• Tidak ada hasil yang ditemukan

PPTX PowerPoint プレゼンテーション

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "PPTX PowerPoint プレゼンテーション"

Copied!
41
0
0

Teks penuh

(1)

天王星・海王星について

北海道大学 総合教育部1年  辻 莉緒

第7回 うちゅうのがっこう

(2)

目次

 天王星について

 海王星について

(3)

天王星について

 

(4)

天王星のすがた

直径:

51,118km /

地球の

4.0

質量:

8.6×10^25kg /

地球の

14.5

密度:

1.29g/cm

3

公転周期:

84

太陽からの距離:

13.85

20.02AU

衛星:

27

環:

13

http://solarsystem.nasa.gov/galleries/uranus-composite-ring-image

(5)

天王星のすがた

 天王星の大気組成

         水素   

83

         ヘリウム 

15

         メタン  

2

 

 天王星の色:青緑

        

大気中のメタンガスが赤い光を吸収するから 表面は

59

68K

と低温
(6)

天王星の内部構造

天王星は巨大氷惑星

岩石質の核

氷のマントル

水素・ヘリウムの大気

メタンの上層大気

内部は圧力が高い ため高温

(7)

天王星型惑星のでき方

 天王星型惑星

      天王星・海王星

http://www.rikanenpyo.jp/top/tokusyuu/toku2/fig2.jpg

ゆっくり成長したために、十分成長したこ ろには星雲ガスの大部分が失われていた

巨大氷惑星

(8)

イギリスの天文学者ジョン・

フラムスティードが初めて天 王星を発見していた

惑星としてではなく恒星としが て認識していた

天王星は古代の人々に存 在を知られることなく発 見された初めての惑星

天王星の発見

(9)

天王星の発見

ドイツのウィリアム・ハーシェル が望遠鏡で動く星を発見

オルガン奏者

天文学者

望遠鏡製作者

https://ja.wikipedia.org/wiki/

%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AA

%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%8F

%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%AB

はじめは彗星かと思ったが 観測を続けるうちにその星 が惑星の軌道を描いている ことに気づく

(10)

天王星の発見

最終的にその惑星の名は ローマ神話に登場する神サ トゥルヌスの父ウラヌスと された

サトゥルヌス(

Saturn=

土星)

ウラヌス(

Uranus=

天王星)

ハーシェルはその惑星を第二の祖 国となったイギリスの王ジョージ 三世にちなんで「ジョージ」と名 付けた、がフランスはそれに異議 を唱え「ハーシェル」と呼んだ

(11)

天王星の自転軸

 天王星の自転軸は横向き

公転周期が

84

年なので昼が

42

年続いたのち夜 が

42

年訪れる

公転面に対し

98

度 も傾いてる!

http://www.nasa.gov/sites/default/files/thumbnails/image/187539main_hubble-330.jpg

(12)

天王星の自転軸

 大半の惑星の自転軸はだいたいまっすぐ   

  例外   金星     自転軸が逆向き

     天王星    自転軸が横向き

(13)

傾きの原因

 仮説1:惑星形成の最終段階で地球サイズの天体が衝突

 もともとはほかの惑星と同様にほぼ垂直な自転軸だった

 天王星は横倒しに、衝突した天体は完全に破壊された  

 

天体の衝突

問題点

衛星が天王星とともに傾き 公転していること

(一回の衝突ではこのよう な現象は起こらない)

(14)

傾きの原因

 仮説2:地球サイズの惑星が2回衝突した

 衛星が完全に形成される前に1回の衝突

 天王星が傾き、塵の円盤は赤道面に移動  (このままでは衛星の公転が逆向き)

 衛星が完全に形成される前に2回の衝突 

 天王星も衛星も実際の形に近づく          

 

衛星の材料となる塵の円盤 が存在していた頃

http://www.astroarts.co.jp/news/2011/10/12uranus/index- j.shtml

問題点

天体衝突が惑星の形成に大きな影 響を与えていたというこの説は、

従来の巨大ガス惑星は微惑星を外 にはじきとばしながら成長して

いったというモデルに矛盾

(15)

傾きの原因

 仮説3:歳差運動と巨大衛星

 原始惑星系円盤の重力が萌芽期の天王星をぐらつかせ歳差運動をさせた

   

 ぐらつきが激しくなりほかの衛星が形成される  前に天王星は横倒しになった

天王星がその質量の

0.1

%に及ぶ巨大衛

星を持っていたら

この衛星は近くを通った巨 大惑星が奪ったとされている

(16)

歳差運動

 歳差運動とは

公転面に対し

23.4

度傾いている地球の地軸は一定ではなく大きな円を描いて 回転していて、約

26000

年で1周する

歳差運動

ちょうどコマの首ふり 運動と同じ

http://www.astroarts.co.jp/alacarte/kiso/image/122.gif

(17)

歳差運動

 歳差運動による現象

将来北極星がたとえばこと座のベガになることも…

 歳差運動の原因

太陽や月、惑星の引力によって傾いた自転軸をもとに 戻そうとする力により歳差運動が生じる

http://

www.nao.ac.jp/faq/

a1007.html

(18)

天王星の衛星

 天王星の衛星は27個

 五大衛星(ミランダ、オベロン、チタニア、ウンブリエル、アリエル)

天王星の衛星はシェイクスピアとアレクサンダー・ポー プの作品に登場する人物の名前が付けられている

内側の衛星(

13

個)

環と同じ塵状の物質(天 王星に近づきすぎたため

に粉砕された衛星の破 片)から形成されている

外側の衛星(

9

個)

天王星に近づきすぎたため軌 道に引きずり込まれた天体

その間の衛星(

5

個)

大型の衛星

生まれたての惑星の周り をまわっていた破片円盤

から形成された

(19)

ミランダ

 パッチワーク ムーン

様々な地形を乱雑に寄せ集めたような外観

 幸運の月

探査機ボイジャー2号が天王星の近くを通り 海王星に行くため加速をつけたとき、たまた まミランダのそばを通ったため発見

http://www.jpl.nasa.gov/spaceimages/

index.php?category=Uranus

(20)

ミランダの地形のなぞ

 仮説1:衝突

過去に起きた衝突により1度粉砕され

その破片が再び寄り集まり衛星を再構成した

 仮説2:潮汐力

潮汐力による伸長で生じた熱による激しい地殻変動

http://www.jpl.nasa.gov/spaceimages/

index.php?category=Uranus

(21)

ボイジ ャー計画

ボイジャー1号、2号は

1977

年に

NASA

が木星以遠の外惑星および衛星な ど観測するために打ち上げた探査機

2号は

8

20

日に、

1

号は

9

5

日に宇宙へ飛び立った

1号、2号ともに土星や木星を探査

2号はその後まだ探査が行われていいなかった天王星、海王星へ向かった

現在、探査を終えたボイジャー1号、2号は太陽系外へ向かっている
(22)

ボイジ ャー計画

http://voyager.jpl.nasa.gov/spacecraft/

http://voyager.jpl.nasa.gov/

mission/images/interstellar_1.gif

(23)

海王星について

(24)

海王星のすがた

直径:

49,526km /

地球の

3.88

質量:

1.02×10^26kg /

地球の

17

密度:

1.64g/cm

3

公転周期:

165

太陽からの距離:

29.75

30.35AU

衛星:

14

環:

5

http://photojournal.jpl.nasa.gov/catalog/PIA02210

(25)

海王星のすがた

 海王星の大気組成

      水素   

80

      ヘリウム 

19

      メタン  

1.5

 海王星の色:青

        メタンが赤い光を吸収するため

        天王星よりも大気中のメタンの量が多いため濃い青にみえる

表面は

50

53K

(26)

海王星の内部構造

海王星も巨大氷惑星

岩石質の核

氷と岩石のマントル

水素の大気

メタンの氷の雲 内部は圧力が高い

ため高温

(27)

海王星の発見

19

世紀初頭頃、天文学者は観察 された天王星の軌道と、太陽の 影響しか受けていなかったら天 王星がたどるはずの軌道を比較

天王星の実際の軌道が予測 から外れており、年々その 異常が拡大していることを

発見

(28)

海王星の発見

天王星の背後で別の惑星 が天王星を引っ張ってい るのではないか、という

説が浮上

イギリスのジョン・クーチ・ア ダムスやフランスのユルバ ン・ルヴェリエが新しい惑星

のおおよその位置を計算 https://ja.wikipedia.org/wiki/

%E3%83%A6%E3%83%AB

%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%BB

%E3%83%AB

%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%AA

%E3%82%A8 https://ja.wikipedia.org/wiki/

%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB

%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%BB

%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%A0%E3%82%BA

(29)

海王星の発見

ルヴェリエから推定値を受 け取ったドイツの天文学者 ヨハン・ゴットフリート・ガレ

が海王星を発見 イギリスとフランスの間で優先 権をめぐる論争が起きたが最終

的にアダムズとルヴェリエが 会ったことで親友となり功績は

二人に等しく与えられた

海王星の発見はその存在が予測されていた ニュートン科学の勝利

(30)

大暗斑、小暗斑、スクーター

 大暗斑、小暗斑

海王星の南半球でボイジャー2号が発見した木星 の大赤斑に似ている楕円形の渦

その正体は高気圧性の渦

 スクーター

  16

時間程度で海王星を1周する白い雲

http://www.jpl.nasa.gov/spaceimages/

index.php?

search=&category=Neptune#submit

(31)

大暗斑の消失

 1989

年にボイジャー2号が発見した大暗斑 は

1994

年にハッブル宇宙望遠鏡が海王星を 観察したころには消失していた

一方北半球に新しい暗斑が出現していた      海王星には季節が存在

http://www.jpl.nasa.gov/spaceimages/

index.php?

search=&category=Neptune#submit

http://www.jpl.nasa.gov/

spaceimages/index.php?

search=&category=Neptune#sub mit

(32)

海王星の衛星

 海王星の衛星は 14 個

 特徴的な衛星はトリトン

http://www.astroarts.co.jp/news/2013/07/17neptune_moon/index-j.shtml

(33)

衛星の種類

 順行衛星

公転方向が惑星の自転と同方向の衛星

 逆行衛星

公転方向が惑星の自転と逆方向の衛星

 羊飼い衛星

自身の重力により惑星の環を保つ働きをしている衛星

火星のフォボス地球の月 など

天王星のトリトン 土星のフェーベ

など

土星のパンドラ、

プロメテウス など

(34)

トリトン

 海王星最大の衛星

地球の月の

2/3

の大きさ 氷と岩でできている

 黒い噴煙

極冠の固体窒素がガスに変化し、氷の割れ目 を突き破り噴出

 逆行衛星

海王星の自転と逆向きに公転

土星の衛星エンケラ ドゥスでは氷が噴出

(35)

トリトンの起源

 3つの天体の遭遇?

海王星の強い重力に引き寄せられたのは天体のペア

海王星との遭遇により一方は無限の彼方へと弾き飛ばされ、

もう一方は海王星にとらわれた

捕獲説

http://www.jpl.nasa.gov/

spaceimages/details.php?

id=PIA00340

(36)

トリトンの起源

 捕獲説の正当性

トリトンは逆行衛星である

誕生直後の惑星の周りにある破片円盤から形成される大きな衛星は順行のはず とらえられた衛星なら逆行の可能性あり
(37)

トリトンの起源

 連星であるとする理由

トリトンのような大きな天体は極端な低速で移動していない限り捕獲すること は困難、トリトンが超低速であったとは考えられない

天体の供給源であると考えられているカイパーベルト天体の多くは連星

連星の片方が遠方にとばされ、トリトンが速度を落としたと考えれば矛盾がない

冥王星の衛星 カロンも連星

(38)

トリトンの運命

 逆行衛星トリトンの今後

海王星により潮汐力を受けて公転半 径は小さく、公転速度は遅くなり

トリトンの軌道が変化 海王星

トリトン

海王星の自転方向 引力

潮汐による変形

(39)

トリトンの運命

 軌道変化により…

トリトンはいつの日か海王星に落下する運命にある 落下後は海王星の環を形成するといわれている

月と地球では月の公転方向と自転方 向が同じで地球の自転のほうが速い

月は地球から遠ざかってる

(40)

参考文献

 Scientific American “Double Impact: Did 2 Giant Collisions Turn Uranus on Its Side?”

http://www.scientificamerican.com/article/uranus-axial-tilt-obliquity/

アストロアーツ

http://www.astroarts.co.jp/index-j.html

理科年表オフィシャルサイト 惑星形成概論: 最新 “ 太陽系の作り方 ”

http://www.rikanenpyo.jp/top/tokusyuu/toku2/

 NASA

http://www.nasa.gov/

国立天文台

http://www.nao.ac.jp/faq/a1007.html

 JAXA

http://spaceinfo.jaxa.jp/

(41)

参考文献

マーカス・チャウンの太陽系図鑑

株式会社オライリージャパン 著 マーカス・チャウン 訳 糸川洋

 Newton

 太陽系

ニュートンプレス 監修 水谷仁

 Newton

別冊 太陽系全カタログ ここまでわかった惑星の姿

ニュートンプレス 

 Newton

別冊 探査機が明らかにした太陽系のすべて

ニュートンプレス 監修 水谷仁

Referensi

Dokumen terkait

営業 文系出身 入社9年目 竹村駿吾さん 文系×バイオで新しい営業を! 業務内容:国内外での営業活動 職種紹介 未来へ向けて、共に挑戦していこう。 問い合わせ先 天野エンザイム株式会社 総務統括部 社本・木全 Tel.052-211-3034 [email protected] ・研究開発・営業・知財法務・品質保証・品質管理

惑星のテラフォーミングⅢ Terraforming of Mars 環境情報教育課程 環境教育コース 学籍番号 115617 白神 信行 地学教室 金光 理 教官 1 序論 「テラフォーミング(惑星地球化計画)」という言葉は1940年代、SF作家ジャック・ ウイリアムソンによって作り出された造語である。彼は、地球以外の惑星惑星を生命が生

地球惑星圏物理学 第5回 太陽の構造と太陽活動2 担当:黒川

WRF モデル WRFWeather Research and forecasting model NCAR/NCEP が中心となり、実用的な天気予報とそれに 関連する研究のために開発された次世代のメソスケール 気候予測数値モデルである 特徴• 厳密な支配方程式(非静力学モデル)の使用 • 数メートル~数千キロメートルの幅広い領域に対応 •

(テキストにない ) 3 等速円運動 地球の赤道面上を周回する静止衛星Sを考える。 静止衛星は地球の自転と同じ周期( [h])を持ち, 地球からは静止して見える。 地球の外から観測したSの軌道は等速円運動であるとし, 地球の重心を原点Oに,赤道面内に 軸, 軸をとる。 Sが 軸の正の側を通過した瞬間を時刻 [s]とする。 万有引力の法則 の定数を

ルーテル学院大学は建学の精神に基づき、人間を包括的にとらえて、「心と福祉と魂の高度な専門家」を養成 することを目的とします。特にいのち、心、子どもと家族、障がい者や高齢者、地域社会などを総合的に捉える 力を養います。この目的にそった人材を育成するために、これまでの学習および経験を通じて下記のような意 欲・態度・知識を有する学生を求めます。

水の三態変化 氷では液体の水分子間よりもすき間が多い 気体(水蒸気) 液体の水 固体の(氷) 凝固 融解 液化 蒸発 昇華 昇華 沸点 融点 日常生活の中で 見られる水の多様な姿... 雪の結晶 すべて六方向に 結晶が成長している。

• 天体の高度差エラストテネスの方法 紀元前230年:球を仮定 • 測量:18世紀にフランスの測量隊が1/4子午線の長さを決めた.メート ル法の起源. • 宇宙測地:非常に精密(精度) 自転の効果 自転による遠心力のために地球は赤道方向に少し膨らんでいる.その ため地球の形は回転楕円体で近似される. 地球が楕円体であることの間接的な証明