• Tidak ada hasil yang ditemukan

Escape rate of symmetric Markov processes

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "Escape rate of symmetric Markov processes"

Copied!
29
0
0

Teks penuh

(1)

Escape rate of symmetric Markov processes

塩沢 裕一

岡山大学大学院自然科学研究科・環境理工学部

確率論シンポジウム

京都大学数理解析研究所 2013 12

(2)

1.

({Bt}t0, P ): 原点から出発する d 次元ブラウン運動 Khintchine の重複対数の法則

lim sup

t→∞

|Bt|

2t log log t = 1 P -a.s.

▷ Rε(t) :=

(2 + ε)t log log t (ε > 0)

= P (|Bt| ≤ Rε(t) for all sufficiently large t) = 1

(3)

0 < α < 2

({Xt}t0, P ): 原点から出発する d 次元対称 α 安定過程 Khintchine (’38)

()

·

1

R(t)α dt <

= P (|Xt| ≤ R(t) for all sufficiently large t) = 1

▷ Rε(t) := tα1 (log t)1+εα (ε > 0) = ()

(4)

体積増大度と経路の大域的性質

◦ 対称拡散過程

保存性

Gaffney (’59), 市原 (’86), Grigor’yan (’86), 竹田 (’89, ’92), Davies (’92), 大島 (’92), Sturm (’94)

·

r

log m(B(r)) dr = = 保存的 (m: 対称化測度, B(r): 半径 r ”)

(5)

Upper escape rate

Grigor’yan (’99), Grigor’yan-Hsu (’08), Hsu-Qin (’10), Ouyang (’13)

Rˆ 1, c > 0 s.t.

Px (

d(x, Xt) ψ1(ct) for all sufficiently large t )

= 1 for

ψ(R) :=

R

Rˆ

r

log m(B(r)) + log log r dr

(6)

重み付きグラフ上のマルコフ連鎖

∗ 保存性

Grigor’yan-Huang-正宗 (’12), Folz (’13+), Huang (’13+)

Upper escape rate

Huang (’13+), Huang-S. (’14)

(7)

対称飛躍(拡散)型マルコフ過程

保存性

正宗-上村 (’11), Grigor’yan-Huang-正宗 (’12),

正宗-上村-J. Wang (’12), S.-上村 (’13+), S. (’13+)

本講演の興味.

Upper escape rate と体積増大度・係数増大度との関係

(8)

2. 結果

(X, d): 局所コンパクト可分距離空間

▷ m: X 上の正のラドン測度 s.t. supp[m] = X

(E, F): L2(X; m) 上の正則ディリクレ形式 s.t.

E(u, u) =

∫∫

X×X\d

(u(x) u(y))2 J(x, dy)m(dx)

▷ J(x, dy): 飛躍核 s.t.

J(x, dy)m(dx) = J(y, dx)m(dy) on X × X \ d.

M = ({Xt}t0, {Px}xX): 対称ハント過程 (←→ (E, F))

(9)

(対称安定型過程). [Z.-Q. Chen-熊谷 (’03)]

X = Rd, m(dx) = dx

▷ c(x, y): Rd × Rd 上で可測かつ c(x, y) 1

▷ J(x, dy) = c(x, y)

|x y|d+α dy (0 < α < 2) E(u, u) =

∫∫

Rd×Rd\d

c(x, y)(u(x) u(y))2

|x y|d+α dxdy

注意. c(x, y) = cd,α =⇒ E(u, u) = ((∆)α/2u, u)L2(Rd)

(10)

sup

xX

X\{x}(1 d(x, y)2)J(x, dy) <

“適合した長さ” [竹田 (’89), S. (’13+)]

A :=









ρ ∈ Floc C(X) :

xlim ρ(x) = かつ Bρ(r) は相対コンパクト (r > 0).









▷ Bρ(r) := {x X : ρ(x) < r}

(11)

▷ F (x, y): X × X 上の対称な非負値関数

d(x, y) < F (x, y) =⇒ |ρ(x) ρ(y)| < 1

sup

xX

d(x,y)<F(x,y)

(ρ(x) ρ(y))2J(x, dy) <

sup

xX

d(x,y)F (x,y)

J(x, dy) <

内在的距離 (“|∇d| ≤ 1”)

◦ Sturm (’94), Frank-Lenz-Wingert (’10)

Grigor’yan-Huang-正宗 (’12), Huang et. al. (’13)

(12)

[S. (’13+)].

E(u, u) =

∫∫

Rd×Rd\d

c(x, y)(u(x) u(y))2

|x y|d+α dxdy

▷ α (0, 2), q [0, α)

c(x, y)









(1 + |x|)2 + (1 + |y|)2 |x y| < 1 (1 + |x|)q + (1 + |y|)q |x y| ≥ 1

ρ(x) = log(2 + |x|) ∈ A

F (x, y) = 1

2{(1 + |x|) (1 + |y|)}

(13)

問題. 長時間経った後の ρ(Xt) の上限を特徴付ける:

Px (ρ(Xt) R(t) for all sufficiently large t) = 1.

▷ R(t): [0, ) 上の単調増加関数

小さな飛躍の積み重なり > ある程度 の大きな飛躍

▷ v(R): 単調増加かつ m(Bρ(R)) v(R), R > 0

▷ CR := 1

32 · R

log v(R) + log log R (R ≥ 6)

(14)

仮定 1.

◦ ∃{ρR} ⊂ A: 単調増加な非負値関数列

◦ ∃{FR}: X × X 上の単調増加な非負値関数列

(i) R0 > 0 s.t. R R0,

d(x, y) < FR(x, y) =⇒ |ρR(x) ρR(y)| ≤ CR (ii) K X; コンパクト, R1 1 s.t. R R1,

K BρR(R/4)

▷ CR = 1

32 · R

log v(R) + log log R (R ≥ 6)

(15)

▷ M1(R) := sup

xR(R)

d(x,y)<FR(x,y)

(ρR(x) ρR(y))2J(x, dy)

▷ M2(R) := sup

xX

d(x,y)FR(x,y)

J(x, dy)

▷ N1(R): 単調増加かつ M1(R) N1(R)

▷ N2(R): 単調減少かつ M2(R) N2(R)

(16)

▷ ψµ(R) := R2µ

N1(R)(log v(R) + log log R) (0 µ < 2)

仮定 2.

(i) ψµ(R) は単調増加かつ lim

R→∞ ψµ(R) = ; (ii) c > 0, ν > 1 s.t.

ψµ(R)N2(R) c

(log R)ν, R 1.

(17)

定理.

仮定 1, 2 の下, c > 0 s.t. for m-a.e. x X, Px

(

ρ(Xt) ψµ1(ct) for all sufficiently large t )

= 1.

.

仮定 1, 2 の下, c > 0 s.t. for m-a.e. x X, lim sup

t→∞

ρ(Xt)

ψµ1(ct) 1, Px-a.s.

▷ ψµ(R) := R2µ

N1(R)(log v(R) + log log R) (0 µ < 2)

▷ ψµ(R)N2(R) c

(log R)ν, R 1.

(18)

3. .

E(u, u) =

∫∫

Rd×Rd\d

c(x, y)(u(x) u(y))2

|x y|d+α dxdy F = C0(Rd)

E1

▷ α (0, 2), δ [0, 1), q [0, α)

|x y| < 1 のとき

c(x, y) (1 + |x|)2 log(2 + |x|)δ + (1 + |y|)2 log(2 + |y|)δ

|x y| ≥ 1 のとき

c(x, y) (1 + |x|)q + (1 + |y|)q

(19)

(i) α q > 1 δ:

c > 0 s.t. for a.e. x Rd, lim sup

t→∞

|Xt X0| exp

( ct

1 1δ

) 1, Px-a.s.

(ii) α q 1 δ:

ε > 0: 十分小, c > 0 s.t. for a.e. x Rd, lim sup

t→∞

|Xt X0| exp

( ct

1 αqε

) 1, Px-a.s.

(20)

ρR(x) = log(R + |x|) ∈ A

FR(x, y) = C{(R + |x|) (R + |y|)} (C > 0: 定数)

v(R) = c0edR, N1(R) = c1Rδ, N2(R) = c2 Rαq

ψµ(R) = R2µ

N1(R)(log v(R) + log log R) R1δµ

ψµ(R)N2(R) 1

Rαq(1δµ)

注意. [S (’13+)] δ 1, q < α = (E, F) は保存的

(21)

対称拡散過程との比較 [Ouyang (’13)]

{aij(x)}1i,jd: Rd 上の可測関数族 s.t.

d i,j=1

aij(x)ξiξj (1 + |x|)2 log(2 + |x|)δ|ξ|2, ξ Rd

E(u, u) =

d i,j=1

Rd aij(x) ∂u

∂xi(x) ∂u

∂xj(x) dx F = C0(Rd)

E1

(22)

(i) 0 δ < 1 のとき lim sup

t→∞

|Xt X0| exp

( ct

1 1δ

) 1, Px-a.s. a.e. x Rd

(ii) δ = 1 のとき lim sup

t→∞

|Xt X0|

exp (exp (ct)) 1, Px-a.s. a.e. x Rd

注意. δ > 1 = (E, F) は保存的とは限らない.

(23)

4. 証明の方針. Px

(

ρ(Xt) ψµ1(ct) for all sufficiently large t )

= 1.

▷ An :=

{t (tn, tn+1] s.t. ρ(Xt) ψµ1(ct) }

n=·

Px(An) < , Px-a.s. m-a.e. x X

= Borel-Cantelli の補題より

ρ(Xt) ψµ1(ct) t 1, Px-a.s. m-a.e. x X

(24)

E(u, u) =

∫∫

X×X\d

(u(x) u(y))2 J(x, dy)m(dx)

M = ({Xt}t0, {Px}xX) ←→ (E, F)

▷ Rn = θn/2 (1 < θ < 2)

▷ tn := 1

c · ψµ(Rn) (c = 1024)

▷ An :=

{t (tn, tn+1] s.t. ρ(Xt) ψµ1(ct) }

(25)

▷ An :=

{t (tn, tn+1] s.t. ρ(Xt) ψµ1(ct) }

▷ τB

ρR(RCR) := inf{t > 0 | Xt / BρR(R CR)} ψµ1(ctn) = Rn Rn CRn =

Px(An) Px (

sup

0<ttn+1

ρ(Xt) Rn CRn )

= Px (

τB

ρRn(RnCRn) tn+1 )

▷ Rn = θn/2 (1 < θ < 2) ▷ tn := 1

c · ψµ(Rn)

(26)

ER(u, u) =

∫∫

d(x,y)<FR(x,y)

(u(x)u(y))2 J(x, dy)m(dx)

MR = ({XtR}t0, {Px}xX) ←→ (ER, F)

▷ uR(t, x) := Px (

τBR

ρR(RCR) t )

命題 1.

For m-a.e. x X, Px

(

τB

ρR(RCR) t

) uR(t, x) + tN| {z }2(R)

大きい飛躍

.

池田-長澤-渡辺 (’66), Meyer (’75)

Grigor’yan-Hu-Lau (’13+)

(27)

▷ IR(t) :=

BρR(RCR)

eξR(t,x)uR(t, x)2φR(x)2 m(dx)

▷ c1(R) := 512 · N1(R)

R2 · (log v(R) + log log R)

▷ c2(R) := 8

R · (log v(R) + log log R) (

= 1

4CR )

▷ ξR(t, x) := c1(R)t + 2c2(R)ρR(x)

▷ φR(x) :=

(

ec2(R)(RCR) ec2(R)ρR(x) )

+

ec2(R)(RCR) 1

(28)

命題 2.

c > 0 s.t. R 1, t > 0,

BρR((RCR)/2)

uR(t, x)2 m(dx) cec1(R)t

v(R)3(log R)4.

▷ Rn = θn/2 (1 < θ < 2)

▷ tn := 1

c · ψµ(Rn)

BρRn((RnCRn)/2)

uRn(tn+1, x)2 m(dx) c(θ)

v(Rn)2n3

(29)

Px(An) Px (

τB

ρRn(RnCRn) tn+1 )

uR(tn+1, x) + tn+1N2(Rn) K X: コンパクト

K

 ∑

n=n0(K)

Px(An)

m(dx)

n=n0(K)

K

(uRn(tn+1, x) + tn+1N2(Rn))

m(dx)

<

tn+1N2(Rn)ψµ(Rn)N2(Rn)nν

Referensi

Dokumen terkait

プロフィール 津田 賢一 (つだ けんいち) 中国・華中農業大学・教授 略歴: 1999年 北海道大学理学部生物科学科卒業 2001年 北海道大学大学院地球環境科学研究科 修士課程卒業 2004年 北海道大学大学院地球環境科学研究科 博士課程卒業 2004年~2005年 北海道大学理学部 博士研究員 2005年~2011年

【 平成31 年度筑波大学大学院修士課程教育研究科入学試験問題 】 受験番号 数学教育コース 専門科目[教科専門] 2枚のうち2 [III]

1953年生まれ/1983年京都大学大学院農学研究科 博士課程食品工学 専攻修了, 農学博士/現在, 京都大学大学院 農学研究科・教授, 京都 大学学際融合教育研究推進センター 生理化学研究ユニット・教授(兼任) 1956年生まれ/1985年東京大学大学院農学系研究科農芸化学専攻博 士課程修了, 農学博士/現在, 東京大学大学院農学生命科学研究 科・教授

プロフィル 岡山 吉道(Yoshimichi OKAYAMA) <略歴>1985年産業医科大学医学部医学 科卒業.直ちに群馬大学医学部第一内科入 局その後英国サザンプトン大学医学部内科 大学院博士課程修了,サザンプトン大学研 究員,シニア研究員,群馬大学医学部第一 内科助手,米国国立衛生研究所アレルギー 感染研究所アレルギー研究室客員科学者,

福岡教育大学教育学部・教育学研究科 分析項目Ⅰ 【資料2】サバティカル研究者派遣状況 年度 派遣先 月数 H22 (3名) 首都大学東京 人文科学研究科社会行動学専攻 6ヶ月 九州大学 人間環境学研究院 6ヶ月 精華大学 人文社会科学学院 6ヶ月 H23 (3名) ローリス・マラグッツィ国際センター(イタリア) 3ヶ月 東京藝術大学

坂 本 さかもと 憲 明 のりあき 理数教育 学域 ○学部研究生、大学院研究生 ・初等理科教育(授業研究) ・中等理科教育(授業研究) ・理科の教育課程に関する研究 ・日本語や英語の能力を有す ること。 ・毎週5日以上の来学による 研究活動を行うこと。 ・小中学校理科授業参観や研 究会にも積極的に参加す ること。

初年次教育における物理学実験のレポート評価 -ルーブリック評価を目指したチェックシートの活用- 森 嘉久・兵藤 博信*・小坂 圭二**・眞砂 和典*** 岡山理科大学理学部基礎理学科 *岡山理科大学自然科学研究所 **岡山大学大学院自然科学研究科 ***岡山理科大学グローバル教育センター 1.はじめに

定理 3を用いて,時刻 t において粒子がある球の外側にいる確率を評価する.この 評価と Borel-Cantelli の補題とを合わせると定理 2 が従う.なお,対称安定過程型の 熱核評価を持つ対称マルコフ過程については,upper rate function に関する積分判定 法が与えられている [6]. 注意 4.. Nauk SSSR