• Tidak ada hasil yang ditemukan

都市気象・人体熱収支連成モデルによる熱生理表現の妥当性の検証

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "都市気象・人体熱収支連成モデルによる熱生理表現の妥当性の検証 "

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

都市気象・人体熱収支連成モデルによる熱生理表現の妥当性の検証

明星大学 理工学部 環境・生態学系

4

14T7-024 月岡 聖奈

指導教員 亀卦川 幸浩 1.はじめに

1.1 研究背景

近年、都市気象モデルは気象計算のみならず、

街区空間において人体表面に生じる放射・熱収支 を発汗等の熱生理過程までを加味し計算できる人 体熱収支モデルとの結合がなされてきている。こ のような人体熱収支まで考慮した気象モデルを用 いることで、体感温度指標のシミュレーションが 可能となりつつある。また、この種の気象モデル を用い、地球温暖化に加えヒートアイランド効果 による気温上昇で熱中症等の健康被害の深刻化が 懸念される都市域の健康リスク予測評価も試みら れている。

指導教員の研究グループは、その種の数値モデ ルとして、街区スケールの都市気象モデルに人体 熱収支を連成させた数値モデルである

CM-BEM- HBM(都市気象・人体熱収支連成モデル)を開発

した。人体熱収支モデル(HBM)には、人体熱生 理の代表的モデルである

Gagge

2

層モデル(1)を 採用している。開発された

CM-BEM-HBM

で採 用している上述の

2

層モデルは、温度や風速等が 制御された室内実験での検証例は数多く存在する が、気象条件が複雑に変化する都市空間での観測 に基づく検証例は少ない。そこで、その種の検証 を試みた先行研究(2)(3)では、

2

層モデルによる皮膚 温度や発汗量の過大評価の問題点が指摘された。

加えて、都市気象モデル(CM-BEM)による気象 予測誤差が

2

層モデルの人体熱収支予測誤差にも たらす影響も解明されていない。

1.2 研究目的

本研究では、先行研究(2)(3)における屋外での気 象・人体熱生理の計測データを検証資料として用 いて、まず、Gaggeモデル単体による熱生理変数 の予測誤差の再検証を行う。次に都市気象モデル

(CM-BEM)による気象予測誤差が

2

層モデルの 予測誤差に与えている影響の解析を行い、最終的 には都市気象・人体熱収支連成モデル(CM-BEM-

HBM)の健康影響評価への適用性を明確にする。

2.研究概要 2.1 研究手法

本研究では、

CM-BEM-HBM

を先行研究(2)で実 測がなされた東京

23

区内の千代田区神田、文京区 西片地区に適用し、気象・熱環境実測結果(2)との

比較により当該モデルの検証を行う。

モデルの精度解析には、平均誤差(MBE)と二乗平 均平方根誤差(RMSE)を用いた。

2.2 モデルの概要

本研究で使用した

CM-BEM-HBM

の計算フロ ーを図 1に示す。

図 1 CM-BEM-HBMの計算フロー

CM-BEM-HBM

を構成する各サブモデルの概 略を以下に示す。

(1)都市キャノピー・ビルエネルギー連成モデル

(CM-BEM)

都市キャノピーモデル(CM)とビル・エネルギ ーモデル(BEM)の結合モデル。人工排熱を介し た都市気象と建物空調エネルギー需要の相互作用 過程を表現することが可能なモデル。

(2)人体熱収支モデル(HBM)

人体を深層部(core)と皮膚層(shell)の

2

層 に分けて考え、気象条件(気温・相対湿度・風速・

平均放射温度)と人体条件(クロ値・代謝量)に 基づき、熱収支と生理応答を予測する。体温調節 のための血流量変化や発汗量等の温熱生理現象、

皮膚表面・呼吸気道と大気間の顕熱・潜熱交換な どの各プロセスを通じて、深層部と皮膚層の温度 変化が計算される。

2.3 新標準有効温度 SET*

SET*とは、気象条件 4

要素(気温・相対湿度・

風速・平均放射温度)と人体条件

2

要素(クロ値・

代謝量)の計

6

要素の影響を総合的に評価し人体 の温冷感を表した指標の

1

つであり、日本では快 適性評価に利用されている。

(2)

3.結果

先行研究(2)(3)から、クロ値(着衣の熱抵抗の指標) と代謝量を実際よりも大きく見積もっていると考 え、クロ値を

0.6

(下着・Tシャツ・半袖ドレスシ ャツ・薄手ズボン・靴下)から

0.3

(下着・Tシャ ツ・短パン)に、代謝量を活動量(METs)の実 測に基づく推計値から時速

3.2km

歩行時の一定値

(116.3W/m2)に変更し、平均皮膚温度の実測値 と計算値の比較を行った。その結果を図

2

に示す。

同図は、東京都千代田区神田地区での

2014

9

4

日の解析例であり、実測された被験者

4

名の 平均皮膚温度の時系列を

CM-BEM-HBM

による 計算値と比較したものである。また、表 1は図 2 内の計算値のケース設定を示したものである。先 行研究(3)では、

HBM

による皮膚温度の過大評価が 指摘されおり、誤差の要因はクロ値と代謝量にあ ると考え、再検証を行った。

RMSE

でみて

3.09℃

であった先行研究での誤差はケース➀では

0.92℃

の誤差まで低減できた。

図 2平均皮膚温度の比較(実測値.vs.計算値)

表 1 図 2 内の計算ケース設定

設定

クロ値 代謝量 気象条件 先行研究 0.6 METsからの推計 実測 ケース➀ 0.3 時速3.2km歩行想定 実測 ケース➁ 0.3 時速3.2km歩行想定 算出

さらに、本研究では

CM-BEM

で算出した気象条 件 4 要素を

Gagge

モデルの入力値として用いて、

SET*と皮膚温度を計算した。この結果をケース➁

とし、気象条件を実測で与えたケース➀と皮膚温

度と

SET*の再現性を比較した。以上のケース➁

に加え、それぞれの気象要素を単独で実測値から 計算値に変更するケースも解析した。その結果を 表 2 に示す。表内の数値は、皮膚温度については 実測、

SET*についてはケース➀を基準として解析

した数値である。また、算出した気象条件と先行 研究(2)で観測した気象条件との比較も行った。

その結果を表 3 に示す。

表 2 実測値と計算値の比較(神田地区)

ケース名 SET*(℃) 皮膚温度(℃)

RMSE MBE RMSE MBE

先行研究 3.09 3.00 ケース➀ 0.92 0.77 ケース➁ 2.40 -1.83 0.56 0.28 ケース➁(気温) 1.18 -1.16 0.73 0.50 ケース➁(風速) 2.07 1.34 1.08 0.98 ケース➁(湿度) 0.45 -0.44 0.88 0.73 ケース➁(放射) 1.51 -1.50 0.62 0.37

※()内は変更した気象要素

表 3 気象条件の実測値と計算値の比較(神田地区)

気温 (℃)

風速 (m/s)

相対湿度 (%)

平均放射温度 (℃)

MBE -0.86 -0.68 -6.21 -4.74

CM-BEM

で算出された気象条件は、観測された気 象条件を神田地区では全項目について過小評価し ている。このことから、Gaggeモデルで計算した 皮膚温度が、先行研究よりもケース➁のように実 測値に近づく結果になったと推測される。

4.考察

SET*は温冷感と快適感から表される体感温度

の指標で、5.0℃刻みで一般的に使用されている。

神田・西片における気象条件を全てシミュレーシ ョン値にして求めた

SET*の各 RMSE

は約

1.0~

3.0℃の間であった。したがって、 CM-BEM-HBM

SET*を予測する実用モデルとして致命的では

ない誤差範囲内の精度を有するモデルであると考 える。

5.今後の課題

各気象要素を実測から計算値に変更する

SET*

の感度解析の結果、風速が

SET*に対して最大の

感度を示した。都市気象モデルによる

SET*等の

体感温度の予測精度改善に向けては、気象モデル による風速の予測精度の改善が必要である。

6.参考文献

(1) Gagge, A.P., Fobelets, A.P. and Berglund, L.G. (1986): A standard predictive index of human response to the thermal environment,ASHRAE Transactions, Vol.62,pp.709-731 (2) 園城千恵美、都市空間での微気象・人体熱生理の計測実験、

明星大学卒業論文、2014

(3) 鹿島歩、人体熱収支モデルによる熱生理表現の妥当性の検討、

明星大学卒業論文、2015

Referensi

Dokumen terkait

支援の対象者 本修学支援制度の在学予約採用、在学定期採用、家計急変採用 に応募し、下記①~④の要件を満たした在学生を支援の対象と します。 ①日本国籍、法定特別永住者、永住者等又は永住の意思が 認められる定住者である学生(留学など一定期間の滞在 を目的とする在留資格は含みません) ②規定の世帯年収区分に該当する学生 (住民税非課税世帯又はこれに準ずる世帯)

27 物質の三態 物質は温度や圧力によって, 固体,液体,気体のいずれかの状態をとる。 固体に熱を与えていくと,通常は次のように変化する。 状態の変化が起きる温度: 凝固点 T1(固体⇔液体), 沸点 T2(液体⇔気体) ☆ この温度では,固体と液体,液体と気体が共存する(同時に存在する)。 共存しているあいだは,熱を与えても(奪っても)

大阪市域における気象モデルWRFによる都市域日射量の再現性に関する感度実験 明星大学 理工学部 総合理工学科 環境・生態学系 4年 12t7-015 大塚 雄太 指導教員 亀卦川 幸浩 1.はじめに 近年、地球と都市の温暖化などの気候変動が問題とな っている。これを受け、将来の気候変動の予測精度向上 に向けて、人口が集中する都市域を対象とした気象モデ

3 はGPA が3.0を下回っても2次試験まで合格している学生がいるが、一般前期と推薦入試で入 学した学生で2次試験まで合格した学生はいない。 図2 平成27年度入学生(二期生)の入試区分と卒業時の学業成績(GPA)の関係 一期生と二期生の状況をみると、後期区分(一般後期、二次募集)とセンター利用区分(前期、後

はじめに 近年、地球の温暖化や都市のヒートアイラン ド現象などの気候変動が世界的に問題となっ ている。また国連の推定では2050年までに世 界人口の約 2/3 が都市域に集中するという予 想がなされている。この都市への人口集中によ り、気候変動に伴う異常気象、災害の被害は都 市域で大きくなることが予想される。これらの 都市気候変動の影響は、先進国より発展途上国

夏型 台風型 日本気象学会機関誌「天気」より (1)冬型(西高東低型) 大陸にシベリア高気圧、日本の東海上にアリューシャン低気圧がみられる気圧配置 である。この気圧配置は、おもに冬季に現れる。 冬季には、海洋に比べて熱容量の小さい大陸は特に冷やされる。冷やされた空気は 重いので、大陸は高気圧となる。このようにして形成された高気圧がシベリア高気圧

1 宇宙地球物理学実験(気象観測) 1.はじめに 本実験は、気象観測機器を実際に使って気象観測を体験する。測定項目は、気圧、風向、 風速、気温、湿度である。原理を理解しやすいアナログ測器を用いた観測を通して、気象学 や自然科学一般に対する見識を深めることを目的とする。 2.用意するもの

気象学概説 天気予報に挑戦 1.目的 ・授業で学んだ知識を活用し、また、気象学に関する理解をさらに深める。 ・具体的には、 ・天気図を用いた実況把握に慣れる。 ・数値予報資料を用いた天気の予想に挑戦する。 2.用意するもの ・各自で持参するもの 筆記用具(ペン、鉛筆、消しゴム)、色鉛筆(赤、青、紫、緑、茶、水) ・当日配布するもの