• Tidak ada hasil yang ditemukan

NEWS RELEASE - Mie U

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "NEWS RELEASE - Mie U"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

令和3年71 国立大学法人 三重大学

NEWS RELEASE

日本やアジアの異常気象の一因が

アフリカのサヘル地域の雨雲にあることを初めて解明

アフリカのサヘル地域で大雨が降れば、日本は猛暑に

アフリカのサヘル地域*1の雨雲が日本やアジアの気象に影響していることを、過去 39 年間の観測値 と数値シミュレーションにより発見

サヘル地域で雨が強まれば、日本の気温が高くなる

日本で観測史上最高の猛暑を記録した2018年は、サヘル地域でも記録的な雨量を観測

【概要・研究の意義】

三重大学生物資源学研究科の立花義裕らの研究グループは、過去 39 年間にわたる観測値の分析と数 値シミュレーションにより、アフリカのサヘル地域で雨雲が大きく発達すると、日本上空の高気圧の引き金 となり、結果的に日本の猛暑の一因となっていることを発見しました。この研究は、今後、日本やアジアの 異常気象のさらなる解明と予測において新たな鍵となるとともに、地球温暖化の研究や防災などにも役立 つことが期待できます。また、近年、サヘル地域の雨量は増加に転じており、この傾向が続く場合、今後も日 本で猛暑が頻発する可能性があります。

本研究の成果については、異常気象や気候分野のトップジャーナルであるドイツの学術雑誌『気候力学 (Climate Dynamics)』のオンラインに2021年5月20日掲載されました。

【背景】

サヘル地域は、サハラ砂漠のすぐ南に位置し、雨季と乾季が明瞭なサバナ気候です。この地域の雨の増減 の原因については、ヨーロッパの研究者を中心に調査が行われてきました。一方、日本の異常気象につい ては、エルニーニョ*2等、熱帯海洋の気候条件による影響を考察する研究が盛んに行われていますが、サヘ ル地域のような日本から遠い熱帯陸上の雨雲の影響という視点はこれまで見過ごされていました。

本研究は、日本やアジアの異常気象のメカニズムをこの新たな視点から解明しようとしたものです。

【研究内容】

サヘル地域では、雨期(6月~9月)に大量の雨が降ります。雨をもたらす雲は、サヘル全域の上空を広く 覆います。この広域で発生する雲(図の「雲の凝結加熱*3」「対流の強化」と記された場所の雲)が、アフリカ 北部上空の高気圧を強めます(図のアフリカ北辺の「高」の位置)。さらにその高気圧は、ヨーロッパ上空に 吹く偏西風*4を蛇行させ、その蛇行が偏西風の下流に位置する東アジアや日本にまで続き、蛇行に伴い日 本上空の高気圧を強め、日本の天候に影響を及ぼすことがわかりました。

よって、サヘル地域で雨雲が発達すればするほど、日本上空の高気圧が張り出し、猛暑になりやすいと結 論づけることができます。実際、日本で観測史上最高の猛暑を記録した 2018 年には、サヘル地域でも記 録的な雨量を観測しています。

なお、高気圧になると高温になりやすいのは、大気が圧縮され気温が上がりやすくなり、また雲がなく日 差しが強く地上に届きやすくなるためです。

(2)

【今後の展望】

サヘル地域はアマゾンに次いで雨雲が活発な陸域です。サヘル地域だけでなく、他の熱帯陸上の雲活動 の影響を調べることで、中高緯度の異常気象に関する研究に新たな展開が期待されます。

【用語解説】

*1)サヘル地域:アフリカのサハラ砂漠のすぐ南に帯状に位置する半乾燥地帯。大西洋に面した地域から 紅海に面する東西に帯状に広がる地域を指す。西から順に、セネガル、モーリタニア、マリ、ニジェー ル、ナイジェリア、チャド、スーダン等の国が属する。

*2)エルニーニョ:ペルー沖の熱帯太平洋の海水温が上昇する現象をエルニーニョと呼ぶ。エルニーニョ発 生に伴う熱帯太平洋の雨雲の影響が中緯度に及び、異常気象をもたらすことがよく知られている。

*3)凝結加熱:雲とは、液体の小さな水の粒が上空で大量に浮いている現象である。目に見えない気体の 水蒸気が液体の水の粒に上空で変化する現象を雲の発生と呼ぶ。水蒸気が水になるとき、水蒸気 は周囲に熱を放出する。その結果、周囲の大気の温度が上がる。これを凝結加熱という。雲が広域 で大量に発生するとそれに付随する凝結加熱量も大量となる。

*4)偏西風:中緯度上空を定常的に吹く西風.偏西風は通常は直進するが、何かの影響で南北に大きく蛇 行し、その蛇行が長続きすることがある。偏西風が蛇行すると図に示したように蛇行の山と谷に対 応して高気圧と低気圧が発生し、それらが同一の場所に長く停滞し、異常気象をもたらす。

【論文情報】

掲載誌: 『気候力学 (Climate Dynamics)』

掲載日: 2021年5月20日 (オンライン掲載日)

論文タイトル: Possible semi-circumglobal teleconnection across Eurasia driven by deep convection over the Sahel, https://doi.org/10.1007/s00382- 021-05804-x

著者: 立花義裕教授、中西友恵(学生)、安藤雄太研究員(現 新潟大学特任助教)

<本件に関するお問合せ>

三重大学大学院生物資源学研究科 気象気候ダイナミクス研究分野 教授 立花義裕 TEL:059-231-9539 (携帯090-9177-5890)

Web Page: https://atm.bio.mie-u.ac.jp/

E-mail: [email protected]

図:サヘル地域の雨雲が遠い日本へ影響を及ぼすプロセスの模式図

(図中の「高」「低」はそれぞれ高気圧,低気圧を表す)

Referensi

Dokumen terkait

1.はじめに ~激甚災害~ 近年の激甚災害(局地激甚,九州のみ) 自然現象等 地区 H28(2016 平成28年6月6日から7月15日までの豪雨 熊本県下益城郡美里町 H25(2013 6月8日から8月9日の豪雨及び暴風雨 熊本県球磨郡水上村 (梅雨前線) 熊本県阿蘇郡産山村 (梅雨前線及び台風4号) 熊本県上益城郡御船町

2020年10月20日 株式会社ナガセ 東進ハイスクール・東進衛星予備校 東進ハイスクール・東進衛星予備校(以下、東進)を運営する株式会社ナガセは、全国の高校生に向けて 東進のノウハウを凝縮した『東進オンライン高等学校』を9月より無料で実施しています。教科の授業ではな く、より大切な「志」を高め、「努力の継続」のきっかけとなる「未来発見講座」を配信しています。

アジア太平洋地域における経済連携とロシアの東方シフトの検討 【研究概要】 本研究会では、アジア太平洋地域への積極的な進出を目指すロシアの東方シフト戦略に ついて経済的・政治的側面から検討し、ロシアの東方シフトがアジア太平洋地域の経済お よび政治にどのようなインパクトをもたらしうるのかを分析することを目的とする。TPP

本は、新たな対東南アジアとの関係を表明するが、その文脈には福田ドクトリンの三原則が常に反 映されているといえるだろう。 【セッション3:東アジア地域の秩序構築における日本と ASEAN】 第 3 セッションでは、現在の日 ASEAN 関係だけではなく、東アジアの地域協力(経済統合や共 同体構想)について、議論を行った。97

序 アジアにおける地域通貨・金融協力は、今から10年余り前の1997年に発生したアジア通 貨危機を契機にして、2000年に東南アジア諸国連合(ASEAN:インドネシア、シンガポール、 タイ、フィリピン、マレーシア、ベトナム、ブルネイ、カンボジア、ラオス、ミャンマー)プラ ス3(日本、中国、韓国)の財務大臣が合意したチェンマイ・イニシアティブから始まった(1)。

第2章 北東アジア地域の開発の枠組みと課題 吉 田 進 1. 北東アジア経済圏構想を目指す潮流 1960年代から日本では環日本海経済圏構想が語られてきたが(注1)、北東アジア経済 圏として国際的に論議され始めたのは 1980 年代である。この時期に、アジアが世界経済 の中で大きな役割を果し始めた。1980 年代の前半には NIES(新興工業経済地域、韓国、

98 境の整備に努めている。 ウ 地域の文学・文化の重視: 本文学部は地域の特性を生かし、伝統的な日本語学・日本文学の他に、地域研究、 郷土文学、民俗学を開講し、日本語・日本文学科の特色にしている。また、カリキ ュラムのみならず、研究においても地域の文学・文化の発掘と保存に努め、その成 果は『文学部紀要』や本学の地域文化総合研究所の刊行物『地域学』に結実してい

アフリカ州の指導にあたって ~人々の暮らしの変化を主題に ◆ 世界の諸地域 2 ◆ 主題 : 人々の暮らしの変化 時数 単元名 学習内容 主な学習項目 ページ 1 アフリカ州のあらまし アフリカの位置と広がり 地域区分,主な国々の名称と位置 アフリカ大陸 自然・文化の特徴 p.14 2 アフリカ州の自然環境 と歴史 赤道を中心とした気候分布