読むことが,不十分であるといった課題もある。

読書では,「ポケモンをさがせ」や「ミッケ」など文字のない本を好んでみている児童が多 い。

本単元では、「うみへのながいたび」で,子ぐまや母ぐまの気持ちを想像を広げて読んでい く活動,動物が出てくる物語を読む活動,紹介する活動を通して,本に親しみ読書の楽しさを 感じさせていきたい。

(3)指導観

実態から児童はなりきって表現することが恥ずかしいという思いや,自分の考えを話すのが なんとなく自信がないというところがある。「自分の考えを持てることが嬉しい」「たくさん 言えることが楽しい」と感じられるような授業を心がけていきたい。

児童が興味を持って学習に取り組める動物が主人公の物語のため,白くまになりきって白く まの兄弟や母ぐまの気持ちを想像したり,写真で見る白くまの表情を真似してみたり,主体的 に学習できるような工夫をしていく。自分の意見を言うだけでなく,友だちの意見も好意的に 受け止め,想像を広げられるよう指導していきたい。

仮説1

文章全体のあらましをとらえ,課題を持つことができれば,主体的に読むことがで きるだろう。

うみへのながいたび

いまえ

よしと も

白くまのきょうだい

せいちょう

しゅっぱつゆきのなか

おすぐま

うみへおよぎえさとり一人まえ

(3)

(手立て)

①「写真」を並べながら,時間の流れにそって物語の展開をつかむ。

白くまのおやこが,海までの長いみちのりを旅する物語であることをつかませる。

②「しろくまのおやこになって、きもちをかんがえよう。」を読みの課題にする。

仮説2

文章の読み取り方の基礎,基本が身につけば,意欲的に楽しく読むことができるだ ろう。

(本単元で身につけさせたい読み取りの基礎,基本)

①場面の様子から想像を広げ気持ちを読み取る

②動物の載っている本や文章を選んで読む

(手立て)

1 気持ちがわかる文章や言葉について考えさせる。

2 動作化をさせることにより,言葉の意味を体感させる。

仮説3

読み取ったことを表現していく場を工夫すれば,意欲的に読むことができるだろう。

①白くまの親子になりきり,ワークシートに気持ちを書く。

②最後に,母くまや白くまの兄弟に手紙を書く。

4 教材の目標

関心・意欲・態度 ○白くまの親子の気持ちを想像し,進んで発表することができる。

読む ○場面の様子について,登場人物の行動を中心に想像を広げながら読むこ とができる。

○やさしい読みものに興味を持って読むことができる。

伝統的な国際文化と国語の特質に関する事項

○物語などの本や文章の読み聞かせを聞いたり,発表し合ったりするこ とができる。

5 指導計画 (18時間)

【うみへのながいたび 6時間】

過程 つけたい力 学習活動(◆評価方法,評価規準) 形態

出 ・話全体の流れをつかみ,おも おもしろいところやすきなところを,発表し す しろいところや好きなところを よう

見つけ伝えることができる。

(1) ○教師が範読をする。 一斉

○各自で音読をする。 一斉

○おもしろかった場面やすきな場面をかく。 個

○写真を見て,話の流れをつかむ。 一斉

◆感想を発表し,あらましをつかむことができた か。(授業後にワークシートを点検)

(4)

読みの課題

しろくまのおやこになって,きもちをかんがえよう。

・1の場面を読み,はじめて外の はじめてそとのせかいをみた、白くまのきょ 世界をみた白くまの兄弟の様子 うだいのきもちをかんがえよう。

をつかみ,白くまの兄弟の気持 ちを読み取る。

・気持ちがわかる言葉を見つける。

○はじめて外の世界をみた,子ぐまの様子から, 一斉

・まぶしいな。 子ぐまの気持ちを話し合う。

・まっ白だな。 ○子ぐまの気持ちを考えて書く。 個

考 ・きもちいいな。 ○自分の考えた子ぐまの気持ちを発表する。 個

・おもしろいな。 ◆小ぐまのの気持ちを想像することができたか。

・そとって、すごいな。 (発表・ワークシート)

・2,3の場面を読み,うみへ出

発するまでの親子の様子をつか うみへしゅっぱつするときのしろくまのおや み,白くまの親子の気持ちを読 このきもちをかんがえよう。

る み取る。

・気持ちがわかる言葉を見つける。

○うみへ出発するまでの白くまの親子の行動をつ 一斉

母さんくま かむ。

(4) ・こどもたちをつれてはやく ○母さんくまの気持ちがわかるところをみつけ, 一斉 うみにいかないと。 話し合う。

・あざらしがいるうみへもど ○母さんくまの気持ちを考えて書く。 個 らないと。 ○自分の考えた母さんぐまの気持ちを発表する。 個 子ぐま ◆自分の考えを,友だちの意見と比べながら発表

・うみってどんなところか することができたか。(観察)

な。

・あざらしってどんなかな。

時 ・4,5の場面を読み,白くまの たびのとちゅうの白くまのおやこのかいわを 兄弟に対する母ぐまの気持ちを かんがえよう。

読み取り,白くまの親子は,ど んな会話をしているか考える。

・気持ちがわかる言葉を見つける。○写真から,たびの大変さを話し合う。

○雪原を歩いている親子の様子を動作化する。 一斉 母さんぐま ○おすぐまを追い払うために立ちふさがる母ぐま 一斉

・しっかりついてきなさい。 の様子を動作化する。 一斉

・がんばって。 ○白くまの親子の気持ちを書き、発表する。

・だいじょうぶ。 個

◆白くまの親子になって,発表することができた 一斉

子ぐま か。(観察)

・さむいよ。

・まえがみえないよ。

・もうつかれたよ。

(5)

・つかれたけど,がんばるよ。

・おかあさん,かっこいい。

・6,7の場面から,さらに成長

した白くまの兄弟の様子を読み うみについたかあさんぐまと白くまのきょう 取る。 だいは,どんなおはなしをしているかかんが

えよう。

母さんぐま ○はじめて海を見る子ぐまの様子のわかるとこ 一斉

・ここがうみだよ。おおきい ろをみつけ,動作化する。

でしょ。 ○母さんぐまの気持ちを考え,発表する。 一斉

・ここで,およぎとえさとり ○白くまの親子が,うみについたときの会話を 個 をおぼえるんだよ。 考えて書く。

○会話を発表する。 一斉

子ぐま ○海に着いてから2年半,白くまの兄弟はどの

・おかあさん,うみっておお ようにして過ごしているのか,わかるところ 一斉

きいね。 をみつけ発表する。

・およぎも,えさとりも,が ○何百,何千の白くまの親子が,このようにし 一斉 んばるよ。 て北のうみでくらしていることをおさえる。

白くまの兄弟も,母さんぐまのように,うみ をはなれることを知る。

◆白くまの親子の会話を想像を広げて書くこと ができたか。(授業後にワークシート点検)

深 ・白くまのおやこに,手紙を書く

め ことができる。 白くまのおやこに,手がみをかこう。

○母ぐまか子ぐまか,どちらに手紙を書くか決め 個

ま 母ぐま 書く。

と ・おかさんはたいへんだね。 ○書いた手紙を友だちと交換して読む。 個 め ・うみへいって、白クマの ◆話の内容を思い出し,相手を考えながら,手紙 あ きょうだいが一人まえに を書くことができたか。

げ なってよかったね。 (授業後ワークシート点検)

る ・おすぐまから、こどもた

(1) ちをまもって、すごいね。

子ぐま

・およぎもえさとりもがん ばったね。

・おかあさんみたいに、か っこいいおとなになって ね。

【おはなしどうぶつえんをつくろう 12時間】

見 ・おはなしどうぶつえんをつく

出 ることを意識する。 おはなしどうぶつえんをつくろう。

○学習のとびらを読み,動物が出てくるいろいろ 一斉

(3) なお話を読むことを理解する。

(6)

・動物が出てくるお話を,学級 どうぶつのでてくるおはなしをよもう。

文庫や図書室で探して読む。

○動物の出てくるお話を読む。 個

◆意欲的に,本を探して読んでいたか。(観察)

考 ・紹介カードを書く。自分の気

え に入っている場所や,おもし しょうかいカードをかこう。

る ろいと思った場所を伝える。

(5) ○紹介するためのカードを書く。 個

○紹介するための練習をする。

一斉

◆紹介カードに,本の題名や作者名を正しく書い ているか。(紹介カード点検)

深 ・自分のすきな本を紹介する。

め すきなほんをしょうかいしよう。

(2) ○自分のすきな本をカードにかいて紹介する。 一斉

◆自分のすきな本のどこがすきか,おもしろいと ころはどこか話せているか。(観察)

ま ・紹介された本を読んで,感想

と を伝え合う。 かんそうをつたえよう。

げ ○紹介してくれた友だちに,感想を伝える。 交流

(2)

6 本時の指導(4/18)

(1)目標

関心・意欲・態度 ○母さんぐまの気持ちを考え発表しようとすることができる。

読む ○母ぐまと兄弟ぐまの気持ちを想像することができる。

伝統・国語特質 ○言葉の意味や使い方に関心をもってその意味を考えることができる。

(2)展開

時配 学習活動 教師のかかわり 資料

・支援,指導☆評価◆評価方法・規準

1 1 本時のめあてを確認する。 ・前時までの学習を掲示しておく。

たびのとちゅうの白くまのおやこのかいわをかんがえよう。

5 2 4,5の場面を音読する。 ・音読ができているか、机間指導する。 挿絵

(7)

めあてをかんがえながら読む。

・教師の範読

・一文ずつ繰り返し読む。

5 3 挿絵を見て,うみへのながい たびはどんなものか想像する。

・雪の中、寒そう。

・前が見えない。

・子ぐまが1頭いない。

5 4 教科書から読み取ったことを 話し合う。

・まっすぐにあるく。

まえだけみてあるいている。

・ただただまっすぐにあるく。

いっしょうけんめいあるいて いる。

・はげましながら

子どもたちに声をかけてはげ ましている。すごく寒そう。

5 5 母ぐまとおすぐまの動作化を ・動作化をすることで、言葉の意味をとらえさせ

する。 る。

・ふいに ☆母ぐまのように、すごいいきおいで読めたか。

・おもいきって立ちふさがる ◆母ぐまになりきって、すごいいきおいで読めて 3 6 母ぐまのことばを母ぐまにな いたか(観察)

ったつもりで音読させる。 ・繰り返し音読させる。

10 7 白くまの親子の会話をワーク ・友だちの意見や板書を参考に、考えさせる。

シートに書く。 ☆母ぐまと兄弟ぐまの気持ちを想像することがで

ははぐま きたか。

・がんばりなさい。 ◆ワークシートに母さんぐまが子どもを思う気持

・もうすぐだから ち、子どもが母さんぐまをたよる気持ちをかく

・うみはすごいところだよ。 ことができたか。(ワークシート)

・まけちゃだめ。 ・板書を参考にさせる。

・おかあさんのうしろにいな さい。

こぐま

・さむいよ。

・まえがみえないよ。

・うみってどんなとこ?

・がんばるよ。

・おかあさんってつよいね。

10 8 白くまの親子の会話を発表す ・全員がワークシートに書いたことを確認してお

る。 く。

☆母さんぐまの気持ちを考え発表しようとしてい るか。

◆全員が発表することができたか。(発表)

・ワークシートに書いてあることを一緒に読む。

1 9 次時の予告をする。

(8)

ワークシート

うみへのながいたび

いまえよしとも

たびのとちゅうの白くまのおやこのかいわをかんがえよう。

子ぐま

ははぐま

・・ ・さむいよ。・ま え が みえ な い よ

・がんばるよ。

・うみって

、 ま だ つ

かないの

・どんなと

こ ろかな

・お かあ さんってつ

よいね。

・がんばって

、も う

すぐだからね

・もうす

、 うみだ

からね。

・お かあ さんのうし ろに、か

く れ て い

なさい。

(9)

( 3

) 板 書 計 画 う み へ の な が い た び

い ま え よ し と も た

び の と ち ゅ う の

、 白 く ま の お や こ の か い わ を か ん が え よ う

ろ く ま

お か あ さ ん が う し ろ を み て い る

。 は げ ま し て い る

。 ま

わ り

か ぜ が つ よ い

。 ふ ぶ き の よ う

お す ぐ ま か ら こ ど も を ま も る

か あ さ ん ぐ ま

・ 子 ど も を ま も ろ う と し て い る

・ い っ し ょ う け ん め い

・ が ん ば っ て い る

。 ま

え が み え な い よ さ む い よ つ か れ た も う

, あ る け な い お か あ さ ん

, ま っ て

ま写

が ん ば り な さ い

も う す こ し だ か ら

。 ち ゃ ん と

, つ い て き な さ い

Referensi

Dokumen terkait

- 1 - 第六学年桜組 道徳科学習指導案 指導者 岡嶋 登 主題名 感謝の心 B[感謝] 「日々の生活が家族や過去からの多くの人々の支え合いや助け合いで成り立っていることに感謝し,それに応えること。」 教材名 「おかげさまで」(日本文教出版6年生) 指導観 ○

7 20 ○課題を追究する。 ○ゲストティーチャーを紹介し,ゲストティーチャーとやりとりし ながら,当時の暮らしの様子を話してもらう。 G:昔は共同水栓から水を汲んで家事に使っていました。 G:今は店が近くにあるけれど,昔は近くに店がなかったので,足り ない物は隣から借りたりして助け合っていました。

1 第3学年 社会科 学習指導案 1.小単元名『農家の仕事』 (教科書:『小学社会3・4上』p.86~95/学習指導要領:内容2ア,イ) 2.小単元の目標 ○自分たちの市で行われている生産活動について,働く人たちの様子や生産のための工夫をとらえる とともに,原料や製品を通した他地域とのつながりに気づくことができるようにする。 3.小単元の評価規準

3 5.小単元の指導計画(総時数6時間) 時 ねらい ○学習活動 ・内容 ◎使う資料 ◇留意点 ◆評価 ① ( つか む )【 本 時 】 学校給食の献立を 手がかりに,身近な 地域でとれる食料 を食べることに関 して,鮮度や価格の 面での良さや生産 者の工夫があるこ とに気づき,地産地 消の取り組みが広 がりを見せている ことがわかる。

6 ⑬ ( 深 める ) 未成年者の「政治 参加」の権利につ いて,これまでの 学習をもとに考え る。 ○「小学6年生に政治参加で きる権利はあるのか」を, これまでの学習をもとに, グループで話し合って考え る。 ○資料を活用して,根拠をも って意見をまとめる。 ○意見交流をして,再考する。 ・国民主権,地方自治,基本 的人権の尊重,「まちづく

2 (3)指導上の工夫・留意点 消防士の日常の活動に子どもの目が向くように,防火服の試着体験を行った。日頃のトレーニン グを入り口として,他の業務にも視野を広げていく。 5.小単元の指導計画(総時数 10 時間) 時 ねらい ○学習活動 ・内容 ◎使う資料 ◇留意点 ◆評価 ① ( つか む ) 火事から人々を守 るためには一秒で も早く火を消すこ

4 ⑤ ( 調 べる ) 明治政府が近代的 な軍隊や制度をつ くり,産業を盛んに して国を富ませる ことで,西洋に追い つけるような国づ くりを目ざしたこ とが理解できるよ うにする。 ○明治政府が進めた富国強兵の国づく りについて調べ,それによって政府 が何を目ざしたのかを考える。 「技術の近代化」 「政治の仕組み」 ・官営工場の建設 ・地租改正

6 本時の指導(4/5) (1)目標 ○紙人形を使ってうさぎやわにになったつもりで話そうとする。(関心・意欲・態度) ○うさぎがわにの背中を渡る場面の様子を想像して,うさぎやわにになったつもりで話すことが できる。(読むこと) (2)展開 時配 学習内容と学習活動 指導・支援(○)と評価(◎) 資料 5 1 本時の学習を確認する。 2