• Tidak ada hasil yang ditemukan

§ = fa;bg

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "§ = fa;bg"

Copied!
27
0
0

Teks penuh

(1)

演習問題:

Σ ={a, b} とする。

次の言語を認識する有限オートマトンを構成し、

状態遷移図で表せ。

(1) A={a2nb2m+1 n, m≥0}

(a が偶数個( 0 個も可)続いた後に、

b が奇数個続く) (2) B ={vabbaaw|v, w∈Σ}

(部分列として abbaa を含む)

(2)

ちょっとしたコツ(tips):

「後に続く文字列が何だったら受理か」

が全く同じ状態は一つの状態にまとめられる。

これが違う状態はまとめられない。

(違う状態として用意する必要あり)

(3)

有限オートマトンでの計算可能性問題

言語 A Σ に対し、

A を認識する有限オートマトン M が存在するか ?

有限オートマトンによって

認識可能な言語はどのようなものか ?

−→ 正規言語・正規表現

(4)

語の演算

v =a1· · ·ak, w =b1· · ·bl Σ に対し vw:=a1· · ·akb1· · ·bl

: 連結・連接 (concatnation) 連接演算により Σ は単位的自由半群を成す

S = (S,·) : 半群 m

·:S×S−→S : 二項演算で結合律を満たす

(5)

正規演算

言語 A, B Σ に対し、

A∪B :={w|w∈Aまたはw∈B} : 和集合演算

AB =A◦B :={vw|v ∈A, w∈B} : 連結(連接)演算

A :={w1w2· · ·wn|n 0, wi ∈A}

: star演算 (言語全体の集合 P) 上の演算)

(6)

正規表現

alphabet a Σ は正規表現

空列 ε は正規表現

空集合 は正規表現

正規表現 R, S に対し

(R∪S) は正規表現 ((R|S) とも書く)

正規表現 R, S に対し

(R◦S) は正規表現 ((RS) とも書く)

正規表現 R に対し R は正規表現

以上のものだけが正規表現

· · · 帰納的導出による定義

(7)

正規表現 R に対し、言語 L(R) を次で定める。

L(a) ={a}

L(ε) ={ε}

L() =

L(R∪S) =L(R)∪L(S)

L(R◦S) =L(R)◦L(S)

L(R) =L(R)

正規表現で表される言語 · · · 正規言語

(8)

定理:

L : 正規言語 m

L が或る有限オートマトンで認識される このような一般論を考えるには、

有限オートマトンの概念を

少し一般化する方が良い。

· · · 非決定性有限オートマトン

(9)

非決定性 · · · あてずっぽう有り 状態の遷移先を一意に決めない

(幾つかあって分岐していく)

−→ どれかが受理すればOK!!

どの道を辿れば良いか知っていて、

受理が検証出来れば良い、

と考えることも出来る。

(10)

非決定性有限オートマトンの形式的定義 M = (Q,Σ, δ, s, F)

ここに、

Q : 有限集合 · · · 状態の集合

Σ : 有限集合 · · · alphabet

δ :∪ {ε})→P(Q): 遷移関数

· · · 可能な遷移先全体の集合

s ∈Q · · · 初期状態

F ⊂Q · · · 受理状態の集合

(11)

非決定性有限オートマトン M = (Q,Σ, δ, s, F)

が、語 w を受理する m

∃a1, a2,· · · , an Σ∪ {ε}: w=a1a2· · ·an

∃r0, r1, . . . , rn ∈Q:

r0 =s

ri ∈δ(ri1, ai) (i= 1, . . . , n)

rn∈F

L(M) : M が受理する語の全体

· · · M が認識する言語

(12)

非決定性有限オートマトンの例

(状態遷移図による表示)

q0 a q1 b a q5

a,b

q2 b q3 a q4

a,b

(13)

定理:

L が或る(決定性)有限オートマトンで

認識される m

L が或る非決定性有限オートマトンで 認識される

非決定性有限オートマトン M に対し、

L(M) を認識する決定性有限オートマトン M0 が 構成できる

(14)

定理:

L : 正規言語 m

L が或る有限オートマトンで認識される m

L が或る非決定性有限オートマトンで 認識される

(15)

正規言語:

L(a) ={a}

L(ε) ={ε}

L() =

L(R∪S) =L(R)∪L(S)

L(R◦S) =L(R)◦L(S)

L(R) =L(R) 言語 A, B を認識する

非決定性有限オートマトンから、

言語 A∪B, A◦B, A を認識する

非決定性有限オートマトンが 構成できれば良い。(それは比較的容易)

(16)

A∪B を認識する

非決定性有限オートマトンの構成

q

0 ε ε

NFA recognizing A

NFA

recognizing B

(17)

非決定性有限オートマトンで認識できない 言語が存在する!!

(⇐⇒ 正規でない言語が存在する): A ={anbn n 0}

(ab との個数が同じ) 証明は部屋割り論法

(の一種のpumping lemma)

による

(18)

より強力な計算モデルが必要

プッシュダウンオートマトン

チューリングマシン

(19)

: “文法的に正しい数式とは

どのようなものか?

単独の文字(変数名)は式

式と式とを演算子で繋いだものは式

式を括弧で括ったものは式

それだけ

−→ これは式を作り出す規則とも考えられる

(20)

文法的に正しい数式

初期記号(開始変数) E から出発して、

次の規則のいづれかを

非決定的に適用して得られるもの のみ

E →A

E →EBE

E (E)

A→変数名のどれか

B 演算子のどれか

変数名・演算子・(・) は

それ以上書換えない(終端記号)

−→ 生成規則(書換規則)

(21)

生成規則を与えることでも

言語を定めることが出来る

−→ 生成文法

生成規則による正しい語の生成

初期変数を書く

今ある文字列中の或る変数を 生成規則のどれかで書換える

変数がなくなったら終わり

(22)

: {a2nb2m+1 n, m≥0}

(a が偶数個( 0 個も可)続いた後に、

b が奇数個続く) 正規表現で表すと、(aa)b(bb)

S→aaS

S→bB

B →bbB

B →ε

まとめて次のようにも書く

S→aaS bB

B →bbB ε

(23)

実際の(自然言語を含めた)“文法では、

或る特定の状況で現われた場合だけ

適用できる規則もあるだろう。

そのような生成規則は例えば次の形:

uAv →uwv

u, v Σ : 文脈(context)

変数 AuAv の形で現われたら、

w∈Σ で書換えることが出来る。

(24)

生成文法の形式的定義

V : 有限集合 (変数の集合)

Σ : 有限集合 (終端記号の集合)

ここに V Σ =

R : 有限集合(V Σ)×(V Σ) (規則の集合)

S ∈V : 開始変数

(v, w)∈R が生成規則 v →w を表す。

(25)

文脈自由文法: 文脈が全て空列 ε

即ち、規則が全て A→w (A∈V) の形 文脈自由文法の形式的定義

V : 有限集合 (変数の集合)

Σ : 有限集合 (終端記号の集合)

ここに V Σ =

R : 有限集合⊂V ×(V Σ)

(規則の集合)

S ∈V : 開始変数

(A, w)∈R が生成規則 A→w を表す。

(26)

: 言語 A={anbn n 0}

正規言語ではないが文脈自由言語である。

S→aSb ε 従って、

文脈自由言語は正規言語より真に広い!!

さて、正規言語を計算するモデルが

有限オートマトンであった。

文脈自由言語を計算するモデル

· · · プッシュダウンオートマトン

(27)

プッシュダウンオートマトン

(非決定性)有限オートマトンに

プッシュダウンスタックを取り付けたもの

a b

a b

a

c b

a

a d

a push a push b push c pop pop push d

無限(非有界)の情報を保持できるが、

読み書きは先頭だけ

· · · LIFO (Last In First Out)

Referensi

Dokumen terkait

のもやはり入ってから気づくのではなく、事 前に入社前からそういうふうに中の人をきち んと見て入っていくという子というのが大き いのかなと。ですから単純に人数を多くさせ るということだけが重要ではなくて、長期的 に見て CO-OP 教育で入った子の方が、会社 に入ってすごく活躍してくれるという声がゆ くゆく挙がってきてくれるとうれしいなとい うのがあります。

付着(Attachment) バイオフィルムのライフサイクルにおいて,付着段階 は浮遊状態からバイオフィルム状態へと移行する分岐点 である.物質表面への付着に関しては 属 細菌で詳細に研究がなされてきた.付着に際して,菌体 はまず鞭毛や線毛を介して物質表面に 緩く 付着す る(12, 13).この段階は可逆的付着状態と呼ばれ,浮遊状

2 きょうだいはお互いを目標にして、自分を励み、向上心と勤勉性を育つことができたと考 えられる。 5.親の養育態度について 親の養育態度おいてきょうだい状況の違いによる各因子の差は認められなかった。きょ うだい間の心的距離について検討したところ、親の養育態度の拒絶因子の得点は、きょう

なんと今回、多めに用意していた芋煮がまさかの売り切れに! すぐに芋煮を増産しました。あちらこちらからうれしい悲鳴が聞こえてきましたね。 今回も2種類の芋煮を用意しました。人それぞれ庄内派・内陸派どちらが好きなどあると思いますが、 寮生芋煮会後のアンケートを見ると、どちらも美味しかったという意見が多く、日ごろ食べることのな

5 プログラムを 実行しおわったら、あつめた 数が 数えられます。 ロボットが ★を あつめて ターゲットの 数を つくることが できたら、 せいかいです。 うまくいかなかったら、ブロックを 組み立て直して もう1回 チャレンジ しましょう。 「リセット」ボタンを おすと、ロボットが もとの ばしょに もどります。 あつめた数の ひょうじエリア あつめた数

そこに深く疑問を持つというか、自分なりに原因を考えていくんですね。そうです。期待していたものとは違った結果が出たとき山中にがっかりして終わってしまうか、それを「これは面白い」と喜べるかどうか、ですね。三つ目は、自分も他人もみんな「これができたら素晴らし すば い」と考えているんだけれども「無理だろう」とあきらめ、て、誰もやっていないことに敢えてチャレンジするという

3),3 月のほうが熱を多く海から大気に供給している ことが分かる.そのため,寒気が弱まりやすく, 急低下が起こりにくくなっていたのではないか と考えられる. これらのことより,気温の急変には低気圧の 通過のみならず,海と陸の温度コントラストが 重要であるということが示唆される. 4 謝辞 本研究を進めるにあたり,ご指導をいただきま

違いがあるはずで、国の方がより低利で借りられることから、地方自治体がそれに依存し きっていたわけである。それでは、地方自治体が地方債を発行するときに、自らの財政状 況を改善してより低利で資金を借りようという、金融市場の常識が蔑ろにされてしまう。 国の政策的配慮の観点からある程度は認めるとしても、地方債の6割これは全国平均で