• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 2022年度 重点領域研究助成費 - 岡山県立大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "PDF 2022年度 重点領域研究助成費 - 岡山県立大学"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

別記様式第4号

2022 年度 重点領域研究助成費 実績報告書

2023年 3月30日 報 告 者 学科名 情報システム工学科 職 名 准教授 氏 名 石井 裕

研 究 課 題 身体性メディアを活用したインタラクション支援技術 研究期間 2021年度 ~ 2022年度

研 究 組 織

氏 名 所 属 ・ 職 専門分野 役割分担

代 表 石井 裕 情報工学部・准教授 ヒューマンインタフェース 総括

分 担 者

渡辺 富夫 情報工学部・特任教授 ヒューマンインタフェース システム設計 佐藤 洋一郎 情報工学部・教授 回路デザイン システム開発 川上 貴代 保健福祉学部・教授 栄養教育学 システム実証実験評価

(栄養教育支援)

西田 麻希子 デザイン学部・准教授 コミュニケーションデザイン システム実証実験評価 (コミュニケーションデザイン)

高林 範子 保健福祉学部・助教 看護コミュニ ケーション システム実証実験評価

(看護教育支援)

服部 憲治 エクシードラボ(株)・代表取締役

ヒューマンインタフェース

実用化・商品化

Irini Giannopulu Bond University・Professor システム評価

山崎裕之, 片 岡真吾, 北村

美和子 情報系工学研究科・D

システム開発補助 加藤匠, 草替

悠希, 小池健 汰, 近藤景成, 西山悠, 横田 真斗,片山翔 太,菅本祐也,

松野真生

情報系工学研究科・M

研究実績 の概要

本研究では,うなずきによるリズムの同調・共有に着目したコミュニケーション支援シ ステムの開発を進めている.昨年度開発したうなずき動作の構成要素である「うなずきの 回数」「うなずきの深さ」「1回のうなずき動作に要する時間」の3要素を変更して異なる 印象を与えるシステムを構築した.昨年度評価実験により検証した結果に対して,申請者 らが勧めている発話音声と身体動作が同調する身体的引き込みに着目したインタロボッ ト技術iRTを用いたCGによるシミュレーション評価により同様の印象を与えられること を確認した.一方で,明るさの違いによって結果が異なるなど,新たな課題も確認された.

これらの知見を元に,オンライン状況におけるコミュニケーション支援支援システムと して,聴講者の代役としてiRTを用いた身体引き込みエージェントを表示するシステムを 開発し,発表者と聴講者に与える効果について評価実験を行った.その結果,聴講者の代 役として身体引き込みエージェントを表示することで,発表者に対して緊張感やストレス 感では顔表示なしと同等の効果が示され,相手に発表が伝わったと感じたかにおいては顔 表示がある時と同等の効果が示されるなど,システムの有効性を確認した.

次ページに続く

(2)

研究実績 の概要

また実社会における実証研究として,高齢者施設でのコミュニケーション支援や看護・

栄養教育コミュニケーション支援への応用システム開発を進めた.高齢者の発話を促すた めに,発話内容を音声認識して,発話内の単語に紐づく画像をディスプレイ上に提示し,

その提示画像がうなずくことにより身体引き込み反応を示すシステムを開発し,高齢者介 護施設において評価実験を行った結果,介護従事者から高く評価され,今後の高齢者の新 たな話し相手となりうる可能性が示唆された.また看護・栄養教育コミュニケーション支 援への応用としては,それぞれチャットボットを用いた音声対話システム開発を進めてお り,さらに臨床工学技士を志す学生コミュニケーション教育支援へと応用展開した.同一 症状に対してそれぞれの職種に応じたシナリオを構築することで,多職種連携を想定した システム開発への展開が期待される.本研究は人の発話音声と身体動作の関係からリズム 同調を促進し,かかわりを深める身体的引き込みを,インタフェースとしてロボット・エ ージェントだけでなく様々なシステムへ組み込み,効果的なインタラクション支援システ ム開発を進めている.導入技術により状況に応じてどこまでユーザ行動や情動をデザイン できるかが課題であり,体系的な検証実験を繰り返して応用可能性を高める必要がある.

成果資料目録

1) 横田 真斗, 久富 彩音, 石井裕, 渡辺 富夫:モーラに基づく発話速度に応じた反応 動作を行う音声駆動型身体引き込みシステム,日本機械学会論文集,Vol.89, No.919, pp.1-15, https://doi.org/10.1299/transjsme.22-00228, 2023.3.

2) 北村 美和子,黒川智司, 石井 裕, 渡辺 富夫:CGキャラクタを用いた多様なうなず き動作に対する印象評価,ヒューマンインタフェース学会論文誌,Vol.24, No.4, pp.249-262, DOI: https://doi.org/10.11184/his.24.4_249, 2022.11.

3) 山崎 裕之,石井 裕,渡辺 富夫:高齢者の発話促進を目的とした発話単語のうなず き画像を用いた傾聴システム,日本機械学会論文集,Vol.88, No.913, pp.1-13, https://doi.org/10.1299/transjsme.22-00046, 2022.9.

4) Ishii, Y., Kurokawa, S., Kitamura M., and Watanabe, T.: Development of a Web-based Inter- view Support System Using Characters Nodding with Various Movements; Proc. of the 24th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI International 2022), pp.76-87, Jun. 26-Jul. 1, 2022.

5) 石井 裕:アバター操作インタフェースがVR空間での遠隔コミュニケーションへ与え る影響,ヒューマンインタフェース学会研究報告集,Vol.24, No.8, pp.1-5, 2022-11.

6) 片岡 真吾,西山 悠,石井裕,高林 範子,渡辺 富夫:臨床工学技士学生コミュニ ケーション教育支援のための身体性アバターエージェント対話システムの開発,日本 機械学会第32回設計工学・システム部門講演会講演論文集,No.1408, pp.1-7, 2022-9.

7) 草替 悠希,北村 美和子,鈴木暁,石井 裕,渡辺 富夫:社会的孤立感の緩和を目 的としたおもちゃのCGシミュレーションを用いた印象評価,ヒューマンインタフェ ースシンポジウム2022論文集, pp.104-109,2022-8.

8) 片山 翔太,西山 悠,片岡真吾,石井 裕,渡辺富夫:Web会議における聴講者の 代役としての身体引き込みエージェントの開発,ヒューマンインタフェース学会研 究報告集,Vol.24, No.3, pp.243-246, 2022-5.

Referensi

Dokumen terkait

岡山県立大学大学院保健福祉学研究科の入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー) 保健福祉学研究科は、保健・医療・福祉分野の専門職としての深い知識と卓越した能力を身 に付け、各分野の課題を提起し、それを解決し得る研究能力を持つとともに、広く健康社会の 発展に貢献できる研究者あるいは高度専門職業人を育成します。

第4章 学部教育(保健福祉学部) 3 保健福祉学科 3.1 本学科の学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー) 保健福祉学科は、深い教養と豊かな人間性を兼ね備え、福祉的視点と方法に基づいて、子ども、障害 者、高齢者等すべての人々の自立と自己実現を支援し、健康と幸福の増進に寄与することのできる人材

2 167 1,633 博士前期 博士後期 博士前期 博士後期 佐藤 洋一郎 教授(情報工学部) 伊藤 信之 教授(情報工学部) 地域共同研究機構(以下「本機構」)は、「知」の源泉である大学が、地域コミュニティの中核的存在として、地域貢献活動に係

岡山県立大学大学院生の学会発表に係る助成金交付要綱 (目的) 第1条 この要綱は、岡山県立大学大学院に在籍する学生(以下「大学院生」とい う。)が学会、研究会等で研究成果の発表(以下総称して「学会発表」という。) を行う際の費用の一部を助成するために必要な事項を定める。 (助成対象) 第2条

研究実績 の概要 そこで、本事業では、高齢化・過疎化が進行する岡山県の状況を踏まえて、地域を構 成する各セクターとの関わりに着目し、住み慣れた地域で暮らし続けるためには何が必 要なのか、災害に強い地域づくり、共生のユニバ-サルデザイン、国連持続可能な開発 目標SDGsを軸とする持続可能なコミュニティ創生と次世代の担い手育成の総合的な視 点か提案を行った。

研究実績 の概要 参加者の評価:アンケートの結果、スヌーズレン歌声広場では 27 名(大人 6 名 子ど も 21 名)の参加があり、「スヌーズレンをみて疲れ切った心が癒されました。新型コロ ナ・ウィルス感染症対策でなかなかイベントに参加できず少し寂しかったですが、今日は 歌をうたったりしてクリスマス気分を味わうことができました。ありがとうございまし

令和4年8月1日 お 知 ら せ 岡山県立大学で企業人材育成のためのカリキュラムがスタートします 【受講者募集】 岡山県では、「大学と連携した地域産業振興事業」において、大学など高等教育機関の 知を活用した共同研究や技術開発により、企業の成長・発展を目指す県内事業者を積極的 に支援していくこととしています。

調査研究実績 の概要○○○ (1)山形地区振興協議会におけるアクション・リサーチ 山形地区振興協議会では、実働部隊としての「共育センター」を設置した。「共育」と いう言葉には、地区内外の人が時には先生、時には生徒となり、ともに教え合い、育み合 う場にしたいという思いが込められている。山形地区振興協議会では、この「共育」とと