• Tidak ada hasil yang ditemukan

sの字型二重リング干渉計の共振特性 高橋伸夫

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "sの字型二重リング干渉計の共振特性 高橋伸夫"

Copied!
10
0
0

Teks penuh

(1)

sの字型二重リング干渉計の共振特性

高橋伸夫

岡山理科大学工学部情報工学科

(1999年11月4日受理)

1はじめに

8の字型二重リング干渉計は、光の多重光路であるリング部分を持つ多光路干渉計である。

前回の報告[1]で、筆者らが用いてる周回光路法(光が伝搬する全ての光路を考え、その光振幅を求めて

出力強度を導出する手法)により、2個の出力ポートでの出力光振幅とその出力強度を導出した。

この8の字型二重リング干渉計は閉光路をもつため共振特性を有している。そこで、今回はこの共振特性 について詳細に検討するものである[2]。

2章で8の字型干渉計の概要を述べたあと、3章で2つある出力での共振条件を個々に求めている。4章 では、求めた共振条件に基ずいて共振特性を数値解析し、併せて考察を行っている。

28の字型二重リング干渉計

図1に、8の字型二重リング干渉計の基本構成を示す。8の字型二重リング干渉計は、図に示すように3 個の光ファイバ方向性結合器(DirectionalCoupler:DCと略記)を用いた2つのリング部分をもつ多光路 干渉計である。上側のリングをAリング〈下側のリングをBリングと名付けている。

出力ポートは2個あり、上のAリング側の出力光振幅をE1,下のBリング側の出力光振幅をE2としてい る。3個ある方向性結合器を上からDC1,,.C2,DC3とし、それらの結合係数をk1,k2,片3,また、損失を 71,/2,73とする。図の各リング部分の光路長をそれぞれJ11,112,l21,122とし、A,Bリングの全体の長さを 各々L1,L2としている。従って、L1=J11+l121L2=121+l22である。ファイバの減衰定数をa11a21a31 伝搬定数をβ,,/82,比とする。

Tl

T2

図18の字型二重リング干渉計

(2)

3共振条件の導出

3.1出力振幅E1の共振条件式

出力振幅E1を示す(前回報告書式(4.1)より)。

TlH (|〔

E (1)

H,Tは次式で与えられる。

H=1-ue-jβL1-Ue-jβ恥+u)e-jβ(L,+L2)

T=ん,(l-Ue-jβL2)

ここで、u,U,⑪は、以下の通りである。

(1-7,)(1-物)(1-A,)(1-ん2)e-aL,

(1-物)(1-'γ3)(1-k2)(1 ̄163)e-aL2

(1-71)(1-73)(1-A1)(1-ん3)(1-物)e-α(L1+L2)

u)

完全に共振したときには、OUT1の出力振幅はOである。このことより、式(1)より完全共振時の結合係 数kか損失猟共振器長L痔の間の関係を求める基礎となる以下の2つの式を得る[附録A]。

1+2u2+u)2-A,一A,u2-(2m+2wu-h,u-h,UTU)COSβL,

_(2u+2u⑩-2h,u)COSβL2+(2u2+2uノール,u2-A1⑩)COSβL1cosβL2

+(2m2-2⑩-k,u2+IMD)sinβL1sinβL2=0

(2) usiML1-⑩(sinβL1cosβL,+cosaL2sinβL2)

-2m(sinβL1cosBL1-cosβL2siML2)+uu)sinβL,=0 (3)

ここでは、議論を簡潔にし、かつ、実際の図面も考慮して以下の様にパラメータに制限を課している。

まず、方向性結合器D、Cl,,.C2,,.C3の損失7,,物,')eを同一とし、さらにD、Cl,DC3の結合係数

も同じとみなすb即ち、

γ=71='γ2='γ3,ル1=ん3

また、光ファイバーによる伝送損失は、非常に小さいと考えられ、簡単化のためα=Oとする。このとき u,U,皿は、

⑪=U=('-7MI~二~万丁TI~=~扇T

(4)

uノー(1-7)2(1-A,)

(5)

8の字干渉計では、図2に示す3つの交路で共振が生じると考えられる。同図(c)の経路は8の字状に AリングとBリングをそれぞれ1週するものである。それを(A+B)リングと呼ぶことにする。

(3)

UT1 LD OUT1 UT1

Aリング L2

Bリング L2

UT2 UT2 UT2

Aリングでの位相整合 βL,=M27T

(a)

Bリングでの位相整合 βL2=Ⅳ・2打

(b)

図2.位相整合条件

(A+B)リングでの位相整合 β(L1+L2)+汀=J・2打

(c)

これらの組み合わせにより、2つの出力端で共に以下の3つの場合の共振が考えられる。

[1]AリングとBリングでの個々の位相整合が同時に成立する場合 条件式:βL1=M・27T,βL2=Ⅳ.27T

[2]Aリングと(A+B)リングでの位相整合が同時に成立する場合 条件式:βL,=M2汀,β(L,+L2)十河=Ⅳ・2汀

[3]Bリングと(A+B)リングでの位相整合が同時に成立する場合 条件式:βL2=M2所,β(L1+L2)+汀=Ⅳ・2汀

ここで、M’1Vは整数である。

これら3つの場合について、共振するための結合係数ハォと損失γとの間の関係式を順次求めていく。

[1]βL,=M2汀,βL2=1V・2打の場合

これらより

COSβL1=1,COSβL2=1,sinβL1=0,siML2=O が得られる。これらの条件を式(2)に代入することにより、

(2-A,ルー(⑩+1-A,)=0 2u-(⑩+1)=O

が得られる。

式(7)によって、ル1,k2,7の関係式が次のように得られた。

(6)

(7) (8)

{川十台},

(2-k,)2l-h1

A2=1- (9)

LD ~=〒房

(4)

0三k2≦1より、Alには以下の条件が課せられる。

Al三一(A-4)+

,/ZrZ=-1丁

(1o)

ただし、

A={H+吉},

(11)

と置いている。

式(9)が、OUT1の光振幅E1の完全共振時の関係式である。

損失7=0のときは、

ん2=T豆=7訂す

h; (12)

となる。

次に、式(8)であるが、この式(8)からは、

Af≦0

となるため、有意な結果は得られない。

[2]βL,=M2汀,β(L1+L2)+汀=Ⅳ・2汀の場合

これらより

COSβL1=1,COSβL2=-1,sinβL1=0, SmβL2=0 (13)

が得られる。

この時、これらの条件式と式(2)より次の関係式が得られる。

k2=1-(1-k'){(1-7)2-1}2

k?(1-7)2 (14)

NO2が成立するん,の領域は、

,/万T万TI7

A,,三一-B+

ただし、

{(1-7)2-1}2

B= 1-72

である。

[3]βL2=M27r,β(L1+L2)+汀=1V・2汀の場合

これらより、

cCsβL1=-1,COSβL2=1,sinβL1=0,siML2=0 (15)

が得られる。

これらの条件式とh1,A2,7の関係式を求めたが、

これらの条件式とh1,A2,7の関係式を求めたが、有意な共振条件式は得られなかった。すなわち、Bリ ングの位相整合と(A+B)リングの位相整合が同時に成立して出力振幅E1が零となることは生じないとい

うことである。

(5)

3.2出力振幅E2の共振条件

E2の出力が1になる条件を求める。出力振幅E2の式を示す。

』」LL弊1 1 ̄杓)A1k2k3e-j(β-m)

(1-7,)(1-物)(

(16)

E2=

ここで、

H=l-ue-jβL1-Ue-jβL2+u)e-jβ(L,+L2)

である。

式(16)を基にして、1.1と同様に3つの場合について共振条件を順次求める。

[1]βL,=M2汀,βL2=Ⅳ・2汀の場合

即ち、

COSβL1=1,cosBL2=1,sinβL1=0,siML2=0 (17)

である。

E2の出力が1となるためには、7=0とする必要があるので、γ=Oとした時のu,U,⑩,Aを以下に

示す6

一一州Ⅶ

これらを、式(16)に代入すると、lE21は、

|E21=五-面 VTI~=~万TTI~=~j更T+(1-h,)

AM扇 となる。

lE21=1より、A1とA2の次の関係式が得られる。

‘門鵲

式(18)は、OUT2の光振幅皿の出力が1(最大値)となるときの関係式である。

[2],[3]の場合は、共に有意な結果は得られなかった。

(18)

4数値解析と考察

数値解析に用いたパラメータ値として、波長は1.0〃m、ファイバの屈折率は1.5とした。リング長は大 学の研究室での実験の便宜の観点から1mのオーダーとした。

この1.o似mを中心波長として、波長を変化さすことにより干渉特性を得ている。干渉特性グラフでは横 軸は周波数、縦軸は出力強度で表示している。

(6)

P1 P1 I

0.8 OII

0.6 0.6

0.4 0.4

0.2 0.2

OqZO,40.6f[GHz]00.2

(α)ん,=0.1,A2=0.000144 (6)Al=0.5,

図3.OUT1の強度([1]の場合):ハ,の変化L,=1.0m,L2=2.0m,

0.4 IMI

f[GHz]

102=0.108770 7=0.05

P1 P1

0.8 0.8

0.6 0.6

0.イ 0.4

02 0.2

00.2M0.600.Z

f[GHz] 0.4 f[GHz]

(α)A1=01,k2=0052008 (6)A1=05,片2=0978934 図4.OUT1の強度([2]の場合):A1の変化L,=10m,L2=20,,7=0.05

P1 P1

0.8 0.8

0.6 0.6

0,4 0.4

0.2 Oユ

0.4 0.6

02

6 0

f[GHz] f[GHz]

(α)ん,=0.1,A2=000277 (6)A1=0.5,片2=0111111 図5.OUT2の強度:A1の変化L1=10m,L2=2.0m17=0.0

■』ローB■■■P

ロ■■■■■

l人口

』』ゆり】P

Q」

■■■日や己

ぴつ

(7)

P1

P11

08 0.8

0.6 086

04 0.4

0.2 0.2

0 0

00.20.40.6 00.20.40.6uu、Eu0.円qP.[

f[GHz]

(α)L,=10m,L2=3.0m (6)L,=2.0m,L2=30m

図6.OUT1の強度([1]の場合):リング長の変化Al=0.5川2=0108770,7=005

f[GHz]

P,

0.8

叩 0.6

0.6

0.4 0.4

0.2 0.2

0.20.40.6

0.6f[GHz]

uZ O.‘

f[GHz]

(α)L,=20m,L2=40m (6)L1=2.0m,L2=30m

図7.OUT2の強度:リング長の変化k,=0.8’ん2=0.444444,7=0.0

P1 P1

0.8

05

0.4

0.2

6f[GHz]

0.6f[GHz]

02 0.4

(α)7=001,A2=0.998485 (6)7=010,A2=0.832870 図8.OUT1の強度([2]の場合):7の変化Al=04,L,=1.0m,L2=20m

(8)

図3,4,5はいずれも結合係数A1を変化させた場合の共振特性を解析したものである。図3,4は OUT1の強度で、それぞれ[1]の場合(式(9))と[2]の場合(式(14))である。図3(a)ではん2 の値が0.0001444と極めて小さいためリングBの寄与はほとんどなくAリングのみで共振しており、その

ためフイネスが高い。図3(b)はA,B両リングそれぞれでの共振が重なったときのもので、フイネスが悪

くなっている。図4も図3と同じ現象に加えて、(A+B)リングの影響が強く出てきている。図5はOUT2 の強度で式(18)で与えられるものである。図3と同じ現象が生じている。図6,7はリング長の影響を検

討したものである。図6はOUT1の強度の[1]の場合で図から両リングの共振が重なった周波数で共振

している様子がよく分かる。図7はOUT2の場合で共振周波数が(a)(b)で異なっている。図7は損失7 を変えた場合である。共振時の損失と結合係数との間には関連があるので、損失単独の影響とは言えない。

しかし、損失が小さいときは、それぞれのリングの共振が全体の特性に強く寄与することが分かる。OUT1

の共振はデイップ型(打消し型)で、一方、OUT2の共振はピーク型(合成型)である。

リングが2つあるため、単一リングの場合比べて共振幅が広くなるが、そのピーク値あるいはデイップ値

は変わらない。また、リング長の組み合わせで共振周期を変えることが出きる。このような特性はフィルタ

への応用には好都合な場合もあり得ると思われる。

5むすび

8の字干渉計の共振特性について、詳しく検討した。その結果、2つの出力はそれぞれ打消し型と合波型

の共振特性を有している。打消し型の共振出力干渉特性は、Aリング,Bリング個々の共振が整合した場合 と、AリングとA,Bリングの共振が整合した場合の2つの場合があることが分かった。これに対して、

合波型の共振出力は、AリングとBリングの共振が整合した場合のみに生じる。

リングが2つあるため、単一リングの場合比べて共振幅が広くなるが、そのピーク値あるいはデイップ値

は変わらない。また、リング長の組み合わせで共振周期を変えることが出きる。これらの特性よりフィルタ

への応用が期待される。

本文式(2),(3)の導出過程を簡潔に示す。

式(1)より、E1=Oの条件から次式が得られる。

HH*-H*T=0

ここで、HH*,H*Tは、

HH*=1+U2+U2+tu2-2ucosβL1-2ucosβL2+2⑩COSβ(L,+L2)

2uucosa(L1-L2)-2uTucosaL2-2uTucosβL1

H霊T=胸|{1+デー…βL1-…L,+…β(LⅢ+L2)-…βL,

+…β(L1-L2)-ひ…βL,}-j{剛βL,+剛胸…β(L,+L,)

‐川脇…(Ll-L2)+川ML,}1

(9)

である。したがって、HH*-H*Tは、

〃-H蝋T={1+鋤,+hW2-聡,-AW2-(2迦十加一ルルル側)CO圏βLⅢ

-(2u+2uuj-2k,u)COSβL2+(2Tu-h,⑪)COSβ(L,+L2)

+(2岬-k,w)c・.β(L1-L2)}

j{(…")Sm伽川、β(L,+L2)-…M(L1-L2)}

と表わされる。

上式を実数部、虚数部にわけ、それぞれをOとおくことにより次の2式が得られる。

実数部

1+U2+U2+uj2-h,_lMj2-(2u+2Utu-k1u-A,uu))COSβL1

-(21)+2uuj-2kW)co8BL2+(2TD-k1⑪)cosa(L1+L2)

+(2mu一片,uU)cCsβ(L1-L2)=0

虚数部

usinβL1-ujsinβ(L1+L2)-uusinβ(L1-L2)+T)tusiML1=0

,.Cの損失を全て等しく、71=物=杓=γとし、結合係数でん1=ん3とし、また、光ファイバーの 損失をα=Oとすると、本文の式(2),(3)が各々得られる。

Refbrences

(1)NTnkahashi:ResonanceCharacteristicsoftheOutputlntensitiesof8-ShapedFiberDoubleRing

lnterferometers:BulletinofOkayamaUniversityofScience,No.33,A,ppl61-170,1997.

(2)城坂昌浩,前田智弘:8の字型二重リング干渉計の共振条件:1997年度岡山理科大学情報工学

科卒業研究報告.

(10)

ResonanceCharactristicsofOutputIntensitiesofFigureS FiberDoubleRinglnterfCrometers

NobuoTAKAHASITI

DePq対me〃tqfIn/brmqtio7MMCDmjMerE〃9!〃ee伽9,

Fhc皿ltz/QfEn9伽eeriM OkqZ/qmqUn”eMtUqfScie〃Ce,

RMQi-choLZ,OkQW7Dq700-0005,〃Pα〃

(ReceivedNovember4,1999)

Afiberfigure8doubleringinterfbrometeru8esthreedirectionalcouplersandhastwooutputports・The ringinterferometerishighlysensitiveanditsfinessecanbevariedwiththevalueofthecouplingcoefIi- cientsofthedirectionalcouplersused

lnthispaper,theintensityattheupperporthasdestructivere8onanceandatthelowerporthas constructiveresonance、Thedestructiveresonanceoccursintwocases:1)whentheresonancesattheA nngandBringoccuratthesametime,and2)WhenresonanceattheAringandresonanceinafigure 8roundtripthroughtheAringandBringoccursimultaneouly,Theconstructiveresonanceoccursin onlyonecase,whenresonancesatAringandBrmgoccuratthesametime.

Referensi

Dokumen terkait

À.最高裁判決の概要 1.法廷意見パート¿およびÀ―A 2.法廷意見パートÀ―B 3.法廷意見パートÁ 政府の代替的追加的主張は認められない 4.ソトマイヤー同意意見 5.アリトー意見 6.アリトー意見¿―A 7.アリトー意見¿―B Á.憲法学からの考察 1.第四修正とトレスパスの基本的な理解 2.ジョーンズ判決の法廷意見の射程をはかる

共同研究の最近5年間の成果 1.最近10年間(平成11〜20年度)に本校で実施された共同研究の件数は,次のとおり。 年度 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 件数 6 7 5 2 1 3 8 9 10 7 2.最近5年間に実施された共同研究の具体的な内容は次のとおり。 平成16年度 加藤 康志郎 機械工学科

本時の展開 指導上の工夫 6 T:線対称な図形、点対称な図形には、それぞれどんな特徴がありますか。 T:どちらもぴったり重なる図形だけど、何か関係はあるのかな。 T:合同な図形の組み合わせという共通点は見つかったけど、 違いはどう説明すればいいかな。 T:次にどんなことを考えてみたいですか。 合同な図形の片かた方ほうを、くるっと回すと

低振動冷凍機の開発 2000年~2003年頃 LCGTの低温技術実証用プロトタイプCLIO のために、パルス管ベースの低振動冷凍機 システムを住重と共同開発した。実効コール ドヘッドでの振動を、ベースとなったパルス 管冷凍機の約1/1000に低減した 神岡CLIOサイトでの振動測定... FP ロック前後のミラー温度変化 同時に GV 開ける

上の例において、PNとPCが平面上でど のような集合になるか、求めよ。 2 交渉ゲームの概念 J.Nashによって創始された2人交渉ゲーム理論は 、二人のプレーヤーが協調する協力ゲーム的 状況において、「交渉」を意味するいくつかの条件を満たすよう両者の利得の決定を論ずる。現実 の世界で行われる交渉は 、交渉を行なう当事者間で「

ヴィクトル・フランクルの根本的な問 悲劇的な人生の三要素(the tragic triad- (1)苦(2)罪(3 死- これらすべてが限界状 況にまで達した場合、すべての希望が喪失した場 合、それでも人は人生に「イエス」ということが できるか? ーTragic Optimism の可能根拠 ジョルジョア・アガンペンの根本的な問

17 main 関数の引数と返値 システムで用意されている関数や自分で作成した関数と同様、main も一つの関数であり、やはり引数を 取ったり、値を返したりする。実際、main のプロトタイプは、int mainint, char** と定められてお り、今迄もそう書いてきた。では、その引数はどこから取るのか? そして値をどこに返すのか? 変数名は慣習で

とまとめられる。これは、再びパラメターについての制限から、 v 4v 1+v 2 となる。単調発散解については、上のv 1に置き換える。 注意 1 共通根の場合も上に含まれる。実際、共通根をとるのは、a= 4v 1+v 2のときである が、これが、1より大きいかどうかは、結局加速度因子vと1の大きさで決まる。