• Tidak ada hasil yang ditemukan

Activity Report January 2010

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "Activity Report January 2010"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)

Activity Report January 2010

キャンパスに梅の花が咲きました。

(2)

1

Message

チーム全体の進行状況について

まだまだ朝晩の冷え込みは厳しいですが、日中はずいぶん穏やかで暖かな日が続いています。

まだ1月というのに、キャンパスの梅の木は早くも花を咲かせ、春の近付きを感じさせてくれ ます。ここ数年、当チームはまさに冬の時代でしたが、今年こそは春が訪れるのではないか、

そんな手応えを感じている今日この頃です。さて、私久保より、チームの全体的な進行状況を 報告致します。

1月は冬休み明けから月末までテストが続いたため、活動できた担当はほとんどありません。

今月の報告書は、いつもより薄くなっております。テストを見込んで、どの担当も1月末ない し2月から製作を開始するという計画を立てておりましたので、計画から遅れてしまっている ということはございません。1月に少し活動した担当もありますが、そちらはむしろ計画より も先に進んでいるような状況です。

2月に入れば、全ての担当が一斉に製作を開始致しますので、来月は読みごたえのある報告 書をお届けできるかと思います。

2010年度テクニカルディレクタ 久保 直紀

(3)

2

News

○ 下記の皆様に、新たにKRTのスポンサーとしてご協力頂けることとなりました。新スポン サーの皆様、この場をお借りしまして、改めてお礼申し上げます。 (50音順)

・有限会社須佐製作所様

・トップ工業株式会社様

・松井精密工業株式会社様

○ 株式会社江沼チヱン製作所様より、チェーンをご支援頂きました。ありがとうございます。

駆動機構に使用させて頂きます。

○ THK株式会社様より、ロッドエンド、球面軸受をご支援頂きました。ありがとうございま す。サスペンション等に使用させて頂きます。

○ 有限会社須佐製作所様より、各種ハンマーをご支援頂きました。ありがとうございます。

板金、車両整備などに使用させて頂きます。

(4)

3

News

○ トップ工業株式会社様より、モンキレンチ、メガネレンチなどをご支援頂きました。あり がとうございます。車両整備に使用させて頂きます。

○ 松井精密工業株式会社様より、ノギス、スコヤをご支援頂きました。ありがとうございま す。車両製作に使用させて頂きます。

○ ツインリンクもてぎで開催された、本田技研工業株式会社様主催の応用講座に参加してき ました。毎年参加している基礎講座の内容を発展させたもので、フレーム、サスペンショ ン、ステアリングの設計方法や、材料特性などの講義と、機械製図実習が行われました。

今後の車両設計に役立てたいと思います。

(5)

4

Frame フレーム班リーダー 久保直紀

■ 活動状況

今月から、製作に入りました。15日頃から治具製作を行い、20日頃からフレーム本体の製 作を開始しました。以下の画像の通り、フロントとリアのバルクヘッド、およびリアセクショ ンの一部が完成しました。

■ 今後の予定

現在、外注をかけたロールバーのベンド待ちです。ロールバーが納品され次第、フレーム製 作を再開します。まず、フロントとメインのロールバーを治具に垂直に立て、フロントおよび リア側から、それぞれのロールバーに向けてフレームを伸ばしていきます(リアセクションお よびフロントセクション)。その後、ロールバー間を繋ぎ合わせ(ミドルセクション:ドライ バーの乗車位置)、フレームの完成となります。そして、他の担当のパーツが完成次第、ステ イ、ブラケットなどを溶接します。

フロントバルクヘッドの製作 リアバルクヘッド

リアセクション最後部の製作 リアセクション最後部据え付け

. フレーム治具 パイプすり合わせ

(6)

5

Suspension サス班リーダー 鈴木健太

■ 活動状況

今月は、決定したジオメトリの数値を元に、ほぼ全てのパーツに関して、具体的な形状の図 面が完成しました。

現在は、ブラケット類など、作りやすい小さなパーツから順次製作しております。

■ 今後の予定

学校が春休みとなるため、小さなパーツに続いて、アップライト、ハブ、Aアームなど、大 きなパーツの製作に順次入っていく予定です。

2月 ・・・・・・・・・ JIG・部品製作

3月 ・・・・・・・・・ 部品製作終了 車体へのアセンブリ

製作したブラケット

(7)

6

Interior インテリア班リーダー 山内洋貴

■ 活動状況

ドライバーシートおよびカウルの材料として、GFRPに代わり、今年度よりCFRPの使用 を検討しております。昨年度までグラスファイバーに使用してきた常温硬化型樹脂が、カーボ ンファイバーにも使用できるか検討するため、カーボンファイバーとグラスファイバーで試験 片を作成し、引張試験を行うことにしました。なお、試験片は材料の在庫の関係からJIS規格 の1/2の寸法で製作しました。

ドライバーシートのマスター製作を行いました。パテの使用量を少なくするために、粘土を 固めてかさ増しする方法を採りました。泥をそのまま固めると、亀裂が入り、崩れて使い物に ならないが、木工用ボンドを混ぜることにより、亀裂の発生を抑えられることが判明しました。

■ 今後の予定

CFRPおよびGFRPの引張試験を行います。また、シートの作成を引き続き進めていきま す。

(8)

7

Sponsors

私たちKRTは、多くのスポンサー様に支えられ、活動しております。ご支援頂いております皆 様に、厚くお礼申しあげます。

○ 株式会社アーム産業様

○ 株式会社五十嵐プライヤー様

○ 株式会社エフ・シー・シー様

○ FCデザイン株式会社様

○ NTN株式会社様

○ 株式会社江沼チヱン製作所様

○ 有限会社オートスタッフ様

○ 株式会社兼古製作所様

○ 関西ペイント販売株式会社様

○ 呉工業株式会社様

○ 株式会社神戸製鋼所様

○ 株式会社古寺製作所様

○ 佐藤技研株式会社様

○ 株式会社サトー様

○ 三協ラジエーター株式会社様

○ 三和電気計器株式会社様

○ 有限会社須佐製作所

○ 鈴木鋼材株式会社様

○ ステンレス商事株式会社様

○ スポーツランドやまなし様

○ 株式会社スリーピークス技研様

○ 株式会社スリオンテック様

○ 象印チェンブロック株式会社様

○ ダウ化工株式会社様

○ 株式会社高村商会様

○ THK株式会社様

○ デルタ工業株式会社様

○ 特殊技研株式会社様

○ 株式会社トクニ工業様

○ トップ工業株式会社様

○ ニッカル商工株式会社様

○ 株式会社日産フィナンシャルサービス様

○ 株式会社ニフコ様

○ 株式会社ハイレックスコーポレーション様

○ ハンマーキャスター株式会社様

○ 株式会社VSN様

○ 株式会社富士精密様

○ ヘラマンタイトン株式会社様

○ 本田技研工業株式会社様

○ 松井精密工業株式会社様

○ 株式会社マルト長谷川工作所様

○ 株式会社ミスミ様

○ 横浜ゴム株式会社様

○ 工学院大学機械系同窓会様

○ 工学院大学機械強度研究室様

○ 工学院大学材料力学研究室様

■ 発行元

〒192-0015 東京都八王子市中野町2665-1 工学院大学 学生フォーミュラ

チームリーダー 長澤 拓

TEL 090-5530-9043 FAX 042-622-2970 Mail [email protected]

URL http://www7.plala.or.jp/kogakuinracing/

会報に関するご意見、ご要望、ご質問等は、お手数ですが上記までお願い致します。

Referensi

Dokumen terkait

Kogakuin Racing Team ~あいさつ~ 梅雨が明け、厳しい日差しの日が続きます。皆様、熱中症にはお気を付け下 さい。 さて、7 月はテスト期間ということもあり、7 日にエコパで開催された中部 支部走行会以外に目立った活動はありません。ただ、この走行会で車両の不備 やドライバーの習熟不足、ピット作業の無駄等の様々な問題点が見られました。

1 / 11 チームリーダー挨拶 平素より大変お世話になっております。10 月の活動報告をさせていただきます。10 月 31 日に開催されまし た、動的種目代替イベントである公式記録会に参加致しました。感染症対策による活動制限の中でもできる限り を尽くし製作した、1年間の集大成である21年度車両を走らせることができ、感極まる思いでした。この車両が

1 / 11 チームリーダー,テクニカルディレクター挨拶 平素より大変お世話になっております。8月の活動をご報告致します。 まず初めに、私宮田ですが今月末を持ちましてKRT21の活動終了、KRT22の発足に伴い、現在行っている役職チ ームリーダー、テクニカルディレクター、パワートレイン班セクションリーダーを退任することになりました のでお知らせ申し上げます。

1 / 7 チームリーダー挨拶 平素より大変お世話になっております。12月の活動報告をさせていただきます。 2022年度車両の設計が進み、多くの主要パーツは仮完成が終わりました。OBの方をお招きし、開催したデザ インレビューでは設計思想などを改めて学びました。車両コンセプトなど、設計に関わる目標が手段となってい

各セクションの活動報告 ⚫ パワートレイン班 第1回DRに向けての資料作成と、数値的目標をチーム目標から算出し、それを班員全員で共有することによ り、パワートレインとしての方向性の確認を行いました。2019年度車両の反省点としてエキゾーストマニホール ドの抜けの悪さやインテークの形状による効率の悪さを議題にあげ、流体解析を強化することにより抵抗が少な

各セクションの活動報告 ⚫ パワートレイン班 より詳細なコンセプトを決定致しました。試走会において、他大学とカースワップを行い、弊チームと比較し たところトルク感、パワー感ともに大幅に劣っていることがわかりました。ただ、パーシャル領域においての扱 いやすさは圧倒的に優れており、良いところ、悪いところが浮き彫りになった試走会でした。そのため、2020

て参りました。天候は雲一つない晴天に恵まれました。 今回の試走では車両の測定を目的としました。 はじめに、空燃比の計測のためにアクセル開度を制限した上で直線を加速する 走行を行いました。また、ウエストレーシング株式会社御中よりご支援いただい たプロポーショニングバルブの効果を数値化する目的で、バルブの開度を制限し、

NEWS 新たに株式会社 IDAJ 様に、当チームのスポンサーとなっていただきました。また、CAE ソフ トウェア:GT-SUITE を特別割引価格にてご提供いただきました。これはパワートレイン班の設 計に活用させていただきます。今後ともご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。 株式会社 IDAJ: http://www.idaj.co.jp/..