聴 解 ク ラ ス に お け る
「ニ ュ ー ス の 紹 介 」 に つ い て
中
込
明
子
キ ー ワ ー ド 聴 解 ・テ レ ビ ニ ュ ー ス ・自 律 学 習 ・ア ン ケ ー ト ・集 中 的 な 視 聴 1.は じ め に 中級 レベ ル の 聴 解 ク ラ ス に お い て,ニ ュ ー ス が 聞 き 取 れ る よ う に な り た い とい う学 生 か ら の 希 望1)は 強 い 。 だ が 生 の ニ ュ ー ス を 聞 き取 る に は ま だ 力 不 足 の ク ラ ス の 揚 合,あ る 程 度 語 彙,ス ピ ー ド,長 さ等 が コ ン ト ロ ー ル され た ニ ュ ー ス の 聞 き 取 り練 習 用 の 教 材 を使 う こ と が 多 い と思 わ れ る 。 筆 者 が 早 稲 団 大 学 で 担 当 し た 中 級 の 聴 解 ク ラ ス で も,前 回 と今 回 の2回 ほ ど 『ニ ュ ー ス で 学 ぶ 目本 語 パ ー トII』(以 下 『パ ー トII』)を 使 用 し た 。 こ の 教 材 に つ い て は,実 際 の ニ ュ ー ス の よ う な 練 習 が で き た と して 学 生 に は 好 評 で あ っ た が,で きれ ば 生 で 最 新 の,し か も 学 生 た ち が 関 心 を持 っ て い る話 題 の ニ ュ ー ス が 提 供 で き れ ば そ れ に 越 した こ と は な い 。 主 教 材 と し て 使 って い る テ キ ス トで ニ ュ ー ス の 聞 き 取 り の ポ イ ン トを 押 さ え,耳 か ら 聞 い て 理 解 で き る語 彙 を増 強 す る一 方 で,学 生 が 自 分 た ち の レベ ル に 合 っ た 生 の ニ ュ ー ス に数 多 く触 れ,親 し む 方 法 は な い だ ろ う か と考 え た 。 と こ ろ で,プ レイ ス メ ン トテ ス トに よ る ク ラ ス 分 け を し て い て も,同 じ ク ラ ス の 中 で 学 生 の 聴 解 能 力 に は 個 人 差 の 大 き い 場 合 も あ り,一 斉 授 業 で 1)岡 崎(1993)p.1,金 庭 ・川 村(1999)p。1参 照 。テ ー プ を 聞 か せ る や り方 以 外 の形 態 も必 要 だ と思 わ れ た 。 ま た,学 生 の 専 門 知 識 や 関 心 の 違 い に よ っ て も,聞 き 取 り の 容 易 な 分 野 と そ うで な い 分 野 が 異 な っ て く る 。 こ の 個 人 差 に対 応 す る に は,学 生 自 身 が 自分 に と っ て 関 心 の あ る ニ ュ ー ス の 中 か ら,自 分 の 聞 き 取 れ そ う な 適 切 な リ ソ ー ス を選 ん で く る こ と が 一 つ の 対 処 方 法 と し て 考 え られ る 。 そ の よ う な リ ソ ー ス で あ れ ば,自 分 の ぺ 一 ス で テ ー プ を必 要 な だ け 聞 く と い う個 別 学 習 を通 し て, 自分 に も ニ ュ ー ス が 聞 き 取 れ る と い う 自信 が 持 て る よ う に な る で あ ろ う。 ま た,ク ラ ス で紹 介 す る ニ ュ ー ス を 選 ぶ た め の 視 聴 が き っ か け と な り,学 生 が 自分 な りの や り方 で 今 後 も ニ ュ ー ス を 聞 き,自 律 的 な 学 習2)を 継 続 し て い く可 能 性 も あ る 。 そ こ で,市 販 の ニ ュ ー ス の 聞 き 取 り用 テ キ ス ト(『パ ー トII』)を 主 教 材 と し て 使 う一 方 で,学 生 が 録 画 して き た 生 の ニ ュ ー ス を 学 生 自 身 が ク ラ ス で 紹 介 す る と い う活 動 を授 業 の 中 に 組 み 込 ん だ 。 な お,現 在 で は ほ と ん ど の 学 生 が 目常 的 に テ レ ビ 番 組 に 接 し て お り3), た と え 自分 の テ レ ビ が な くて も,寮 の テ レ ビ を視 聴 す る な ど し て い る の が 実 態 で あ る 。 ま た,視 覚 と聴 覚 の 両 方 の 情 報 を 伴 う テ レ ビ は,聴 覚 情 報 の み の ラ ジ オ よ り,私 た ち の 実 際 の 言 語 生 活 に よ り近 い も の で あ り,情 報 の 受 け 手 に 訴 え か け るカ も 大 き い 。 以 上 か ら,こ こ で の 「ニ ュ ー ス の 紹 介 」 は,ラ ジ オ ニ ュ ー ス で は な く テ レ ビ ニ ュ ー ス に つ い て 扱 う も の と す る 。 テ レ ビ ニ ュ ー ス の 先 行 研 究 と し て は,鈴 木 ・横 田(1991)お よ び 金 庭 ・ 川 村(1999)等 が あ る 。 金 庭 ・川 村 は テ レ ビ ニ ュ ー ス を4つ に 類 型 化 し, ニ ュ ー ス の 構 造 や 特 徴 的 な 表 現 を教 え る こ と に よ リ ニ ュ ー ス の 聞 き 取 りが 容 易 に な る と し て,リ ー ド文,背 景 知 識,ニ ュ ー ス の 基 本 構 造 に 対 応 し た 表 現 等 を 利 用 した 指 導 に よ り,学 習 者 が母 語 話 者 と 同 じ よ う な 聴 解 ス ト ラ 2〉 学 習 者 が 自分 で 計 画 し,適 切 な リ ソー ス を探 して 継 続 して い く主体 的 な学 習 の こ と。p165,注5)を 参照 。 3)西 谷(1994)の ア メ リカ ・カナ ダ 大 学 連 合 目本 研 究 セ ン タ ー で の調 査 に よれ ば,テ レビ は学 習 者 の約9割 が,VTRは 約7割 が 所 有 して お り,視 聴 時 問 は 平 目,週 末 と もに1∼1時 問半 が最 も多 い との こ とで あ る 。 一163一
テ ジ ー を 発 動 す る よ う に指 導 す る必 要 が あ る と述 べ て い る 。 こ の よ う な 点 に 関 し て は,主 教 材 と し て い る 『パ ー トII』 を使 用 す る 中 で 適 宜 指 導 を 行 っ た が,以 下 で は,そ の 他 の 活 動 と し て の 「ニ ュ ー ス の 紹 介 」 に つ い て 述 べ る 。 ま た,学 生 へ の ア ン ケ ー ト,フ ォ ロ ー ア ッ プ イ ン タ ビ ュ ー 等 に よ り,か れ ら の反 応 ・評 価 を分 析 し,考 察 を加 え る 。 2.授 業 内 容 セ ン タ ー で は,技 能 別(聴 解,読 解,口 頭 表 現,文 章 表 現,総 合),レ ベ ル 別(初 級 か ら上 級 ま で の お よ そ8っ の レ ベ ル)に 授 業 が 行 わ れ て い る 。 筆 者 が 担 当 し た 中 級 の 「聴 解5」 の授 業 は2コ マ あ る が,1コ マ 目 のA で 主 に ニ ュ ー ス の 聞 き 取 り を,2コ マ 目 のBで ビ デ オ 教 材 や 会 話 の聴 解 等 を扱 っ た 。 今 回 報 告 す る の は こ のAの 授 業 で あ り,毎 回 『パ ー トII』 を 主 教 材 と し て 使 用 す る 一 方 で,そ の 時 間 内 に 学 生 が2人 ず つ 「ニ ュ ー ス の 紹 介 」 を 行 っ た 。 な お,学 生 に よ る 「ニ ュ ー ス の 紹 介 」 は1人 が1回 担 当 し た 。 2-1.目 的 筆 者 が 担 当 し た ク ラ ス は 中 級 後 半 レ ベ ル で あ る が,ニ ュ ー ス に 関 心 は あ っ て も,学 生 は 語 彙 ・表 現 等 の知 識 が ま だ 不 十 分 で あ りそ の ス ピ ー ドに も慣 れ て い な い た め,生 の ニ ュ ー ス を 聞 い て も一 度 で は よ く わ か ら な い と い う状 態 で あ っ た 。 そ こ で ま ず 「ニ ュ ー ス の 紹 介 」 の プ リ ン ト4)を配 っ て こ の活 動 の ね ら い を示 す と共 に,発 表 ま で の 概 略 を説 明 し て,時 問 の あ る う ち に 聞 き取 りや す さ ・内 容 と も 適 当 な ニ ュ ー ス を探 し て 録 画 し て お く こ と を薦 め た 。 こ の ク ラ ス で 「ニ ュ ー ス の 紹 介 」 を行 う主 な 目 的 は 以 下 の3点 で あ る 。 ① い ろ い ろ な タ イ プ の ニ ュ ー ス 番 組 を 実 際 に 視 聴 す る こ と で,生 の ニ ュ ー ス の 目本 語,お よ び 現 在 の 目 本 に つ い て の 関 心 ・知 識 を 広 げ 4)[資 料1]参 照 。 一164一
る 。 ② 選 ん だ ニ ュ ー ス の 中 に 見 られ る,ニ ュ ー ス に 特 徴 的 な 表 現 や,さ ま ざ ま な 話 題 に 関 す る 語 彙 を学 ぶ 。 ま た,ニ ュ ー ス の パ タ ー ン に慣 れ る こ と で ニ ュ ー ス の ス ピー ドヘ の 抵 抗 感 を な くす 。 ③ ニ ュ ー ス を録 画 し た ビ デ オ とハ ン ドァ ウ ト を 用 い て ク ラ ス で 発 表 し, 聞 き手 に わ か りや す く説 明 す る 。 さ ら に ま た,① ∼ ③ を き っ か け に,ニ ュ ー ス の 聞 き 取 りの 自 律 的 な 学 習 を 促 す 意 図5)も あ っ た 。 な お こ こ で の 教 師 の 役 割 は 学 習 全 体 を コ ン ト ロ ー ル す る オ ー ガ ナ イ ザ ー,ガ イ ドで あ り,時 に は ま たGrowの 言 うfa-cilitator6)で も あ る と 言 え よ う。 2-2.対 象 者 当 初,聴 解5Aの ク ラ ス はi2名 だ っ た が,う ち3名 の 大 学 院 生 は 研 究 の 都 合 で 出 席 で き な く な り,9名 と な っ た 。 対 象 者 の 国 籍 と人 数 は,イ タ リ ア2名,タ イ2名,シ ン ガ ポ ー ル1名,ア メ リ カ1名,ラ ト ビ ア1名, 5)臼 杵(生997)は 非 漢 字 圏 学 習者 を対 象 に,彼 ら の漢 字 学 習 経 験 や 学 習 過 程 に お け る視 点 につ い てイ ン タ ビ ュー し,その 自律 的 側 面 を14項 目 に ま とめ て い る。 そ の 中 で 「8,自 分 の進 歩 に 対 す る 自覚 と 自信 の 増 加 」 と して 「学 習 者 が 自己 の 目本 語 の 向 上 を 自覚 す る 。 また,学 習 過 程 で効 果 的 な 学 習 の仕 方 や ア イ デ ア を得 て い る とい う自覚,目 本 語 へ の慣 れ や受 容 力 増加 に 対 す る 自覚 を得 る 。 それ に よ っ て,不 安 が減 少 し,自 信 の増 加 につ な が る。 こ う した 肯 定 的 自分 像 の認 識 は,学 習 意 欲 を 強 め る結 果 を もた らす 。」 と述 べ てい る。 今 回 の ク ラ ス で行 っ た 「ニ ュ ー ス の紹 介 」 で 筆者 が意 図 した の は,学 生 に よ る,ま さに この よ うな 「肯 定 的 自分 像 の認 識 」 で もあ っ た と言 え る。 6)Grow(1991)は 自律 学 習 に至 る4段 階 のモ デル を示 して い る が,筆 者 が今 回 担 当 して い る学 生 はそ の うち の第3段 階 に位 置 す る と思 わ れ る。 す な わ ち,こ の第 3段 階 で は 学習 者 は技 術 と知 識 を持 っ て い て,自 分 自身 の教 育 に 参加 して い る とい う 自覚 を持 って い る。 だ が さ らに 自己意 識 と 自信 を深 め,他 人 と交 わ り,相 手 か ら 学 ぶ こ とが 必 要 だ と考 え て い る。 した が っ て そ こで の教 師 の 役 割 は,(山 登 りの ガ イ ドの よ う に)「山 に登 る た め の 道具 と方 法,技 術 お よび 経 験 を伝 え る方 法 を学 習 者 に提 供 す る こ と」 で あ る 。
ベ ル ギ ー1名,デ ン マ ー ク1名 で,シ ン ガ ポ ー ル の1名 を 除 い て は 全 員 非 漢 字 系 で あ っ た 。 2-3.実 施 方 法 教 室 外 活 動 と して,学 生 は ま ず1分 ぐ ら い の 短 い ニ ュ ー ス を 録 画 し て く る 。 学 生 の 中 に は ビ デ オ を持 っ て い な い も の も い た が,寮 の ビ デ オ を使 わ せ て も ら っ た り,友 人 に 録 画 を 頼 む な ど し て 準 備 し て い た 。 な お,テ ー プ 起 こ し の 作 業 等 に つ い て は 大 学 の 視 聴 覚 セ ン タ ー 自習 室 の 利 用 も可 能 で あ る 。 ニ ュ ー ス は 自分 の 興 味 や 関 心,目 本 語 の レ ベ ル に 応 じ て 選 べ ば よ い が, ク ラス で 紹 介 す る も の で あ る か ら,内 容 ・語 彙 が あ ま り専 門 的 過 ぎ な い も の で,他 の 学 生 も 関 心 を 持 て そ う な 話 題 が 望 ま し い と し た 。 発 表 の2週 間 前 に は,学 生 は 録 画 し た ニ ュ ー ス の ビ デ オ とハ ン ドァ ウ ト を提 出 し,教 師 が そ の 中 の 語 彙 リ ス ト,ニ ュ ー ス ス ク リ プ ト等 の チ ェ ッ ク を行 っ て,翌 週 返 却 し た 。 学 生 は そ れ を も と に 誤 り を 訂 正 し,発 表 の 段 階 で は 正 確 な ハ ン ドア ウ ト7)をク ラ ス で 配 布 した 。
2-4.発
表 の手 順
当初 学 生 た ち は発 表 の手 順 に慣 れ て い な か っ た の で,「 ニ ュ ー ス 紹 介 の
手 順」8)を配 り,発 表 の 具 体 的 な進 め方 とそ こで使 う言 語 形 式 につ い て の
サ ンプル を示 して説 明 した 。発 表 の手 順 は以 下 の とお りで あ る。
①
紹 介 す る ニ ュー ス に 関 す る前 置 き:そ の ニ ュー ス を選 ん だ理 由等
②
ハ ン ドア ウ トの 中 の語 彙 リス トの説 明 …
目本 語 で の説 明 と英 語 訳
③
ニ ュー ス ビデオ の視 聴
④
発 表 者 が,そ の ニ ュ ー ス の大 まか な 内容 に 関 す る問 題(2∼3題)を
出
し,そ れ につ い て ク ラス で話 し合 う
7)学 生 の ハ ン ドァ ウ トの 例 は[資 料2]を 参 照 。 8)[資 料31参 照 。⑤ ニ ュ ー ス が 難 し い 場 合 は,再 度 ビ デ オ を 視 聴 し た 上 で ③ の 問 題 の 答 え を 確 認 す る ⑥ 発 表 者 に よ る ニ ュ ー ス ス ク リプ トの 音 読 ⑦ ニ ユ ー ス ビ デ オ の 再 視 聴 ⑧ ニ ュ ー ス に 関 し て,発 表 者 が 感 じ た こ と等 の コ メ ン トを 述 べ て ま と め とす る 以 上,① ∼ ⑧ ま で は10∼15分 程 度 で あ り,後 で 行 う フ ィ ー ドバ ッ ク の た め に,学 生 の 発 表 を ビ デ オ に撮 っ た 。 ま た,発 表 後 に は 以 下 の 活 動 を行 っ て い る 。 O聞 き手 の 学 生 た ち が 発 表 者 に対 し て フ ィ ー ドバ ッ ク の メ モ(発 表 の 仕 方 や ニ ュ ー ス 内 容,発 音 ・ア ク セ ン ト,そ の 他 に つ い て)を 書 い て 渡 す Oク ラ ス で 紹 介 され た ニ ュ ー ス の 要 約 を書 い て 提 出 す る(宿 題) ○ 発 表 を録 画 し た ビ デ オ の 視 聴 と フ ィ ー ドバ ッ ク_.ま と ま っ た 時 問 が 取 れ な か っ た の で,こ の ビ デ オ視 聴 は 学 期 の 最 後 に 行 う こ と に な っ た な お,④ の ニ ュ ー ス 内 容 に 関 す る 問 題 は ビ デ オ の 視 聴 前 に 聞 い て お い た 方 が い い と い う希 望 に よ り,途 中 か ら ③ と ④ の 順 序 が 入 れ 変 わ っ た 。 す な わ ち,ニ ュ ー ス 内 容 に 関 す る 大 ま か な 問 題(2∼3題)を 提 示 し た 後 に ビ デ オ を 見 て,そ れ ら の 問 題 に つ い て 話 し合 い,答 え を 確 認 す る こ と に な っ た 。 2-5.「 ニ ュ ー ス の 紹 介 」 の 実 際 初 回 の 授 業 で は,2-4.に 述 べ た よ う に 「ニ ュ ー ス の 紹 介 」 の や り方 を 説 明 し た が,聴 解 力 の 弱 い 学 生 の た め に,「 手 話 ニ ュ ー ス 」 や 「子 供 ニ ュ ー ス 」 の よ うな や さ し い 番 組 が あ る こ と を 紹 介 し て お い た 。 し か し, 比 較 的 テ ー プ 起 こ し の 負 担 が 少 な い 手 話 ニ ュ ー ス を利 用 し た の は9名 中 の2名 で,さ ま ざ ま な チ ャ ン ネ ル の 普 通 の ニ ュ ー ス の 中 か ら 録 画 を し て き た 学 生 が 多 か っ た 。
2-5-1.ニ ュ ー ス の 聞 き 取 り こ の 「ニ ュ ー ス の 紹 介 」 で は,個 別 に 行 う ニ ュ ー ス の 聞 き 取 り(ス ク リ プ ト作 成)が 大 き な 課 題 の 一 つ で あ っ た 。 聞 き 取 りの 苦 手 な 学 生 に と っ て は,決 め ら れ た 期 目 ま で に ニ ュ ー ス ス ク リ プ トを 作 成 す る と い う作 業 が, ど の 程 度 の 負 担 と な る の か,ま た 実 際 に 可 能 で あ る の か,最 初 は や や 不 安 が あ っ た 。 だ が 始 め て み る と,学 生 た ち は そ れ ぞ れ の レベ ル に 応 じ て 聞 き 取 れ る 程 度 の ニ ュ ー ス を選 び,期 目 ま で に,訂 正 す べ き部 分 が2∼3箇 所 ど ま り と い うか な り正 確 な ハ ン ドァ ウ ト(ス ク リプ ト,語 彙 リス ト を含 む) を 提 出 し た 。 ま た,「 で き る だ け ワ ー プ ロ で 」 と い う注 文 に 応 え て,9名 中8名 ま で が ワ ー プ ロ の 原 稿 で あ っ た 。 ハ ン ドァ ウ トは,最 終 的 に ク ラ ス で発 表 す る 際 に 他 の 学 生 に も配 る の で,少 し で も 見 や す く完 成 度 の高 い も の を 提 供 し た い と い う気 持 ち が 働 い た よ うで あ る 。 2-5-2.ニ ュ ー ス の 発 表 ニ ュ ー ス ス ク リ プ トの 作 成 と共 に,準 備 し た ニ ュ ー ス を ク ラ ス で 発 表 す る こ と も ま た,学 生 た ち に と っ て は,大 き な,し か も 緊 張 を伴 う課 題 で あ っ た よ う で あ る 。 ア ン ケ ー ト を行 う際 彼 ら に い くつ か 質 問 し た と こ ろ,目 本 語 に よ る こ の よ う な 発 表 は 初 め て で あ り,口 頭 表 現 の 授 業 と も重 複 す る こ と は な か っ た と の こ と で あ る 。 学 生 へ の 負 担 軽 減 の た め に 発 表 時 間 を10分 程 度 と限 り,先 に も 述 べ た よ う に,発 表 の 構 成 や 言 語 形 式 の サ ン プル を 示 し た が,発 表 を ビ デ オ に 録 画 し て い た た め も あ っ て か,や は り 緊 張 し た と い う声 が 聞 か れ た 。 だ が,一 人 あ た り の 持 ち 時 問 を制 限 し ビ デ オ 録 画 を 行 っ た せ い も あ っ て か,お お む ね 発 表 の 制 限 時 聞 は 守 られ,聞 き 手 を集 中 さ せ た ま ま 適 度 な ぺ 一 ス で 発 表 が 進 め られ た 。 ま た,事 前 に 発 表 の リハ ー サ ル を し て く る こ と を 奨 励 し て い た た め か, 発 表 は よ く準 備 さ れ た も の が 多 く,課 題 に 対 す る 学 生 の 熱 心 な 取 り組 み の 結 果 が 見 ら れ た 。 た だ し,中 に は リハ ー サ ル ま で は 手 が 回 らず,ニ ュ ー ス 紹 介 の準 備 は よ くや っ て あ っ た の に,聞 き 手 を 意 識 し た 話 し方 が で き て い 一168一
な い た め に わ か りに くい発 表 もあ っ た 。
聞 き手 に わ か りや す く伝 え る発 表 の しか た につ い て は,も
う少 し説 明 を
加 え て練 習 を させ た か っ た が,実 際 に はそ の時 問 的 余 裕 が な か った 。 聴 解
の授 業 の 中 で扱 う発 表 と して は,こ の ぐ らい が限 度 で あ るか も しれ な い。
ま た,学 生 が選 ん で き た ニ ュー ス や ニ ュ ー ス にっ い て の コ メ ン トか ら
は,彼
らの 関心 の ある ト ピ ックや 意 見 を うか が い知 る こ とが で き る。 東 海
村 の臨 界 事 故 な ど,時 事 的 な大 き な ニ ュー ス につ い て は,語 彙 が難 し くて
も学 生 の関 心 が高 く,発 表 の後 に質 問 や 意 見 が 多 く出 た 。
学 生 の 紹 介 した ニ ュ ー ス 1.タ バ コ 会 社 の イ メ ー ジ ア ッ プ 2.短 期 家 出 3.東 海 村 の 臨 界 事 故 4.新 し い 温 泉 ス タ ン ド 5.台 湾 で ま た 大 き な 地 震 6.針 混 入 で 給 食 中 止 7.臨 界 事 故 か ら一 ヶ月 8。 大 使 館 員 目本 文 化 に 触 れ る 9.オ ウ ム 真 理 教 TBSは な ま る ニ ュ ー ス NHK手 話 ニ ュ ー ス TBS NHKl 目本 テ レ ビ き ょ う の で き ご と JNN NHK手 話 ニ ュ ー ス NHK TBSニ ュ ー ス ス テ ー シ ョ ン発表 後 に は,聞 き手 め学 生 たち か ら発 表 担 当者 に フィ ー ドバ ッ クの メモ
が 渡 され た が,発 表 の よ か っ た点 は書 い て も,問 題 が あ った 点 は 書 か な い
学 生 もい た 。 そ の た め,問 題 点 の指 摘 は発 表 者 に と って今 後 の参 考 に な る
こ と を説 明 して,気 がつ い た点 が あれ ば,発 表 者 へ の ア ドバ イ ス とし て で
き るだ け書 く よ うに促 した 。
ニ ュー ス の 要 約 は,発 表 の 直後 に教 室 で書 い た ほ うが 印 象 も鮮 明 で あ
り,制 限 時 間内 で書 く練 習 に もな る が,時 間 が とれ ず,毎 回 宿 題 に ま わ す
こ とに な っ た 。 なお,こ
こ で の要 約 とは,語 彙 リス トの新 しい言 葉 を使 っ
一169一
て,自 分 の 言葉 で短 くま とめ直 す 再 表 現 の こ とで あ り,要 約 の しか た につ
い ての指 導 は行 って い な い 。提 出 され た要 約 文 は,文 法 や 表 記,事 実 関 係
の誤 りにつ い て だ け訂 正 して返 却 した 。
また 学 生 の発 表 は すべ て ビデ オ に撮 り,学 期 の終 わ りの時 期 に ク ラ スで
視 聴 しフ ィー ドバ ッ ク を行 った 。学 生 た ち は,毎 回 ニ ュ ー ス を紹 介 した 発
表 者 に対 して コ メ ン トを書 くな どの フ ィー ドバ ック を行 って い たた め か,
自分 の 発表 を見 る と きに も客 観 的 な指 摘 が で き て い た 。
2-6.評 価 『パ ー トII』 に つ い て は 語 彙 や ニ ュ ー ス 内 容 に つ い て の テ ス ト を し た が,「 ニ ュ ー ス の 紹 介 」 に つ い て は テ ス トは 行 っ て い な い 。 発 表 担 当 者 に は,テ ー プ 起 こ し を し て ニ ュ ー ス ス ク リ プ ト を作 成 し た 後,ま ず1回 目 の ハ ン ドァ ウ トを提 出 さ せ た 。 次 に 教 師 の チ ェ ッ ク を 受 け た 後,発 表 日 に 最 終 的 な ハ ン ドァ ウ ト を 出 す よ う に させ た 。 ま た,聞 き手 か ら 発 表 者 へ の フ ィ ー ドバ ッ ク の メ モ,お よ び 紹 介 さ れ た ニ ュ ー ス の 要 約 も提 出 を 義 務 付 け て チ ェ ッ ク し た 。 こ の よ う に 提 出 物 が 多 く学 生 の 負 担 も 大 き か っ た こ と か ら,発 表 は 30%,ハ ン ドア ウ トお よ び 要 約 文 の 提 出 は10%の 割 合 で 評 価 に 含 め た 。 な お,こ の 聴 解5A全 体 の 評 価 は 次 の よ う な 割 合 で 行 っ た 。 『パ ー トII』 の テ ス ト(2回) ニ ュ ー ス の 紹 介 ハ ン ドア ウ トお よび 要 約 文 の 提 出 授 業 へ の 参 加 貢 献 度 出 席 率30%
30%
10%
10%
20%
3.ア ン ケ ー ト 全 員 の 発 表 が ひ と と お り修 了 した12月 始 め に,「 ニ ュ ー ス の 紹 介 」 で行 っ た 活 動 内 容 に つ い て の 一 回 目 の ア ン ヶ 一 ト9)を実 施 し た 。 ま た,1月 下 旬 の授 業 の 最 終 目 に,こ の 活 動 に 関 す る 学 生 の 受 け 止 め 方 お よ び 補 足 事 項 に つ い て の 二 回 目の ア ン ケ ー ト10〉を 行 っ た 。 い ず れ も記 名 で,回 答 者 は 9名 全 員 で あ っ た 。 ま た,そ れ ぞ れ の ア ン ケ ー トに 関 し て 適 宜 フ ォ ロ ー ア ッ プ イ ン タ ビ ュ ー を 行 っ た 。 以 下 で は1回 目 の ア ン ケ ー トを 中 心 に 見 て い く。 な お,1回 目 の ア ン ケ ー トは 主 に 自 由 記 述 で あ り,1人 が複 数 回 答 を して い る場 合 が 多 い 。 3-1.ア ン ケ ー トの 結 果 と考 察 ま ず,1.で は,こ の 発 表 準 備 に 学 生 が ど の 程 度 時 間 が か か っ て い る か を 見 た 。 学 生 た ち が ク ラ ス で 紹 介 し た ニ ュ ー ス は1分 程 度 の 長 さ で あ っ た が,準 備 に は 平 均4.1時 間 か か り,そ の う ち テ ー プ の 文 字 起 こ し に 要 し た 時 問 は1。8時 間 で あ る 。 自 分 の 聞 き 取 れ そ う な ニ ュ ー ス を選 ん で い て も,そ れ を 正 確 に 文 字 に し て い くの は 予 想 外 に 時 問 が か か る 作 業 で あ る 。 し か し,こ の テ ー プ 起 こ し は,後 の3.お よ び フ ォ ロ ー ア ッ プ イ ン タ ビ ュ ー か ら も わ か る よ う に,聞 き 取 り の勉 強 に な っ た と し て 学 生 に は 好 評 だ っ た 。 普 段,自 分 で ニ ュ ー ス を 聞 く と き は,非 常 に お お ざ っ ぱ な 聞 き 方 し か し て い な い,あ る い は で き な い が,文 字 起 こ し の課 題 と し て 取 り組 む な ど の 過 程 を経 て 内 容 が 把 握 で き る も の で あ る し,ま た,わ か ら な い 部 分 に つ い て は 教 師 か ら個 別 に チ ェ ッ ク を 受 け る こ と が で き る 。 さ ら に ま た, そ の よ う に し て 形 を整 え た ハ ン ドア ウ ト を用 い て,ク ラ ス で ニ ュ ー ス を 紹 介 す る と い う 目標 も あ る の で,文 字 起 こ し へ の 取 り組 み も意 欲 的 だ っ た の で は な い か と考 え られ る 。 2.の 発 表 お よび そ の 準 備 で 大 変 だ っ た の は 「テ ー プ 起 こ し」 「ク ラ ス で の 発 表 」 「自分 の 発 表 し た い ニ ュ ー ス を探 す こ と」 の3っ で,各5名 ず っ と 最 も 多 か っ た 。 「ク ラ ス で の 発 表 」 に は 「人 前 で 話 す の が 恥 ず か し い/ 9)[資 料4]参 照 。 10)[資 料5]参 照 。
み ん な の 前 だ と緊 張 す る 」 等 の コ メ ン トが つ け ら れ て い て,心 理 的 な 面 で の 負 担 が 大 き い こ と が うか が え る 。 だ が そ の 一 方 で,2回 目 の ア ン ケ ー ト や イ ン タ ビ ュ ー か ら は,「 自 分 の 発 表 の し か た の 弱 点 が わ か る よ う に な っ た/発 表 の 練 習 に な っ て 良 か っ た 」 と し て,発 表 は で き れ ば2回 し た か っ た とす る 者 が9名 中 の5名 で あ っ た 。 ま た,発 表 は 「1回 」 の 方 を選 ん だ4名 も 「発 表 は し た い の だ が,そ の 準 備 が 大 変 な の で1回 で い い 」 と 答 え て い る 。 目本 語 で の 発 表 が 好 き で 得 意 だ と い う学 生 は い な か っ た が,「 発 表 は必 要 で あ る 」 「や っ た ほ うが い い 」 と い う点 で は 皆 一 致 し て い た 。 ま た,「 自 分 の 発 表 し た い ニ ュ ー ス を探 す こ と」 が 大 変 だ っ た と答 え た の は5名 で あ り,こ れ は,自 分 が 理 解 で き そ う で,か つ,他 の 学 生 も興 味 を持 ち そ う な ニ ュ ー ス を 実 際 に 探 し た 結 果 の 実 感 で あ ろ う 。 い ろ い ろ な タ イ プ の ニ ュ ー ス 番 組 を 実 際 に視 聴 す る と い う こ ち ら の ね ら い に,学 生 が 応 え て くれ た 証 で も あ る 。 3.の 発 表 に 至 る ま で の 作 業 の 中 で 具 体 的 に 良 か っ た 点 と し て は,「 テ ー プ 起 こ し が 聞 き 取 り の 練 習 に 役 立 っ た 」(7名),「 語 彙 が 増 や せ た 」(5名) と い う回 答 が 目立 っ た 。 そ の 他,「 発 表 の 練 習 に な っ た 」(1名),「 ハ ン ド ァ ウ ト作 成 の た め に,コ ン ピ ュ ー タ を使 う練 習 が で き た 」(1名)と 続 く。 尋.自 分 の 発 表 に 関 し て 改 善 す べ き 点 は 「特 に な い 」 が4名 で あ っ た が, 「あ る 」 と 答 え た5名 に つ い て は,そ の うち3名 ま で が 発 音 の 問 題 を 挙 げ て い た 。 発 音 ・ア ク セ ン トに つ い て は,他 の 学 生 か ら の フ ィ ー ドバ ッ ク の メ モ の 中 で も,指 摘 を 受 け て い る者 が い た が,教 師 も聞 き 手 の 学 生 と 同 様 に 問 題 の 個 所 を指 摘 し た だ け で,発 音 矯 正 や 練 習 は 行 っ て い な い 。 こ れ ら に つ い て は,『 パ ー トH』 の ニ ュ ー ス ス ク リ プ ト を学 生 た ち に 音 読 さ せ る 際 に,発 音 ・ア ク セ ン ト練 習 を若 干 行 っ て い る だ け な の で,ど こ か で 補 う 必 要 が あ る だ ろ う。 5.a紹 介 さ れ た ニ ュ ー ス に つ い て の 感 想 は,「 お も し ろ か っ た 」 と の 指 摘 が5名 で,「 わ か る語 彙 が 増 え た 」 の よ う な 語 彙 に つ い て の 言 及 が3名 一172一
で あ っ た 。 ま た 「目本 の 社 会 や 目 常 生 活 等 に っ い て 新 し い こ と が 勉 強 に' な っ た 」 の よ うに,新 し い 情 報 ・知 識 を得 る こ と が で き た 点 を 挙 げ て い る 者 が3名 で あ っ た 。 実 際,聞 き 手 の 学 生 た ち は ニ ュ ー ス の 紹 介 を楽 し み に し て い た 。 今 日 は ど ん な ニ ュ ー ス か,ま た 担 当者 が ど の よ う に 発 表 す る か に 大 い に 関 心 を持 っ て 授 業 に参 加 し て い た 。 そ の 他,5。b他 の 人 の 発 表 の しか た や 話 し方 に つ い て は,「 よ くで き て い て よ か っ た/よ く準 備 し て い て よ か っ た 」 等 で あ る が ,5.cハ ン ドァ ウ トに つ い て は 「ニ ュ ー ス ス ク リ プ トに も 振 り仮 名 を ふ っ た ほ う が い い 」 「も っ と(た く さ ん の)単 語 の 意 味 を書 い て も ら え れ ば よ かっ た 」 等 の 記 述 が 見 られ た 。 振 り仮 名 に 関 し て は,9名 中 の8名 ま で が 非 漢 字 系 の 学 習 者 だ っ た 影 響 も あ る と 思 わ れ る 。 ま た 「語 彙 リ ス トに も っ とた く さ ん の 単 語 を 載 せ て ほ し い 」 と い う コ メ ン ト も あ っ た 。 こ れ は,学 生 に よ っ て は 自 分 の 知 っ て い る言 葉 で も・ そ の ニ ュ ー ス を 耳 か ら 聞 く場 合 に は,や や 難 し い も の で あ っ た 可 能 性 も あ る 。 6。 そ の 他,授 業 に つ い て の 感 想 ・コ メ ン ト ・希 望 と し て は,「 以 前 よ り も ニ ュ ー ス が わ か る よ う に な っ て よ か っ た 」 「最 初 は(ニ ュ ー ス の 紹 介 が で き る か ど う か)心 配 だ っ た が,こ の 授 業 は と て も い い勉 強 に な り,自 信 も 少 し強 く な っ た 」 「授 業 は とて もお も し ろ く て,自 分 で ニ ュ ー ス を探 し た り 友 達 に 発 表 し た り し た の で 日本 語 が も っ と 聞 き 取 れ る よ う に な っ た 」 等,授 業 の 効 果 を 実 感 し て い る様 子 が うか が え る 。 7.こ の 活 動 の 前 後 で,自 分 で ニ ュ ー ス を 聞 く と き に 変 化 し た 点 と し て は,前 よ り ニ ュ ー ス が わ か る よ う に な っ た こ と を 挙 げ て い る 者 が5名, わ か ら な い 言 葉 は あ と で 辞 書 を ひ く よ う に な っ た と い う者 が3名, ニ ュ ー ス の ス タ イ ル や 構 成 が わ か る よ う に な っ た こ と を 挙 げ て い る 者 が2 名 で あ っ た 。 ま た 「以 前 は あ ま りニ ュ ー ス を見 な か っ た が,今 は 見 る よ う に な っ た 」,「寮 の テ レ ビ で 朝 と晩 の ニ ュ ー ス を 見 て い る が,今 度 テ レ ビ を 買 うつ も り だ 」 等 の コ メ ン ト も見 ら れ た 。 8、ニ ュ ー ス の 視 聴 時 問 に つ い て は 「あ ま り変 化 し な い 」 と 答 え た者 が6 -173一
名 だ っ た が,そ の 中 に は 「あ ま り変 化 しな い が,前 よ り も っ と わ か る よ う に な っ た 」 と 書 き 加 え て い る も の が2名 ほ ど見 られ た 。 ニ ュ ー ス の 視 聴 時 問 に つ い て 詳 し い デ ー タ は 取 っ て い な い が,時 問 そ の も の は あ ま り変 化 し て い な い よ う で あ る 。 西 谷(1994)の 調 査 で も,目 本 語 能 力 の 高 い 学 習 者 の テ レ ビ視 聴 時 間 は 決 し て 多 く は な く,長 時 間 の な が ら視 聴 よ り 目 的 を も っ た 集 中 視 聴 が 効 果 的 だ と述 べ て い る 。 し た が っ て こ こ で は,視 聴 の 時 間 そ の も の よ り も,そ の 質 的 変 化 に 注 目す べ き だ と考 え る 。 9.ニ ュ ー ス が よ く聞 け る よ う に な る た め に は ど の よ う に し た ら よ い か とい う質 問 に は,「 毎 目 ニ ュ ー ス を 聞 く」(6名),「 ニ ュ ー ス の 中 の 語 彙 ・ 表 現 を 覚 え る 」(5名),そ の 他(2名),と な っ て い る 。 ま た,自 分 で ニ ュ ー ス の 語 彙 表 を 作 っ て い る学 生 も い た 。 4.ま と め と今 後 の 課 題 今 回 行 っ た 「ニ ュ ー ス の 紹 介 」 は,生 の 新 し い ニ ュ ー ス を 材 料 に ・ 語 彙 リス トの 助 け を 借 り て,発 表 者 か ら出 さ れ た 問 題 を 内 容 理 解 の ポ イ ン ト と して 把 握 し な が ら,聞 き 取 れ る 範 囲 を 増 や し て い く活 動 で あ っ た 。 そ こ で の 目 的 は,練 習 を 通 じ て 背 景 知 識 や さ ま ざ ま な 分 野 の 語 彙 知 識 を 広 げ る と と も に,ニ ュ ー ス の ス ピ ー ドに も慣 れ,聞 き 取 りの カ を 向 上 さ せ る こ と に あ る 。 ア ン ケ ー ト結 果 お よ び フ ォ ロ ー ア ッ プ イ ン タ ビ ュ ー か ら,こ の2 点 に つ い て は お お む ね 達 成 さ れ た と考 え られ る が,そ こ で 肝 要 な の は漫 然 とニ ュ ー ス を 見 る の で な く,内 容 を 聞 き 取 り理 解 し ょ う と し て集 中 し て視 聴 す る こ と で あ る 。 す な わ ち,ア ン ケ ー トの7.で わ か ら な い 語 彙 を 辞 書 で調 べ る よ う に な っ た り,ニ ュ ー ス の ス タ イ ル や 構 成 を 意 識 す る よ う に な っ た 者 が い る こ と,お よ び,ア ン ケ ー トの9.で,ニ ュ ー ス の 語 彙 ・表 現 を覚 え る こ と を 意 識 して い る例 な ど か ら,学 生 が テ レ ビ で ニ ュ ー ス を 視 聴 す る際,そ の 意 識 に 質 的 変 化 が あ っ た こ と が う か が え る 。 2回 目 の ア ン ケ ー トの8.は,ニ ュ ー ス の 聞 き 取 りに 自 信 が 持 て る よ う に な っ た か ど うか とい う質 問 だ が 「ア.大 変 自信 が 持 て る よ う に な っ た/
イ,少
し自信 が 持 て る よ うにな った/ウ.変
わ らな い/エ.そ
の他 」 の 中
で,9名
全 員 が 「イ ・ 少 し自信 が持 て る よ うに な っ た」 と答 えて い る。
授 業 の課 題 は 一 回 だ けの 「ニ ュー ス の紹 介 」 で あ っ た が,学 生 た ち は こ
れ ま で見 て きた よ うに,教 室 外 で も 自分 な りの方 法 で ニ ュ ー ス を聞 き取 る
た め の 自律 的 な 学習 方 法 の手 がか りをつ か ん で い る こ とが観 察 され た 。
な お,「 ニ ュー ス の紹 介 」 のも う一 つ の 目的 は,聞
き手 へ の わ か りや す
い 発 表 ・説 明 の仕 方 で あ っ た が,こ の授 業 は聴 解 で あ り他 に 口頭 表 現 の授
業 も あ る こ とか ら,発 表 の指 導 お よび そ の 後 の 話 し合 い に は重 点 を お か
ず,時 間 も十 分 に は か け られ なか っ た 。発 音 の 問題 を抱 えて い る学 生 も い
た が,聴 解 の授 業 の 中 で,発 表 お よび 発 音 の指 導 を どの 程 度 行 うか は今 後
の課 題 で あ ろ う。
参 考 文 献 岡 崎 志 津 子(1993)「 ラ ジ オ ニ ュ ー ス の 型 と 目本 語 教 育 へ の 応 用 」 『世 界 の 日本 語 教 育 』3,23PP、1-16 臼 杵 美 由 紀(1997)「 自 律 と は 何 か 非 漢 字 圏 学 習 者 の 視 点 を も と に 」 『JALT日 本 語 教 育 論 集 』 第2号 ,No.2,全 国 語 学 教 育 学 会,pp.98-1重0 金 庭 久 美 子 ・川 村 よ し子(1999)「 テ レ ビ ニ ュ ー ス 構 成 の 特 徴 分 析 と そ れ を支 え る 表 現 」 『日本 語 教 育 』101号,目 本 語 教 育 学 会,pp.1-10 坂 本 恵(1990)「 聞 き 取 り の メ カ ニ ズ ム ー 中 級 聴 解 練 習 の た め の ラ ジ オ 番 組 利 用 に つ い て 一 」 『講 座 日本 語 教 育 』 第25分 冊,早 稲 田 大 学 目 本 語 研 究 教 育 セ ン タ ー,PP.63-107 白 石 麻 子,島 根 郁 子(1992)「 事 例 報 告 ・『ニ ュ ー ス で 井 戸 端 会 議 』」 『紀 要 』 第7 号,文 化 外 国 語 専 門 学 校 日 本 語 課 程,pp.7-40 西 谷 ま り(1995)「 中 上 級 目 本 語 学 習 者 と テ レ ビ 視 聴 一 家 庭 に お け る テ レ ビ の 効 果 的 利 用 法 一 一 」 紀 要17,ア メ リ カ ・カ ナ ダ 大 学 連 合 目本 研 究 セ ン タ ー,pp. 71-93 三 井 豊 子 ・堀 歌 子 ・森 松 映 子(1998)『 ニ ュ ー ス で 学 ぶ 日本 語 パ ー トII』 凡 人 社 GeraldO。Grow(1991)7'8α`hズ πgJθα7πεγ5オ068ε81ノ」4歪γε`オθd.AdultEducation Quarterly,Vo1.41,No.3,pp.125-149[資料1]
ニ ュー ス の 紹 介
目的 ・い ろ い ろ な チ ャ ンネ ル の 生の 日本語 の ニ ュー ス を実 際 に 視 驚 して・ 関 心 を も って ほ しし㌔ ・自 分 の レベル で 聞 き取 れ るニ ュー ス を選 ん で くる 。 ・自分 が 選 ん で き た ニ ュー ス を 綬 り返 し聞 い て 、 正 確 に 内 容 を つ か む 。 ・ニ ュー ス の ス ク リプ ト作 成 を 通 じ、ニ ュー ズ で よ く使 わ れ る表現 を 確認 す る 。 ま た、 『語彙 嬰ス ト ・キ ー ワー ド』 を用 意 す る こ とで 、 大 事 な 言 葉 を 覚 え る。 ニュー ス を 選 ぶ基 準 ・一分 ぐ らい の短 い もの(ま と ま った ニ ュ ー スの 一 部 分 で も よ い)。 ・語 彙 が あ ま り難 しす ぎず 、内容もあま り専 門的す ぎな いものがよ い。 ・で きれ ば ク ラ ス の他 の 学 生 も興 味 ・関 心 を 持 ち そ うな話 題 ・内 容 の もの が よいb ニュー ス 紹 介 の手 顧 ・自分 の 担 当 日の一 週 間 前 ま で に∼ 録 画 した ピデオ とハ ン ドア ウ トを 提 出す る 。期 限 は 必 ず守 る こ と々 (ビデホ は 翌 日、、担 当者 の メ イ ルボ ッ クス に返 しま す α) ・自分 の 担 当 した ニュ ー ス ぱ 十 分理 解 して 、他 の 人 に 説 明 で き る よ ラ に よ く準 備 して お ぐこ と。[資料21
ニ ュ ー ス の 紹 介
1.い っ=1999年10月22日 2.ど こ の 、 何 と い う 番 組 か:4チ ャ ン ネ ル 3.話 題=台 湾 で ま た 大 き な 地 震 4.』 キ ー ワ ー ド: 震源地 直後 映像 余震 相次いで 当局 負傷 近郊 民家 倒壊 停電 数箇所 漏れ 発生 内容: しん げん ち ち ょ くご え い ぞ う よ しん あ いつ い で と う き ょ く ふ しよう きん こう み ん か と うか レ、 て い で ん す う か しょ も れ は っせ し、 き ょうの 出来 事 地 震 が 始 ま る と こ ろ(山e8eismiccenter) す ぐあ と(rig批after) 映 画や テ レ ビ な ど に 映 し出 さ れ た 鹸(picture) 糠 の 後 に 引 き 続 い て 起 こ る ボ 最 農(after8kock) 次 々 に起 こ る こ と(oneafteranother) あ る こ と を 鐙 聾 す る 人 や 鹿 後(authority) け が(injurc) 註 祐 に 近 い 爺 舞(surrou皿d五ng) 人 が 住 む 家(priva㎏house) くず 崩 れ る こ と(collapse) 選 毫 が 一 時 と ま る こ と 。 ま た そ の た め 翻 が 蒲 え る こ と (power£ailure) 多 くの と こ ろ(severalplace) 漏 れ る こ と 。 抜 け る こ と 。(1eak) 事 件 な ど が 起 こ る こ と(㏄cur) 5. これはタイペイか ら雷300キ ロの轍 に近い答毯 箪爺の嘉齢 の瑠灘 養 の藤 藻です。嘉義市では 日本時閾の今 日午前11時19分 にマグニチュー ド6.4、そ して午後0 よしん あいつ 時10分 には 余震 と見 られ るマ グ ニチ ュー ド6の 地 震 が相 次 いで あ りま した 。 当 篇くの 発表 に よ ります と、 これまで の と ころ、 購 は い な い もの の220人 以 上 が 貞 冨 して い る と い う ことで す 。嘉 義 市やそ の懸 で は ピル や 罠象 が 勧理 し、 お よそ9万 芦 が 鯵鷺 す る灘 が 出て い ま す。 また 灘 協 で ガ ス 嶽 れが 発笙 した ほか大 学 な ど12か 所 で灸 襲 が舞 笙 した とい うこ とで す 。 台湾 の ち革翼舞 襲 くで は先 月21日 の台 湾 中部 艦 の 奈議 で は な い と してい ます。[資料31 ニ ュー ス紹 介 の 手 順(約10分) 【開始11こ れ から の ニュース を 紹介 しまする 私 は につい て で は 【前置 き耳2こ の ニュース を 選 んだの は からです。 話 題 1語句 説 明13で は、まずキー ワードを 見てくだ さい。 ご覧 ください 説 明 します 4「OOOOjと いうの は、 のことで す。 は 、 とレ、う意 味てす 5こ こまでで 何か 質 問 はあ りませ んか。 【問 題16で は、これか ら見るビデオ につ いて問題 を出します 。 一 っ は…。二つ 目は …ですg 【視 聴1】7で は、一度 ビデオを見 てください。 【答 えの確 謝8最 初 の問題 の答 えは…。次 の問題 の答 えは… です。(他の学 生 に当 てて答えさせる) 【視 穂 】9ニ ュースが難しけれ ば、ここでもう一度 視 瞭して 、問題 の答えを確認 させ てもよい。 【スクリプト10で は 、(お手 元の)スクリプトを 見てください・一度 読み ます から・わ からない ところが の読 み 董 あったら、後 で質 問してくだ さい。 【質 間を受 ける】11ほ か に何 か質 問はありませ んか 。 【視 聴 π]12で は 、最後 にもう一度 ビデオ を見 てください。 【コメント113こ のニュースを見て 、私 は と 感 じました。 思いました 【終 了114こ れ でニュースの紹 介を終 わります 。/以 上です 。
[資料4] ニ ュー ス の発 表 ア ン ケ ー ト
名 前
1.準 備 に ど の く らい 時 間 が か か りま した か。 合 計 そ の うち 、 ビデ オ の テ ー プ起 こ し に問
間
時
時
2.発 表 お よび そ の 準備 で た い へ ん だ っ た の は どん な こ とで す か 。3っ 選 ん で た い へ ん な 順 に番 号 を付 け て くだ さ い。 a.自 分 の発 表 した い ニ ュース を 探 す こ と b.ビ デ オ に録 画 す る こ と(ビ デ オ を持 っ て い な い、 録 画 に 失 敗 等) α テ ー プ 起 こ し 乱 ハ ン ドア ウ トの作 成 e.ク ラス で の発 表() £ 発 表 へ の コ メ ン ト記 入 3発 表 され た ニ ュー ス の 要約() hそ の 他() 3.自 分 で ニ ュ ー ス の録 画 、 テ ー プ 起 こ し、 ハ ン ドア ウ トの 作 成 、 発 表 ま で を や っ て み て 良 か っ た と思 うの は どん な 点 です か 。 4.自 分 の発 表 お よび 発 表 準備 に つ い て 改 善 ・工 夫 す べ き点 が あ りま し たか 。 「あ る」 場 合 に は、 ど の よ うな こ とか 書 い て くだ さい 。 5.ほ か の 人 の ニ ュー ス の発 表 を 聞い て い て 、 ど うで した か 。 (お も しろ か っ た こ と 、勉 強 にな っ た こ と、 気 が 付 い た こ と等) a.紹 介 され た ニ ュー ス につ い てb.発 表 の仕 方 、 話 し方 に つ い て α ハ ン ドア ウ トにつ い て d。 そ の 他 6.そ の 他 、 ニ ュー ス の発 表 を 行 っ たAの 授 業 に つ い て感 想 や コ メ ン ト、 希 望 が あ っ た ら 自由 に 書 い て くだ さい。 7.ニ ュー ス の発 表 をす る 箭 と今 とで は 、 テ レ ビの ニ ュー ス を 見 る(聞 く)と き に 、 聞 き 方 に 何 か 変 化 した 点 演 あ ります か。 8.こ の 授 業 を受 け る 前 と 後 とで は 、 毎 日の ニ ュー ス を 見 る時 間 の長 さ は変 化 しま した か。 9.ニ ュ ー ス が よ く聞 け る よ うに な るた め に は 、 自 分 で 、 ま た ク ラ ス で ど の よ うに勉 強 し て い っ た らい い と思 い ます か。
[資料5] 「ニ ュ ー ス 紹 介」 に つ い て ア ン ケ ー ト2. 名 前() 1.始 め 、 こ の課 題 は 難 しい と思 い ま した か 。 は い/い い え 2.な ぜ そ う思 っ た の で す か 。 3.実 際 に や っ て み て ど うで した か 。 ① 難 しかった ② 少 し難 しかった ③ それ ほど難 しくなか った ④ 難 しくなかった 4.要 約 は 役 に 立 ち ま した か。 5.(発 表 に 対 す る)他 の 学 生か らの コ メ ン トは参 考 に な りま した か。 6.紹 介 され た ニ ュ ー ス に つ いて も 、 テ ス トは あ っ た ほ うが い い で す か。 7.「 ニ ュ ー ス 紹 介 」 の 発 表 は何 回 が い い と思 い ま す か 。 1回/2回 そ の理 由 ・説 明= 8.rニ ュ ー ス 紹 介 」 を 通 し て 自信 が 持 て る よ うに な り ま した か。 ア.大 変 自信 が持 て る よ うに な っ た イ.少 し 自信 が持 て る よ うに な っ た ウ.変 わ らな い エ.そ の 他() 一181一