• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 雲量の再現性に着目した都市気象・建物エネルギー連成数値モデルの検証 環境・生態学系 年 鈴木 隆之 指導教官 亀卦川 幸浩

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 雲量の再現性に着目した都市気象・建物エネルギー連成数値モデルの検証 環境・生態学系 年 鈴木 隆之 指導教官 亀卦川 幸浩"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

雲量の再現性に着目した都市気象・建物エネルギー連成数値モデルの検証

明星大学 理工学部 総合理工学科 環境・生態学系 4年 13t7038 鈴木 隆之 指導教官 亀卦川 幸浩

1. はじめに

近年,猛暑による熱中症や豪雨水害等、極端気象のリス クの影響は人類の過半数が住居する都市に集中しつつあ る.これに関連し,都市気象変動の予測向上に向け都市気 象数値モデルの改良が進められている.具体的には、都市 の建物の効果を物理的に反映させた都市キャノピーモデ ルの導入や気候予測の高解像度化などが試みられている。

かくして発展を続ける都市気象モデルは健康被害予測な ど応用面にも広がりを見せつつある。その1つとして都 市のエネルギー需給マネジメントが注目されている。こ れは空調用途を中心に都市エネルギー需要が気象に左右 される。供給側でも都市への太陽光発電の普及が進む中、

日射量及び太陽光発電量を気象モデルの中で予測できれ ば太陽光発電の運用効率化を含め、都市のエネルギー需 要マネジメントへも貢献可能である。また太陽光発電量 の事前予測が可能になれば、電力取引市場の価格決定や、

火力発電等の電源のエネルギーマネジメントへも貢献で きる。

2. 先行研究と研究目的 2-1 雲量の再現性検証

先行研究1)で、都市気象・建物エネルギー連成モデル (CM-BEM)と米国の領域モデルWRF を結合した連成数 値モデル(WRF-CM-BEM)を用い、大阪市域での日射量予 測がなされた。WRF-CM-BEM の計算値と先行研究2)による 日射量を含む気象要素の多地点通年観測のデータを比較 し日射量予測の再現精度等が検証された。しかし先行研 究1)では、日射量の過大評価が判明したものの、日射の予 測精度を支配する雲量の再現精度は解析なされていない。

以上のことを受け、本研究では気象衛星ひまわりの雲 量格子点情報とWRF-CM-BEMでの雲量計算値を比較し、

WRF-CM-BEM による雲量の過小評価の有無を定量的に 明らかにする事に加え、雲量再現精度の雲型との関連性 等の視点から過小評価の特性を把握する。これにより、先 行研究1)でも課題として指摘されている雲データ同化等 の今後の更なるモデル改良の方向性の明確化に資する情 報を得る事を目的とする。

2-2 都市効果が与える雲分布への影響解析

先行研究1)では、都市キャノピーと人工排熱による都市 の熱・力学的効果を考慮するWRF-CM-BEMと都市効果 を排除し都市域を非透水性の平板と近似するSLAB計算の 両ケースでの日射量再現精度が比較された。その結果両 ケースで1時間平均日射量の予測精度には統計的に差異

がないことが判明した。しかし既に、衛星雲画像の解析を 通じ、先行研究では鉄道沿線や主要幹線道路の上空で雲 の出現頻度が高くなることが確認されている。これは、都 市の存在が雲分布に影響を与えている為と推測されてい る。以上の事を受け、都市効果を考慮した場合としない場 合の気象シミュレーションを行い、WRF-CM-BEM と SLAB計算で雲量を解析・比較し、都市の存在が雲分布に 与える影響の検出も試みる。

3. 数値モデル概要 3-1.地域気象モデルWRF

WRF(Weather Researth & Forecasting Model)は、現業の天 気予報および特定の地域の気象・気候の調査・研究の為に 米国で開発されたモデルである。

3-2.都市気象・建物エネルギー連成モデルWRF-CM-BEM CM-BEM とは、都市域の街区形状を同じ底面積・高度分 布を有する建物群として近似的に扱った多層都市キャノ ピー(都市気象)モデルCMと、建物を一つの BOX と近似 する簡易的な空調シミュレーションモデルである BEM を結合したモデルである。さらにCM-BEMをWRFと結 合することで、WRFから供給される大気上空の気象条件 のもと都市上空の運動量・顕熱・潜熱・放射フラックスを 計算できる。

一方 CM-BEM を用いず、都市の建物や人工排熱の影響を 考慮せず、都市域を平板として扱うモデルを SLAB モデル という。

4.気象衛星ひまわりの概要

本研究では、雲量の過小評価の有無とその特性を把握 する為に気象衛星ひまわり雲量格子点情報と WRF-CM-BEM の計算結果を比較する。ひまわりの観測結果は等緯度等 経度 0.2×0.25 度のメッシュ毎の雲量格子点情報として 公開されている。本研究ではこの雲量情報を実測値と見 なし、WRF-CM-BEMによる雲量再現性の検証に用いた。

5.計算条件

本研究では、2013年の 7,8 月の大阪を対象にWRF- CM-BEMとSLABの両計算を実施した先行研究1)と同 条件のシミュレーションを実施した。計算グリッドの 設定には、5㎞→1㎞のネスティング手法を採用してい る。

(2)

2 6.シミュレーション結果

先行研究 1)と同様の計算条件で WRF-CM-BEM と SLAB ケースでのシミュレーションを実施した。その結 果、両ケース間で大阪上空の雲分布に瞬時的な差異が認 められた。この結果は、WRF-CM-BEMにおける都市効果 の考慮が雲分布に何らかの影響を与えている事が示唆さ れた。そのため解析を行い定量的に明らかにした。

7.解析結果

7-1 雲量の再現性の検証解析結果

気象衛星ひまわり雲量格子点情報とWRF-CM-BEMで の雲量計算値を比較し、WRF-CM-BEM による雲量の過 小評価の有無を確認した。WRF-CM-BEM の雲量計算値 は 1 時間平均値を、ひまわりの雲量格子点情報の 1 時間 毎値を解析に用いた。解析結果を図1に示す。

解析結果を見ると、ひまわり雲量格子点情報と WRF- CM-BEMの間には差が生じていること確認され、定量的 に見ても、MB(平均バイアス:Mean Bias)は-16.0%であり、

この雲量の過小評価が先行研究でのWRF-CM-BEMによ る日射の過大評価の主要因であることが判明した。

図 1 雲量の再現性検証解析結果

7-2 都市が与える雲分布への影響の解析

WRF-CM-BEMとSLABケースの雲量計算値を比較・

解析し、都市効果が与える雲分布への影響を確認した。解 析は大気を低層、中層、高層の3つに分け行った。解析 結果からRMSD(平均二乗偏差平方根:Root mean squared deviation)に特徴が確認された。ここでのRMSD とは、

WRF-CM-BEMとSLABケースの各格子における雲の有 無を 0 と 1 の変数として表し、その変数のケース間での 差の標準偏差のことを言う。RMSDは低層で278.19%、 中層で106.02%、高層で79.25%であり、低層ほどRMSD の値が増大することが確認された(図2)。

表 1 都市が与える雲分布への影響解析結果

図 2 層別 RMSD

7.考察

ひまわり雲量格子点情報とWRF-CM-BEMを比較する と、MEが-16.0%程度とWRF-CM-BEMは雲量に焦点を 当てても実測値より過小評価することが確認された。ま たWRF-CM-BEMとSLABケースの雲量計算値を比較・

解析した結果、RMSDの値が下層ほど増大することが確 認された。これはWRF-CM-BEMがWRFから供給され る大気上空の気象条件のもと都市上空へ輸送される運動 量・顕熱・潜熱・放射フラックスを考慮できるため、その 影響で雲が生成されたからだと言える。

8.まとめと今後の課題

気象衛星ひまわり雲量格子点情報とWRF-CM-BEMで の雲量計算値の解析から、雲量の過小評価が認められた。

またWRF-CM-BEMとSLABケースを比較した結果、都 市の存在が雲分布に影響を与えていることが確認された。

今後の課題として、WRF-CM-BEM の雲量再現性度を 向上させる必要があると考えた。

7.参考文献

1)亀卦川他 6 名, 日射と電力需要の再現性に着目した都 市気象・建物エネルギー連成数値モデルの検証,土木学会 論文集 G(2016 年 6 月投稿、改訂中)

2)引地裕基、大阪都市圏での通年・高密度日射観測にもと づく都市気象・建物エネルギー連成数値モデルの検証、

2013 年度明星大学大学院修士論文

層 低層 中層 高層

CM-BEM平均 0.188 0.256 0.461

SLAB平均 0.197 0.259 0.451

相関係数 0.84 0.98 0.99

RMSD(%) 278.19 106.02 79.25

サンプル数 89280 98280 98280

Referensi

Dokumen terkait

研究内容: コンピュータシミュレーションによる応用研究 ・数値流体力学による医療デバイス開発に関する研究 ・医学と工学(制御工学・数値流体力学)の学際研究 ・人体モデルの制御に関する研究 提供可能な設備・機器: 名称・型番(メーカー) 5 [mm] 数値流体力学による医療デバイス開発  流体力学の観点に基づいた脳動脈瘤用ステントの性能評価シ

講演番号:B-01 〜 B-06, C-01 〜 C-03, D-01 〜 D-07 主 要 行 事 講演者 『都市気象モデル最前線とアジアのメガシティの温暖化予測への適用』 日下 博幸(筑波大学) コーディネーター 本條 毅(千葉大学) プレナリーセッション1 気象モデル最前線とアジアの温暖化適応策への適用 プレナリーセッション2

WRF モデル WRFWeather Research and forecasting model NCAR/NCEP が中心となり、実用的な天気予報とそれに 関連する研究のために開発された次世代のメソスケール 気候予測数値モデルである 特徴• 厳密な支配方程式(非静力学モデル)の使用 • 数メートル~数千キロメートルの幅広い領域に対応 •

7 3-2.使用モデルの概要 WRF V3.4.1(Weather Research and Forecasting) 本研究では,当時の気象をより詳細に解析するため,領域気象モデルを用いて当時の気象場を詳しく計 算した.使用したモデルは,メソスケールの数値予報モデルである WRFV3.4.1Weather Research and

- 1 - 豊橋技術科学大学 建築・都市システム学系 教員(助教)公募女性限定 募集人員 助教 1名(女性限定公募) 所 属 大学院工学研究科 建築・都市システム学系 都市・地域マネジメント学分野 専門分野 水環境工学・衛生工学 担当科目 学部・大学院の水環境工学・衛生工学に関連する実習・演習・実験などの科目 応募資格 (1)博士または Ph.D

多治見市における猛暑のメカニズム解明 明星大学 理工学部 総合理工学科 環境・生態学系 4年 13t7-055 原 徹也 指導教員 亀卦川 幸浩 1.はじめに 近年、地球の温暖化や都市のヒートアイランド 現象などにより年々気温が上昇傾向にある。それ に伴い日本でも猛暑日の増加が見られているが、 ヒートアイランドによる昇温が大都市域と比べ小

部分空間分離法とモデル選択による運動物体の分離 黒澤 典義 金谷 健一 群馬大学工学部情報工学科 複数画像間の対応点を独立に移動する物体に分割するCosteira-Kanade法をTomasi-Kanadeの「因子分 解法」から切り離して「部分空間分離法」として数学的に定式化する。そして、次元補正法、幾何学的AIC

きょうと府内定着等推進事業 募集案内 1 事業の目的 大学等が京都府内市町村又は京都府に事業所を置く企業・団体と連携し、京都府内全体をキ ャンパスとして、当該市町村又は企業・団体との課題解決に取り組む大学等の教育・研究活動 等の事業を支援します。 2 補助対象事業 補助対象事業名 補助対象事業 事業要件 地域連携PBL (Project Based