• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF Intersemi 2020 Summer Camp @ HAKONE 2020年度インターゼミ - Tama

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "PDF Intersemi 2020 Summer Camp @ HAKONE 2020年度インターゼミ - Tama"

Copied!
17
0
0

Teks penuh

(1)

2020年度インターゼミ

デジタルトランスフォーメーション班

DXによるこれからの社会変化

August 27, 2020

指導教員 :佐藤、崎濱 修了生 :追分、川合 大学院生 :山中

学部生 :市川、遠藤、中島、一杉、大内、佐保、坂本、田中

Intersemi 2020 Summer Camp @ HAKONE

1

(2)

目次

● DXの定義

● DXを構成する主要な技術

● 身近なDX(オンライン授業)

● DX活用事例

○ 医療・介護

○ 物流

○ 製造業

○ スポーツ

● DX技術と社会の変化

● DX社会の今後のゆくえ

2

(3)

DXの定義(本質)①

引用文献 IDC

https://www.idc.com/jp/research/explain-word

第3のプラットフォーム

(https://xtech.nikkei.com/it/article/COLUMN/20140226/539724/) 3

(4)

DXの定義(本質)②

引用:企業のイノベーションを成功させるための出島戦略に必要なこと

https://blogs.itmedia.co.jp/business20/2019/06/post_7598.html 4

(5)

DXを推進していくためには…

① どのような分野を対象とするか

② どのように変革するのか

「両利きの経営」が必要不可欠!!

↳ 成熟事業の成功要因「深化」と新興事業の成功要因「探索」の両方を組織的に調正

「深化」…漸進型の改善、顧客への細心の注意、厳密な実行

「探索」…スピード、柔軟性、失敗への耐性

DXの定義(本質)②

この2つの要素が非常に重要である

DX = イノベーション (複数要素の組み合わせ)

5

(6)

DXを構成する主要な技術

6

(7)

オンライン授業のメリット

時間的要素や金銭的要素のコスト節約

集中できる環境で学習ができる

チャット機能で対面講義より活発に質問・発言が行える

オンライン授業のメリットを対面にいかに取り入れるかが課題

身近なDX(オンライン授業)

7

(8)

DX活用事例 ヘルスケア 患者トータルケアにおけるDX

病院 患者

介護 施設

調剤

薬局 訪問

看護

診療所

診療所

病院

訪問 看護 調剤

薬局 介護 施設

オンライン診療システム

「CLINICS(クリニクス)」

患者見守りシステム「シル エット見守りセンサー」

オンライン診療システム

「CLINICS(クリニクス)」

シルエット見守りセンサーサイトから

8

(9)

DX活用事例 全体最適を支える物流DX化

3Rd Party Logisticsと呼ばれ

―「物の流れ」を経営戦略的に効率化

― 深刻な人手不足解消

― 迅速・効率・コスト削減

⮚ 倉庫ロジティクス

ロボット(RPA)活用・自動化

⮚ 流通・運搬ロジスティックス

ヤマト運輸・多摩運送・丸和運輸等

自動配送の仕組み(写真/丸和運輸)

日経トレンド アフターコロナ物流革命記事参照(7月28日)

https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00326/00004/

9

(10)

・経営課題

①製造ラインの稼働率を向上させたい

②品質不良の原因を特定し、不良品を 減らしたい

・現場課題

①作業を単純化し、誰でも担当できる ようにしたい

DX活用事例 製造業におけるDX(Orizuruによる課題解決)

出典:製造業向けIoT/AIソリューション「Orizuru」(8月24日)

https://www.cct-inc.co.jp/business/orizuru/

要約すると 製造現場を取り巻く様々な課題

10

(11)

DX活用事例 製造業におけるDX(Orizuruによる課題解決)

Orizuruでの課題解決アプローチ

OrizuruではIoT技術により製造現場の様々な状態をデータ化・可視化することで 真の問題を浮き彫りにし、AIなどを活用して課題解決を図る

出典:製造業向けIoT/AIソリューション「Orizuru」(8月24日)

https://www.cct-inc.co.jp/business/orizuru/ 11

(12)

DX活用事例 スポーツ×DXの概要

【背景】

選手・チームの データ分析

1980~1990年代

ゴルフスイングの分析

ボール挙動測定器(TRACKMAN)

サッカー・ラグビーのスタッツ

現場からビジネス への応用

スマート・

スタジアム

スマート・

ベニュー

【スマート・スタジアム】

ICT技術を導入した設備を導入した スタジアム・アリーナのこと。

例)電子チケットの導入、マルチアングル観戦

【スマート・ベニュー】

周辺のエリアマネジメントを含む、複合的な機 能を組み合わせたサスティナブルな複合施設の こと。スタジアム・アリーナが多機能複合型交 流施設として地域活性化の役割を担う。

12

(13)

DX活用事例 スポーツ×DX 今後の研究課題

■ スポーツ産業における「ラストワンマイル」の変化

【スマート・スタジアム】

観戦及びクラスタ感染防止のための利用

観戦者発生時の早期通知

【スマート・ベニュー】

新規施設の「オリンピックレガシー」とし ての長期利用計画の策定

現地観戦

ICT化による多様な楽しみ方

DAZN等の新たな観戦方法は、

現地観戦を超えられるのか

■ コロナ禍でのオリンピックの実施

13

(14)

今まで引き受けていた仕事が急に奪われる 可能性もある。

→従業員側のメリットは?

DX技術と社会の変化 RPA導入で求められる人材

【働き方改革の推進に向けたRPAの活用】

1. 文献研究人手不足の時代に対応した IoT・RPA 導入

https://www.chusanren.or.jp/consultation/pdf/2018sei1.pdf

自動化させる仕事は人間が決める。

どの業務を自動化させるのか、組み合わせ の問題を考える。

全ての業務を自動化できるわ けではない

(主にアナログ作業)

テクノロジーの活用、業務の 効率化・改善に対しての深い 理解が必要

RPA導入にあたっての課題

システムの問題

雇用の問題

【RPAを「人材」と捉え役割分担を行う】

業務の完全自動化を目的とせず効率化・改善を行うもの と考える。また、それを導くリーダーを人間が担う必要 がある。 →「RPAと共存する業務リーダー的存在」

RPAとの向き合い方

14

(15)

DX技術と社会の変化 5Gの現状 キャリア5G vs ローカル5G

2019年6月 総務省電波法改正

→スマホ本体の過激な値引きの禁止 2020年3月より5Gの商用化が始まる。

→主にオフィス街のエリア化

2020年7月 楽天モバイルへの注意

→ゲームチェンジャーの失速

同時期にコロナウイルスにより 都心基地局への接続が減少 インフラの非活用

高価格帯機種が売れず市場が 後退する懸念。

表記を無断で変更

通信大手へ逆風・総務省の規制

せっかくの5G環境を活かせていない。

米国のHUAWEIへの制裁により、機器選定に苦 労

2019年12月 ローカル5G免許申請開始

→通信キャリアに囚われず通信環境の構築が可能。

2019年12月 MVNO(格安SIM)への5Gサービス提供を 総務省が大手通信キャリアに呼びかけ

→大手の5Gに対する付加価値を下げ価格競争の火種を作る。

国の独占を許さないと いう強い意志

4G回線スタート時より速いスピード での回線解放により、価格競争を起こ したい総務省

この民間と国の溝が5Gの 展開の妨げになると予想。

15

(16)

まとめ(DX社会の今後のゆくえ)

16

(17)

以下 参考資料

E-Staff『オンライン授業④ コロナ下でのオンライン授業 日本と海外、何が違った!?』https://www.e-staff.jp/reading/8443(閲覧日:2020年8月24日)

経済産業省『第5回 産業構造審議会 2050経済社会構造部会』(2019)

ITmedia|林 雅之『企業のイノベーションを成功させるための出島戦略に必要なこと』https://blogs.itmedia.co.jp/business20/2019/06/post_7598.html(閲覧日:

2020年8月25日)

入山 章栄『世界標準の経営理論』ダイヤモンド社(2019)

Liferay『デジタルトランスフォーメーション(DX)における日本企業と海外企業の取り組み方とは』https://www.liferay.co.jp/-/blog/digital-transformation- differences(閲覧日:2020年8月24日)

LISKUL『DXの推進事例20選から見えた、成功のための4つのポイント』https://liskul.com/digital-transformation-43215(閲覧日:2020年8月24日)

間野義之『オリンピック・レガシー: 2020年東京をこう変える!』 ポプラ社(2013)

間野義之『公共スポーツ施設のマネジメント』 体育施設出版(2007)

日経XTREND|須釜洋介『アフターコロナで進む「物流革命」 先進ロボット活用がカギ』https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00326/00004/(閲覧日:

2020年8月24日)

日経XTECH|安井晴海『第三のプラットフォーム』https://xtech.nikkei.com/it/article/COLUMN/20140226/539724/(閲覧日:2020年8月25日)

高松平蔵『ドイツのスポーツ都市: 健康に暮らせるまちのつくり方』学芸出版社、2020間野義之『奇跡の3年 2019・2020・2021 ゴールデン・スポーツイヤーズが地方 を変える』 徳間書店(2015)

寺島実郎 『ジェロントロジー宣言「知の再武装」で 100 歳人生を生き抜く』NHK 出版(2018)

Orizuru つながる・見える・わかる IoTソリューション http://orizuru.io (閲覧日:2020年8月24日)

早稲田大学 スポーツビジネス研究所『日本政策投資銀行 Business Research スマート・ベニューハンドブック スタジアム・アリーナ構想を実現するプロセスとポイン ト』ダイヤモンド社(2020)

17

Referensi

Dokumen terkait

2 慢性病患疼痛控制之治療團體改變歷程及效果研究 -以癌症和脊髓損傷病友為例 李玉嬋 國立臺北護理健康大學生與與健康心理諮商系 教授 摘要 The Bio-Psycho-Social Changing Process of Taiwanese Cancer Patients by Learning Mindfulness Based Stress

編入までの流れ 1 問い合わせと学校見学 随時見学可能です(予約制) 2 事前相談と出願 出願前に事前相談(予約制)を受けていただきます。本校の教育について説明を行い、受験資格、受験方法、出願 書類の確認をいたします。受験者本人と保護者でお越しください。事前相談後に出願が可能となります。 必 要 書 類 受験料

10 分的澱粉分解 DX級稻米實驗組的藍色顯示高於Y級,代表X澱粉含量高,澱粉酶 含量高 EX級稻米實驗組的藍色顯示與對照組相當,代表對照組澱粉酶含量高 ★題組三:新冠肺炎的檢測 新冠肺炎疫情爆發,出現感冒發燒甚至身體不舒服的狀況而到院就診時,通常都會被醫 師列為疑似新冠肺炎患者,要求進行鼻咽採檢跟口咽採檢。當科學家在進行與基因相關的生 物

6週 / 題を整理 ・回遊調査より、さらなる課題を 発見 とで、課題を整理する を守ることができる する (復習) ・地区の活動内容と課 題は何かワークシート に整理する ・pisa 型学力、建学 の精神(四大精神)、 社会人基礎力は発揮 できたか振り返るを する 7週 / ・地区の課題と何を解決するか をグループメンバーと共有

109 年度臺北市交通安全創意教學教材徵選 創意教學教案設計表 單元名稱 教材來源 適用學程 □國小 □國中 □高中 教學時間 以4節為限 ○○分鐘/○節 教學設計者 須與報名表的作者一致 與交通安全 四大守則結 合內容請打 勾 我看得見您,您看得見我,交通最安全 謹守安全空間─不作沒有絕對安全把握之交通行為

平成29年3月に全園児保護者の方を対象に「幼稚園評価アンケート」を実施いたしました。 全20問について4段階でお答え頂きました結果をホームページに掲載いたします。 この設問の他に記述欄も設け、ご意見や要望など自由に書いて頂きました。 お寄せ頂いたご意見等は、園児保護者の皆様にまとめたものを配布いたしました。

研究実績 の概要 また実社会における実証研究として,高齢者施設でのコミュニケーション支援や看護・ 栄養教育コミュニケーション支援への応用システム開発を進めた.高齢者の発話を促すた めに,発話内容を音声認識して,発話内の単語に紐づく画像をディスプレイ上に提示し, その提示画像がうなずくことにより身体引き込み反応を示すシステムを開発し,高齢者介

岐 阜 医 学 功 労 賞 受 賞 者 年 号 氏 名 受 賞 テ ー マ 平成5年度 磯野日出夫 先生 岐阜県の医療の向上に対して多大の貢献 永井俊夫 先生 岐阜県の救急医療体制の整備運営に対して貢献 平成6年度 鶴見介登 先生 岐阜県の医療向上にたいして貢献 時光直樹 先生 永年に亙り飛騨地区医療にたいして貢献 平成7年度 小川亮恵 先生