• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 6年の学習との関連 インゲンマメ 育て方 - 教育出版

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 6年の学習との関連 インゲンマメ 育て方 - 教育出版"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

たねまき・間引き

●基礎知識

科名:マメ科 別名:菜豆,三度豆 原産:中南米

●栽培に必要な準備物

たね,ビニルポット,苦土石灰,

堆肥,化成肥料,移植ごて,じょう ろ など

●5年の学習との関連

 植物の発芽や成長に必要な条件が何 かをとらえる。

〔副教材:トウモロコシ〕

●6年の学習との関連

 植物の葉に日光が当たることで,葉 にでんぷんができることをとらえる。

〔副教材:ジャガイモ〕

インゲンマメ 育て方

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月

■インゲンマメが好む環境 ■注意が必要な病気,害虫

へそ

※栽培暦は,関東地方を標準にしたものです。

土づくり たねまき 追肥② 収穫 採種

土づくり・種子の吸水 追肥 除草 採種

 深さ2cm

植え替え

植え替え 追肥① 除草・開花 花壇整備

KYOIKU-SHUPPAN Co.,Ltd. All Rights Reserved. 2015.04

「未来をひらく小学理科」栽培資料

インゲンマメ / 種子インゲンマメ / 子葉

インゲンマメ / 初生葉 修正

インゲンマメ / 本葉 修正

インゲンマメ / 盛育 修正 インゲンマメ / 開花 修正

インゲンマメ / 収穫 インゲンマメ / 採種

間引き

土づくり

 栽培の下準備として,良質な土づ くりを行う。

①前に植えた植物や根などを取り除 き,土を耕して柔らかくしておく。

②耕した土に苦土石灰をまき,よく 耕す。

③幅 50〜60cm,高さ 10cm の畝 を作り,元肥として堆肥1kg,

化成肥料 100g を施す。

 元肥は,植え替えの2週間前まで に終わらせておくとよい。

種子の吸水  インゲンマメの 種子は,たねまき の前日から,一晩 水につけておくこ とで,発芽率が上 がる。

 土を入れたビニルポットに深さ2cm ほどの穴をあけ,3粒の種子をまく。

覆土が足りないと,発芽不良を起こす ので,注意する。

 たねまきのあと,たっぷりと水をや る。発芽までは,小まめに水やりはし ない。土の表面が白く乾くまでそのま まにしておくとよい。

 初生葉(初めに出る2枚の葉)が出 たら間引きし,ビニルポット1つ当た り1〜2本にする。

 本葉が1〜2枚出てきたら,植え替 えの時期である。

①根を傷つけないようにビニルポット から土ごと取り出す。

②25〜30cm の間隔をあけて,ビニル ポットの土ごと埋め,上に1cm ぐ らい土をかぶせる。

③水やりをする。このとき,土が流れ てしまわないように,静かに行うこ と。

 根がしっかり定着するまでは,小ま めに水やりはせず,土が乾いたら行う 程度にする。

追肥①

 開花前(つぼみが膨らみ始めた ころ)に,1株当たり大さじ1杯 の化成肥料を株のそばにまき,周 りの土となじませる。

 この時期は,雑草も多くなるの で,合わせて除草するとよい,

追肥②

 1回めの追肥から 20 日後を目 安に,化成肥料大さじ1杯を株周 辺にまく。

※つるなしインゲンの場合は,栽 培期間が短いため,葉の色がよく,

生育の状態が良好であれば,2回 めの追肥を施さなくてもよい。

除草

 梅雨時期などは特に雑草が 多く生える。雑草は,土の栄 養を奪ってしまうだけでなく,

風通しや日当たりも阻害して しまう原因になるので,こま めに除草するとよい。

水やり

 苗が小さいうちは,水をや りすぎると苗が腐ることがあ るので注意する。

 また,水がはね返り,葉や さやに泥が付着すると,そこ から腐敗してしまうことがあ るので,丁寧に水を与えるよ うにするとよい。

 次年度に使用するために採種する。実ができたら,

そのままさやが茶色く変化し,中の種子まで完全に 乾燥するまで放置する。さやが枯れ始めたら,水が かからないように注意する。水がかかったり,日か げでさやの乾燥が十分でないと,さやの中で発根し てしまう。

 実を食用とする場合は,開花から 10〜15 日前後 が収穫時期となる。さやが若く柔らかいうちに順次 摘み取るとよい。

 収穫は,手でちぎるのではなく,さやの根もとを はさみで丁寧に切ることで,病気を予防することが できる。

 日当たりと通気性のよい環境を好む。つるなしインゲンの場合,通常支柱を立てず に栽培するが,茎が倒れてしまったりして葉や茎が密集すると,日当たりや通気が悪 くなってしまうので,葉や茎が密集してきた場合は,支柱で茎を固定するなどして日 当たりと通気をよくしてやるとよい。

 また,花に直接水が当たると受粉がうまくいかないことがある。開花が始まったら,

花に水がかからないよう,雨や水やりのときには注意が必要である。

 インゲンマメの栽培でいちばん注意したい病気はモザイク病である。モザイク病 にかかったインゲンマメは,葉の色がモザイクのようにまだらになり,株全体が萎 縮し葉が奇形を起こしたりする。このモザイク病は,アブラムシによるウイルスの 伝播が主な原因である。

 また,アブラムシの発生に注意し,健康な状態を維持したい。アブラムシの予防 には,防虫剤の散布のほかに,銀色のマルチシートや銀色の繊維などが編み込まれ たネットの使用が有効であるといわれている。銀色のマルチシートなどを使用して 太陽の光を反射させると,アブラムシは通常受けるはずのない地表からの光に混乱 し,方向を認識することができなくなるといわれている。

種子のへその部分から 根が出るので,へそを 下にしてまくとよい。

ビニルポットか ら出し,土ごと

植え替える。 1cm ぐらい

土をかぶせる。

支柱は,1株に1本ずつ立て,主枝をひもで 結び付けるようにするとよい。

アブラムシは,葉の裏に ついていることが多い。

さやを振るとからから音がしたら,

種子が乾燥したと判断できる。

収穫

Referensi

Dokumen terkait

教育部體育署 107-108 年度山野教育培訓種子教師研 習初階戶外課(第四梯)報名簡章 一、依據 教育部體育署107年8月30日臺教體署秘(二)字第1070031106號函辦理。 二、目的 培養教育部體育署推動山野教育所需種子教師人才,協助種子教師增強實施 山野教育所需之教學能力與課程安全。 三、辦理單位 一主辦單位:教育部體育署

除具備前述資格外,再將依據下列資格進行排序審核: 1111 學年度山野教育種子學校所屬教師,為山野教育計劃執行成員, 且未曾參與教育部體育署山野教育師資培訓初階課程者。 2其他各年度山野教育種子學校所屬教師,為山野教育計劃執行成員, 且未曾參與教育部體育署山野教育師資培訓初階課程者。 3所屬學校非種子學校,但已開始帶領學生進行山野教育課程(敬請

魅力1 教材がコンパクトで内容を理解しやすい 魅力2 先生方の発想を生かした柔軟な授業の工夫ができる 魅力3 何を考えさせるか,何を議論させるかがわかりやすい 魅力4 生徒の認識の変容を促す授業が実現できる 魅力5 いじめ問題に多様な視点からアプローチできる 魅力6 簡潔な評価の工夫で,多忙な先生方の実態に対応している

芸術科「書道Ⅱ」学習指導案(例) 授業者 ○○○○ 日 時 ○○年○○月○○日 場 所 書道教室 対象学年 ○○高等学校○年 書道履修者○○名 単元名 「仮名の書の学習」 題 材 「短冊の書式を学び、高野切第一種を原寸臨書する」 1 単元設定の理由 この単元では、書道Ⅰで学んだ仮名の書の基本を再確認し、さらに深く分析的に学習するこ

たねからみえるもの わたしが見たのは、単元が始まって 22 時間目であった。こ れまでに、朝顔の種調べから始まり、ナスの収穫をしたりした ところ、子どもたちが「種」に興味を持ち始めた。子どもの生 活科ノートを見ると、実に多くのものの種調べをして、その絵 を描いていた。 きっかけは、1 本の朝顔に 400 近くの種があったことに驚

●本時の展開(本時8/11) (1)本時の学習範囲 P.44L.9〜P.46L.10(第5場面) (2)目標 〜 の「ぼく」がいい気分になってまた両手で窓を作ってのぞいている場面を,次の条件 P.44L.9 P.46L.10 をおさえて,情景や「ぼく」の心情を想像しながら読み,ときめきや喜びについて書いたり話したりするこ とができる。 ○店の裏手へ回った場面

1 第5学年 社会科 学習指導案 1.小単元名『日本の地形と気候』 (教科書:『小学社会5上』p.14~19/学習指導要領:内容(1)イ) 2.小単元の目標 国土の地形や気候の様子を概観し,人々の暮らしとの関わりやその特色について捉えさせる。 3.小単元の評価規準 社会的事象への 関心・意欲・態度 社会的な 思考・判断・表現 観察・資料活用の

6 ② 教材構造図との接続を図って目ざす児童像に迫るために「問いの構造」を下段のように想定した。 ③ 問題解決の中で,社会的事象の見方・考え方を働かせて,対話的に学び多角的に考える学習活動の工夫 <つかむ> ・コンビニエンスストアの今と昔を比較し,変化したことへの気づきを出し合い確かめ合う話し合い活動 <調べる>