• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF News

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF News"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

9

8

(

)

15

(

)

、中学校・総合進学コースの

2

年生が浴衣の 着付けを習い、日常では触れる機会の少ない和装に親しみました。

浴衣の着付けは、樟蔭伝統の情操教育を取り入れた授業「

SS

レッスン」

の一つです。最初は和装の専門用語に戸惑っていた生徒たちですが、

講師の手ほどきを受け、合わせや帯結びに苦労しながら

1

人で上手に着 付けられるようになりました。「おはしょり」の調整が特に難しかったよう ですが、浴衣姿になった生徒たちには笑顔が溢れていました。着付けが 終わった後は、たたみ方も美しくできていました。

SS

レッスンは、華道や茶道のほか、テーブルマナー、制服の手入れ、

靴磨きなど女性としての教養を身に付けることを目的にしています。生 徒から「役立つことがたくさんあって、うれしい」と好評です。

※SSレッスン=Standard Study:総合進学コースの総合的な学習の一環として、

 華道・茶道・美文字・身だしなみやマナーを学び、教養や情操を身に付ける。

中学校全生徒による花育プロジェクト「樟蔭フラワーガーデン」の取 り組みが始まりました。校内の畑の一部を花壇へ作り替え、生徒は専門 家の指導を受けながら、全

6

回の「除草」 「土づくり」 「球根植え付け」 「除 草・霜除」「追肥・花がら摘み」の一連の工程を経て、毎年半期ごとに

3

種類の花を球根から育てます。

9

月、土づくりが花の開花に大きく影響することを知り、雑草を抜くと いう地味な作業から丁寧に取り組みました。

11

24

日(火)には冬に開 花する

3

種の「スイセン」「アネモネ」「フリージア」の「球根植え付け・

霜除け」が完了し、冬支度としてせっかく出てきた芽が霜にやられてしま わないよう、わらで畑全体を覆いました。

「花育」とは、花や緑に親しみ、それらを育てる機会を通して、子ども たちのやさしさや美しさを感じる気持ちを育む活動です。この「花育」

を実践し、本学の教育目標の一つである「豊かな情操の育成」につな がることを目的としています。さらに、この活動を通して健全な環境づく りの学習にも取り組んでいます。

高校ダンス部は

9

20

(

)

に開催された「第

10

回全日本高等学校チー ムダンス選手権大会」全 国決勝大会で、初の総合 優勝

(

文部科学大臣賞

)

に 輝きました。念願の初優 勝を飾ったメンバーの●●●●さん

(3

)

は「涙が止まりませんでした。

先生・コーチ、保護者の皆様、そして歴代の先輩方のお陰です。本当に ありがとうございました」、▲▲▲さん

(2

)

は「日本一になった樟蔭ダ ンス部としての誇りを持って、人としても日本一の高校生になれるようこ れからも頑張ります」と話しています。この大会のほか、さまざまな大 会で優秀な成績を収めました。各大会でダンス部の優雅さと力強さを兼 ね備えた演技が高く評価されました。

ダンス部のメンバーは

10

2

(

)

に東大阪市の野田義和市長、

11

12

(

)

に大阪府の吉村洋文知事を表敬訪問し、大会の結果を報告 しました。 ※大阪府知事への表敬訪問の様子は表紙の写真に使用しています

ウガンダ支援や地域の清掃など生徒が主体となって活動するボランティ ア団体「

CSA

」が、古着の回収プロジェクトに乗り出しました。生徒た ちは休校期間中、「何か自分たちにもできることはないか」と模索し、

株式会社ファーストリテイリングが展開する「 届けよう、服のチカラ プロジェクト」に賛同し、新たな取り組みに挑戦しました。

このプロジェクトは、着なくなった子ども服を回収し、アフリカや中東 などの難民の子どもたちへ届けようという取り組みです。生徒たちは教 室にポスターを掲示したり、回収ボックスを設置して古着の提供を呼び 掛けました。また、活動主旨を附属幼稚園の園長にプレゼンし各家庭へ の協力を依頼しました。

11

16

(

)

には集まった

1080

枚の古着を 仕分けし、箱詰めしました。「もっと人の役に立ちたい」と話す

CSA

の 活動は、さまざまな新聞やテレビなどのメディアで取り上げられています。

中学校 の 花育 プロジェクト 始動!

浴衣美人 を 目指 して 「SS レッスン 」 で 着付 け 高校 ダンス 部 が 念願 の 全国制覇

子 ども 服 を 届 ける 難民支援 を 開始 ボランティア 団体「CSA」

6

3

日(水)、

2

カ月遅れの入園式を行いました。

3

歳の新入園児が 元気な姿を見せ、保護者や先生たちはほっとした表情で「おめでとう」

と成長を祝いました。今年は密集や密接を防ぐため、在園児の出席を 取りやめ、参列できる保護者を1人に限定しました。例年は在園児の歌 の披露などで賑やかにお迎えしますが、式全体の時間を短縮しつつも、

心のこもった式になるよう努めました。その後のクラス会では、先生か ら附属幼稚園のマスコットキャラクター「ねっコルちゃん」の入園記念メ ダルをプレゼントされると、緊張した面持ちだった新入園児たちに笑顔 があふれ、「いっぱいお友だちを作りたい」とわくわくした様子でした。

園児たちには元気に遊んで幼稚園生活を楽しんでほしいと思います。

園児たちが楽しみにし ている夏の一大イベン ト・お泊り保育は、感染 予防のためデイキャンプ に変更し、

7

11

日(土)

に開催しました。キャン

プ場に見立てて

5

張りのテントを設置した幼稚園で、園児たちは朝から 晩まで普段できない活動を思い切り楽しみました。今年初めてのプール に大はしゃぎし、この日だけ登場したウォータースライダーに大興奮の 様子でした。スイカ割りをした後は夕食です。園児たちが小さい手で懸 命に切ったジャガイモとニンジンを入れたカレーライスをお腹いっぱい 食べました。デイキャンプの締めくくりはキャンプファイヤー。わくわく しながら燃え上がる炎を 見守り、 「すごく楽しかった」

「お友だちとずっと一緒に 過ごせてよかった」とうれ しそうに話していました。

ま た、先 生 にとって も、

それぞれの園児の成長を 感じられる

1

日となりまし た。

幼稚園 コロナ 禍 の 入園式

縮小開催 でも 心 のこもった 「 おめでとう 」

季節 の 味 を 給食 に

健康栄養学科 の 学生 がメニュー 開発

いい 思 い 出 が 出来 たかな ? 幼稚園 はキャンプ 場 に 大変身

9

14

日(月)、「お月見」を テーマにした給食が登場し ました。献立は、鶏そぼろ 丼、かぼちゃサラダ、さ やいんげんのごま和え、

ワカメと麩のお吸い物、リ ンゴです。健康栄養学科の 学生が園児たちのために季節 に合わせたバランスの良いオリジ

ナル給食を考え、月

1

回、給食に登場します。「真ん中のタマゴがお月さ まみたい」「お星さまのニンジンを見つけた!」と園児の食事が楽しくなる ような工夫も。

10

月は「ハロウィン」、

11

月は「秋の味覚」、

12

月は「ク リスマス」をテーマにした給食を大きな口でお腹いっぱい食べました。

オリジナル給食の日には学生が開発したメニューに関する食育も行っ ています。紙芝居やク

イズを通して園児たちに 食の知識や、食べるこ との楽しさを伝えます。

10

11

日(日)の 運 動会は、年少組、年中 組、年長組の

3

部構成 とし、各組の入れ替え 制で密集を避けて開催 しました。保護者の来 場の人数制限や異学年 との交流がないプログ ラムでしたが、園児た

ちは秋空の下で思い切り体を弾ませていました。

年少組は、カスタネットを叩いたり、おしりをふりふりしてかわいらしい ダンスを見せてくれました。年中組は、体育棒を扱うのに戸惑っていたダ ンスを本番で成功させました。また、夢中になって玉入れに没頭する姿 も見応えがありました。年長組は、息を合わせた大玉転がしや迫力いっ ぱいの樽太鼓の演舞を披露。その後のリレーでは、順位が激しく入れ替 わる白熱した勝負となり、会場を大い

に盛り上げました。

密 を 避 けた 運動会

園児 たちの 元気 な 姿 に 大 きな 拍手

Vol.

183

News

(2)

CLUB NAVI

13 14

◆クラブボックスはアイデアの宝庫

 造形美術部の部員は現在8人。4年生2人、3年生4人、2年生が2 人です。クラブボックスにはさまざまな材料や作品があります。部長 の●●●●さんは、 「ミシンやグルーガン(スティック状の樹脂を溶か して接着する道具)、アクセサリーを作るのに欠かせない工具類もあ ります。道具を自分でそろえるのは費用も掛かるし、収納場所も必要 なので、とても助かっています」と話します。

◆作りたいものに挑戦できる

 「何を作るか、決まりはありません。自宅で は大きな音がしてできない作業や、大型 作品の制作など学内ならではの作業 ができます。みんなで同じ素材で制 作することもあり、昨年の秋はクリス マスリース、今年はハーバリウムに挑 戦し、好きなアレンジを加えてオリジ ナル作品を完成させました」と話すの は副部長の▲▲▲▲さん。コロナ禍では、

ボックスにみんなが集合すると密にな るので、作品は自宅で制作し、一緒に 手芸用品店などに買い物に行ったり、    

SNSのやりとりを頻繁に行ったりして交流しています。

◆ 「好きなことを、好きなだけ」が部のモットー

 「造形美術部の特徴は、緩やかな雰囲気なのに活動はなかなか本 格的なことです」(●●さん)。コロナ禍以前は学外の工房に行き、ス

テンドグラス、キャンドル、染め物、蜻蛉玉作りなど、さまざまなクラフ トにも挑戦しました。好きなものを作りたい時に、頑張りすぎないで気 楽に作れるところも部の魅力です。 「時間に余裕がない人は時々参加 してもいいですよ。器用じゃなくても、表現が苦手でも、世界にたった 一つだけのオリジナル作品を完成させることができます」(▲▲さん)  部の制作活動や情報共有は随時ツイッターで発信しています。最近、

入部したいという人から連絡をもらいました。 「新入生だけでなく上の 学年の人からも反応がありました。コロナ禍の中でクラフトに目覚め た人がいるからかもしれませんね」(●●さん)

 1人で作るのもいいですが、仲間と交流しながら作るのは何倍も楽 しいと語る2人。 「新入部員のためにも、1日も早く、

クラブボックスで活動が再開できたらいいなと考 えています。今までのように、キャンパスで楽しく、

ものづくりができる日が戻って来てほしいです」

と話しています。

(この記事は2020年11月13日に取材しました)

■バトントワリング部

<中学校・ 高等学校 >

●第30回バトントワーリング大阪府大会(9/21)

・学校部門(中学校) ポンポン・バトン編成 金賞

・学校部門(高等学校) ポンポン・バトン編成 金賞

●第42回バトントワーリング関西大会(11/3)

・全国大会選考の部 学校部門<中学校の部>

金賞

・全国大会選考の部 学校部門<高等学校の部>

金賞

●JAPAN CUPマーチングバンド・

バトントワリング全国大会(12/17~20)

・全国中学校バトントワリング選抜大会部門 第1位 ※8連覇

・高校団体バトントワリング部門 第1位 ※4連覇

・個人高校生バトントワリング部門(1 ・

2年)

第3位 ●●●(高1年) 第7位 ●●●●(高1年)

・高等学校個人バトントワリング部門(最高学年)

第1位 ●●●●●(高3年)

■ポンポンチア部

<中学校・高等学校>

●第30回バトントワーリング大阪府大会(9/21)

・学校部門(中学校)ポンポン・バトン編成 金賞

・学校部門(高等学校)ポンポン・バトン編成 金賞

●第42回バトントワーリング関西大会(11/3)

・全国大会選考の部 学校部門<中学校の部> 

金賞

・全国大会選考の部 学校部門<高等学校の部>

金賞

●全国高等学校マーチングバンド・ポンポン・

バトントワリング全国大会(12/18) 

・高校団体ポンポン部門 第1位

・高校個人スポーツダンス部門 第1位 ●●●●(高3年)

第2位 ●●●●(高3年)

第4位 ●●●●(高3年)

●JAPAN CUPマーチングバンド・バトントワリング

全国大会(12/20) 

・ジュニアポンポン部門 第1位

■ダンス部

<高等学校>

●第13回日本高校ダンス部選手権 近畿・中国・

四国予選(8/1

2)

・ビッククラス 予選通過

※全国大会出場権獲得

●第13回日本高校ダンス部選手権

全国大会(8/19)

・ビッククラス 優秀賞(7位)

●第10回全日本高等学校チームダンス選手権大会

全国決勝大会(9/20)

・小編成部門 優勝

・大編成部門 第3位

※全国総合優勝(文部科学大臣賞)

●ひとつになろう ダンスONEプロジェクト (9/30)

・スッキリ×アカネキカク 映像作品参加

●高校生ライブ MUSIC DAYS (11/16) 映像審査

・ファイナル(全国大会)

ダンス部門

準グランプリ・

SUGUYA賞 (火の鳥)

■新体操部

<中学校>

●大阪中学校秋季総合大会(9/27)

・団体 第2位 

●第45回大阪新体操選手権大会(11/22)

・団体 第3位 

・個人 第15位 ●●●●(2年) 第16位 ●●●●(3年)

●全日本クラブ連盟新体操団体選手権大会(10/10

11)

・団体 60チーム中30位

<高等学校>

●大阪総合体育大会(9/13)

・団体 第2位

・個人 第3位 ●●●●(2年)

●第45回大阪新体操選手権大会(11/22)

・団体 第2位

・個人 第3位 ●●●●(2年) 第6位 ●●●●(3年)  

■体操部

<高等学校>

●大阪高校総合体育大会(9/5

6)

・2部団体総合 優勝

・個人総合    第3位 ●●●●●(3年)

   第7位 ●● ●(3年)

・個人種目別

跳馬     第3位 ●●●●●(3年) 段違い平行棒 第2位 ●●●●●(3年) ゆか     第2位 ●● ●(3年)

●新人大会(11/7

8)

・個人総合 第7位 ●●●●(1年)

■ソフトテニス部

<中学校>

●東大阪市選手権大会(8/9)

・個人戦 優勝 ●●●●(3年) ・●●●●(3年)

●大阪私立中学校総合体育大会(8/14)

・団体戦 第3位

●第53回中河内夏季大会(8/22)

・団体戦 優勝

●第54回東大阪市総合体育大会(8/29)

・個人戦 第5位 ●●●●(1年) ・●●●●(2年)

●第74回大阪府秋季総体(9/21)

・団体戦 第5位

●第13回中河内中学校インドア大会(10/10)

・個人戦 第5位 ●●●●(1年) ・●●●●(2年)  第5位 ●●●●(2年) ・●●●●(2年)    

●第29回中河内秋季大会(11/7)

・個人戦 第5位 ●●●●(1年) ・●●●●(2年)

■バスケットボール部

<中学校>

●2020年度夏季中河内中学校バスケットボール大会

(8/1~9)

・優勝

●第23回大阪府私立中学校総合体育大会(8/11

12)

・バスケットボールの部 優勝 中 学 校・高 等 学 校

2020年1月1日~2020年12月31日分   

※学年は受賞当時を記載

ク ラ ブ 活 動 報 告

24 24

世界にひとつの優しく、

可愛いハンドメイド作品を

大学

造形美術部

 アートでもクラフトでも、作りたいものを自由に作る造形美術部は、

ハンドメイドが好きな仲間が集い、その時々の流行を交えながらもの づくりを楽しむクラブです。コロナ禍では、なかなか集まって作品を作 ることができない毎日ですが、つながりを保ちながら活動を続けてい ます。

新作のハーバリウム。ハーバリウムは、

ガラス瓶などにドライフラワ一をオイル 漬けにしたものです

部長

●● ●●さん

(学芸学部国文学科 3年生)

 今年度はコロナの影響で、学内で 作品を見てもらえる機会が持てませ んでしたが、例年はくすのき祭で作 品の販売をしています。自分の作品 が売れたり、身につけてくれている人 を見かけるととてもうれしくなります。

副部長

▲▲ ▲▲さん

(学芸学部国文学科 3年生)

 部活紹介で「ハンドメイドが好きな ら、我が部へ」という話を聞いて入部 しました。学内では大きな作品が作 れ、共同制作もできるのでとても楽し いです。私は自分を表現することが 好きなので、卒業後も仲間と一緒に 展示会などに出展する活動を続けた いと思っています。

●2020年度大阪府総合体育大会(10/3~10)

・中学バスケットボールの部 準優勝

●第54回東大阪市総合体育大会(10/24~31)

・中学女子バスケットボールの部 優勝

●第1回U15全国バスケットボール選手権大会

大阪府予選(11/3)

・優勝 ※全国大会出場権獲得

<高等学校>

●令和2年度第73回大阪高等学校バスケットボール

選手権大会(9/20~11/1)

3回戦進出

■バドミントン部

<高等学校>

●第75回大阪高等学校総合体育大会(夏の大会)

(8/14)

・団体戦(3学区) 2回戦敗退

・シングルス   4回戦敗退

・ダブルス    3回戦敗退

■美術・工芸部

<中学校・高等学校>

●第69回大阪私学美術展(10/12~11/15)

・中学校部門(工芸)

優秀賞 ●●●●(中2年) 「カメ」

●● ●(中3年) 「ハエトリグサ」

奨励賞 ●●●●(中3年) 「FAIRY TSLE」

●● ●(中3年)  「Ⅴ Ⅳ Ⅲ Ⅱ Ⅰ・・・」

・高等学校工芸部門

優秀賞 ●●●●●(高1年) 「jelly fish」

※第45回 全国高等学校総合文化祭 美術・工芸部門 大阪府代表(来年度)

奨励賞 ●●●●(高1年) 「白鯨」

・高等学校イラスト部門

優秀賞 ●●●●(高2年) 「自己形成」

●●●●(高3年) 「世界紀行」

奨励賞 ●●●●(高3年) 「空華」

●●●●●(高3年) 「来世方面行き、急行」

■写真・映画部

<高等学校>

●大阪府芸術文化連盟写真部会主催

秋のフォトコンテスト(12/11)

・自由部門 一次選考通過

●●●●(2年)

「驕碑ヲウ縺ィ豕ー辟カ(たっかんとたいぜん) (達観と泰然)」

Vol.

183

2021 Spring

(3)

 学校法人樟蔭学園の2019年度(令和元年度)の決算について、 「資金収支計算書」 「活動区分資金収支計算書」 「事業活動収支計算書」 「貸借対照表」

それぞれの概略を、 「学校法人会計の概要」説明を含め報告いたします。

なお、樟蔭学園のホームページにおいても、財務状況について開示しております。 http://www.osaka-shoin.ac.jp/disclosure/finance/

(1)学校法人会計の概要

 「資金収支計算書」は、当該会計年度(4月1日~3月31日)の諸活動 に対応するすべての収入及び支出の内容並びに当該会計年度における支 払資金の収入及び支出のてん末を明らかにします。

 「活動区分資金収支計算書」は、資金収支計算書の決算額を、3つの 活動(教育活動・施設整備等活動・その他の活動)ごとに区分し、活動ご との資金の流れを明らかにします。

 教育活動による資金収支により、キャッシュベースでの本業である教 育活動の収支状況を見ることができ、施設整備等活動による資金収支に より、当該年度に施設設備の投資が行われたか、その財源はどうであっ たかを見ることができます。その他の活動による資金収支では、借入金 の収支・資金運用の状況等主に財務活動を見ることができます。

 「事業活動収支計算書」は、当該会計年度の活動(教育活動・教育活動 外・特別)に対応する事業活動収入及び事業活動支出の内容を明らかに するとともに、基本金組入後の均衡の状態を明らかにします。また、基 本金組入後の収支状況に加えて、基本金組入前の収支状況も表示します。

 事業活動収入は、従前の帰属収入に相当し、学校法人に帰属する負債 とならない収入をいい、事業活動支出は、従前の消費支出に相当し、当 該会計年度において消費する資産の取得価額及び当該会計年度における 用役の対価等になります。

 事業活動収支において、経常的な収支バランスを表す「教育活動収支」

(2)決算の概要(前年度決算との対比)

1. 資金収支計算書

 (2019年4月1日から2020年3月31日まで) (単位 千円)

科 目 2019年度決算額 2018年度決算額 増 減 備 考

収 入 の 部

学生生徒等納付金収入 3,756,874 3,727,272 29,602

手数料収入 52,454 49,876 2,578

寄付金収入 68,133 60,887 7,246

補助金収入 791,944 830,864 △ 38,920

資産売却収入 184,708 368,362 △ 183,654

付随事業・収益事業収入 26,765 29,272 △ 2,507

受取利息・配当金収入 34,573 34,847 △ 274

雑収入 108,166 188,121 △ 79,955

借入金等収入 0 0 0

前受金収入 276,585 279,851 △ 3,266

その他の収入 255,459 255,583 △ 124

資金収入調整勘定 △ 381,030 △ 459,766 78,736 前年度繰越支払資金 842,808 1,226,636 △ 383,828 収入の部合計 6,017,439 6,591,805 △ 574,366

支 出 の 部

人件費支出 2,864,225 2,934,518 △ 70,293

教育研究経費支出 924,649 854,905 69,744

管理経費支出 352,835 338,754 14,081

借入金等利息支出 16,111 18,512 △ 2,401

借入金等返済支出 211,110 461,110 △ 250,000

施設関係支出 295,910 335,256 △ 39,346

設備関係支出 138,852 87,977 50,875

資産運用支出 134,348 624,818 △ 490,470

その他の支出 272,479 360,666 △ 88,187

資金支出調整勘定 △ 202,696 △ 267,519 64,823 翌年度繰越支払資金 1,009,616 842,808 166,808 支出の部合計 6,017,439 6,591,805 △ 574,366 資金収支計算書(前年度決算との対比)の主な内容は、次のとおりです。

【 資 金 収 入 の 部 】

学生生徒等納付金収入 … 増額の主な要因は、大学の学生生徒数増及び補助金による軽減額の減によるものです。学生生徒 数 5月1日現在の前年度比20名減。

手 数 料 収 入 … 増額の主な要因は、受験者数増によるものです。

寄 付 金 収 入 … 増額の主な要因は、高校・中学の視聴覚行事の寄付金の増によるものです。

補 助 金 収 入 … 減額の主な要因は、経常費補助金及び私立学校施設整備費補助金の減額によるものです。

資 産 売 却 収 入 … 減額の主な要因は、2018年度は投資信託の銘柄変更による売却が計上されていたためです。

付随事業・収益事業収入 … 減額の主な要因は、受託研究費の減による受託事業収入の減によるものです。

受取利息・配当金収入 … 市場の状況により運用収入が若干の減額となりました。

雑 収 入 … 減額の主な要因は、退職金財団加入教職員の退職者減に伴い交付金の減収、2018年度の台風21 号による被害の保険料の減収によるものです。

前 受 金 収 入 … 若干の減額となりました。

そ の 他 の 収 入 … 若干の減額となりました。

【 資 金 支 出 の 部 】

人 件 費 支 出 … 減額の主な要因は、退職金の減額によるものです。

教 育 研 究 経 費 支 出 … 増額の主な要因は、国際英語学科2回生の全員留学と幼稚園の奨学金の増額と学事・会計・予算シ ステム導入。支援費用等の増額によるものです。

管 理 経 費 支 出 … 増額の主な要因は、募集改善プロジェクト経費の増額、学事・会計・予算システム導入支援費用等 の増額によるものです。

借 入 金 等 利 息 支 出 … 小阪キャンパス整備計画に伴う借入金利息。

借 入 金 等 返 済 支 出… 2018年度の返済は、小阪キャンパス整備計画資金250,000千円、大学体育館建設資金50,000 千円。大学翔空館・清志館建設資金161,110千円。2019年度の返済は、大学体育館建設資金 50,000千円、大学翔空館・清志館建設資金161,110千円。

施 設 関 係 支 出 … 2019年度の主な施設充実は、

大学菱屋西4-8-1・4土地購入(畑、塀工事含む)、1号棟(高智館)1階食堂改修工事、9号棟(大学図 書館)1階絵本館新設工事、1~4号棟A・22~23号棟・3号棟エレベータ転落防止対策工事、11号 棟(同窓会館)自火報設備更新工事、19号棟(千種館)ICTルーム新設・視聴覚教室床改修工事、19 号棟(千種館)1階トイレ・身障者用トイレ改修工事、20号棟(千種館)1階ランチルーム換気設備改 修工事、東グラウンド塀改修工事(防球ネット増張含む)、幼稚園 南塀及び車寄せ改修工事、幼稚 園自転車置場設置工事など。

設 備 関 係 支 出 … 2018年度の主な設備充実は、学事・会計・予算システム入れ替えによるハードウェア(大学証明 書発行機含む)、中学教室机・椅子購入、9号棟(大学図書館)1階絵本館新設に伴う備品など。

資 産 運 用 支 出 … 減額の主な要因は、2018年度は投資信託の銘柄変更による購入が計上されていたためです。

そ の 他 の 支 出 … 減額の主な要因は、前期末未払金支払支出・その他の預り金支払支出が前年度に比べ減額となったこ とによるものです。

2. 活動区分資金収支計算書

 (2019年4月1日から2020年3月31日まで) (単位 千円)

科  目 2019年度決算額 2018年度決算額 増 減 備 考

教育活動による資金収支 収  入

学生生徒等納付金収入 3,756,874 3,727,272 29,602

手数料収入 52,454 49,876 2,578

特別寄付金収入 27,430 26,920 510 施設設備寄付金除く

一般寄付金収入 25,512 17,532 7,980

経常費等補助金収入 791,944 823,004 △ 31,060 施設設備補助金除く

付随事業収入 26,765 29,272 △ 2,507

雑収入 108,166 188,121 △ 79,955

 教育活動資金収入計 4,789,145 4,861,997 △ 72,852 支  出

人件費支出 2,864,225 2,934,518 △ 70,293 教育研究経費支出 924,649 854,905 69,744

管理経費支出 352,835 338,754 14,081

 教育活動資金支出計 4,141,709 4,128,177 13,532

差 引 647,436 733,820 △ 86,384

調整勘定等 △ 5,367 △ 68,572 63,205前受金、未収入金、未払金、前払金 教育活動資金収支差額 642,069 665,248 △ 23,179

施設整備等活動による資金収支 収 入

施設設備寄付金収入 15,191 16,435 △ 1,244 施設設備以外の寄付金除く

施設設備補助金収入 0 7,860 △ 7,860 施設設備以外の補助金除く

引当特定資産取崩収入 0 0 0

 施設整備等活動資金収入計 15,191 24,295 △ 9,104 支 出

施設関係支出 295,910 335,256 △ 39,346

設備関係支出 138,852 87,977 50,875

引当特定資産繰入支出 69,278 73,388 △ 4,110  施設整備等活動資金支出計 504,040 496,621 7,419 差 引 △ 488,849 △ 472,326 △ 16,523

調整勘定等 7,860 △ 7,860 15,720 未収入金、未払金

施設整備等活動資金収支差額 △ 480,989 △ 480,186 △ 803 小計(教育活動+施設整備)

活動資金収支差額 161,080 185,062 △ 23,982 その他の活動による資金収支 収

有価証券売却収入 184,708 368,362 △ 183,654 引当特定資産取崩収入 70,309 75,518 △ 5,209 貸付金回収収入 その他 12,421 1,626 10,795 小計 267,438 445,506 △ 178,068 受取利息・配当金収入 34,573 34,847 △ 274 その他の活動資金収入計 302,011 480,353 △ 178,342 支

借入金等返済支出 211,110 461,110 △ 250,000

有価証券購入支出 0 485,000 △ 485,000

引当特定資産繰入支出 65,070 66,430 △ 1,360 貸付金支払支出 その他 3,992 18,191 △ 14,199 小計 280,172 1,030,731 △ 750,559 借入金等利息支出 16,111 18,512 △ 2,401 その他の活動資金支出計 296,283 1,049,243 △ 752,960

差 引 5,728 △ 568,890 574,618

調整勘定等 0 0 0 未収入金

その他の活動資金収支差額 5,728 △ 568,890 574,618 支払資金増減額(小計+その他の

活動資金収支差額) 166,808 △ 383,828 550,636 前年度繰越支払資金 842,808 1,226,636

翌年度繰越支払資金 1,009,616 842,808

活動区分資金収支計算書(前年度決算との対比)の主な内容は、次のとおりです。

【教育活動による資金収支】

〇教育活動資金収支差額

 教育活動資金収支差額は、+642,069千円となり、本業である教育活動でキャッシュフローが生み出せたが、前年度より 23,179千円減 額となりました。

【施設整備等活動による資金収支】

〇施設整備等活動資金収支差額

 施設整備等活動資金収支差額は、▲480,989千円となりました。

【教育活動及び施設整備等活動による資金収支】

 本年度は教育活動が前年度より抑えられ、教育活動で生み出したキャッシュフローでまかなえ161,080千円となりました。

【その他の活動による資金収支】

〇その他の活動資金収支差額

 その他の活動資金収支差額は、 5,728千円となりました。

【繰越支払資金】

 以上の結果、本年度の支払資金の増減額は 166,808千円となり、翌年度に繰越された支払資金は、1,009,616千円となりました。

3. 事業活動収支計算書

 (2019年4月1日から2020年3月31日まで) (単位 千円)

科 目 2019年度決算額 2018年度決算額 増 減 備 考

教育活動収支 収  入

学生生徒等納付金 3,756,874 3,727,272 29,602

手数料 52,454 49,876 2,578

寄付金 53,286 44,667 8,619

経常費等補助金 791,944 823,004 △ 31,060

付随事業収入 26,765 29,272 △ 2,507

雑収入 108,166 189,516 △ 81,350

 教育活動収入計 4,789,489 4,863,607 △ 74,118 支  出

人件費 2,848,710 2,915,612 △ 66,902

教育研究経費 1,710,223 1,622,715 87,508

管理経費 409,210 391,625 17,585

徴収不能額等 1,636 48 1,588

 教育活動支出計 4,969,779 4,930,000 39,779 教育活動収支差額 △ 180,290 △ 66,393 △ 113,897 教育活動外収支 収入 受取利息・配当金 34,573 34,847 △ 274

 教育活動外収入計 34,573 34,847 △ 274

支出 借入金等利息 16,111 18,512 △ 2,401

 教育活動外支出計 16,111 18,512 △ 2,401

教育活動外収支差額 18,462 16,335 2,127

経常収支差額 △ 161,828 △ 50,058 △ 111,770

特別収支 収 入

資産売却差額 115,225 0 115,225 有価証券売却益

その他の特別収入 21,974 31,760 △ 9,786 施設設備の寄付金など

 特別収入計 137,199 31,760 105,439

支出 資産処分差額 1,024 17,572 △ 16,548 施設設備処分など

 特別支出計 1,024 17,572 △ 16,548

特別収支差額 136,175 14,188 121,987

基本金組入前当年度収支差額 △ 25,653 △ 35,870 10,217 従来の帰属収支差額 基本金組入額合計 △ 559,849 △ 760,919 201,070

当年度収支差額 △ 585,502 △ 796,789 211,287 従来の当年度消費収支超過額 前年度繰越収支差額 △ 13,704,617 △ 12,907,828 △ 796,789

基本金取崩額 0 0 0

翌年度繰越収支差額 △ 14,290,119 △ 13,704,617 △ 585,502

(参考)

事業活動収入計 4,961,261 4,930,214 31,047 従来の帰属収入 事業活動支出計 4,986,914 4,966,084 20,830 従来の消費支出

経常収入 4,824,062 4,898,454 △ 74,392

経常支出 4,985,890 4,948,512 37,378

事業活動収支計算書(前年度決算との対比)の主な内容は、次のとおりです。

【 教 育 活 動 収 支 】

教 育 活 動 収 入… 減額の主な要因は、経常費等補助金収入及び退職金財団加入教職員の退職者減に伴い交付金の減収によ るものです。

教 育 活 動 支 出… 増額の主な要因は、国際英語学科2回生の全員留学と幼稚園の奨学金の増額、学事・会計・予算システム 導入、支援費用等の増額、募集改善プロジェクト経費の増額によるものです。

教 育 活 動 収 支 差 額… 結果、本年度の教育活動収支差額は、▲180,290千円となりました。

【 教 育 活 動 外 収 支 】

教 育 活 動 外 収 入… 受取利息・配当金収入において、市場の状況により運用収入が減額となりました。

教 育 活 動 外 支 出… 小阪キャンパス整備計画に伴う借入金利息の減額によるものです。

教 育 活 動 外 収 支 差 額… 結果、本年度の教育活動外収支差額は、18,462千円となりました。

【 経 常 収 支 】

以上の結果、経常収支差額は、▲161,828千円となりました。

【 特 別 収 支 】

特 別 収 入… 増額の主な要因は、株式売却による増額によるものです。

特 別 支 出… 減額の主な要因は、有価証券の処分の減額によるものです。

特 別 収 支 差 額… 結果、本年度の特別収支差額は、136,175千円となりました。

【 基本金組入前当年度収支差額 】

以上の結果、事業活動収入は、4,961,261千円、事業活動支出は、4,986,914千円となり、基本金組入前 当年度収支差額は、▲25,653千円となりました。

【 基 本 金 組 入 額 】

本年度の施設設備の充実及び借入金返済などの状況により、前年度より減額となりました。

【 当 年 度 収 支 差 額 】

以上の結果、当年度収支差額は、前年度より 211,277千円改善され ▲585,502千円となりました。

【 翌 年 度 繰 越 収 支 差 額 】

したがって、翌年度に繰越される収支差額は、前年度比で 585,502千円減額され ▲14,290,119千円となりま した。

4. 貸借対照表

 (2020年3月31日現在) (単位 千円)

科  目 2019年度決算額 2018年度決算額 増 減 備 考

資 産 の 部

固 定 資 産 20,325,973 20,671,134 △ 345,161    有形固定資産 18,254,512 18,686,904 △ 432,392    特定資産 1,960,715 1,893,316 67,399    その他の固定資産 110,746 90,914 19,832 流 動 資 産 1,756,961 1,726,518 30,443 資産の部合計 22,082,934 22,397,652 △ 314,718 負 債 の 部

固 定 負 債 4,878,685 5,105,311 △ 226,626

流 動 負 債 847,500 909,939 △ 62,439

負債の部合計 5,726,185 6,015,250 △ 289,065 純 資 産 の 部

基  本  金 30,646,868 30,087,019 559,849    1号基本金 30,318,868 29,759,019 559,849

   4号基本金 328,000 328,000 0

繰越収支差額 △ 14,290,119 △ 13,704,617 △ 585,502 翌年度繰越収支差額 △ 14,290,119 △ 13,704,617 △ 585,502 純資産の部合計 16,356,749 16,382,402 △ 25,653 負債及び純資産の部合計 22,082,934 22,397,652 △ 314,718 減価償却額の累計額の合計 13,655,002 12,905,179 749,823 基本金未組入額 1,555,816 1,766,926 △ 211,110 貸借対照表の主な内容は、次のとおりです。

【 資 産 の 部 】

有 形 固 定 資 産…減額の主な要因は、減価償却額の増額によるものです。

特 定 資 産…増額の主な要因は、減価償却引当特定資産の増額によるものです。

そ の 他 の 固 定 資 産…増額の主な要因は、長期貸付金は減額となりましたが、ソフトウェアの取得の増額 によるものです。

流 動 資 産…増額の主な要因は、流動有価証券では減額となりましたが、現金預金等の増額によ るものです。

【 負 債 の 部 】

固 定 負 債… 減額の主な要因は、長期借入金の任意返済及び返済期限が1年以内の長期借入金の 短期借入金への振替による減額です。

流 動 負 債… 減額の主な要因は、未払金の減額によるものです。

【 純 資 産 の 部 】

基 本 金… 本年度の施設設備の充実及び過年度未組入れに係る当期組入により増額となりまし 繰 越 収 支 差 額… 前年度より 585,502千円減額され ▲14,290,119千円となりました。た。

1.活動区分資金収支計算書関係比率 (単位 %)

比 率 名 算  式 2019年度

経 営 判 断 教育活動資金収支差額比率 教育活動資金収支差額/教育活動資金収入計 13.4

〇教育活動資金収支差額比率…学校法人における本業である「教育活動」でキャッシュフローが生み出せているかを測る比率です。

この比率はプラスであることが望ましいとされていますが、「その他活動」でキャッシュフローを 生み出し、教育研究活動の原資としている場合もあり得るため、「その他活動」の収支状況を併せ て確認する必要があります。

2.事業活動収支計算書関係比率 (単位 %)

比 率 名 算  式 2019年度

経 営 状 況 事業活動収支差額比率 基本金組入前当年度収支差額 / 事業活動収入 -0.5 収 入 構 成

学生生徒等納付金比率 学生生徒等納付金 / 経常収入 77.9

経常寄付金比率 教育活動収支の寄付金 / 経常収入 1.1

経常補助金比率 教育活動収支の補助金 / 経常収入 16.4

支 出 構 成

人件費比率 人件費 / 経常収入 59.1

教育研究経費比率 教育研究経費 / 経常収入 35.5

管理経費比率 管理経費 / 経常収入 8.5

借入金等利息比率 借入金等利息 / 経常収入 0.3

基本金組入率 基本金組入額 / 事業活動収入 11.3

収 支 バ ラ ン ス

人件費依存率 人件費 / 学生生徒等納付金 75.8

基本金組入後収支比率 事業活動支出 / (事業活動収入 - 基本金組入額) 113.3

経常収支差額比率 経常収支差額 / 経常収入 -3.4

【 経 営 状 況 】

〇事業活動収支差額比率… この比率がプラスで大きいほど自己資金が充実し、財政面での将来的な余裕につながるものです。

【 収 入 構 成 】

〇学生生徒等納付金比率… 学生生徒等納付金は、学生生徒等の増減並びに納付金の水準の高低の影響をうけますが、学校法人の帰 属収入のなかで最大の割合を占めており、補助金や寄付金に比べて外部要因に影響されることの少ない 重要な自己財源であることから、この比率が安定的に推移することが望ましいとされています。

〇経 常 寄 付 金 比 率… 寄付金比率につき、施設設備寄付金を除く経常的な要素に限定した比率です。

〇経 常 補 助 金 比 率… 補助金比率につき、施設設備補助金を除く経常的な要素に限定した比率です。

【 支 出 構 成 】

〇人 件 費 比 率… 人件費は、学校における最大の支出要素であり、この比率が適正水準を超えると経常収支の悪化に繋が る要因にもなります。

〇教 育 研 究 経 費 比 率… この経費は、教育研究活動の維持・充実のためには不可欠なものであり、この比率も収支均衡を失しな い範囲内で高くなるのが望ましいとされています。

〇管 理 経 費 比 率… この経費は、教育研究活動以外の目的で支出される経費であり、学校法人の運営のため、ある程度の支 出は止むを得ないものの、比率としては低い方が望ましいとされています。

〇借 入 金 等 利 息 比 率… この比率は、学校法人の借入金等の額及び借入条件等によって影響を受け、貸借対照表の負債状態が事 業活動収支計算書にも反映しているため、学校法人の財務を分析する上で重要な財務比率の一つです。

〇基 本 金 組 入 率… 学校法人の諸活動に不可欠な資産の充実のためには、この基本金への組入が安定的に行われることが望 ましいとされています。

【 収 支 バ ラ ン ス 】

〇人 件 費 依 存 率… この比率は、人件費比率及び学生生徒等納付金比率の状況にも影響され、一般的に人件費は学生生徒等 納付金で賄える範囲内に収まっている(比率が100%を超えない)ことが理想的です。

〇基本金組入後収支比率… この比率が100%を超えると、事業活動支出が基本金組入後の事業活動収入を上回る支出超過(赤字)と なり、100%未満であると収入超過(黒字)となります。

一般的には、収支が均衡する100%前後が望ましいと考えられるが、事業活動収支を黒字にして資金蓄 積を図ることを計画するならば、低い値ほど目的に適うことになります。

〇経常収支差額比率…「教育活動」及び「教育活動外」の経常的な収支バランスを表す比率です。

3.貸借対照表関係比率 (単位 %)

比 率 名 算  式 2019年度

自己資金は充実されているか 純資産構成比率 純資産 /(総負債+純資産) 74.1 長期資金で固定資産は賄われ

ているか 固定比率 固定資産 / 純資産 124.3

固定長期適合率 固定資産 / (純資産+固定負債) 95.7 負債に備える資産の蓄積が

されているか

内部留保資産比率 (運用資産-総負債) / 総資産 -9.8 運用資産余裕比率 (※) ( 運用資産-外部負債 ) / 経常支出 0.1

流動比率 流動資産 / 流動負債 207.3

負債の割合はどうか 総負債比率 総負債 / 総資産 25.9

負債比率 総負債 / 純資産 35.0

(※) 運用資産余裕比率については、[単位 年]です。

■運用資産 = 特定資産+有価証券(固定・流動)+現金預金

■外部負債 = 借入金(固定・流動)+未払金

【自己資金は充実されているか】

〇純 資 産 構 成 比 率 … 純資産の「総負債及び純資産の合計額」に占める構成割合です。この比率は、学校法人の資金の調 達源泉を分析する上で、最も総括的で重要な指標です。この比率は、高いほど財政的に安定してお り、50%を割ると他人資金が自己資金を上回っていることを示しています。

【長期資金で固定資産は賄われているか】

〇固 定 比 率 … 固定資産の純資産に対する割合で、固定資産にどの程度自己資金が投下されているか、資金の調達 源泉とその使途とを対比させる比率です。低い方が望ましいとされています。固定資産に投下した 資金の回収は長期間にわたるため、本来投下資金は返済する必要のない自己資金を充てることが望 ましいとされています。しかし、現実的には大規模設備投資の際には、外部資金の導入をせざるを えない場合が多いために、この比率が100%を超えることは少なくありません。このような場合は、

固定長期適合率も利用して判断する必要があります。

〇固 定 長 期 適 合 率 … 固定資産の、純資産と固定負債を合計した長期資金に対する割合です。

この比率は、固定比率を補完する比率で、固定資産の取得のためには、長期間活用できる安定した 資金として、自己資金のほかに短期的に返済を迫られない長期借入金でこれを賄うべきであるとい う原則に、どれだけ適合しているかを示す指標です。この比率は100%以下で低いほど良いとさ れています。なお、100%を超える場合は、固定資産の調達源泉に短期借入金等の流動負債を導入 していると解することができ、財政の安定性に欠け、長期的にみて不安があることを示しています。

【負債に備える資産の蓄積がされているか】

〇内 部 留 保 資 産 比 率 … 特定資産(各種引当特定資産)と有価証券(固定資産及び流動資産)と現金預金を合計した「運用資産」

から総負債を引いた金額の総資産に占める割合です。

この比率がプラスとなる場合は、運用資産で総負債をすべて充当することができ、結果的に有形固 定資産が自己資金で調達されていることを意味しており、プラス幅が大きいほど運用資産の貯蓄度 が大きいと評価できます。一方、この比率がマイナスとなる場合、運用資産より総負債が上回って いることを意味しており、財政上の余裕度が少ないことを表しています。

〇運 用 資 産 余 裕 比 率 … 運用資産から、総負債のうち退職給与引当金と前受金を除いた外部負債を引いた金額が、事業活動 収支計算上の経常支出の何倍かを示す比率であり、学校法人の一年間の経常的な支出規模に対して どの程度の運用資産が蓄積されているかを表す指標です。

この比率が1.0を超えている場合とは、すなわち一年間の学校法人の経常的な支出を賄えるだけの 資金を保有していることを示し、一般的にはこの比率が高いほど運用資金の貯蓄が良好であるとい えます。なお、この比率の単位は(年)です。

〇流 動 比 率 … 一般的に200%以上が好ましい状態であるが、この比率が極端に低い場合には資金流動性に欠け 資金繰りが苦しいと判断できます。ただし、学校法人にあっては、流動負債のうちの前受金は外部 負債とは性格を異とし比重も大きいことや、資金運用の点から、長期有価証券へ運用替えしている 場合もあり、また、将来に備えて引当特定預金等に資金を留保している場合もあるため、必ずしも この比率が低くなると資金繰りに窮しているとはならないので留意する必要があります。

【負債の割合はどうか】

〇総 負 債 比 率 … この比率は、一般的に低いほど望ましく、50%を超えると負債総額が純資産を上回ることを示し、

さらに100%を超えると負債総額が資産総額を上回る状態、いわゆる債務超過であることを示し

〇負 債 比 率 … この比率は、他人資金である総負債が自己資金である純資産を上回っていないかどうかを測る指標ます。

で、100%以下で低い方が望ましいとされています。

学校法人樟蔭学園 2019(令和元)年度 財務比率

学校法人樟蔭学園の2019(令和元)年度の決算概要

と「教育活動外収支」、臨時的な収支バランスを表す「特別収支」を設 定しており、当年度の収支バランスの改善又は悪化の原因が経常的なも のか、その年度限りの臨時的な要素によるものか判断できます。

 事業活動収入から事業活動支出を控除した額「基本金組入前当年度収 支差額(従来の帰属収支差額)」から、固定資産を取得するための支出や 積立金などで構成される基本金組入額を控除して、当該会計年度の収支 の均衡状態を「当年度収支差額」で表します。

 「貸借対照表」は、学校法人の資産・負債・純財産(正味財産)を把握し、

財政状態を明らかにした、長期的な運営の方向性を決めるための財務諸 表です。資金収支計算書と事業活動収支計算書が単年度ごとの状況を表 す一方、貸借対照表は、今までの学校法人の活動を行ってきた積み重ね の結果を表します。企業会計と同じく、借方に資産、貸方に負債・純資 産を計上し、企業会計の貸借対照表と構造は似ています。

 学校法人の収支状況を見るには、事業活動収支計算書の「基本金組入 前当年度収支差額」に注目します。この収支差額とは、事業活動収入か ら事業活動支出を差し引いたもので、企業会計でいう収益から費用を差 し引いた利益に相当するものです。

 しかし、学校法人は一般の企業に比べ極めて公共性が高く、安定した 経営を維持して行く必要があるため、この利益は利潤ではなく、学校の 施設設備等の取得財源や借入金の返済財源となるものです。つまり、基

本金組入前当年度収支差額によって、当該年度の施設設備等の充実、借 入金返済、将来の施設設備の更新等のための引当特定資産等の充実が行 われることとなります。

 そして、学校法人会計基準は、その財源(学校法人を継続的に維持す べき財源)に充当すべき額を基本金とし、事業活動支出に充てる前の事 業活動収入のうちから控除して組入れる(確保する)こととなっています。

 基本金組入前当年度収支差額がプラスの場合は、当該年度において自 己資金が確保されていることを表し、マイナスの場合は、事業活動収入 で事業活動支出を賄えない状態であり、基本的には過年度において蓄積 された自己資金を食い潰すか、借金をしない限り経営が成り立たないこ とを示しています。ただ、収支状況は単年度のみを見るだけでは判断出 来ませんので、過去数年間の傾向や今後の収支の予測を考慮する必要が あります。

 一般の企業の経営が利益追求を目的としているのに対して、学校法人 の経営は長期安定的に教育・研究活動を継続することに主眼がおかれて います。学校法人の財務諸表は、学校が、教育・研究活動の質的向上を 図りながら、いかに安定的な余裕資金を維持し、資産を形成しているかと いう視点で見ることが重要です。

Vol.

183

(4)

※2020年夏号 は 発行 しておりません ので 、新任教員 の 紹介 が 遅 くなりました 。

申込&

お問い合わせ

大阪樟蔭女子大学附属幼稚園 TEL:06-6723-8189

http://www.osaka-shoin.ac.jp/kg/

日時

4

17

日 (土) ・

26

日 (月)

5

15

日 (土) ・

25

日 (火)

6

19

日 (土) ・

23

日 (水)

7

1

日 (木) ・

17

日 (土)

8

21

日 (土)

対象

0

4

歳までの未就園のお子さまと保護者

(事前申し込みが必要です)

●費用:無料 定員:限定50

名  親子で幼稚園に遊びに来ませ んか? 「子育て支援事業」の一環 として、地域の未就園の子どもた ちを対象に、毎回工夫を凝らし、

ご家庭ではなかなか経験できな

いような楽しい遊びを企画しています。同時にミニ子育て相談 会も行っています。

大阪樟蔭女子大学 附属幼稚園の園庭開放

17 18

退職 (

2020.3.31

付)

●大学/教員

安藤 真美 黒川 通典 山東 勤弥 杉本 香 髙橋 依子 田中 愛子 東野 敏夫 布施 仁 門 正博

●中学校・高等学校/教員

稲田 麻衣子

今福 千尋 岡本 直子 加藤 秀典 白井 実希 竹中 洋子

辻井 啓子

2019.6.22 逝去)

●幼稚園/教員

中川 朋香

●学園事務局/職員

大上 晴彦

2019.9.30 付)

齊藤 年隆

2019.9.30 付)

杉野 博章

田井中 正樹

2019.12.31 付)

丸谷 初江 山岡 賢三 新任

●学園事務局/職員

総務部中高幼事務室

Craig Boobyer

総務部中高幼事務室 係員 木村 実結

2020.5.16付)

総務部総務課 係員 濵地 翔太

経営戦略室経営企画課 係員 立井 彩子

経営戦略室経営企画課

IT

サポート分室 兼 総務部総務課 係員

細川 真暉 企画部企画課 係員

倉西 美冴

学生支援部学生支援課 係員 山脇 大樹

任用(再任除く)

●理事

大江 重治

●役職

大学/副学長   高橋 裕子

大学/田辺聖子文学館 館長  中 周子

高等学校/副校長  谷口 宏 附属幼稚園/園長  門 正博 昇任

●大学/教員

大学/健康栄養学科 教授 井尻 吉信

昇格・昇進

●学園事務局/職員

大学事務局長 兼 総務部部長  大江 重治

経営戦略室 室長(部長待遇)

松嶋 達彦

経営戦略室経営企画課 課長  吉田 幸恵

経営戦略室経営企画課 係長 高田 順子

入試広報部 部長  吉田 敏之 企画部企画課 課長

服部 和美 学生支援部学生支援課 課長代理

 山中 達也

教育開発部修学支援課 係長 島松 晴子

異動

●学園事務局/職員

英語教育センターコーディネータ ー 兼 国際交流室室長

相馬 宏臣

総務部中高幼事務室 課長代理 神﨑 順子

財務部経理課 係長 原 陽子

学生支援部キャリアセンター 係長

川瀬 優子

人  事

新任教員紹介 (順不同)

国文学科 教授

今田 晃一

(いまだ こういち)

ICT活用を含めた教育方法論 をメインに、教職関連を担当 します。これからは、オンライ ン授業もできる先生が求めら れています。

児童教育学科 講師

田邉 実香

(たなべ みか)

保育所実習などの指導を学生 に寄り添い、現場の楽しさやし んどさを経験の中から伝えて いき実習をより深められるよう 応援していきたいと思います。

国文学科 教授

八巻 敏幸

(やまき としゆき)

書道及び書写・書道教育を 担当します。授業を通して、知 識・技能はもちろん、書写・

書道の魅力を伝えてまいりま す。

児童教育学科 教授

田辺 久信

(たなべ ひさのぶ)

主に理科教育関連授業及び 小阪塾を担当します。理科を 通して子どもたちが生き生き とした授業を作るための講義 を目指して頑張っていきます。

健康栄養学科 教授

三善 陽子

(みよし ようこ)

阪大小児科から赴任しました。

臨床医学の楽しさと奥深さに ついて学生の皆様にお伝えし たいと思います。

ライフプランニング学科 准教授

坂根 正史

(さかね まさふみ)

『料理やお菓子は、人を笑顔 にする魔法』。その魔法に関 する知識・技術を、笑顔と共 に伝授していきたいと思いま す。

国際英語学科 講師

大河内 瞳

(おおかわち ひとみ)

日本語教育は人と人とのつな がりが大前提です。樟蔭での 多くの方々との出会いを楽し みにしています!

健康栄養学科 講師

青 未空

(あお みそら)

栄養学の楽しさや重要性を 学生の皆さんに伝えられるよ うに、日々努力しながら教育 と研究に励んでまいります。

中高 家庭科 常勤講師

道上 紘子

(みちがみ ひろこ)

みなさんが社会人になった 時に、家庭科の知識が役立つ ように、実生活に近づけて授 業をしていこうと思っています!

幼稚園 専任講師

大川 紗季

(おおかわ さき)

子どもたちの気持ちに寄り添 い、一緒に色々なことを経験 したり挑戦していきたいです。

中高 数学科 常勤講師

荒金 諭

(あらかね さとし)

「上機嫌な大人であり続ける こと」をモットーに、学園がもっ と元気になるように努めてま いります。よろしくお願いしま す。

中高 社会科 常勤講師

小林 真澄

(こばやし ますみ)

生徒の皆さんが「成長できた」

と思えるような教育を実践し ていけるよう、日々研鑽してい きたいと思います。

中高 家庭科 常勤講師

氏田 真里奈

(うじた まりな)

実習等を通じて、生活技術を 身につけ、自分で作る楽しさ や美味しく食べる幸せを体感 できる授業を目指します。

 多くの皆様からご寄付を賜りましたことに深く感謝申し上げます。また、この度はコロナ禍における学園支援も多数いただきました。

2020年6月には樟蔭同窓会より「新型コロナウイルス禍に伴う在校生への緊急支援」として、多額のご寄付をいただいたほか、多く の卒業生の皆様からも在学生への緊急支援としてご協力をいただきました。このように皆様から温かい支援をいただき、この場を借 りて心から御礼申し上げます。いただいたご寄付は、在学生への支援に活用させていただきます。

 皆様からのご支援を励みに、教職員一同、今後ともより良い学園づくりに努めて参ります。

●寄付者のご芳名(敬称略・順不同)

寄付金応募へのお礼

【高額寄付者】 尾川原 千加子 佐々木 操 子 谷 口 淑 子 新 田 由利枝 村 上 正 子 石 橋 明 史 辻 多加夫 山 名 敬 男

(団体・企業) 岡 本 博 美 佐々木 美智子 種 山 英 子 野 坂 とし 子 村 上 佳 子 石 橋 義 弘 津 山 恭 冶 幸 松 健 二 樟 蔭 同 窓 会 小 儀 恵三子 佐 藤 香 代 玉 井 恵美子 野 田 圭 子 村 岸 明 美 石 水 君 恵 中 川 洋 一 吉 仲 晋 児 樟 蔭 エ ン タ ー

プライズ株式会社 奥 田 裕 子 澤 田 睦 子 玉 垣 明 子 濱 田 ひづき 村 林 淳 子 糸 賀 清 美 永 瀬 敏 彦 芳 本 美由紀 小 樽 福 世 三 東 ト シ 田 村 佐和子 林 朝 子 森 田 三起子 稲 田 美 香 中 田 敦 和 田 武

【寄付者】 音 山 礼 子 椎 尾 千 恵 丹 治 亜弥子 林 恵 子 森 本 宜 子 井 上 慶一郎 長 野 陽 一 匿名6名 卒業生 角 谷 佳代子 汐 崎 美 鈴 父 川 佳永子 東 野 裕 子 八 木 由 美 岩 﨑 知 美 中 村 幸 宏 その他 阿 江 千恵子 笠 井 実希子 實 守 由 起 茶 谷 幸 子 樋 口 育 己 矢 倉 まさ 子 植 松 幾 雄 中 元 正 視 大 西 甚 吾 赤 木 晶 子 梶 千鶴子 柴 田 和 子 塚 本 輝 美 樋 口 美良子 安 江 育 代 楳 田 宗 隆 浪 江 英 一 塩 手 尚 赤 堀 久美子 金 谷 昌 子 下 川 勢津子 津 﨑 千鶴子 平 田 洋 子 安 田 治 子 近 江 良 晃 南 條 雅 哉 団体 足 立 玲 子 蒲 田 周 子 下 戸 えみ子 辻 シ ゲ 広 狩 節 子 安 永 富 子 大 野 美 樹 西 山 浩 樹 大学食物学科 

18期生一同

阿 部 英 里 川 上 雅 上 田 早和子 堤 野 美智子 福 島 美 保 山 川 和 子 岡 崎 太 志 野々山 聖 之

飯 田 嬉 子 川 並 淳 子 菅 野 美知子 都 留 久美子 藤 井 正 美 八 牧 美 香 於 宿 光一郎 榮 岩 直 樹 現旧  役員・

教職員 池 﨑 千陽子 河 本 基 菅 谷 道 子 寺 川 真美子 藤 本 恵美子 山 田 洋 子 片 山 悠 祐 畑 中 信 浩

池 田 民 子 岸 本 好 永 陶 山 栄 子 寺 前 つた子 舩 木 陽 子 山 本 喜美代 加 藤 健 花 本 寛 和 内 原 佳 代 石 井 久仁子 岸 本 令 子 関 根 順 子 徳 永 三宜子 北 後 豐 子 山 本 せつ 子 門 田 しのぶ 原 田 靖 章 神 林 信 之 泉 禮 子 木 谷 志 野 十 亀 町 子 富 田 ヒト ミ 穂 口 正 子 山 本 淑 子 北 川 昌 彰 東 山 幸 夫 北 村 英 子 市 村 清 子 木 藤 美耶子 田 尾 眞美子 冨 永 順 子 堀 桂 子 山 本 味 香 北 嶋 公 彦 平 井 健 之 熊 谷 和 子 乾 慶 子 木 村

初 子 髙 木 都美子 豊 田 和 子 本 田 万里子 吉 川 育 代 喜 納 豊 福 井 希 小 林 照 子 乾 麗 子 木 村 葉 子 髙 嶋 治 子 豊 田 美千子 本 間 悦 江 吉 川 貴 代 木 村 聡 之 福 本 雄一郎 小 松 正 人 井 上 美登利 楠 栄 子 髙 橋 由 子 内 藤 啓 子 桝 井 静 子 吉 田 博 子 久 保 康 彦 藤 田 英 和 笹 倉 征 代 今 西 康 子 久保田 育 子 髙 廣 博 子 直 島 まり 子 松 浦 良 子 吉 田 康 子 倉 長 希 藤 本 誠一郎 須 磨 ミチ 子 井 本 昌 子 倉 智 貴美子 髙 見 正 子 中 嶋 慶 子 磨 矢 キクヱ 吉 村 亜矢子 倉 本 恭 也 細 川 仁 髙 槻 千恵子 岩 井 睦 子 栗 川 敬 子 竹 内 栄美子 長 瀬 君 子 水 間 久美子 米 田 雅 美 小 山 広 一 堀 内 一 敏 中 谷 文 子 岩 﨑 幸 子 黒 田 多恵子 竹 上 時 子 長 友 理津子 水 間 多恵子 若 林 伸 子 齊 藤 次 郎 前 野 晃 久 山 内 康 平 植 田 幸 子 黒 山 冨美子 竹 村 光 子 中 西 幸 子 三 谷 信 代 若 元 惠 子 坂 本 久 牧 瀬 幸 二 山 田 伸 枝 上 野 厚 子 小 坂 淳 子 竹 本 ササ 子 中 橋 久 子 三 橋 弘 美 和 田 芙美子 佐 藤 真 悟 丸 山 光 司 匿名2名 鵜 川 洋 子 後 藤 雅 子 田 所 裕 子 中 原 誠 子 宮 川 順 子 匿名116名 佐 橋  克 志 宮 内 秀 夫

大 塚 昌 子 小 林 佐知子 田 中 明 子 梨 木 美 里 宮 﨑 美 子 大学・高校・中学・

幼稚園 保護者 沢 田 香貴美 本 橋 満 貴 大 西 幸 子 古 山 弘 子 田 中 裕 子 西 田 享 子 宮 本 賜 子 塩 田 基 之 森 井 康 成 岡 川 敞 子 斎 藤 壽 代 田 中 浩 子 西 田 朋 子 宮 本 洋 子 青 崎 俊 道 篠 原 充 彦 森 岡 郁 岡 田 和 子 阪 井 典 子 田 中 眞知子 西 本 久 美 村 岡 倭 子 秋 山 吏 下 農 博 森 山 光 岡 田 玲 子 坂 中 保 代 田 中 規由希 西 山 恵美子 村 上 秋 子 飯 野 益 守 竹 内 有里子 柳 井 徹

※2020年2月1日~2021年1月31日までにご寄付いただいた方を掲載しています。

以降につきましては、次回号に掲載予定です。

入試関連イベント のお知らせ (9月末までのイベントを掲載)

入試イベントの情報は、下記のホームページにてご確認くだ さい。

大学・大学院 

http://cheer.osaka-shoin.ac.jp/event/

お問い合わせ先

大学・大学院 入試広報課…………

06-6723-8274

大学 ・ 大学院

春のオープンキャンパス

3

21

日(日)

 ①

10:00

~   ②

13:30

~   (予定)※要予約 保護者向けオープンキャンパス

4

25

日(日)

夏のオープンキャンパス

5

16

日(日)

6

20

日(日)

7

11

日(日)

7

18

日(日)

8

11

(

) 8

29

日(日)

9

12

日(日)

 受験生対象に、入試関連のイベントを開催しています。お近くに進学年齢を迎 えた方がいらっしゃいましたら、ぜひ樟蔭への進学を薦めていただきますようお願 い申し上げます。入試に関する詳細な情報を知りたい方や、願書や資料の送付を 希望される方は担当窓口までお問い合わせください。

 卒業生、在学生や在学生 の保護者の皆さま、学園関 係者の皆さまとの交流を目 的に、学園のさまざまな取り 組みを配信します。皆さまの フォローをお待ちしています。

樟蔭学園 インスタグラム

樟蔭学園 樟蔭ファミリー交流ページ

https://www.facebook.com/shoinfamily/

樟蔭学園の

Instagram 始動!

facebook も引き続き、

配信していきます。

みなさんの「いいね!」

お待ちしています

FORUM

(2020年4月1日付)

(2020年4月1日付)

Vol.

183

2021 Spring

樟蔭学園が次世代にも誇れる学園として更なる飛躍を遂げるため、皆様からの温かいご支援をお願いいたしたく、

寄付金にご協力くださいますようお願い申し上げます。

「リサイクル募金」も行っております。詳細は同封の用紙をご覧ください。

寄付制度の詳細につきましては、学園広報課へお問い合わせください。

学園を支えてくださる皆様へ

●問い合わせ窓口●

学園広報課

 TEL:06-6723-8152  FAX:06-6723-8263
(5)

発行 日 : 2021年2月12日 発 行 : 学校法人 樟蔭学園 総務部 学園広報課     〒577-8550 東大阪市菱屋西4-2-26     TEL 06-6723-8152 E-mail [email protected]

183

2 0 2 1 S p r i n g Kusunoki

樟蔭学園報

大阪樟蔭女子大学/大学院 樟蔭高等学校 樟蔭中学校 大阪樟蔭女子大学附属幼稚園

Kusunoki 樟 蔭 学 園 報

Vol. 1832021 Spring

コロナ禍における学園の取り組み

一変した学園生活 樟蔭生の安全を最優先し、学びを継続

学びを止めないための各校の取り組み コロナ禍で私たちが感じたこと

5

● こもれびの窓

─ 「英語落語」を出発点に独自の世界を追求したい       佐保田 映子

さん

● CLUB NAVI

─ 大学 造形美術部

13 7

● FORUM

─ 「新任教員紹介」 ほか

17

● しょういん川柳

  オススメレシピ 監修:くすのき健康栄養センター     私のイチ押し! 黒川 麻実 先生

19

2019(令和元)年度決算概要報告

● NEWS

─ くすのき祭&袴コンテスト ほか

15

CONTENTS

3 1

巻頭特集

《作り方》

❶茄子は縦に5�

Referensi

Dokumen terkait

8 行い、事業継続計画としてとりまとめる。 (2)新型コロナウイルスが付着している可能性のある廃棄物の収集運搬の際の対策 (作業前) 作業着に着替える時等には、他の人と十分な距離をとるとともに、更衣室の窓やド アを開けるなどして可能な範囲でこまめに換気する。 また、作業時にウイルスが粘膜などに付着することを防止するために、手袋、ゴー

7 体制について事前に整備しておく。 (2)新型コロナウイルスが付着している可能性のある廃棄物の収集運搬の際の対策 (作業前) 作業着に着替える時等には、他の人と十分な距離をとるとともに、更衣室の窓や ドアを開けるなどして可能な範囲でこまめに換気する。 また、作業時にウイルスが粘膜などに付着することを防止するために、手袋、ゴ

7 行い、事業継続計画としてとりまとめる。 (2)新型コロナウイルスが付着している可能性のある廃棄物の収集運搬の際の対策 (作業前) 作業着に着替える時等には、他の人と十分な距離をとるとともに、更衣室の窓やド アを開けるなどして可能な範囲でこまめに換気する。 また、作業時にウイルスが粘膜などに付着することを防止するために、手袋、ゴー

8 行い、事業継続計画としてとりまとめる。 (2)新型コロナウイルスが付着している可能性のある廃棄物の収集運搬の際の対策 (作業前) 作業着に着替える時等には、他の人と十分な距離をとるとともに、更衣室の窓やド アを開けるなどして可能な範囲でこまめに換気する。 また、作業時にウイルスが粘膜などに付着することを防止するために、手袋、ゴー

解 説 ● アルコールランプの火のつけ方 ・もえさし入れとぬれ雑巾ぞうきんを用意しておく。 〔理由〕 もえさし入れは,点火に使ったマッチのもえさしを安全に始末するために必要で ある。また,アルコールがこぼれ,引火した場合の早期の消火には,水をかける と火が広がるので,ぬれ雑巾でおおうようにすると火が消える。

5 図2.アンダーアーマーの代表的製品のコンプレッションウェア 幼少の頃からアスリートであったケビンにはNFLやMLBに多くの友人がおり、試作した製 品を彼らに手渡し、着用してもらうことで改良を重ねていった。ケビンが完成させたシャツ「ア ンダーアーマー」は当時は見慣れないタイトフィットであったため、それを着用した友人たちは

提言 懸命に人材を教育しても、日本のバイオ産業に受け皿がないのでは、実に虚しい話 である。行くところがない若い優秀な人材にも、非常に気の毒な話でもある。そこで最 後に、将来、日本のバイオビジネスが、既に差を付けられた欧米の巨大バイオ産業 に太刀打ちするにはどうしたらよいのか、私の意見を述べてみたい。

1数学九章とは 1247 年に秦九韶が著したもの。その書式は、 九章算術 などの算経の影響を 受けて、問題集の形式に作られている。だが、問題の後には多くの演算のプロ セスとそのプロセスを解釈する算草や図式を付けている。 現在本では、81題からなり、大 きくは9類に分けることができ、各類に9題 の問題が含まれていて、それぞれには題名が付けられている。...