• Tidak ada hasil yang ditemukan

1 令和5年度名古屋市立大学病院臨床研修プログラムの概要

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "1 令和5年度名古屋市立大学病院臨床研修プログラムの概要"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

1 令和5年度名古屋市立大学病院臨床研修プログラムの概要

I. プログラムの構成

大学病院での2年研修(協力型研修病院での部分的なローテート研修を含む)を基盤とする大学病院基盤研 修プログラム、協力型研修病院とのたすきがけ研修による連携研修プログラム、専門性に富んだ研修を行う小児 科重点研修プログラム・産科婦人科重点研修プログラムがあります。

1. 大学病院基盤研修プログラム

大学病院研修を基盤に、個人の将来ビジョンに合わせて協力型病院の希望する診療科の短期ローテート研修 を柔軟に組み入れることのできる研修プログラムです。基本診療能力とともに、研究、指導、管理能力などの専 門職としての医師に求められる能力をバランス良く研修します。

2. 協力型病院との連携研修プログラム

大学病院と協力型病院の各々のメリットを生かし、それぞれ1年間ずつ研修します。最近、研修医からの評価 が高い中規模の協力病院や臨床研修で高い実績のある規模の比較的大きな協力型病院との連携研修プログラ ムです。診療科間の垣根が低い中規模病院のメリットを活かして、一般疾患に対する総合的な診療能力を中心 に、指導医や他のスタッフとの人間的なふれ合いを通して中身の濃い研修が可能であったり、救急をはじめとす る豊富な症例数と指導体制により、全ての診療分野を広く経験できるとともに、各病院の特色ある専門分野を選 択研修することが可能です。

3. 小児科重点研修プログラム・産科婦人科重点研修プログラム

様々な小児期の疾患に実践対応できる知識・技術および家族への対応を実地修得します。ガイドラインに沿っ た問診、診察、検査、結果の解釈や治療を指導医とともに経験し、小児プライマリケアの知識、・新生児の取り扱 い方等、基礎能力を身につけた上で専門的先端医療早期に経験することができます。

産婦人科診療の技術を習得することは 3 年目以降の産婦人科専攻医に進む者のみならず全ての科の医師 にとって重要であると考えます。女性が関わる疾患のプライマリケアをおこなう技能習得を目標とし、女性生殖器 疾患概念を理解し、ガイドラインに沿った問診、診察、検査、結果の解釈や治療を指導医とともに経験し、基礎能 力を身につけた上で生殖医療、周産期、腫瘍などの専門的先端医療を経験することができます。

表 プログラムの種類

プログラム名 (R5定員) 大学病院基盤研修 Program 1 5名

協力型病院連携研修 Program 2 28名

小児科重点研修 Program 3 2名

産科婦人科重点研修 Program 4 2名

*各プログラムにおいて2年間に最低52週(地域医療4週含む)は大学病院で研修。

(2)

2

II. 各プログラムの研修科目

1. 大学病院基盤研修プログラム (Program 1)

1年次では内科24週、外科4週、小児科4週、産科婦人科4週、救急4週、麻酔科4週、精神科4週を研 修し、残りの期間は選択科目を1科目選択し研修します。2年次は地域医療4週、救急4週を研修し、残りの期 間は希望する選択科目を研修します。2年次には協力型研修病院での短期研修も12週まで可能です。

2. 協力型病院連携研修プログラム(Program 2)

1年次は協力型研修病院で内科24週、外科4週、小児科4週、産科婦人科4週、救急4週、麻酔科4週、

精神科4週を研修し、残りの期間は選択科目を 1科目選択し研修します。2 年次は大学病院で、2 年次は地域 医療4週、救急4週を研修し、残りの期間は希望する選択科目を研修します。また、大学病院で必修科目を、協 力型研修病院で選択科目を研修することもできます。

3.小児科重点研修プログラム・産科婦人科重点研修プログラム(Program 3・4)

1年次では内科24週、外科4週、小児科4週、産科婦人科4週、救急4週、麻酔科4週、精神科4週を研 修し、残りの期間は選択科目を1科目選択し研修します。2年次は地域医療4週、救急4週を研修し、残りの期 間は希望する選択科目を研修します。1 年次は協力型病院で研修することも可能です。1 年次を大学病院で研 修した場合には2年次には協力型研修病院での短期研修も12週まで可能です。選択科目のうち必ず4週は重 点研修科目を選択します。

III.協力型研修病院一覧

協力型病院短期研修(選択)を行う協力型研修病院は別表の通りです。

IV. 総合内科・総合診療科診療研修

1) 名古屋市立大学病院では、H19年度から総合内科・総合診療科による一般内科疾患を中心とする総合診療 研修を始めました。プログラム1,3,4で,名古屋市立大学病院に在籍する1年次研修医は、6か月間の内 科ローテートのうち 1 か月目については 4 月にいずれかの内科診療科に所属され,内科診療を通じて基本 的な診療の仕方を学んで頂きます.カルテの書き方や診療全般,検査オーダーや処方オーダーなど全診療 科診療に役立つ内容や,院内の取り決めルールや注意点などについて指導を受けて頂きます.5 月以降は 各診療科に分かれて研修しますが,残りの 5 ヶ月の内科研修についてはブロック研修としています.消化器 内科/肝膵内科、呼吸器内科、循環器内科、脳神経内科を各1か月ずつローテート研修した後,総合内科・

総合診療科も1ヶ月間のローテート研修して頂きます.

2) 2年次の研修医は選択科目として研修できます。

3) 総合内科・総合診療科の診療内容は、総合診療病棟の入院診療、内科外来診療,時間外の内科・救急診療 などです。研修医は救急外来における初診の診察から、入院診療,退院後の外来まで一連の診療を担当す ることができます。

4) 総合内科・総合診療科は、内科を中心とした総合的な外来・入院診療を通じて、患者や家族を取り巻く様々 な医学的な問題点を抽出し、その解決に向けて,チーム医療を最大限活用していく診療を目指しています。

本診療チーム内での研修は、研修医が個々の単科診療科で研修する内容を統合的に応用できるように、問 題解決を通じて応用力を磨く重要な研修です。この中には医師としてのプロフェッショナルな態度の理解や、

チーム医療内で役割分担を行うための相互理解などを深めることや、患者対医師、医師対医師、あるいはそ の他の医療従事者対医師の間に必要なコミュニケーションの能力の習得なども目指します。

5) 毎朝、担当している全症例を指導医とともに症例検討して診療方針の確認を行います。カルテチェックを行っ

(3)

3

た後は、指導医と共にチーム回診を行い、意見交換を行い、診療方針を決定します。その後、指導医の管理の 下で研修医自身が主な担当医として診療できるように工夫されています。

月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月

研修医① 内科・ 消化器内科

/肝膵内科

循環器内科 呼吸器内科 脳神経内科

総合内科・

総合診療科

研修医② 内科・ 消化器内科

/肝膵内科

循環器内科 呼吸器内科 脳神経内科

総合内科・

総合診療科

研修医③ 内科・ 消化器内科

/肝膵内科

循環器内科 呼吸器内科 脳神経内科

総合内科・

総合診療科 1年次内科必修研修のローテート例

電子カルテによるモーニングレポート チーム回診

Ⅴ. 研修評価

研修期間中の評価および研修期間終了時の評価には、EPOC2を使用します。

Ⅵ. 兼業の禁止

臨床研修医は臨床研修に専念する義務が法律で定められています。このため名古屋市立大学病院では臨床 研修医の期間は兼業を禁止しています。

(4)

4

別表

名称(病院施設番号)

岐阜県立多治見病院(030363)

中東遠総合医療センター(030387)

名古屋市立大学医学部付属東部医療センター(030400)

日本赤十字社名古屋第二赤十字病院(030402) 南医療生活協同組合総合病院南生協病院(030407) 社会医療法人名古屋記念財団名古屋記念病院(030408)

みなと医療生活協同組合協立総合病院(030409)

愛知県厚生農業協同組合連合会海南病院(030418)

社会医療法人大雄会総合大雄会病院(030422)

医療法人徳洲会名古屋徳洲会総合病院(030425)

春日井市民病院(030426)

愛知県厚生農業協同組合連合会安城更生病院(030429)

医療法人豊田会刈谷豊田総合病院(030430)

愛知県厚生農業協同組合連合会豊田厚生病院(030432)

豊川市民病院(030433)

豊橋市民病院(030434)

社会医療法人明陽会成田記念病院(030435)

愛知県厚生農業協同組合連合会江南厚生病院(030436)

蒲郡市民病院(030438)

一宮市立市民病院(030439)

独立行政法人労働者健康安全機構旭労災病院(030442)

特定医療法人沖縄徳洲会 南部徳洲会病院(030752)

医療法人資生会八事病院(030810) 社会医療法人宏潤会大同病院(030831) 社会医療法人厚生会木沢記念病院(030857)

常滑市民病院(030860)

社会医療法人北斗 北斗病院(030870)

JA静岡厚生連遠州病院(030871)

津島市民病院(030872)

名古屋市立大学医学部附属西部医療センター(030915)

医療法人偕行会名古屋共立病院(030920)

愛知県厚生農業協同組合連合会知多厚生病院(030941)

医療法人純正会名古屋市立緑市民病院(030987)

愛知県厚生農業協同組合連合会渥美病院(031039)

NTT西日本東海病院(031673)

公益社団法人地域医療振興協会あま市民病院(031676)

愛知県厚生農業協同組合連合会稲沢厚生病院(031681)

医療法人社団喜峰会東海記念病院(031685)

三重県厚生農業協同組合連合会三重北医療センターいなべ総合病院

(031695)

三重県厚生農業協同組合連合会三重北医療センター菰野厚生病院

(031696)

特定医療法人泰玄会泰玄会病院(040057)

独立行政法人地域医療機能推進機構 中京病院(030406)

地方独立行政法人市立東大阪医療センター(031128 地方独立行政法人市立吹田市民病院(030873

Referensi

Dokumen terkait

神戸女子大学外国人留学生に関する科目等履修生規程 (目 的) 第1条 この規程は、神戸女子大学(以下「本学」という。)のいずれかの学部において、科目等の履修を希望する外 国人の受け入れに関し、必要な事項を定め、教育・学術の進展に寄与することを目的とする。 (出願資格) 第2条

授業科目名 病弱者の生理病理 科目番号 CE21051 単位数 1.0単位 標準履修年次 2年次 時間割 秋B金5,6 担当教員 竹田 一則 授業概要 病弱者の生理病理について、小児期にみられる健康障害を中心にその主な原因疾患の 病態、治療、生活規制をはじめとする日常的な留意点などについて概説する。 備考 授業形態 講義 授業の到達目標

福岡教育大学 国際交流の推進 4)語学研修、海外インターンシップ、国際理解のための海外派遣研修のプログラムを開発し、 国、地方公共団体等が行う海外派遣補助事業を活用するなどしてその拡充を図る。 ・平成 25 年度に、ウィスコンシン大学ラクロス校との間で国際交流協定を締結し、学生の交

1.案件内容 他所属履修可否対応 2.対応概要 2-1. 科目マスタに他所属履修可フラグを設定可能とする (1) 職員Web - システム設定 - 科目設定 - 科目一覧 ・ ①部分に「他所属履修可フラグ」を追加する。 ・ ②のExcel出力ボタンクリック時に出力されるExcelファイルの③部分に「他所属履修可フラグ」を追加する。 ・

名古屋市立大学における学生に係る個人情報の取扱いについて 名古屋市立大学 本学では、学生及び保証人のみなさまが提出した書類や修学上で知り得た情報等について、名古屋市個人情報保護 条例平成17年4月1日名古屋市条例第26号及び名古屋市情報あんしん条例平成16年3月31日名古屋市条例

プログラム内容 本プログラムの最も特徴的なところは、博士前・後期課程を貫く「教育ロードマップ」(図1) を作成し、学生たちが前期課程2年・後期課程3年という修業年限内に博士号の学位取得を目指 すなかで、どのようなプロセスを経て、研究能力の向上と実践的な知識・技能・経験の向上を図 っていけば良いかを提示している点にある。このロードマップは、学生の目指すキャリアに沿っ

小児医療センター長、第一小児科部長・小児腫瘍科部長 専門領域:血液、腫瘍性疾患 小児科内には色々な専門分野の医師がおりますので、幅広く対応させて頂きます。 非悪性疾患(血友病や溶血性貧血)などにも対応致します。 第二小児科部長・遺伝診療部長 がんゲノム医療センター長 成長障害・思春期早発症など、 内分泌疾患に対応致します。 第一小児科副部長

6.教育訓練実施内容の概略 ・動物舎管理スタッフの紹介(KAC職員) ・安全確保および安全管理に関する事項 ・人獣共通感染症に関する事項 ・動物舎の利用方法と注意事項 ・動物舎の利用について注意事項の再確認 理学研究科 動物実験規程講習会 ・関連法令、指針など、本学の定める規程 ・動物実験などの方法に関する基本的事項