水の特異な性質
水 四塩化炭素 ベンゼン
どれも室温で無色透明な液体 かたち
H20 CCl4 C6H6
沸点 (bp) は5 0-100℃ の
間
水 四塩化炭素 ベンゼン
どれも室温で無色透明の液体
かたち
H20 CCl4 C6H6
18 150 78
分子式分子量
比熱容量 沸点
熱伝導率
双極子モーメント
1.0 0.2 0.4 cal/g 100 77 80 ℃
1.43 0.36 0.24 W/m/s ℃ 1.94 0 0
表面張力 72.7 28.9 27.0
(極性の大きさ)
問1 0
問10
2010年
0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0
A B C D
A B C D
問10
問 問1 11
問 11
2010年
問 11
0.0 10.0 20.0 30.0 40.0
A B C D
A B C D
電子レンジの原理
2450MHz の超音波(マイク ロウエーブ)を照射する。
1 秒間に 2,450,000,000 回
+/− 電極が変わる。
極性分子( +/- 極が異なる位置)
である水分子は、電極の変化 に応じて回転運動する。
回転運動が激しくなると水分子 どうしで衝突し温度が上がる。
2450MHz は水分子が最も効率的に 回転する振動数
-
+ ++ +
-
-
+ +無極性物質
電子レンジはマイクロウエーブ オーブン
マイクロウエーブとは? 電磁波(光)波長 100um - 1m 、 周波数 300 - 3 THzHz の電波
温たまる物
電子レンジ: 2.45 GHz
温まらない物
● 水、アルコール、酢酸
● 水を含む溶液(水溶液)
牛乳、食品/醤油、とうふ、
● 金属(アルミフォイル)
???? ・天ぷら油? 茶碗?
・スプーン、フォーク ・卵(*)、ぬれフキン
・ガソリン、繊維(乾いた布)
石?、ラップ、プラスチック
・ベンゼン、四塩化炭素
極性物質 と金属
水をはじめとする極性物質の回転
運動と移動(並進運動)を引き起こす。
卵(*)は破裂するので入れてはいけない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ 電子レンジ
補問い: 水、 10%の砂糖水、
10%の食塩水を
1分間電子レンジにかけると どれが 最も高温になるか?
A. 水
B. 砂糖水
C. 食塩水
D. どれも同じ温度
比熱容量
水の比熱 (1 g の物質の温度を 1℃ 上げるに必要 な熱量)
は他の物質よりも大きい
日常表現:“水はあたたまりにくく、冷めにく い。”
・暑い夏でも体温が急上昇することがない。
・発汗(水の蒸発)により体温を下げる。 ( 蒸発
熱効果)
・海辺と内陸/砂漠地帯の昼夜の温度差が違う
( 20℃ にも及ぶ)。
地球の平均気温は? 宇宙の平均気温は?
地球が“温暖”な気候であることの原因は?:
地球表面の 70% を覆う海と陸地の緑/川
の存在による。Q : 地球上の最高気温、最低気温は?
最高気温 87 ℃ (外) 54 ℃ (日影) :: テヘラン(イ ラン) 最低気温 80 ℃ :: 南極
差 =170 ℃ 通常の年では
7 月 30 〜 40 ℃ (ペルシャ湾)
1 月 50 ℃ (グリーンランド、シベリア)
45 ℃ (南極昭和基地)
Q : 海水の最高、最低温度は?
最高温度 35 36 ℃ (ペルシャ湾)
最低温度 2 ℃ 差 =38 ℃
比熱 熱伝導率
( ワット /cm ・ s ・ deg)
海水 0.94 1400
陸地(砂) 0.23 780 空気 0.24 57
水 1.0 1430
cal/g
陸地
海水 差 大気
差
問1
2
問12
2010年
0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 70.0 80.0
A B C
A B C
問12
水の性質(温度による密度変化)は、
自然界ではどのように現れるか?
LJǵLJïXÇÃñßìxÇ™êÖÇÊÇËLJë ǴǩǡÇΩÇ»ÇÁÇŒ---
氷の融解熱は大きい 80cal/g (融けにくい)
湖に氷が張っても
なぜ魚は生きていられるのか?
不思議ゾーン 氷状態
過冷却状態
四季による湖水の温度変化
重い水 重い水
軽い水
http://www.biwakokasen.go.jp/seibi/yodoseibippt2/mat5_thaw_l/slide03.html
春 夏 秋 冬 春 夏 秋 冬 水温
O 2量
氷を浮かせる実験 氷を沈める実験
どちらが実際に起こるか?
* 固体の密度が
液体よりも小さいのは水だけ。
液体と固体の密度 液体と固体の密度
水 1.000 > 0.917 (0
℃)
H-OH
エタノール 0.786 < 0.938
CH3CH2-OH
( g/cm3 )
物質 液体 固体
密度とは?
1 cm3 の質量
氷
問1
氷山の一角と言われるが、水面に 5
出ている氷の山は、全体の何 % か?
A. 15%
B 11%
C 9%
問13,14は次回
問1 5
2010年
A. 15%
B 11%
C 9%
氷山の一角と言われるが、水面に 出ている氷の山は、全体の何 % か?
氷山の一角とは?
実 験
http://www.fcca.jp/gazou/poster/pp-30600.jpg
氷
氷が水に浮く
水は、氷になるとダイヤモンド様構造を つくり、
液体状態よりもすき間の多い形になる
1個の H2O を取り囲む水分子の数
氷: 4
水: 4.4
密度比: 水/氷 = 4.4 / 4
=11 / 10
0°C 以下:氷の密度が液体の水よりも小さい理由 は?
真冬の水道管の破裂
真冬の水道管の破裂
0°C 〜 4 ℃ の間の水は?
http://www25.tok2.com/home/ fossil/ice_structure.htm
水素結合
凍裂 凍裂
氷結過程2 PRO.mov
水(液体)
氷
4℃〜0℃
大峰巌博士
▲ この間には氷構造が混在している。
0 ℃ に近いほど多い。
▲ 4 ℃ になると氷構造がなくなり、
密度が最大となる)。
水の密度: 1g/cm
3at 4 ℃ 0° 〜 4 ℃ の間(不思議ゾーン):
水の密度がなぜ 4℃ で最大となるの
か?
水の三態変化
氷では液体の水分子間よりもすき間が多い
気体(水蒸気)
液体の水 固体の(氷)
凝固 融解 液化
蒸発 昇華 昇華 沸点
融点
日常生活の中で 見られる水の多様な姿
雪の結晶
すべて六方向に
結晶が成長している。
( 六方晶系)
水は異常な分子か?
H 2 X 分子と比較する
(水素化物)
H
20 H
2S H
2Se H
2Te
元素の周期表
水は異常な物質なのか?
O(の仲間16 族)酸素 イオウ
セレン テルル ポロニ ウム
水兵リーベ僕の船
( H He LiBe BOC NO FNe )
名前があるシップスクラーク
水 H2O の分子構造
H2X 分子の構造
104.5°
104.5°
水分子1個の質量は 3x10-23 g
H2O H2S H2Se H2Te -100
-50 0 50 100
˚C 融 点mp
H2O H2S H2Se H2Te
-100 -50 0 50 100
bp
沸 点
˚C
H2O H2S H2Se H2Te 0
100 200 300 400 500 600
cal/g 蒸発熱
Heat of vaporization
H
2X 分子どうしの物性を比較する
水はありふれた物質ではない
0℃
100℃ 540 cal/g
-110
-80
340
● 融点、沸点が高いほど分子間引力が大き い (融けにくい、気化しにくい)
● 蒸発熱が大きいほど、蒸発させるために 大きな熱エネルギーを要する
(蒸発し難い)
(温まり難く、冷め難い)
H
2O 分子間には大きな分子間引力が働いている。
(水素結合)
説明と意味
蒸発熱/気化熱と は?
(cal/g , kJ/kg または kJ/mol) : 1g の液体を気体に変えるのに必要な熱量
● 気化熱が大きいほど気化するのに多くの熱量
(熱エネルギー)を要する。気化しにくい。)
● 逆に、気化熱が大きい物質ほど気体が液体に 変わる時に多くの熱エネルギーを放出する。
● 気化熱が大きい物質ほど気化する時に周囲から
多くの熱を奪う。冷却能力が大きい。
水の蒸発
蒸発は、分子間力を 超えて水が自由に 運動する過程。
気体状態では水素結合
(分子間力)がなくなる。
沸点以下の温度でも蒸発する
(濡れた布が乾く)
大気圧が低い程 蒸発しやすい K > A
K: 運動エネルギー A: 分子間力
ï™éqä‘óÕÇ™ëÂÇ´Ç¢ï®éøÇŸÇ«óZì_ÅAï¶ì_Ç™çÇÇ¢ÅAèˆî≠îMÇ™ëÂÇ´Ç¢
ÅiçÇÇ¢â∑ìxDžǵǃëÂÇ´Ç»ÉGÉlÉãÉMÅ[Ç â¡Ç¶ÇÈïKóvǙdžÇÈÅBÅj
固体に外から熱エネルギーを加えると 分子は動き始め(液体となり)、
遂には引き離される(気体になる)。
水の異常性の謎は?
Key word: 分子間(引)力
水は小さな分子であるにもかかわら
ず 大きな分子間力をもつ。
水の分子間力の原因:
+ +
氷は分子間力が最大となる配列
ー
● 酸 素 原 子
○ 水 素 原
氷は完全な水素結合をつくった状態 子
水は極性分子
正電荷 負電荷
水は集団行動している
H2O+H+
(H2O)2+H+
(H2O)4+H+ H+ が水分子同士を結びつけている様だ。
(水素結合)
水素結合は切断と結合を繰り返している。
水は巨大な動的な関係をもちながら運動
(行動)している。人間社会のように