• Tidak ada hasil yang ditemukan

あけまして おめでとう ございます

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "あけまして おめでとう ございます"

Copied!
12
0
0

Teks penuh

(1)

あけまして

おめでとう

ございます

(2)

体の拡大の理論としてのGalois理論 体拡大 L/K の様子を、

自己同型群 Aut(L/K) で統制する

Galois理論の基本定理 k

中間体と部分群との対応

(3)

有限次代数拡大の基本的な不等式(再掲) L/K: 有限次(代数)拡大

K ⊂L⊂: 代数閉体

#Aut(L/K)#EmbK(L,Ω)[L:K]

左の等号⇐⇒L/K :正規 右の等号⇐⇒L/K :分離

Aut(L/K) が望む限り大きくなるのは、

L/K が正規かつ分離的のとき

(4)

体の拡大の理論としてのGalois理論

“Galois 拡大 とは、

Aut(L/K) が充分大きく、

体拡大 L/K を統制できる拡大 実際の所、

L/K が正規かつ分離的、

即ち、#Aut(L/K) = [L:K] であることが、

Galois理論(中間体と部分群との対応)

が機能するのに重要

(5)

体の拡大の理論としてのGalois理論 L/K : 体の拡大

G:= Aut(L/K) = Aut(L) σ|K = id}

H ⊂G : 部分群に対し、

LH :={x∈L ∀σ ∈H:σ(x) =x}

: H の固定体(fixed field)

M : L/K の中間体に対し、

Aut(L/M) = {σ∈G ∀x∈M :σ(x) =x} : LM 上の自己同型群

(6)

体の拡大の理論としてのGalois理論

自明に

Aut(L/LH)⊃H, LAut(L/M)⊃M

ここで = が成り立つか ?

一般には成り立たないが、Galois拡大ならOK

(7)

体の有限次拡大 L/KGalois 拡大 m

LAut(L/K) =K m

#Aut(L/K) = [L:K]

m

L/K : 正規拡大 かつ 分離拡大 この時、Aut(L/K) = Gal(L/K) と書き、

L/KGalois群 と呼ぶ。

(8)

Galois理論の基本定理

L/K: Galois拡大、G:= Gal(L/K): GaloisHG :={H G の部分群}

ML/K :={M L/K の中間体} Φ

M 7−→ Aut(L/M)

−→

ML/K HG

←−

LH ←−7 H Ψ

(9)

Galois理論の基本定理

Φ,Ψ : 共に全単射で、互いに逆写像 (ΦΨ = idHG,ΨΦ = idML/K)

Φ,Ψ : 共に包含に関して順序逆同型

(Hi !Mi のとき、H1 ⊂H2 ⇔M1 ⊃M2)

中間体と部分群とが一対一対応 Galois対応

(Galois correspondence)

(10)

Galois理論の基本定理

Hi !Mi のとき、

H1∩H2 !M1M2 hH1, H2i!M1 ∩M2

M ∈ ML/K に対し、

L/M : Galois で、Gal(L/M) = Φ(M)

∀σ ∈G に対し、

σHσ1 !σ(M)

特に、H CG⇔M/K :Galoisで、この時、

G/H 'Gal(M/K)

(11)

推進定理

L/K : Galois拡大

M/K : 任意の体拡大(超越でも非分離でも可) に対し、

LM/M : Galois 拡大で、

Gal(LM/M)'Gal(L/L∩M) 特に、L1, L2 : 共に Galois 拡大の時、

L1L2, L1∩L2 : 共に K 上のGalois 拡大

Gal(L1L2/K)

'Gal(L1/K)×Gal(L1L2/K)Gal(L2/K)

Gal(L1L2/L1∩L2)

'Gal(L1/L1∩L2)×Gal(L2/L1∩L2)

(12)

では、

色々なGalois拡大とGalois対応の例を

見ていこう

Referensi

Dokumen terkait

近代における都市論の変遷 近代の都市の変遷についてみると、 19 世紀は都市の大改造の時代であっ た。そして、20 世紀に入り、近代都 市理論が提唱され、20 世紀はその実 践の舞台となったが、20 世紀の終わ りには、さまざまな矛盾点が明らか になり、破たんを迎えることになっ た。そこで 21 世紀には新理論の構 築と実験が試みられている。

おんがく No.4 この しいとは,かいた あと せんせいに わたしましょう。 めあて ようすを おもいうかべて うたおう きょうかしょを よういしましょう。「うみ」の えんそうは,ここから きく ことが できます。

おんがく No.4 この しいとは,かいた あと せんせいに わたしましょう。 めあて ようすを おもいうかべて うたおう *歌唱教材の音源は,授業での聴取または学校HP等からの限定配信をご利用ください。 学校からの配信は,一般社団法人授業目的公衆送信補償金等管理協会SARTRASへ登録・申請のうえ,

教育出版株式会社 発行 「小学音楽 おんがくのおくりもの1」 おんがく No.4 この しいとは,かいた あと せんせいに わたしましょう。 めあて ようすを おもいうかべて うたおう きょうかしょを よういしましょう。「うみ」の えんそうは,ここから きく ことが できます。

「もりの くまさん」を,えんそうに あわせて まねっこしながら うたってみましょう。 まねっこして うたえた すこし むずかしかった 4. きょうかしょ 54ページ「フルーツ ケーキ」を,えんそうに あわせて うたって みましょう。 フルーツの なまえの ところは,がっきの リズムを てで うちながら うたって みましょう。 えんそうを

すばる望遠鏡が見つけた大構造から、宇宙につい38 て何が分かるのかを調べるための理論計算 130億年前 120億年前 Mpc 現在 現在の宇宙と すばるが見つけた 大構造を結び付け ると、宇宙の 進化がわかる 北大グループ... 40 現在 100億年前 現在の銀河団の過去の姿を調べてすばるの観測と比較すると? 120億年前 Mpc

七次台小学校 5学年便り 4月号 令和2年 4月6日 4月の学習予定 🌸 進級おめでとうございます 🌸 お気軽にご相談ください^o^ 新年度を迎え,今日から高学年の仲間入り です。子供たちは今,高学年のスタート地点 に立ちました。高学年では,学校生活の様々 な場面で中心となって動くことが増えます。 高学年としての自覚をもち,自ら進んで行動