• Tidak ada hasil yang ditemukan

Final 2004

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "Final 2004"

Copied!
6
0
0

Teks penuh

(1)

いくつかの定義:

• 一般に命題 P、Q に対して、P ⊕Q= (P ∨Q)∧(¬(P ∧Q))と定義する。

一般に集合 X の部分集合全体を P(X) で表す。空集合を で表すと、∅ ∈ P(X) である。A, B P(X) に対して A×B = {(a, b) | (a A)(b B)} とする。

A×B ⊂X×X である。

復習: 以下は言葉の定義を確認するためのものであり、定義として書いているものでは ありません。

N は自然数全体の集合、Z は整数全体の集合、Rは実数全体の集合を表す。

• 集合A の濃度(基数)を |A| で表す。

演算 が定義された集合 A に関して結合法則が成り立ち、単位元を持ち、A の各元に逆元が存在する時、(A,◦) は群をなすという。

演算 + と · が定義された集合 R が、+ に関して可換群となり、· に関しては結合 法則を満たし、単位元をもち、左右分配法則を持つとする。さらに、+に関する単 位元と ·に関する単位元が相異なる時、(R,+)を単位元を持つ環という。

1. (a) P, Q を命題とするとき、P ⊕Q の真理表を作れ。(答のみ)

(b) P, Q, R を命題とするとき、次の式が成立するかどうか決定せよ。

(P ⊕Q)∧R (P ∧R)(Q∧R)

P Q P ⊕Q T T

T F F T F F

P Q R (P Q) R (P R) (Q R) T T T

T T F T F T T F F F T T F T F F F T F F F

(2)

2. X を集合 A, B, C, D をその部分集合とする。このとき次のそれぞれの式が常に成 立すれば証明し、常には成り立たない場合は反例(成り立たない例)を書け。その 場合は成り立たないことも説明すること。

(a) (A×B)\(C×D)((A\C)×B)((B\D))

(b) (A×B)\(C×D)((A\C)×B)((B\D))

3. f を集合 X から集合 Y への写像。AX の部分集合、BY の部分集合とす る。このとき次のそれぞれの式が常に成立すれば証明し、常には成り立たない場合 は反例(成り立たない例)を書け。その場合は成り立たないことも説明すること。

(a) f1(B∪f(A))⊂f1(B)∪A

(b) f1(B∪f(A))⊃f1(B)∪A

(3)

4. f を集合X から集合 Y への写像、g を集合Y から 集合Z への写像とする。hX から Z の写像で x ∈X に対して h(x) = g(f(x)) と定義したものとする。この とき、以下が成立すれば証明し、つねには成立しない時は反例をあげよ。

(a) f および g が単射ならば、h も単射である。

(b) hが単射ならば f は単射である。

(c) hが単射ならば g は単射である。

5. X を集合とするとき、X から P(X) への全射は存在しないことを背理法で証明す るため、f :X →P(X)なる全射があるとする。A ={a∈X |a 6∈f(a)} とすると A∈P(X)であるが、f(x) = Aとなる x∈X は存在しないことを丁寧に説明せよ。

(4)

6. 集合の濃度に関する以下の問いに答えよ。

(a) 一般に集合 A, B について |A|=|B| であることの定義をのべよ。また、高々 可算な集合とはどのような集合を意味するか述べよ。

(b) A = B ∪C かつ B ∩C = |B| = |N| かつ C が高々可算な集合ならば

|A|=|N| であることを証明せよ。

(c) A = B ∪C かつ B ∩C = N B かつ C が高々可算な集合ならば

|A|=|B| であることを証明せよ。

(d) |N|=|Z| を証明せよ。

(5)

7. (a) 一般に集合A,B において |A| ≤ |B|であることの定義をのべ、|R| ≤ |N×R|

であることを証明せよ。

(b) |R| ≥ |N ×R| であることを証明せよ。

8. (R,+,·)を単位元をもつ環とする。また、加法+に関する単位元を0で、乗法·に

関する単位元を 1で表すとする。a ∈R のとき a の加法 +に関する逆元を −a で 表すものとする。このとき、以下を証明せよ。式の変形におていは、理由も述べる こと。

(a) すべてのa ∈R に対して 0 = 0。

(b) すべてのa ∈R に対して (1)·a=−a

(6)

9. a, b∈N とする。

(a) a, bの最小公倍数の定義を書け。以下 a, b の最小公倍数を a◦b で表すことに する。次の命題が真かどうか判定せよ。

(∃e∈N)(∀a∈N)[e◦a=a◦e=a]

(b) (N,◦)は結合法則を満たすか、単位元はあるか、各元に対して逆元があるかを

判定せよ。

Message : 「ホームページ掲載不可」の場合は明記のこと (1) この授業について。特に改善点について。

(2) ICU の教育一般について。特に改善点について。

Referensi

Dokumen terkait

図 5 利用関係を説明する図 発明A'は発明Aを包含する。 発明 A'は発明 Aを利用するので、発明 Aの特許権者の許諾がなければ発明A'を実 施することはできない。 例えば、発明Aをニューコメンの蒸気機関とし、発明A'をワットの蒸気機関とする。 発明 Aニューコメン 発明 A'ワット ピストンと ピストンと ボイラーと ボイラーと 凝縮器と

V をK上のベクトル空間とする.以下の問に答えよ. i o′ ∈V は,どんなx∈V に対してもo′+x=xをみたすとする.このとき,o′ =oとな ることを示せ(すなわちベクトル空間V に対して,零ベクトルはただ1つである). 解答.. ii x∈V とする.また,y∈V はx+y=oをみたすとする.このとき,y=−x となるこ とを示せ(すなわちx∈V

V をK上のベクトル空間とする.以下の問に答えよ. i o′ ∈V は,どんなx∈V に対してもo′+x=xをみたすとする.このとき,o′ =oとな ることを示せ(すなわちベクトル空間V に対して,零ベクトルはただ1つである). ii x∈V とする.また,y∈V はx+y=oをみたすとする.このとき,y=−x となるこ とを示せ(すなわちx∈V

Aをx,Bをy購入するとき,消費者 が効用関数util ityfunction"x,yの効用を得るとします. さらにA,B の価格がp,qであるとします. 消費者が予算/を全額消費してA,Bを購入するとします. ここでの問題は 予算制約と呼ばれる制約条件 ノーpx‑qy=0 の下で"×,yを最大化して需要関数demandfunction

正則行列1‑定義 正則行列 AEM2Rが正則とは AX=XA=ji を満たすxEM2Rが存在するときである. 」 注意(逆行列の一意性) AX=XA=ら, AY=YA=& とすると X=Xノ2=XAYQXAY=/2Y=Y とX=Yが従う.存在すれば一意的に定まるこの行列をAの逆行列と呼

[解](「通常の言葉で表す」仕方については,各々3通りずつ文例を挙げる.) 11a 任意のx∈0,1に対し,x < yとなるようなy∈0,1が存在する. 1b 任意のx∈0,1に対し,あるy∈0,1が存在してx < yとなる. 1c 任意のx∈0,1に対し,あるy∈0,1であってx < yとなるものが存在する.

このイデアルで定義されるファット・ポイントをx[pe]と書くことにする.これはフロベニウス射 のe回繰り返しFe :X →X によるxのスキーム論的逆像Fe−1xに等しい.代数多様体X のe次F爆発を FBeX :={x[pe]|x∈Xsm} ⊂HilbX と定義する[14].高次ナッシュ爆発の時と同様に,自然な射 FBeX→X があり,これは爆発となる.

この同値関係による商空間R2/∼をMとし, 射影をπ: R2 →Mとする.Mには, 射影πがC∞写像で,その微分dπpがすべてのp∈R2で階数2となるようなC∞ 多様体の構造を入れる. 1 R2の標準座標をx, yとしたとき,次をみたすM上のC∞級の1形式φ0, ψが 存在することを示せ. π∗φ0 =dx, π∗ψ = cosxcosy dx−sinxsiny