会 話 文 に お け る[の/ん
だ]構 文
ス ワ ン 彰 子
本 稿 で は 会 話 文 に お け る 「の 、/んだ 」 の 意 味,機 能 の分 析 と そ れ に 基 づ く 「の/ん だ 」 の指 導 法 に つ い て 述 べ る 。 中 級 ク ラ ス の 学 生 が(1)「 や め る ん ら し い で す よ 」(2)「 サ ー ク ル で い っ し ょ だ っ た ん て 」 と い っ た 誤 り を した り,上 級 ク ラ ス で,学 生 が 口頭 発 表 の 後,聴 衆 に 「(全部)わ か っ た ん で す か」 と い っ た 使 い 方 の 誤 り をす る の を 見 る と,こ れ ら の 誤 り は 単 に 文 法 上 の 誤 り で は な く,話 し手 と 聞 き手 と の 発 話 交 換 が ど の よ う な 状 況 で な さ れ た の か,話 し手 の 伝 達 上 の 意 向,趣 旨 ・ ま た 話 し手 と聞 き 手 の 共 有 知 識,外 界 の捉 え方 は ど う か と い っ た い ろ い ろ な 要 素 に 関 わ る 問 題 で あ る と い う こ と が わ か る 。 そ こ で 情 報 伝 達 を 目 的 と す る 発 話 交 換 に お い て,日 本 語 の 一 つ の 談 話 標 識 で あ る 「の ノん だ 」 の 役 割 と は な ん な の か を 追 及 し て い き た い ・ 本 稿 で は,次 のLII,IIIの 順 序 で 述 べ て い く。目 1話 し言 葉 の 談 話 構 造 に お け る 「の 、1んだ 」 の 意 味,機 能 と は 何 か 。 II「 の/ん だ 」 で 表 現 す る か,「 の/ん 」 な し(以 下 「の だ」 と表 記)で 表 現 す る か は 何 に よ っ て 決 ま る の か 。 「の1ん 」 と 「だ 」 の 関 係 に つ い て 言 及 す る 。 皿 上 記 の1とHの 分 析 に 基 づ い て 実 際 に 中 級 の 学 生 に 「の 〆ん だ 」 を含 む 文 を ど の よ う に教 え た か を述 べ て い き た い 。 L「 の/ん だ 」 の 意 味,機 能 に つ い て 三 上(1953)は 「の 」 は 述 語 の 一 部 に 現 れ,統 語 論 的 に は 「の だ 」 の 形で 「準 用 言 」 と し て 接 い,ア ス ペ ク ト,ム ー ド の 助 動 詞 化 と捉 え て い る 。 し か し 「の 」 「だ 」 は 次 に 見 る よ う に,意 味 論 的 に 別 の 機 能 を持 っ た も の と 見 る 方 が 適 切 で は な い か と考 え る 。 佐 治(1976)は 「の 」 の 前 接 部 を述 語 の 連 体 形 とみ な し,松 下(1977)は 「の 」 は 関 係 代 名 詞 と相 通 じ る と こ ろ が あ る も の と捉 え,Maynard(1992)は 「の 」 は 名 詞 化 の 「の 」 と捉 え,述 語 の 「だ 」 と い っ し ょ に働 い て 意 味 を な す と主 張 し て い る 。 「だ 」 は 話 し手 の 判 断 ・主 張 を 表 現 す る 語 で あ り,「 だ 」 は 「だ ろ う」,「 一 だ が 」 や 終 助 詞,『 よ,ね,わ,ぜ 」 な ど で 話 し手 の 考 え,態 度,気 持 を明 確 に 表 わ す こ と が で き る 。Maynard(1992)は こ のrだ 」 をcommentary predicateと 呼 び,「 ¢ だ 」 と 区別 し て い る 。 「の 」 は 杉 村(1982),小 矢 野 〔1981・)は意 味 的 に はrわ け 」rも の 」rこ と」 と の 関 係 で 捉 え られ る べ き も の で あ り,意 味 の 抽 象 性 の も っ と も 高 い 語 で あ ろ う と 述 べ て い る 。 Iwasaki(1985)も 「の だ 」 構 文 は 関 係 節(relativeclause)と 共 通 す る も の を 備 え て い る と 考 え,関 係 節 内 の 情 報 は 聞 き 手 に よ っ てchallengeさ れ ず に(nonchaUengeable)1ま ぼ 受 け 入 れ ら れ る も の で あ り,話 し手 は 聞 き 手 に こ のnonchallengeabilityを 確 認 さ せ る た め に 「だ 」 で 主 張 し,こ め 名 詞 化 の 「の 」 と 「だ」 でcohesivepowerを 表 わ す こ と に な る と述 べ て い る 。 筆 者 は こ のcohesivepowerを 根 底 に 「の1ん だ 」 に つ い て 分 析 を進 め て い く 。 そ の 際,「 の1ん だ 」 の 機 能 を 「の 」 の 前 節 部 の 内 容 ・命 題 」 と 「そ の 内 容 ・命 題 」 を取 り巻 く状 況 と を結 び 付 け る 結 束 性 に あ る と考 え る 。 結 束 性 は 先 行 文 あ る い は 後 続 文 と の 問 に 見 られ る 場 合 も あ れ ば,い くつ か の 文 に ま た が る場 合 も あ り,ま た 話 し手 の 想 定 ・前 提 と の 間 に 見 られ る揚 合 も あ り,話 し 手 と 聞 き 手 の あ る 事 柄 に 関 す る 知 識 の 共 有 度 は 「の,!ん だ 」 文 と命 題 情 報 と の 結 束 性 に も 関 わ っ て く る と言 え る 。 次 に こ の 「の"ん だ 」 の 働 に き つ い て 文 例 を 見 な が ら説 明 し て い く 。 資 料 と し て 使 用 し た も の は,NEKテ レ ビ ド ラ マ の20分 も の二 回 分,テ レ ピ イ ン タ ビ ュ ー 形 式 の 番 組 の40分 も の 五 回 分 を ビデ オ に 撮 り,文 字 化 し
た も の と新 聞 に 載 せ ら れ た 対 談 で あ る 。 テ レ ビ 番 組 の も の を 多 く使 っ た理 由 は,話 し手 と聞 き手 と の 発 話 交 換 が ど の よ う に さ れ た の か に つ い て は, 場 面 の 状 況,身 振 り,動 作 とい っ た キ ネ シ ク ス(kinesicks)も 大 き な役 割 を は た す と思 わ れ た か ら で あ る 。 ま ず 発 話 交 換 と は 何 か に つ い て 見 て い き た い 。 発 話 交 換 に つ い て マ イ ケ ル ・ ス タ ツ ブ ズ(1983)は 「発 話 交 換 構 造 の 分 析(ExchangeStruc-ture)」 の 中 で シ ン ク レ ア の 文 を 引 用 し て い る が,「 の/ん だ 」 を 分 析 す る 上 で の 基 礎 に な る 考 え 方 な の で,こ こ に 引 用 す る 。 発 話 交 換 は,開 始 発 話 〔initiation),応 答,そ れ に フ ィ ー ドバ ッ ク と い う主 要 構 造 に 関 連 す る 発 話 の 相 互 作 用 の 最 小 単 位 と し て の 弁 護 可 能 な 言 語 単 位 で あ る とい う こ と を 疑 う余 地 は ほ と ん ど な い 。...発 話 交 換 と は ・ 「共 有 意 味 を 積 み 重 ね て い く こ と で あ る(よ っ て,開 始 発 話 以 外 の と こ ろ で は 省 略 構 造 に な る傾 向 が あ る)と 述 べ て い る 。 … あ る 発 話 交 換 の 中 に あ る 発 話 は,従 属 性 を 示 し,そ れ 以 外 の も の は新 しい 発 話 交 換 の 合 図 と な る 。 そ こ で の 基 本 概 念 は,一 つ の 発 話 交 換 は,開 始 発 話 と 命 題 を 完 成 さ せ た り,是 認 し た りな ど し て そ の 小 話 題 を終 え さ せ る こ と に 寄 与 す る も の と か ら な る と い う こ と で あ る 。 甲_(p, 164) 「の/ん だ 」 文 と 命 題 と の 結 束 性 は 上 述 引 用 の 発 話 交 換 と い う観 点 か ら 見 る と,共 有 意 味(知 識)を 積 み 重 ね,命 題 の 完 成 へ と近 づ か せ る た め に先 行 あ る い は 後 続 の 事 柄 に 言 及 し た り,あ 臣 状 況 が あ る命 題 へ と導 い た りす る 時 に,「 の1ん だ 」 と い う表 現 が 出 て く る と考 え られ る 。 話 し手 と 聞 き 手 の 情 報 の 共 有 度 が 高 けれ ば,「 の/ん だ 」 文 の 命 題 情 報 と の 結 束 性 も高 い(強 い)と 言 え る の で は な い だ ろ う か 。 次 の 例 文 を 見 て い こ う 。 こ れ は r落 葉 樹 」 と い うテ レ ビ ドラ マ の 最 初 の 部 分 で,主 人 公 の 弓 代 が 規 子 の家 を訪 ね て 来 る と こ ろ か ら始 ま る 。 弓 代 も 規 子 も 初 対 面 で お 互 い に つ い て は 何 も知 ら な い 。 1.1弓 代:ご 主 人 の よ し ひ さ さ ん に,も うず っ と お 世 話 に な っ て
1.2 1,3 1,4 1,5 1.6 1.7 1,8 1.9 1.10
子
代
子
代
子
代
子
代
子
規
弓
規
弓
規
弓
規
弓
規
い る 山 根 弓 代 と 申 し ま す 。 は あ,ど うぞ 。 お 子 さ ん,い ら っ し ゃ ら な い ん で す か 。 え え 。 そ う,本 当 だ っ た ん で す ね 。 え っ 。 あ た し・ よ し ひ さ さ ん が 嘘 を 言 っ て い る と ば か り 。 な ん の こ と で す か 。 子 供 。 あ の う,主 人 の 世 話 ん な っ て い る っ て,ど う い う意 味 1.11弓 代: な ん で す か 、 も う,七 年 に な る か し ら 。 週 に 二,三 回 私 の マ ン シ ョ ン に 訪 ね て く る よ う に な っ て 。 気 づ い て い ら っ し ゃ い ま せ ん で し た ∼ 弓 代 は 命 題 情 報 を あ え て 一 度 に 凝 縮 せ ず,1.1か ら1.9ま で 共 有 知 識 を 積 み 重 ね て い く か に 見 せ 掛 け て い る た め に,相 手 の 規 子 に は1,3と1.5 の 「ん で す 」 と何 が 結 び 付 く の か わ か ら な い ・ も ち ろ ん 命 題 情 報 を 何 回 か に分 け て 視 聴 者 に 提 示 す る の が こ の ド ラマ の ね らい で あ ろ うが,初 対 面 の 人 が 自 分 を 紹 介 し た 後,1.3の よ う に 唐 突 に 「∼ ん で す か 」 と切 り 出 し, 1.5で ま た 「一 ん で す ね 」 を 使 っ て い る た め に,「 ん で す 」 と 何 が 結 束 性 を な し て い る か 規 子 に は 理 解 で き な い 。 す な わ ち こ の 二 人 は 共 有 知 識 に 欠 け,共 有 度 は 非 常 に低 く,従 っ て 「の/ん だ 」 文 と命 題 情 報 と の 結 束 性 も 低 い と言 え る 。 少 な く と も1.10ま で は 零 に 近 い と言 え る か も しれ な い 、 牧 野(1996)は 「引 き 込 み 文 法 と そ の 日本 語 教 育 へ の 係 わ ρ一 特 に 「の だ 」 文 を 中 心 に 」 と題 す る 講 演(1996)で,「 引 き 込 み 」(involvement)は 「伝 達 中,話 し手 が 聞 き手 を引 き 込 む 行 為 」 と定 義 づ け, i)聞 き手 が 「関 わ っ て い る/き た こ と」 に 言 及 す る ii)話 し手 が 「関 わ っ て い る/き た こ と」 に 言 及 す る Hi)話 し 手 も 聞 き 手 もr関 わ っ て い る/き た こ と」 に 言 及 す る の う ちの どれ で あ る か に よ っ て 三 つ に 分 け られ る と述 ぺ ら れ た 。牧 野 の 定 義 に よ る と,1.3「 お 子 さ ん,い ら っ し ゃ らな い ん で す か 」 はi)に 当 た る と思 う が,聞 き 手 の 規 子 は 自分 自身 に 係 わ っ て い る こ と に 言 及 し て い る の だ と い う こ と を ど う し て 話 し手 の 弓 代 が 知 っ て い る の か わ か らず,当 惑 し て い る 。 す な わ ち 聞 き手 は 「の/ん だ 」 と い う談 話 標 識 が 使 われ た 根 拠 炉 わ か ら な い 。 こ れ は 「の/ん だ 」 が 聞 き 手 に と っ て は話 し手 び持 っ て い る は ず が な い と し か 考 え られ な い 知 識 と結 束 し て い る例 と言 え る 。 次 に 「の1 ん 」 と 「だ 」 の 関 係 に つ い て 述 べ て い く。 H。 話 し手 の 主 観 性(speakerhood)を 表 わ す 『だ 』 に つ い て 1.名 詞 化 の 「の/ん 」 と話 し手 の 主 観 性(spe詠erhood)1こ つ い て
Maynard(1992〉 のn(o)daの 見 方1こつ い て も う少 し見 て い き た い 。n(o)
とdaが い か に 相 互 に 作 用 し合 っ て,発 話 行 為 に お い て 協 調 的 効 果 を見 せ る か に つ い て の 見 解 で あ る 。 .n(o)damarkstwocontradictoryforcesmoredistant/ depersonalizedandmoresubjective,'speaker一 五〇regrounding. ,.Itisthecombinationofnoanddathatgivesn(o)dathe synergisticpotentialfortwolnherentlycounterforces.N(o) daoffersitsuserasubtlecombinationofthesetwoforces whichmakes重tpossibletoemphasizeonewithoutdenying theother,foregroundingonewithoutjeopadizingtheother. (Text.p.591) 二 つ の 相 反 す る よ う に 見 え る カ が 「の1ん だ 」 の 意 味 に 多 様 性 を も た ら し て1〆・る と 言 え る 。 さ ら にrの 」 で 名 詞 化 す る と い う こ と はactiveevent をstateに 変 え ・ ほ か の 言 葉 で 言 い 換 え る と,一 枚 の 絵 の よ う に物 と して 抽 象 化 さ れ,客 体 化 さ れ る と も 述 べ て い る 。 こ れ はBrown& LevionsQn(1978)の 名 詞 化 の 機 能 に 基 づ く考 え で あ る 。Brown& Levinsonに よ る と,名 詞 化 す る こ と に よ り,伝 達 文 を 和 ら げ,そ れ は
ほ ぽ 「丁 寧 さ」 に も っ な が る と述 べ て い る 。Maynardの 協 調 的 効 果 と い う 見 解 を も と に 実 例 を 見 な が ら話 し て い き た い 。 2.1早 く 行 き な さ い 。 2.2早 く 行 く ん で す よ 。 2,1は 「今 す ぐ行 き な さ い 」 と命 令 的1こ言 え る が,2.2で は 「行 く」 と い う行 為 を 名 詞 化 の 「ん 」(筆 者 は 「ん 」 をonecushionと 呼 ぶ 〉で 客 体 化 し,肯 定 的 に 捉 え,そ の 後 に 「行 くJと い う命 題 に 対 す る話 し手 の 主 張, 見 方 を 「で す 」 と 「よ 」 で 表 現 す る こ と に よ り,「 今 す ぐ」 とい う意 味 に は な ら ず,「 命 令 」 か ら 「要 求 表 現 」 に 変 わ り,和 らい だ 表 現 に な る 。 こ こ で 「命 令 」 と い う の は,強 制 的 に 有 無 を 言 わ せ ず に 命 令 す る 場 合(例 「行 け 」,「 行 くん だ 」)では な い 。 「∼ す る ん で す よ 」 とい う 「で す 」 形 で 使 わ れ た 場 合 で あ る 。 次 に話 し手 の 主 観 性 に つ い て 見 て い こ う。 次 の 会 話 はa:女 性 の イ ン タ ビ ュ ァ ー とb;ゲ ス トの 会 話 で あ る 。b(男 性)は 今 は 俳 優 で あ る が,昔 は 有 名 な ロ ッ ク 歌 手 で あ り,そ の こ と を話 題 に し て 話 が進 ん で い く 。 a 3 乞
2.4b=
で も,あ れ な ん で す っ て ね 。 今 の 若 い 人 達 は し か た が な い か も しれ ま せ ん が,番 組 で カ ラ オ ケ な ん か そ ん な と こ ろ へ 行 っ て,歌 を お 歌 い に な る と,う ま い で す ね っ て 言 わ れ ち ゃ う っ て,い や あ ね 。 わ り に 最 近 も ね,京 都 の東 映 に 時 代 劇 の撮 影 に 行 っ て ま し て 。 で,ユ 乱30位 の ス タ ッ フ の 人 な ん で す け ど,ま じ ま じ と僕 の 顔 を 見 て ね 。 鹿 内 さ ん て2総 歌 う ま い ん で す ね 。 ま し て 英 語 で 歌 っ て っ て,2組 こ う言 うん で す よ 。 だ か ら 要 す る に 時 代 劇 に 出 て い る イ メ ー ジ と全 く結 び 付 か な い み た いo 2.ヰ.1.は 牧 野 の 分 析 に よ る と,「 話 し手 が 関 わ っ て い る こ と に 言 及 す る 話 し 手 引 き 込 み 」 を表 わ す 「ん で す 」 で あ ろ う。2.斗.1.の 前 文 は 聞 き手に 「ん で す 」 の っ な 力勤 を は っ き り させ る た め の 前 置 き と言 え る 。 「30位 の ス タ ッ フ の 人 」 とい う命 題 を 「ん 」 で 名 詞 化 し,客 体 化 す る こ と に よ っ て,い っ た ん 話 し手 か ら離 れ た 後 ・ 話 し手 の 主 張 ・主 観 性 之 「で す 」 で 表 わ し,そ の 後 「け ど 」 で,話 し手 は 控 え め さ を 表 し て い る 。 「の!ん だ け ど」 に つ い て は 次 の 項 で 取 り上 げ る 。2.4.2.は 聞 き 手 引 き 込 み 文 で,「 で す ね 」 で 話 し手 の 主 張 ・主 観 性 を 表 わ し て い る 。2.4.3、 で は 「そ う」 で は な く,「 こ う」 と 自分 に近 づ け,そ の 後 も 「言 っ た 」 と 「た 形Jで は な く 「る形 」 の 「言 う」 で 表 わ さ れ た と こ ろ に も 話 し手 の 主 張 ・主 観 性 が 見 られ る 。vividnes/foreground効 果(ス ワ ン(1995)参 照)を 表 わ す た め に 話 し手 は 「る 形 」 の 「言 う」 で 表 現 し,r言 う」 をrん 」 で 捉 え た と い う こ と を話 し手 は 「で す 」 で 主 張 し て い る 。 こ れ は2,4.1.の 文 と め 結 束 性 を な し て い る 。2。4.の 文 は す べ て 「る形 」 で 統 一 さ れ て い る が,全 部 「た形 」 に して も 意 味 的 に は 変 わ ら な い 。 .30位 の ズ タ ッ フ の 人 だ っ た ん で す け ど,...*歌 う ま い ん で す ね, ま し て英 語 で 歌 っ て っ て こ う言 っ た ん で す よ 。...結 び 付 か な か っ た み た いo *「 歌 うま い ん で す ね 」 の 部 分 は ス タ ッ7の 人 の 発 言 の 引 用 文 と考 え ら れ, 文 の終 わ りで は な い の で,「 る 形 」 の ま ま で よ い 。 「る形 」 でvivldness効 果 を表 す か ,「 た 形」 にす る か は,話 し手 の 判 断 に よ る も の で あ り,ま た 命 題 内 容 に対 し,話 し手 が 「ん 」 で 捉 え る か,否 か も 話 し手 の 判 断 に よ る も の で あ る 。 上 記 の 例 で は,「 「る 形 」+ん 」 で 捉 え た こ と を 主 張,主 観 性 を 表 現 す る 「だ 」 で 表 現 し た こ と で,2,4,1,は 2.4.2.,2.4、3,と の 間 に 結 束 性 が 見 ら れ る と言 え る の で は な い か 。 2,の1ん だ け ど に つ い て 2.5ち ょ っ と お 聞 き し ま す が,郵 便 局 は ど こ で し よ う か 。 2.6ち ょ っ と お 聞 き し た い ん で す が ・ 郵 便 局 は ど こ で し ょ うか 。 逡,6.1.ち ょ っ と お 聞 き し た い で す が,郵 便 局 は ど こ で し ょ うか 。
2。5と2.6の 文 を 比 べ る と12,6の 方 が も っ と和 ら い だ 感 じ に 聞 こ え る の は ど う して か 。(も ち ろ ん イ ン トネ ー シ ョ ン に も よ る が,同 じ様 に 発 音 し た と し て の こ と で あ る が 。)2.5は 場 所 な ど を 聞 く場 合 の き ま っ た 言 い 方 で,特 に 話 し手 の 気 持,相 手 へ の 考 慮 と 言 っ た も の を感 じ させ な い 文 で あ る 。Iwasaki(p.133)は 二 つ の 節 を 結 び 付 け る と い う 「け ど」 の 機 能 と 「の/ん だJのcohesivepowerと い う も の を 考 え れ ば,「 の 〆 ん だ が 」 「の ノん で す け ど 」 と い っ た 文 が 多 い の は 当 然 だ ろ う と述 べ て い る が,そ れ 以 上 の 説 明 は な い 。2.6の 文 の 方 が 粕 ら い だ,丁 寧 な 感 じ を与 え る の は,名 詞 化 のrん 」 に よ る も の と思 わ れ る 。 「ち ょ っ と お 聞 き し た い ん で す が 」 は 次 に来 る話 し手 の 答 え を 要 求 す る疑 問 文 の 前 置 き で あ り,相 手 を 自分 の 状 況,環 境 に 近 付 け,(話 し 手 の 引 き 込 み)ぶ し つ け さ を 取 り除 き, 直 接 的 な 文 に な る の を 防 い で い る と言 え る の で は な い だ ろ う か 。 rお 聞 き し た い 」 と い う話 し手 の 要 望 をrん 」 と い うonecushionを 置 く こ と で 客 体 化 し,話 し手 の 気 持 を 断 定 の 「で す 」 で は な く,「 で す け ど」 と も っ と聞 き 手 を考 慮 し た文 と な っ て い る 。rん 」 な し の 陰.6・1の 文 は 普 通 使 わ れ な い 文 で あ る が,2。6の 文 と比 べ る と,「 ん 」 とい うone cusヒionの 役 割,す な わ ち 「∼ た い 」 と い う話 し手 の 気 持 を客 体 化 す る こ と で 和 ら げ て い る 。 「∼ た い ん で す 」 に つ い て は 後 で も う少 し 論 じ る 。 「の1ん で す け ど」 「の1ん だ が 」 と い っ た 形 で 使 わ れ る こ と が 多 い と 言 わ れ て い る が,ど の 位 の 割 合 で 使 わ れ て い る の か,前 に 述 べ た 資 料(七 つ の 資 料 で 別 々 に.統計 を 出 し た)を 基 に 比 率 を 出 し て み た 。 比 率 の 出 し方 と し て,一 っ の 資 料 に つ い て,会 話 文 の 総 数 に 対 す る 「の/ん だ 」 文 の 総 数 をパ ー セ ン テ ー ジ に よ る 比 率 で 表 わ し て み た と こ ろ,男 女 の ・翻IIに よ る 大 き な 違 い は み ら れ な か っ た が,年 齢 別 に よ る違 い が 見 ら れ た の で 下 の 表 に ま と め て み る 。 24才(女 性)4.74文 毎 に 「の/ん で す け ど」 溺 使 わ れ て い た 。 27オ(男 性)5.5D文 毎 に 「の!ん で す け ど」 が 使 わ れ て い た 。 31才(女 性)5.40文 毎 に 「の/ん で す1ナ ど」 が 使 わ れ て い た 。
35才(女 性)7.75文 毎 に 「の1ん で す け ど 」 が 使 わ れ て い た 。 55才(男 性)玉8・6文 毎 に 「の/ん で す け ど 」 が 使 わ れ て い た 。 *56才(女 性)17文 毎 に 「の!ん で す け ど 』 が 使 わ れ て い た 。 62才(男 性)192文 毎 に 「の!ん で す け ど 」 び 使 わ れ て い た 。 65才(男 性)15分 の 対 談 中 一 度 も 「の1ん で す け ど 」 が 使 わ れ て い な か っ た, 70才(男 性)38文 毎 に 「の/ん で す け ど」 が 使 わ れ て い た 。 70才(男 性 〉42文 毎 にrの1・ ん で す け ど」 が 使 わ れ て い た 。 き56歳(女 性)は イ ン タ ビュ ァ ー で,相 手 に よ りrの/ん で す け ど■ の 頻 度 数 は か なPの ぱ ら つ き が 見 ら れ た 。 あ る イ ン タ ビ ュ ー で は 若 い 人 達 と同 じ位 の 使 用 頻 度 数 を 示 し,あ る イ ン タ ビ ュ ー で は50歳 以 上 の グ ル ー プ と 同 じ位 で あP,上 の 数 宇 は 全 部 の 平 均 で あ る 。 上 の数 字 は 何 行 毎 に 「の/ん で す け ど 」 が 使 わ れ て い る か を示 し た も の で,例 え ぱ,24歳 の人 の場 合,.4,74文,大 体5行(1文 を1行 と し た 揚 合)お き にrの!ん で す け ど」 び 現 れ た こ と を 意 味 す る 。 す な わ ち 数 が 小 さ けれ ば 小 さ い ほ ど現 れ る 間 隔 が 狭 く・ 使 用 頻 度 が 高 い こ と に な り,年 齢 が若 い 人 の 方 が 「の,'ん で す け ど」 を使 っ た 頻 度 数 が 高 い と言 え る 。 ま た 「の/ん で す 」 と 「の1ん だ け ど」 を い っ し ょ に足 し て,全 部 の 文 と の 比 率 を 出 し て み た ぶ,ド ラ マ,イ ン タ ビ ュr対 談 全 部 の 文 に 対 す る 比 率 で は2,58文 毎 に 「の/ん で す 」 「の/ん で す け ど 」 が 使 わ れ て お り,か な り 高 い 比 率 で 使 わ れ て い る こ と が わ か る 。 も ち ろ ん ドラ マ 毎 に 別 々 に 調 べ た 場 合 に は 数 値 は 違 っ て くる が,全 体 像 と し て 見 た 場 合 の 数 値 で あ る 。 ま た 資 料 に も限 りが あ り,も っ と い ろ い ろ の 分 野 で の 談 話 資 料 が 必 要 と思 わ れ る 。 Takatsu(1991)はNODA,NODESUGAに っ い て ひ か え め さ, 遠 慮(reservations)と の 関 係 に つ い て 述 べ て い る の で 下 記 に 要 約 す る 。 NODAは 話 し手 自身 の 気 持,欲 求,願 望,体 の 状 態,話 し手 の 都 合(convenience)と い っ た 控 え め さ が 期 待 さ れ る場 合 に 使 わ れ る 。 そ の た め 「ほ し い 」 「Vた い 」 「思 う」 「頭 痛 が す る 」 「都 合 が い い 」 等 は そ の 後 に 依 頼,表 現 や 許 可 を 求 め る 表 現 が 来 る 揚 合 にNO DEUSUGAが 使 わ れ る と本 文 に述 べ られ て い る 。(P.35論 文 は 英
語.筆 者 訳)
Takatsuの リ ス ト に も う一 つ 加 え る と,話 し 手 の あ る 時 点 で の 感 情 ・考 え を 振 り返 っ て 見 る 場 合,「 を」 が 使 わ れ る こ と が 多 い と言 え る と思 う 。 (例 ∼ の か な) 例 え ぱ,主 役 を 演 じた 俳 優 が演 技 で で は な く,実 際 に映 画(r静 か な 生 活 」) の 題 材 と な っ た 本 人 に 会 っ て,涙 を 流 し て し ま っ た こ と を振 り返 っ て 次 の よ う に言 う 。 一 番 話 を し た か っ た 人 に ま さ か僕 の こ と を ,僕 に興 味 を示 して くれ る と は 思 っ て な か っ た し,そ れ ま で 。 な ん て ゆ う の か な,考 え な か っ た ん で す け れ ど も,何 で 泣 い た の か っ て い う の を,う れ し か っ た の か な あ 。(「徹 子 の部 屋 」) 今 ま で 見 て き た よ う に,直 接 話 し手 自身 に 関 わ る 事 柄 に っ い て は,「 の,1 ん だ 」 文 で 主 張 ・主 観 性 が 抑 え.られ,さ ら に 「で す が」 で控 え め さ が 表 わ せ る と言 え る ・ た だ し,「 の,一一ん だ 」 を使 っ た か ら と言 っ て,か な らず し も相 羊 を 考 慮 し た 控 え め な 間 接 的 表 現 と な る と は 限 ら な い 。 岡 野(1991, p.16)は 許 可 要 求 表 現 に っ い て の 論 文 の 中 で 直 接[の/ん だ 」 文 に つ い て は 述 べ て い な い が,「 一 た い 」,「∼ た い ん で す け ど」 に は 述 部 の 行 為 や 行 為 の 対 象 物 な ど に つ い て 強 い 制 約 が あ り,聞 き 手 に 所 属 す る 「も の 」、や 領 域 を侵 す お そ れ の あ る揚 合 は,「 ∼ た い ん で す け ど」 は 使 え ず,不 適 切 な 表 現 と な り う る と述 べ て い る 。P.12の3)の 「わ か っ た ん で す か 」 は欲 求 を表 わ す 文 で は な い が,こ れ も 広 い 意 味 に お い て は,や は り相 手 の 領 域 (こ の場 合 は 相 手 の 理 解 の 度 合 い)に 踏 み 込 ん だ 例 と言 え な い だ ろ うか 。 理 解 で き た か ど う か 確 定 で き な い相 手 に 向 か っ て,【`No"と 言 え る 余 地 を 与 え ず,「 ん 」 で 理 解 度 を 捉 え,「 で すJで 断 定 し て し ま っ た た め に 不 適 切 な 表 現 とな っ て し ま っ た も の と考 え る 。 も う一 つ お も し ろ い 例 を 挙 げ て み よ う。 中 級 の 学 生 に ス キ ッ ト を作 ら せ,ビ デ オ に 撮 っ た も の で あ る 。 六 本 木 の 新 し い バ ー を 紹 介 す る た 醐 道 で ピ ラ を配 っ て い る と い う設 定 で,ある 男 性 が 通 り か か り,2・7r面 白 い 所 を 探 し て い る ん で す か 」 と聞 く,「 面 白 い 所 」 と学 生 は 面 白 い ス キ ッ ト を 作 る た め に わ ざ と そ う 聞 い た の で あ る が,こ れ も 見 知 らぬ 人 に 向 か っ て,探 し て い る の か ど うか も わ か らな い の に 「面 白 い 所 を 探 し て い る」 と決 め つ け て し ま っ て い る の で,慣 れ 慣 れ し く,不 快 さ を伴 っ て し ま う 、 ま た 探 し て い る よ うで は あ る が,「 探 し て い る 」 と 「ん 」 と 「だ 」 で 話 し手 が 断 定 し て し ま い,「 お 探 し で す か 」 と相 手 に"yes"か"no"で 答 え る 余 地 を 与 え て い ず テ 相 手 の 行 為 に 踏 み 込 ん だ と こ ろ に 不 適 切 な 表 現,失 礼 な 文 に な っ て し ま っ た 原 因 が あ る も の と思 わ れ る 。 次 に 「で す 」 が 発 話 文 に 現 れ な い例 に つ い て 見 て い く。 3・rの 」 とrの で す 」 に つ い て 「の 」 と 「の で す 」 文 を 比 較 し た揚 合,「 の で す 」 文 の 方 が 一 般 的 にfor-malな 場 面 で 使 わ れ る 。 「の 」 と 「の!ん だ 」 文 で は ど ち ら の 方 が 和 ら い だ ま た 丁 寧 な 感 じ を 与 え る か は 場 面 に よ っ て 違 い ・ 今 ま で 見 て き た よ うに rだ 」 は 話 し手 の 主 観 性 を 前 に 打 ち 出 す と い う意 味 に お い て はrの 」 の 方 が 和 ら い だ 感 じ を 与 え る と言 え る か も しれ な い 。 「の 」 で 終 わ る 文 は 女 性 が 多 く使 わ れ る の は そ の た め だ ろ う か 。 こ こ で 少 し 「の 」 と 「の1ん で r す 」 の 使 い 分 け に つ い て 見 て い き た い 。 次 の例 は イ ン タ ビ ュ ァ ー とゲ ス ト (24歳 の バ イ オ リ ニ ス ト)の40分 位 の 会 話 で あ る が,最 後 ま で 大 体 「で す ・ま す 」 体 で 話 が 進 ん で い く ・ 下 の 引 用 部 分 は バ イ オ リニ ス トが ソ ビエ トに行 っ た 時 に チ ャ イ コ フ ス キ ー コ ン ク ー ル の 予 選 の最 中 に 病 気 に な っ て し ま っ た と い う話 で あ る 。 2.8b=熱 が8度5分 あ り ま し て,ま,そ の 時 は,無 事 に 終 わ っ た ん で す け れ ど,第 二 次 予 選,本 選 に進 む にっ れ ま し て, 体 力 の 回 復 の し よ う が な い ん で す よ ね 。 2,9a=同 じ 日 な の ∼ 全 部 。 2.10b=い え,同 じ 日 で は な い ん で す 。..
2,9は 「同 じ 日 な ん で す か 」 と 飾rmalな 形 で 聞 い て も伝 達 内 容 と し て は 変 わ らな い が,こ こ で あ え て 「の 」 で 表 現 し た と こ ろ に こ の イ ン タ ビ ュ ァ ー の 意 図 ,す な わ ち相 手 との距 離 を縮 め ・親 しみ を表 わ そ う とい う意 図 が 現 れ て い る 。 次 の 例 はP,4の1,1∼1,8と 同 じ ドラ マ で ・ 終 わ り に 近 い 部 分 で あ る 。 訪 ね て き た 女 の 人(弓 代)が 自 分 の 主 人 と ど ん な 関 係 が あ っ た の か わ か っ て く る に つ れ,主 人 公 の 規 子 の 心 に 怒 り と疑 惑 の 念 が こ み あ げ,相 手 に 強 く問 い か け る場 面 で あ る 。 2.11弓 代:も う帰 らせ て も ら い ま す 。 そ ろ そ ろ ご 主 人 も帰 宅 す る 時 刻 で し ょ うか ら 。 2.12規 子=で も,さ っ き あ な た,主 人 は 帰 ら な い っ て 。 2。13弓 代:あ れ も 嘘 だ っ た ん で す 。 七 年 間 奥 さ ん を裏 切 っ て,ご 主 人 と 関 係 を持 っ て い た こ と は 本 当 で す け ど 。 あ と は 全 部 嘘 だ っ た ん で す 。 2.1ヰ 規 子:ど うい う こ と な の ∼ 2.15弓 代1一 度 位 あ ん な 嘘 を 言 っ て み た く な る で し ょ 。 七 年 も つ き あ っ て い た 男 に 妻 を こ ん な ふ う に だ ま し て 関 係 を続 け る こ と が つ ら く な っ た 。 別 れ て欲 し い な ん て 突 然 言 わ れ た ら 。 2,16規 子:ど うい う こ と な の2 こ の 後 も2・L7「今 の 言 葉 の 方 が 嘘 な ん じ ゃ な い の ∼」,Z・1S「あ な た 今 か ら 帰 っ て 改 め て 主 人 を 説 得 し て,こ の 家 に2・ユ9帰す つ も り で い る ん じ ゃ な い の ∼」 と 語 調 も強 く,初 対 面 の 相 手 と の 距 離 を無 視 し て,「 で す 」 を省 い て し ま っ た 例 で あ る 。z'L7[嘘な ん じ ゃ な い]の ∼ は 「だ 」 が 表 層 構 造 に 現 れ て い な い 例 で あ る が,「 嘘 じ ゃ な い 」 を 前 提 と し て い る の で は な く,「 嘘 だ 」 を 前 提 と し て,そ れ に 対 し て の,問 い 掛 け で[[嘘 な ん だ]じ ゃ な い の]で あ る 。2.9の 肯 定 的 な 意 味 の 「の」 と2.14-2.19ま で の 語 調 も 強 く否 定 的 な 意 味 と し て 使 っ て い る 「の 』 を 見 て き た 。 次 に 「の,1ん だ 」 と い っ し ょ に 使 わ れ る 副 詞(句),例 え ば 「つ ま り」, 「簡 単 に 言 え ば 」,「 結 局 」 等 が挙 げ られ る が,ど う して い っ し ょ に 起 こ り
う る の か に つ い て 見 て い き た い 。 4・pragmaticadverbsとrの1ん だ 」 に つ い て 「の/ん だ 」 と 呼 応 す る 副 詞(句)の 中 で ,pragmaticadverbsに っ い て 見 て い き た い 。pragmaticadverbsはBe11ert(1977)が 五 つ に 分 類 し た 副 詞(句)の う ち の 一 っ で あ る が,Maynard(1992)はpragmaticad-verbsが 「の/ん だ 」 と 呼 応 す る の は,副 詞(句)の 持 つ 性 質 に よ る と 次 の よ う に 述 べ て い る 。 .apragmaticadverb∫oregroundsthespeaker'sactof speakingitselfandacorrespondingpredicate.which foregroundsthespeakerhood,(Text.pp.582-583) 中 級 の 学 生 に はpragmaticadverbsと 「の1ん だ 」 の 呼 応 関 係 が わ か り に く か っ た よ う な の で,Bellertの 論 文(P.349)に つ い て 見 て い き た い 。 Bellertに よ る と,pragmaticadverbsだ け が 厳 密 に 言 っ
て,speaker-oriented-adverbsで あ る と 述 べ て い る 。Bellertは 例 と し てfrankly,
sincerely,honestly,briefly,precisely,roughlyを 挙 げ シ こ れ ら の pmgmaticadverbslこ は 対 を な す 否 定 形 が な い の が 特 徴 で あ り,そ れ は 話 し手 が 命 題 に 対 す る 自 分 自 身 の 態 度 を 表 明 す る た め に 副 詞 が 使 わ れ て い る た め,態 度 表 明 を 否 定 し て は 意 味 を な さ な い の は 当 然 だ と 述 べ て い る 。 さ ら に こ の 特 徴 は 英 語 崖 け で な く,ポ ー ラ ン ド語,・ シ ア 語,ア ラ ン ス 語,ド イ ツ 語,ス ペ イ ン 語 に お い て も 同 じ こ と が 言 え る と 述 べ て い る. BeIlertの リ ス ト に は 日 本 語 は 含 ま れ て い な い が,日 本 語 に お い て も こ の 特 徴 は 見 ら れ る と 思 う 。 「率 直 に 言 え ば 」,「 正 直 言 っ て 」,「 簡 単 に 言 う と 」 な ど は 否 定 形 は な く,話 し 手 自 身 の 態 度 を 表 わ し,ほ か の 言 語 と 同 じ く speaker-oriented-adverbsと 考 え ら れ,「 の!ん だ 」 のspeakerhood と 呼 応 す る の は 当 然 と 言 え る だ ろ う 。pragmaticadverbsはfrankly speakingと い う よ う に 含speakingと い っ し ょ に 使 え る と も 述 べ,こ れ
に っ い て も 目本 語 で は,「 実 を言 え ば 」,「言 う と 」 な ど の よ う に 「∼ 言 え ば 」,「 ∼ 言 う と 」,「 ∼ 言 っ て 」 等 と い っ し ょ に 使 え る 。 次 の 例 はprag-matiOadverbの 使 わ れ て い る例 で あ る.俳 優 が 主 役 と し て 障 害 者 の 役 を 演 じ た 時 の話 で あ る 。 正 直 な 話,僕 は 今 ま で 障 害 者 っ て い うの を正 直 言 っ て 見 て 見 ぬ 振 り っ て 言 う ん で す か,か わ い そ う だ とか ね,ひ ょ っ と し た ら こ わ い ん じ ゃ な い か と か そ う い うふ う に思 っ て た わ け で す よ 。 「正 直 な 話 」 で 話 し 手 の 態 度 を 明 ら か に し,そ の 後,pragmatic adverb「 正 直 言 っ てJで 言 い返 し,「 思 っ た わ け で す よ 」 と 呼 応 し て い る 。 こ の 例 で は 「わ け 」 は 「の」 と置 き 換 え て も同 じ意 味 と な り,そ の 意 味 で は 「わ け だ 」 もpragmaticadverbと 呼 応 し て い る と言 え る か も し れ な い 。 副 詞(句)と 「の 」 の 呼 応 現 象 に つ い て 山 口(1975),小 矢 野 (1981)等 も述 べ て い る が,「 の 」 と の 関 係 だ け で な く,命 題 に 対 す る話 し 手 の 主 観 性 を 表 現 す る 「拝 」 も含 め な け れ ば 意 味 が な い と思 わ れ る ・ 1章II章 で 見 て き たrの1ん だ 」 の 分 析 を 基 に 実 際 に ク ラ ス で ど の よ う に教 え た か 見 て い こ う 。 皿.「 の/ん だ 」 の 教 え 方 の 試 み 中 級 の 学 生 を教 え て み て 問 題 だ っ た の は,P,12の(1)(2)の よ う に 形 が 定 着 し て い な か っ た こ と,ま た初 級 で は な ん ら か の 方 法 で勉 強 は し て き た よ う で あ る が,「 の 〆ん 」 だ け を取 り出 し て,そ の 意 味 を 捉 え て い た 学 生 が 多 く,話 し 手 が 「の/ん 」 と 「だ 」 を使 っ て,命 題 を ど の よ う に 捉 え る か に っ い て は 強 調 さ れ て い な か っ た よ う で あ る.ほ と ん ど の 教 科 書 で は, 一 般 説 で あ る ,「 説 明 」,「理 由」,「確 認 」 とい う解 説 が つ け られ て い る た め,そ の 意 味 に お い て は 学 生 は あ ま り問 題 は な く,こ の 三 つ の 意 味 で は 十 分 説 明 で き な い 例 に つ い て 練 習 した.ど の よ うな 状 況,揚 面 で 使 わ れ て い る の か,話 し手 と聞 き 手 の 共 有 意 味(知 識)は ど う か,ま た,話 し 手 は 発 話
時,発 話 前 も 含 め 「の,'ん だ 」 を使 っ て,ど の よ う な 発 話 交 換 を 試 み よ ラ と して い る の か と い っ た 談 話 連 鎖 の 結 束 性 の 理 解 を 促 す た め の 練 習 で あ る 。 一 番 最 初 に 「一 ん で す(か)」 が 出 て 来 る 会 話 文 は 避 け,状 況 が 把 握 で き る よ う に3,4行 目 位 に 出 て く る 会 話 か ら練 習 し た 。 ま ず 「の/ん で す (か)」 で 意 味,状 況 を 考 え さ せ,理 解 で き た 段 階 で,段 々 に 「ん で し ょ う」,「∼ の/ん だ け ど」,「 一 ん だ ね!よ 」,「 ∼ ん だ っ て 」 を 導 入 し,「 厚 の か な 」,「 ∼ の 」 等 の 練 習 に 入 っ た 。 ク ラ ス で は 「TOTALJAPA-NESEConversation2」(TJ)を 使 用 し,rの!ん だ 」 の 練 習 用1こ順 序 を 入 れ 替 え て 練 習 し た 。 例TJのL21の 会 話 文(P,2) a=森 さ ん,そ れ,何 語 で す か 。 b:.あ,こ れ は タ イ 語 で す よ 。 a:へ え,森 さ ん は タ イ 語 が で き る ん で す か 。 b:う 一 ん,字 は 少 し 読 め る ん で す け ど,ま だ 話 せ な い ん で す 。 学 生 達 にaは ど う し てbに こ の よ う な 質 問 を し た の か 考 え させ る 。 学 生 はbの 持 っ て い る 本 を 見 て,い ま ま で 見 た こ と も な い 言 葉 で 何 語 か 興 味 が あ る 、aは タ イ 人 で は な い な ど で き る か ぎ り い ろ い ろ想 像 さ せ,口 蒙 で 言 わ せ る 。 そ の 後,で は ど う し て 「で き る ん で す か 」 と言 っ て い る か考 え させ る 。 教 師 は 「タ イ 語 が で き る 」 は 前 文 と結 ぴ 付 い て い る,結 束 性 が あ る こ と を 指 摘 す る 。 話 し手aは 「で き る 」 と い う命 題 を 「ん 」 で 肯 定 的 に 捉 え,「 ん 」 でonecushion置 き,命 題 に つ い て い っ た ん 客 観 的 に 見 て,そ の 後 命 題 に 対 す る話 し手 の 主 張1判 断,主 観 性 を 「で す 」 で 表 わ して い る と説 明 す る 。onecushionの 後 は 話 し手 の 判 断,主 張 で あ る か ら,r∼ ん ら し い 」,r∼ ん よ う(だ)」・r∼ ん そ う(だ)」 とは 言 え な い こ と を 理 解 さ せ る 。 練 習 し て い く う ち に,p.12(1)の 「や め る ん ら し い で す よ 」 や(2)の 「い っ し ょ だ っ た ん て 」 の よ う な 誤 り は 減 っ た,TJ,L28 (AppendixV参 照)の よ う な会 話 文, a=や め る ら し い で す よ 。
b=や め る ん で す か 。 の よ うな 対 照 文 や,ド ラ マ の 中 の 言 い 換 え 文, 弓:な ん だ か あ た し の 方 が 居 直 っ た み た い な 言 葉 に な っ て し ま っ た け ど 。 規 子=居 直 っ た み た い じ ゃ な く て,本 当 に 居 直 っ て い る ん で し ょ う 。 ま た イ ン タ ビ ュ ー の 中 で の 言 い 換 え 文, 「そ う で す っ て ね 。何 百 回 って ご 覧 に な った ん で す っ て ね 。」 な どは対 照 比 較 させ る の に と て も よ い 練 習 と な っ た 。 一 学 期 に 三 回Appendixの よ う な 「∼ で す 」 と 「∼ ん で す 」 を選 択 さ せ る簡 単 な チ ェ ッ ク を し,理 解 度 を調 べ た が,ク ラ ス 外 で 使 っ て い る と い う こ と も あ り,ど ん な 時 に 「∼ ん で す 」 が 要 求 さ れ る か 理 解 で きた こ と は 確 認 で き た 。 学 生 が 理 解 し に くか っ た の は,AppendixIIIr森 さ ん,実 は 空 手 部 に入 り た い と 思 っ て い る ん で す け ど,今 か ら で も 入 れ ま す か 。」 の よ う に 発 話 の 開 始 文 と し て 使 わ れ て い る 文 で あ っ た 。 こ れ は ほ か の 練 習 と 同 様,a,bに っ い て 考 え さ せ た 後,pragmaticadverbs(こ こ で は 「実 は 」)の 持 っ て い る 性 質, speaker-oriented-adverbsに っ い て目説 明 を し,話 し 手 の 主 観 性 (speakerhood)を 表 わ す 「ん で す 」 と の 呼 応 関 係 に つ い て 理 解 さ せ,「 思 っ て い る」 と 「ん で す け ど 」 のっ な が り を 理 解 させ る 「こ の よ うな 練 習 を し た 後,大 体 使 え る よ う に な っ た 。 少 な く と も,あ る場 面 で 「ん で す 」 を 使 っ て は お か し い と い う こ と が 感 覚 的 に わ か り始 め た と 言 え る 。 最 後 に ApPendixVII(P,4,1.1∼L8と 同 じ ド ラ マ)の 背 景 を 説 明 し た あ と, aとbに っ い て 考 え さ せ,r∼ で す 〆∼ ん で す 」 を選 択 させ た 。 会 話 の 最 初 の 部 分2.22,2,24は 全 員 「∼ で す 」 の 方 を選 ん で し ま っ た が,そ の 後 ビ デ オ を 見 せ た 後 は も っ と状 況 が わ か っ て,ど う し て 「∼ ん で す 」 を使 っ て い る か が 理辮 で き た 。 簡 単 に 中 級 で の 教 え方 を 見 て き た が,初 級 文 型 を勉 強 した あ と で ・ い ろ い ろ な 会 話 体(縮 約 形,倒 置 等 〉を教 え る と 同 時 にrの/ん だ 」 の 順 番 を工 夫 し て 教 え て み た が,学 生 は わ り と早 く理 解 で き(も ち ろ んp,22,2,7の よ う な 誤 り も み ら れ た が),使 え る よ う に な っ た と思 う 。 会 話 で は 「の!
ん だ 」 の 形 が よ く 使 わ れ る と い う こ と で,初 級 の 最 初 の 方 で, (STRUCTUALFUNCTIONALJAPANESEで は5課)す で に πん で す 」 が 導 入 さ れ て い る教 科 書 も あ る が,初 級 で 文 法 の 基 礎 を教 え て か ら,・中 級 で も う一 度 練 習 し て も 問 題 は な い よ う に 思 っ た 。 W、 ま と め 本 稿 で は 話 し言 葉 の 談 話 に 見 ら れ る 「の1ん だ 」 文 に つ い て だ け扱 っ た が,「 の/ん だ 」 の 意 味 と し て の 一 般 説(久 野,AlfQnson等)で あ る 説 明, 理 由,確 認 と し て の 扱 い 方 は あ え て 否 定 せ ず,そ れ で は 十 分 に 説 明 で き な い 場 合 に つ い て ・ ま ず 文 構 造 に 着 眼 点 を 置 き,そ こ か ら い か に説 明 が 可 能 か を考 え て み た 。 情 報 伝 達 を 目 的 と す る 発 話 交 換 に お い て 「の1ん だ 」 が ど ん な 役 割 を し て い る の か(1.∼ 尋.)を 見 て き た 。 1.「 の 〆ん だ 」 文 は 文 の 構 造 か ら{[名 詞/連 体 形]+の}連 体 修 飾 節+ [だ]で 関 係 節 と の 共 通 性 が 見 られ る 。 連 体 修 飾 節 の 中 に は 「の,1ん だ 」 は 起 こ り え ず,話 し手 の 判 断,主 観 性 は 表 現 で き な い 。 そ こ で 話 し手 は 「の 」 の 前 接 部,あ る い は 平 叙 文 で は 厳 密 に は 前 提 も含 め た 「の 」 の 前 接 部 を真(nonchallengeable)と み な し た と い う こ と を 「の 」 で 捉 え ,rだ 」 で判 断 し主 観 性 を表 現 す る 。rだ 」 と言 い切 る こ と が で き な い 場 合,あ る い は は っ き り 「だ 」 で 言 い切 る に は強 す ぎ る と思 わ れ る 揚 合 は 「で し ょ う」 「じゃ な い ん で す か 」 な ど で 話 し手 の 考 え を 表 わ す 。 言 い 換 え る と,前 提 が 真 で あ る と判 断 し た命 題 に 対 し て 「の ノん だ 」 が 使 わ れ る と言 え る の で は な い か と い う こ と を基 本 と し て 話 し て き た 。 問 い か け 文,例 え ば 「到 着 時 間 は 本 当 に18時 な ん で す か 」 の 場 合,「18時 だ と い う こ と を聞 い た が,ち ょ っ と疑 問 で あ る 」 と い う こ と を前 提 と し て,命 題 が 真 で あ る か 偽 で あ る か を問 う た め に 「か 」 で 問 う の で あ る 。 2.話 し手 の 主 観 性 と い う観 点 か ら,pragmaticadverbsは 目本 語 に お い て もspeaker-oriented-adverbsで あ り,speakcrhoodを 表 わ
すrだ 」 と呼 応 し,発 話 にお け る 協 調 効 果 を表 わ す 。 3・ 連 体 修 飾 の 一 部 を な す 述 語 がrる 形 」 で もrた 形 」 で も 同 じ意 味 の 時,「 る 形 」 で 表 現 す る か 「た 形 」 で 表 現 す る か も 話 し 手 の speakerhoodを 表 わ し,「 だ 」 と協 調 関 係 を 表 わ す 。 ヰ.「 の/ん だ 」 文 は先 行 文,後 続 文 と の 結 束 性 が あ る こ と を 見 て き た 。 も ち ろ ん 発 話 文 と し て 先 行 文 あ る い は 後 続 文 の 中 に現 れ ず,話 し手 が あ る 文 を 発 話 す る に い た ら し め た い ろ い ろ の 要 素,相 手 の 顔 の 表 情, 外 界 の 実 体 な ど と の 結 束 性 も 含 め た 広 い 意 味 に お い て の 結 束 性 で あ る 。 こ れ ま で 「の/ん だ 」 が 起 こ り う る揚 合 に つ い て 見 て き た が,起 こ り得 な い 文 に つ い て 少 し ふ れ る こ とに す る 。 「の/ん だ 」 が 起 こ り得 な い と い う こ と は 話 し手 の 判 断 主 観 陸 を表 現 す る 余 地 が な い と い う こ と を意 味 す る 。 例 え ば 現 象 文 ・ 決 ま り切 っ 牟 表 現(例 「お 疲 れ 様 で し た 」)や命 令 文 の 直 接 的 引 用 文(例 え ば 「「早 く来 い 」 っ て 。」→ η 「「早 く来 い 」 ん だ っ て 」), 客 観 性 の あ る 文,す な わ ち 単 に情 報 を 求 め た り,情 報 を提 示 し た りす る場 合 で あ る 。 情 報 を 求 め る 質 問 文 に 直 接 答 え る 発 話 に つ い て マ イ ケ ル ・ス タ ッ ブ ズ(1983,pp.84-85)は,'`We11"が 共 起 す る か し な い か に 焦 点 を あ て,た と え ば"Whattimeisit∼"【`*Well,twoo'clock."と)・ う文 に お い てwe11(談 話 標 識)は 情 報 を 求 め る 質 問 文 に直 接 答 え る 発 話 の 冒 頭 に は 生 じ な い と述 ぺ て い る,目 本 語 で も*「2時 な ん で す 」 と は 答 え ら れ な い 文 で あ り,weUと い う談 話 標 識 の 起 こ りえ な い 答 え の 揚 合 に は 日本 語 で も情 報 を求 め る質 問 文 に 直 接 答 え る 文 で は 「の/ん だ 」 が 起 こ り え な い と言 え る か も しれ な い 。 会 話 文 で は 「の/ん だ 」 が い か に 多 い か と い う こ と を 前 に も述 べ た が, も っ と く だ け た 会 話 文 に つ い て ど の よ う な結 束 性 が あ る か を見 る必 要 が あ る と思 わ れ,今 後 の 課 題 と し た い.ま た 「の/ん だ 」 で もrφ だ 」 で も使 え る場 合 に ど ち ら か 一 つ を選 ぶ に い た ら し め る も の は な ん な の か に っ い て も 分 析 す る こ と に よ り,「 の/ん だ 」 の 意 味,機 能 に つ い て も う少 し理 解
で き る の で は な い か と 思 わ れ,こ れ に つ い て も 調 べ て み た い 。 Append血 一 箇 月 し て か らr∼ ん で す 」 の 使 い 方 が わ か っ た か の チ ェ ッ ク と し て 下 の よ う な 練 習 問 題 を し た ・Vま で は ク ラ ス で 練 習 を した も の で あ る 。 基 本 的 にTJを 使 用 し た 。 次 の 会 話 を読 ん で,正 し い と思 う方 に ○ を つ け な さ い 。 I a=フ ィ ル さ ん,宿 題,ま だ 出 し て い ま せ ん ね 。 b;火 曜 日 の 宿 題 で す か 。 そ れ は も う 出 し ま し た け ど 、 alい え,火 曜 の じ ゃ 准 くて,月 曜 目 の 宿 題 で す 。 b=あ 、 月 曜 日 は1休 み ま し た ・休 ん だ ん で す}、 今 月 曜 目 の プ リ ン トい た だ け ま す か 。 II a=ジ ョ ン くん,道 は1す ぐ わ か り ま した か ・す ぐ わ か っ た ん で す か} b;い え,ち ょ っ と途 中 で ま よ っ ち ゃ っ て... a={あpわ か りに く か っ た で す か ・あ,わ か りに く か っ た ん で す か} b;え え,ち ょ っ と …{そ れ で,交 番 で 教 え て も らい ま し た 。1 {そ れ で,交 番 で 教 え て も ら っ た ん で す 。} III a;森 さ ん,そ れ 何 語 で す か 。 b=あ,こ れ は タ イ 語 で す よ 。 a=へ え,森 さ ん は タ イ 語 が 〔で き ま す か ・で き る ん で す か}。 br字 は{読 め ま す ・読 め る ん で す}け ど,ま だ{話 せ ま せ ん ・話 せ な い ん で す}。 w alあ ・ い い 時 計 で す ね 。 ど こ で1買 い ま し た か ・買 っ た ん で す か} b=あ,こ れ は{イ 買 っ た ん じ ゃ な く て,誕 生 目 に 友 達 が くれ ま し た 。} {ロ 買 っ た ん じ ゃ な く て,誕 生 日 に 友 達 が くれ た ん で す 。} V a=春 子 さ ん の 婚 約 の こ と知 っ て ま す ∼ b=え,春 子 さ 砺{婚 約 し ま し た か ・婚 約 し た ん で す か}。 相 手 は ど うい う人 ∋ a=春 子 さ ん の 話 じ ゃ,サ ー ク ル で い っ し ょ だ っ た ん で す っ て 、 b=そ う9 a;で ・ そ の 人 が 香 港 に 転 勤 す る ん で,7月 に 式 を あ げ る そ う で す よ 。目(発音 上 の 問 題 が あ リ ス ウ ェ ー デ ン を 香 港 に 変 え た) b;そ れ じ ゃ,春 子 さ ん,仕 事 は ど うす る の か し ら 。 a;や め る ら し い で す よ, b=1や め ま す か ・や め る ん で す か}。
VI a;森 さ ん 。 実 は,空 手 部 に 入 り た い と 圧思 っ て い ま す ・思 っ て い る ん で す}け ど,今 か ら で も入 れ ま す か 、 b=え え,も ち ろ ん 入 れ ま す よ 。 a=練 習 は い つ 〔や っ て い ま す か ・や っ て い る ん で す か}。 b=火,木,土 で す 。 a=あ,火 曜 は ち ょ っ と 都 合 が{悪 い ん で,2目 し か 来 ら れ ま せ ん け ど ・一 ・悪 い ん で,2日 し か 来 ら れ な い ん で す け ど...} VIIは 三 回 目 の 練 習 問 題 と し て 使 っ た も の 。 こ れ は テ レ ビ ドラ マ の 最 初 の 部 分 で,学 生 は 初 め て 読 ん だ も の で あ る ・ 答 え 終 わ っ て か ら ビ デ オ を見 せ て ・ 考 え さ せ た 。 VII 2.20弓 代; 2.21 2.22 2.23 2.2尋 2.25 2.26 2.27 2.28 2.29
子
代
子
代
子
代
子
代
子
規
弓
規
弓
規
弓
規
弓
規
2.30弓 代; 2.31規 子= 2.32弓 代; ご 主 人 の よ し ひ さ さ ん に も うず っ と お 世 話 に な っ て い る 山 根 弓 代 と 申 し ま す 。 は あ,ど うぞ 。 お 子 さ ん,1い ら っ し ゃ い ま せ ん か ・い ら っ し ゃ ら な い ん で す か} え え 。 そ う,{本 当 で し た ね ・本 当 だ っ た ん で す ね} え っ 。 私,よ し ひ さ さ ん が嘘 を 言 っ て い る と ぱ か り。 な ん の こ と で す か 。. 子 供 。 あ の う,主 人 の 世 話 に な っ て い る っ て ど う い う1意 味 で す か ・意 味 な ん で す か} も う,七 年 に な る か し ら。 週 に2,3回,私 の マ ン シ ョ ン を 訪 ね て く る よ う に な っ て 。 気 づ い て い も っ し ゃ い ま せ ん で し たQ で も,お じ さ ん だ し,女 性 の 人 に 対 し て も 不 器 用 だ し。 お 金 も な い し,地 位 だ っ て 課 長 補 佐 だ し 。 え え,で も,あ な た だ け{ご 存 じ あPま せ ん わ ・ご 存 じ な い ん で す わ}。 あ の 人,会 社 で も{人 気 が あ り ま す よ ・人 気 が あ る ん で す よ} 資 料 と して使 用 し た もの NHIく テ レビ ドラマ 新 恋愛 小 説 館 シ リー ズ 落 葉 樹1995 新 恋愛 小 説 館 シ リー ズ 彩 雲1995 テ レ ビイ ン タ ビ ュー 番 組 徹 子 の部 屋 五 回分1996年3月 、4月 中 に放 映 され た もの 対 談(旅 に つ い て) 読 売新 聞1996年5月31目参 考 文 献 Alfonso・Ant五 〇ny1974JAPANESELANGUGEPATTERNSVQ1 ・1上 智 大 学 Bellert、Irena1977"OnSemant至candD呈stributiQnalPτopertiesof SententialAdverbs"LinguisticInquiUVoL8.No.2(pp.337-351) Coultha【d,Malco王mandMDntogomery,・Mαrtin(editors)1981STUDIES INDICOURSEANALYSISLondon&NewYork=Routledge Iwasaki,Shoichi19S5"COHESIONンNONCHALLENGEABILITY ANDTHE-NDESUCLAUSEINJAPANESESPOKEN DISCOURSE"JOURNALOFASIANCULTUREVoLIXpp.125-142 小 矢 野 哲 夫1981「 の だ`を め ぐ る 諸 問 題r島 田 勇 雄 先 生 古 稀 記 念 こ とば の 論 集 ■ 東 京:明 治 書 院 Kuno,Susumu1973TheStruetureoftheJapaneseLanguageCamb乳idge= TheMITPress 牧 野 成 一r引 き 込 み の 文 法 とそ の 目本 語 教 育 へ の 関 わ り」 に つ い て 早 稲 田 大 学 日本 語 研 究 教 育 セ ン タ ー 主 催 の 「目 本 語 教 授 法 研 究 会 第23回(1996年7 月)」 で 講 演 され た も の目 松 下 大 三 郎1977『 標 準 目本 口語 法 』 東 京=勉 誠 社 Maynard,SenkoK、1992"Cognitiveahdp田gmat正c皿essagesofasyntactic chQice;ThecaseofthoJapanesecommentarypredicaten(o)da."TEXT voL12一 トMoutonDeG【uyteτ目 McGloinNaomiHanaoka1980``SOMEOBSERVATIONSCONCERN- INGXODESUEXPRESSIONS."TheJouma1News正etteroftheAsso-ciationofTeaGhorso`Japanese 三 上 章1953ア 現 代 語 法 序 説 』 東 京;刀 江 書 院 岡 野 喜 美 子1991「 許 可 を 求 め る 表 現 一 タ イ ン デ ス ケ ド を め ぐ っ て 一 」 『紀 要 」3pp,1∼22早 稲 田 大 学 日本 語 研 究 教 育 セ ン タ ー 佐 治 圭 三1972「 こ と だ 」 と 「の だ 」一 形 式 名 詞 と 準 体 詞(そ の 二)『 目本 語 ・ 目本 文 化 』 第 三 号 大 阪 外 国 語 大 学 附 属 目本 語 学 校 佐 久 間 鼎1995『 日 本 語 の 特 質 』 解 題 清 水 康 行 東 京=く ろ し お 出 版 マ イ ケ ル ・ス タ ッ ブ ズ 〔南 出 康 世,内 田 聖 二 共 訳)1999F談 話 分 析 ■ 東 京;研 究 社 杉 村 博 文1982r是 一 的 一 中 国 語 のrの だ 」 の 文 」 ア講 座 日本 語 学12』 pp.154-172東 京=明 治 書 院 ス ワ ン彰 子1995r物 語 に お け るrる 形 」 とrた 形 」」 ア講 座 目本 語 教 育 』pp, 92-103早 稲 田 大 学 日本 語 研 究 教 育 セ ン タ ー Takatsu,Tamie1991"AUMFIEDSEMANTICANALYSISOFTHE NODACONSTRUCTIONINJAPANESE."JournaloftheAssooiation ofTeachersofJapaneseVQL25No.2Un正versityDfPittsburgh
Okano,K正miko&Othoτs1994TOTAL Wa自edaUniversity 山 口 佳 也197grrの だ 」 文 に っ い て 」 『論 集 有 精 堂 JAPANESE 日本 語 研 究7 CQ且versation2 助 動 詞 』 東 京;